目次 神社+寺院 R140 幻の十輪寺 神社+寺院 荒川 百所巡礼 第145番 大栄神社 前回の石橋供養塔から秩父往還に出てすぐに、「総鎮守 大栄神社」という大きな神社がありました。この神社は大麻生村上郷の鎮守だった五社稲荷神社が元になっています。五社稲荷神社ですから、別々だった5つの神社がひとつに合祀された歴史があります。五社稲荷神社で祀られていた5つのご祭神は、稲荷神である倉稲魂命、大己貴命、大田命、大宮姫命、大市比賣命です。大正2年に、この五社稲荷神社が近隣の八荒神社、天神社2社、駒形神社、浅間神社の5社を合祀して、大栄神社と改称したそうです。 社殿は一段高くなっています。荒川に近いこと…
先週、毎月通院している病院で、初めてマイナンバーカードを使用した。というのも、今回から後期高齢者用の保険証の提示が必要になったからだ。ご存じの通り、後期高齢者用の保険証は、通常の保険証よりもかなり大きく、財布には入らないし、持ち運びに大変不便である。上着の内ポケットに入れるか、カバンを持ち歩かないといけないのだ。冬場ならまだしも、これから暑い夏がやってきて軽装になるとやっかなことになる。というわけで、初めての体験をした。受付に専用の装置があり、指定の場所にカー
Fripp & Eno, Squarepusher, Black Star Linerなど
先週の音故知新です Michael Watford「Michael Watford」(’94)Ariana Grandeの新曲「Yes, and ?」が結…
茨城県行方市沖洲三昧塚古墳(さんまいづかこふん)は、霞ヶ浦沿岸の沖積地に作られた前方後円墳です。近隣の勅使塚古墳、大日塚古墳、権現山古墳と合わせ沖洲古墳群を構成する1基で、1990年に行方市指定史跡に、出土品は2018年に国の重要文化財に指定されています。墳長82m余 後円部径46.5m×高さ8m 前方部高さ6mの規模で、後円部の規模が前方部の規模を若千凌駕する墳丘形態これに約2mの深さがある周溝を有していたと考えられ...
【受贈】 岡本健一郎《年次大会共通論題》「京都鉄道博物館の活動と鉄道文化財の保存」(2023年度『年次大会 企業の社会連携活動について考える』、京都鉄道博物館)
岡本健一郎さんより標記論文の抜刷を1冊、私へも贈ってくださりました。ありがとうございます。課題「企業の社会連携活動」に対し、鉄道省・日本国有鉄道(国鉄)・西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)が設置した鉄道系博物館の取り組みを、鉄道文化財の保存問題を踏まえつつ検討しています。そして、今後の課題点にJR各社の、すなわち平成時代の記録・史料をいかに引き継ぎ保存していくかを挙げました。論文では、施設・構造物など文化財に重点を置いていますが、もちろん文字の記録(アーカイブ)も重要になってくるでしょう。ただ、その前に文化財の保存をいかに負担少なく効率的におこなっていくか、道筋をつけていきたいようです。確かに、施設・建造物をなんでもかんでも永久保存していくのは関係機関の負担を増やすばかりであり、適切な選択と方法論を求め...【受贈】岡本健一郎《年次大会共通論題》「京都鉄道博物館の活動と鉄道文化財の保存」(2023年度『年次大会企業の社会連携活動について考える』、京都鉄道博物館)
「和」を説き、さらには「仏教」を保護したという事跡を承知しているせいか、 少なからずの人が、「聖徳太子」(574-622年)の人柄には、平和で穏やかという イメージを持っています。 しかし反面で、政治家としての太子が厳しい「軍事的決断」を迫られる場面に遭遇した ことも、当然...
世間には道を求めている人は多いが、縁がなければなかなか仏法にあうことは稀(まれ)である。 仏法との出会いがなければ真実の教えを聞くことはできません。 しかし、そんなあなたに、仏陀のことば、釈尊のお言葉をご紹介いたします。悪いことをする人は、悪い行為を
城を観る今回は...(撮影 2021/07/16)鳥羽山城(遠江国)〜解説板 浜松市指定史跡 鳥羽山城跡〜鳥羽山城のッ解説板ねッ。。。 ヽ(´o`;なんち…
日本語の面白い語源・由来(や-①)山百合・藪枯・山桃・自棄糞・ヤッホー・止ん事無い・遣る瀬無い
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
高杉晋作の158回忌「東行忌」:2024年(令和6年)4月14日(日)、高杉晋作の命日に墓前での慰霊祭=東行忌に参列
2024年(令和6年)4月14日(日)は、高杉晋作の命日・東行忌です。晋作を偲ぶ158回忌に参列してきました。 (開催地・東行庵) 高杉晋作の慰霊祭=東行庵158回忌が開催されたのは、山口県下関市にある東行庵(とうぎょうあん)です。この東行庵は、1884年(明治17年)に高杉晋作の霊位礼拝堂として創建され、晋作の墓があります。なお晋作の墓はここ以外にも、萩や京都などにもあります。この「東行」というのは高杉晋作の号です。有名な「西行」にちなんで、あっちが「西」なら、俺は「東」だと、晋作が茶目っ気を見せてつけたものです。 (2024年:令和6年は快晴・晋作の墓前での慰霊祭)158回忌となる2024…
訓読 >>> 標(しめ)結(ゆ)ひて我(わ)が定めてし住吉(すみのえ)の浜の小松は後(のち)も我(わ)が松 要旨 >>> 標を張って我がものと定めた住吉の浜の小松は、後もずっと私の松なのだ。 鑑賞 >>> 余明軍(よのみょうぐん)は、百済の王族系の人。帰化して大伴旅人の資人(つかいびと)となり、旅人が亡くなった時に詠んだ歌(巻第3-454~458)を残しています。「資人」は、高位の人に公に給される従者のことで、に主人の警固や雑役に従事しました。 「標」は、自分の所有であることを示す印。「住吉」は、大阪市住吉区。「小松」の「小」は、小さい意味ではなく、親しんで添えた語。松を女に喩えており、住吉の…
「生・老・病・死」は「四苦」と言って、仏教では人生を代表する苦しみとされています。 手術は予定通り終わり、この世に戻ってくることができました。 手術 朝8時半に看護師さんに連れられて、家族と共に手術室まで行きました。立会に来なくて良いとか言ってましたが、この時は来てくれて良かったと思いました。やはり不安が大きく、ひとりだと心細かったと思います。看護師さんたちの指示に従ってあっち向いてこっち向いて手を上げて、と準備が進むうちに、「眠くなりますよ〜」と言われてから記憶がありません。 目が冷めたら体中が痛かったです。全身に力が入って体が強張っていて、力み過ぎて筋肉痛のような痛みがあり。脱力するのに苦…
平安時代の人々は、霊験あらたかな石山寺の観音様に会いに行くのが大きな楽しみでした。藤原道綱母もその一人で、『蜻蛉日記』には朝早く都を出て、逢坂(おうさか)の関を越えて近江に入り、打出浜から舟で琵琶湖から瀬田川へ進み、夕方頃に石山寺に入ったと記されています。まさに一日がかりの石山詣だったようです。逢坂の関打出浜大河ドラマ館を出て、境内を散策していきます。明王院の前には、比良明神影向石があります。ここ...
橘樹学連続講座「橘樹官衙遺跡群成立前夜の古墳」(3/16) 川崎市高津区役所橘出張所
3月16日に川崎市高津区役所橘出張所2階大会議室で開催され令和5年度 第3回橘樹学連続講座 古代橘樹を知り、活用する!! 「橘樹官衙遺跡群成立 前夜の古墳」に参加(聴講)した。「橘樹学」は、古代の役所跡や寺院跡が発見されている川崎市初の国史跡である橘樹官衙遺跡群に関連した内容をテーマに講義を行う講座で、今回は、青木敬氏(國學院大學文学部教授)・小林孝秀氏(専修大学文学部准教授)・新井悟(教育委員会事務局文化財課学芸員)を講師とし、橘樹官衙遺跡群成立前夜の「古墳」について取り上げ、どのような経緯で古代の役所を橘樹という地に設置したのか知り、古代をより身近に感じる機会として開催された。定員の倍の応…
(2024日) 永祚2年(990)、道隆は娘定子を中宮にする。 3日後、妹であり一条天皇の母である詮子を内裏から丁重に追い出す。 道兼は酒乱となり公任の家で5日間居座っていた。 さすがに通報があり道長が引き取りに行く。 摂政の首を取って死ぬと思い詰めていた。 道隆の妻貴子が娘定子に教育する。 伊周が叔父道長を舐めてたが道隆が止めさせる事態となる。 定子より「清少納言」を与えられる。 義父源雅信の臨終にて、出世を諦めるよう諭される。 NHKオンデマンド 光る君へ 石山寺で『蜻蛉日記』の藤原寧子と道綱に出会う。 最低だった。
本日は良く晴れ、ちょっと暑くはあったけれど、清々しい一日でした。今日は、地域の氏神様の春祭りでした。地域の代表が神社に集まり、いつもは締まっている神殿を開け、米、塩、酒をお供えし隣の地区にある神社の神主さんに来ていただいて、五穀豊穣、地域の人々の安全等
伊都の国洗剤hinataには、洗浄成分の原料として「糸島産/スギの精油」が配合されています。天然乾燥させたブランド材「伊都国杉」の精油です。 今もなお、大切に守られている豊かな自然、山、川、海、そして人々の暮らし 美しい伊都の地を、さらに美しい場所にして後世に伝えていきたい 1800年前の歴史書・魏志倭人伝には、邪馬台国の北の玄関口に「伊都国」が繁栄していたと記されています。 神話とも言われる時代から、ここ糸島の自然は人間の手で守られてきました。 今も背振山系の森には、多くの木々や草花が生い茂り、そこから生まれる植物プランクトンが雷山川や瑞梅寺川などを経て、海へと流れだし、 豊かな海洋資源を生…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年8月8日に別ブログのお友達Yさんと深川散策をしてきました(^…
義仲寺から和田神社に向かいます。途中膳所城北総門跡を通ります。膳所城は慶長6(1601)年大津城に代わって湖岸の水城として築かれた城です。石坐神社前を通り、和田神社に着きました。この神社の境内には大イチョウの木があります。関ケ原の戦いで敗れた石田光成が京都に護送される時、この大...
大河ドラマ「光る君へ〈15〉おごれる者たち」2024.4.14放送NHK総合 NHKBSこんばんは~今週は録画で少し遅れて観ました!まひろちゃんタイトルどおり…
「日本のアラン・ボンバール」 斉藤実氏の挑戦 ~ 昭和50年
「海難で死亡する方は、水や食糧の不足よりも恐怖で生きる力をなくす」と発言したのはフランスの医師アラン・ボンバール。この人が「実験漂流」をおこなったことは有名で…
只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的な写真をお届けしています。 「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに…
道隆(井浦新)は、強引に定子(高畑充希)を中宮にし、詮子(吉田羊)を内裏の外へと追いやった。二年後、一条天皇(塩野瑛久)は麗しく成長。道隆の独裁には拍車がかかっていた。伊周(三浦翔平)らに身内びいきの人事を行い、定子のために公費を投じ始める。道長(柄本佑)は兄のやり方に納得がいかない。一方のまひろ(吉高由里子)は、さわ(野村麻純)と近江の石山寺へと出かける。そこで思いもよらない人物との出会いが…ま...
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は昼から一人ドライブをして、それから自然の中を歩いたり買い物したりして楽しさを発見していました。 たのしいものは自分で見つけていく。 これって意外と大事なことなのかもしれませんね。 さて、今日の取り組む乙4の勉強についてです。 今夜は模試を取り組んだ上で、再び定期点検と予防規程のところを確認。 物理化学はおよそ理解度が高まっていることが数値としても掴めているので、程程にやりつつメインは法令に割こうと思っています。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここ…
后塚と王塚古墳(土浦市)(茨城県)(前期)、Kisakizuka & Ouzuka Tumulus,Ibaraki Pref.
前方後円墳(後方墳)ファンなら必見と言いたいのですが 見応えのあった佐渡ケ岩屋古墳(平沢1号墳(クリック))などの平沢古墳群を後にして土浦駅まで移動。幸い天気は快晴なので予定どおり13時25分発の霞ヶ浦広域バス ブルーラインで薬王寺の墓地内にある2基の古墳に
ハダキララの効果がないのはなぜ?5個の理由から効果的な成分一覧を徹底解説!
一人ひとりの肌質を診断し、数ある成分から自分に合ったものを調合して作られる「ハダキララ」の美容液。自分に合う化粧品がなかなか見つからない方や、手厚いサポートの元商品を購入したい方などから注目を集めています。 今回はそんな …
もちろん、宿敵巨人相手に3タテ喰らい、悔しい敗戦ではありますが。借金4となり、厳しい状況ではありますが。先制はカープ。矢野が内野安打から果敢に盗塁、内野ゴロで…
昨日・今日と裏千家淡交会両丹支部の研究会だった。昨日は「貴人清次花月」の科目で社中のお仲間と出場(?)させていただいた。5人一組で茶道の修練を目的とした稽古。先生から数多く稽古をつけていただき、大会に出場する、スポーツ選手のような心持ちで当日に挑んだ。同じ目的をもって精進できる仲間がいること、とても嬉しく思う。また、舞鶴での研究会だったのでお昼休憩のときのお呈茶をさせていただいた。教授者会に入れていただいて行事のお手伝いをさせていただくうち、いろいろなことを経験した。何度も失敗を重ねるたび経験ってすごく大切だなと思うように。初めのころは何が何だかわからないけれどたくさん経験していくうちに周りや全体が見えてきてだんだんと自分がどう行動したらベストか気づいていく。茶道のお稽古のみならずどんなことでも、新しい環...淡交会両丹支部研究会
産土神社リサーチの真友花です。実は、火曜日に重い物を持って、腰を痛めてしまい、ずっと、1時間座って仕事しては2時間横になって休む。そんな生活をしてました😅土日…
ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。むむ、あれはライバルのあまぐり&ふたばでふ寄って行けばいいのにね晴れて気持ちのいいお散歩です天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。山上城・本丸は、桜が満開みたいです帰道、タバちゃん、側溝の上をちょっとだけジャンプです(4月7日)高津戸ダムから、はねたき橋を渡って戻ります。橋のたもとには、こんな看板もまだマナーがない人がいるのかな?はねたき橋の説明板もあります。渡良瀬川が関東平野に出る出口なのですねさて、はねたき道了尊(どうりゅうそん)に参拝です。いろいろ御利益がありそう由緒があります。以前は現在地より北側およそ100米の斜面を下った所にありました。当時は、縁日は毎月二十七日と二十八日の2日間で、道了堂参道には『瀧の湯』という湯屋や茶店が並び、たいへん賑わ...ねじりん棒のほとけさま・はね瀧道了尊
【手作り】足立直さんの芝桜園が、より楽しく美しく✨ in 大分県豊後大野市大野町 2024春
”大分県の足立直さんが、手作りで作り上げた芝桜園。足立さん亡きあとも、想いは繋がり、魅力も広がる🌸✨” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)…
ウソの世を、笑って生きるヒントが『徒然草』にあふれています。木村耕一noteに、『徒然草』第2回、「大根の恩返し」を掲載しました。 note.com
【坂氏について】坂氏は、『吉田物語』所載坂氏の系譜によると、坂氏の始祖は安芸吉田毛利家第4代元春の舎弟匡時で、大膳大夫を称した。この坂氏は代々毛利氏の執権職を務め、『毛利家文書』により分明なものは、坂氏第三代の広秋、第四代広明と続き、そのあとは広明の弟
メキシコ、ユカタン半島北部(ユカタン州)にあったマヤ都市。マヤの古典期後期・終末期(700〜1000年)におけるマヤ低地北部、プウク地方の大都市。
この日の昼メシは新宿三丁目にある王ろじさんでとん丼大盛りを頂きました。 この都心に佇む老舗の名店に以前からお訪ねしたいと思っていました。 カツカレーで…
【特集】快適な便通生活の手引き 基礎編 〜 便通における大原則集 続編 〜
「快適な便通生活の手引き」として「基礎編」、「大原則集」とまとめて参りました。次は「応用編」と考えておりましたが、「大原則」としてもう少し、付け加えておきたいものに気づきました。ここでは「大原則集」の続編といたします。まずは「基礎編」、「大原則集」のおさらいです。表題のみ列挙いたします。基礎編◇ まずは器質的疾患の否定から◇ 過敏性腸症候群への理解◇ 下痢のメカニズム◇ 機能的便秘の分類とその対策 1...
蓬莱国異聞『蓬莱国異聞』とは、筆者(この記事の投稿者)の誤記憶によるあやまりと思われる。『蓬莱国異聞』なる書物は存在せず、架空の書である。蓬莱国、蓬莱山、蓬莱島、などの呼称が存在する。蓬莱山は、五仙山の一つ、あるいは、三神山の一つといわれる。蓬莱山は、中国大陸の東方百余里(現在の東シナ海)の海中に存在するとされる。こここそ“浦島伝説”、“竜宮伝説”にいわゆる、“常世国”(あるいはその入口)ではないかといわれている。徐福が不老不死の霊薬を求め、光武帝が珍しい貢ぎ物を求めたところである。蓬莱山とは、富士山のことである、とする説が存在する。蓬莱国異聞
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)