平安時代末期の説話集「今昔物語」の中から特に心に残る「とんでもない」話をご紹介していきます。今回は、謎めいて不思議なお話です。リベンジ瓶雑なストーリー①・昔、京に大変賢い大臣がいました。ある日、参内した大臣が自宅に帰ろうと牛車に乗っていると、道に小さな油瓶が踊り出て来ました。雑なストーリー②・「何じゃこれ、なんのもののけ?」と思いながら、瓶を見ていると、ある屋敷の前で止まり、閉まっている門の鍵穴から中に入ろうと、何度も飛び上がりました。そして
お仕事でチューブ甲子園!〜私の愚痴日記ですヾ(*`ω´*) ムカーッ
土曜日、同行援護でチューブのライブへ私はパート勤めをしています通常業務(ケアマネ補佐的)の他にお風呂介助、同行援護(目の不自由な方と外出)を兼務しています本日…
【時代解説:8〜9世紀】イスラーム世界が繁栄した頃の世界を解説!
こんにちは!歴史ワールド管理人のふみこです! 今回は、8〜9世紀の、イスラーム世界が繁栄した頃の世界を解説します。 ユーラシア東西の大帝国のうち、西ではウマイヤ朝に代わってアッバース朝が最盛期となってイスラームの勢いはさらに高まる一方で、東
ルドルフ・シュタイナー 人智学的共同体形成 Anthroposophische Gemeinschaftsbildun (GA257) 佐々木義之 訳 「人智学的共同体形成」 GA257 *10回の講義 1923年1月23日~2月28日/シュトゥットガルト・3月2
貴族の暮らしと装束男性の装束男性の正装は、束帯です。平安時代以降、男子が参内する際に着用した正式の服装。天皇は即位以外の晴れの儀式に用いる。臣下は参朝の時を始め、大小の公事には必ずこの服装をする。その形状・構成は時代により変遷するが、中心となる構成は冠・袍・半臂(はんぴ)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)・単(ひとえ)・表袴(うえのはかま)・大口(おおくち)・石帯(せきたい)・帖紙(たとう)・笏(しゃく)・襪(しと...
【時代解説:7世紀】ユーラシア東西で新たな大帝国が成立した頃の世界を解説!
こんにちは!歴史ワールド管理人のふみこです! 今回は、7世紀の、ユーラシア東西で新たな大帝国が成立した頃の世界を解説します。 西ではアラビア半島に出現したイスラームがかつてのローマ帝国に匹敵する広大な領土を征服し、東では隋を倒した唐がかつて
こんばんは~今日は次女と、高校見学でお出掛け初めて降りたった駅に、スタバがあったので、ランチの後に寄りましたふたりでラブピーチフラペチーノモバイルオーダーしま…
お祭りに行ってきましたーやっぱり屋台見るとワクワクしますな☺️お神輿がエレクトリカルパレード神輿になってたピカピカ✨光輝いていた😳いつの間にこんなパリピ仕様に…
2024年2月。兵庫県の有馬温泉に行ってきました! 有馬の湯は日本三古湯のうちのひとつ。その歴史は古代まで遡り、時代の権力者に愛され、戦国時代には豊臣秀吉が9回も訪れたという名湯なのですが、1995年1月の阪神・淡路大震災で有馬温泉にある極
ルドルフ・シュタイナー 四つの福音書のキリスト叙述における四つの異なった視点 第1講 福音書の光に照らした人類生成の深遠な秘密(GA117)1909/11/2 ベルリン yucca訳 第1講本文Ⅶ:マタイ福音書の考察に
貴族たちの遊び飛鳥・奈良・平安初期にかけては中国大陸の文化を熱心に取り入れていわゆる唐風文化が発達したが、平安中期以後は、摂関政治と荘園制のもとで公家の生活が華やかに展開された。894年遣唐使の廃止により唐文化の影響が弱まったため,それまで摂取した大陸文化を基礎に,安定した貴族生活を背景に国風文化が成立。仮名の発明により,国文学が発達し,女流文学者が出現,物語文学や和歌が発達した。また浄土教の流行に...
大河ドラマ「光る君へ〈26〉いけにえの姫」2024.6.30放送NHK総合 NHK BSこんばんは~放送が一週なかったのに。書くタイミングはいつもどおりでだ…
モカラテ〜こうなるわ!トンボと虫〜。。ooOO(((*・ω・)モキュモキュ♪
モカラテ兄弟♂♂〜8ヶ月遊び疲れて〜ひと休み…夏場、ヤドカリさんが倉庫部屋からリビングへお引越しジーーーーまっこうなりますわねモカラテ様専用に買った置き型エア…
ルドルフ・シュタイナー 四つの福音書のキリスト叙述における四つの異なった視点 第1講 福音書の光に照らした人類生成の深遠な秘密(GA117)1909/11/2 ベルリン yucca訳 第1講本文Ⅵ:ヨハネ福音書およびル
宇治市源氏物語ミュージアムは、1998年に『源氏物語』の最後の10帖「宇治十帖」の舞台となった宇治に開館しました。「平安の間」では光源氏を主人公とする前半の物語がテーマとなっており、六条院の縮小模型、牛車、調度品などが展示され、平安貴族たちの暮らしぶりを知ることができます。平安時代の高貴な貴族女性は、成人すると、男性に顔を見せることが滅多になかったため、男性は垣間見(かいまみ)を機に、恋文を送って求愛し...
こんばんは~先ほどまで書いていた記事が、操作ミスで消えたので(ひさびさやっちまった)スタバの新作フラペチーノの告知LOVEピーチ🍑ピーチ好きのわたしには嬉しい…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)