石野博信
帯方郡
倭国乱
米農業で社会は大変遷?弥生時代【現代人にはロマン話?怪奇話?】
【シャコちゃん進化論】縄文から弥生への変化・考
【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】
【国史跡 垂柳遺跡】弥生時代の北限 津軽平野に拡がる大規模水田遺跡【田舎館村】
縄文時代から弥生時代への過渡期【縄文と出雲】文化の融合
■下呂縄文公園【下呂市】
アイヌ女性の畑仕事:園耕のお話
楽しい日本史 -日本のはじまり- 2.狩猟採取から稲作へ
日吉ケ丘遺跡(京都府与謝野町)
旅動画。紀元一世紀築、世界一高い水道橋ポン・デュ・ガールに来ています。
歴史嫌いな君へ③ 教科書に出ない小国 奴国
国東市の安国寺集落遺跡を覗いてみました。
先取り学習を能力開発の違いが難しい
先取り学習を能力開発の違いが難しい
★ピクシーズ Tシャツ PIXIES WASH UP 正規品 他 #ロックTシャツ
今年も入室金無料キャンペーン開催します幼児教育に興味のある方はEQWELチャイルドアカ...
時々「出来る」を求めすぎているなと思うことがあります、お子さんの才能摘んでますよ。
時々「出来る」を求めすぎているなと思うことがあります、お子さんの才能摘んでますよ。
出来るを求めすぎは、伸びない子になりますよ
出来るを求めすぎは、伸びない子になりますよ
お子さんの気持ちに沿って付き合うと人間力豊かなお子さんになります
お子さんの気持ちに沿って付き合うと人間力豊かなお子さんになります
自然豊かな浜松城公園
★PiL パブリック イメージ リミテッド パーカ Public Image Ltd 正規品 ロックTシャツ
★Tiki Farm ティキ ファーム マグ THE HYPNOTIST!! #TikiMug 雑貨
Capacity
気持ちを分かると、いいなりになるは違います
大化改新の方程式(237) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き”
【ここでの課題メモ】前回から始めた自説を振り返るための、自説のまとめ第2弾。その第1弾として前回では、皇極期を通して皇極女帝への圧力となり、上宮王家滅亡事件や乙巳の変に大きく関わる“女帝不可”の思想をとりあげた。『日本書紀』によれば、斉明天皇は“興事好き”で、飛鳥を中心に多くの構造物を創造した。斉明朝の実力者が中大兄皇子や中臣鎌足であったというのでなければ、この所業は斉明こと宝皇女の強烈な個性を示すもの...
江戸時代 薩摩藩が築いた安倍川の旧堤防 薩摩土手(権現様堤) (静岡県静岡市葵区井宮町・水道町)
静岡県静岡市葵区井宮町(いのみやちょう)・水道町(すいどうちょう)の薩摩土手(さつまどて)は、江戸時代前期の慶長11年(1606年)頃に薩摩藩が中心となって妙見山(みょうけんさん)の麓に築いた安倍川(あべかわ)の旧堤防です。慶長8年(1603年)に征夷大将軍となった徳川家康は、
幕末の地誌で紹介された幻の前方後円墳? 有永古墳 (静岡県静岡市葵区有永町)
静岡県静岡市葵区有永町(ありながちょう)の有永古墳(ありながこふん)は、古墳時代後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)に築かれた前方後円墳だとされています。幕末の文久元年(1861年)、浅間神社神主 新宮高平(しんぐう こうへい)が編纂した駿河国の地誌『駿河志料』(するがしりょ
江戸時代 薩摩藩が築いた安倍川の旧堤防 薩摩土手(権現様堤) (静岡県静岡市葵区井宮町・水道町)
静岡県静岡市葵区井宮町(いのみやちょう)・水道町(すいどうちょう)の薩摩土手(さつまどて)は、江戸時代前期の慶長11年(1606年)頃に薩摩藩が中心となって妙見山(みょうけんさん)の麓に築いた安倍川(あべかわ)の旧堤防です。慶長8年(1603年)に征夷大将軍となった徳川家康は、
幕末の地誌で紹介された幻の前方後円墳? 有永古墳 (静岡県静岡市葵区有永町)
静岡県静岡市葵区有永町(ありながちょう)の有永古墳(ありながこふん)は、古墳時代後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)に築かれた前方後円墳だとされています。幕末の文久元年(1861年)、浅間神社神主 新宮高平(しんぐう こうへい)が編纂した駿河国の地誌『駿河志料』(するがしりょ
1020年菅原孝標女が上総(千葉県市原市)から京へ向かった旅をたどります。「点」ではなく全行程を「線」で進みたいと思います。しかし江戸時代の東海道と違いルートは不明で半ば考古学の範疇。参考となる古墳、遺跡等調査探求の旅となりつつあります。
本稿では,大野日本語タミル語説による記紀万葉集と古代史の解明を書く前に,大野説はどのようにして潰されたかを,潰した学者の論攷を引用して,如何に間違った判断がなされたかを書きます.この巨大な壁を打ち砕かないと,先に進めないためです.
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)