宗秀斎です。 先日、下鴨神社〜上賀茂神社までお花見の散策コースへ足を運びました。今年に入ってからご依頼の製作が立て続きに入り、昨年からとある漫画家さんの個展に…
何かの番組かあるいはYoutubeかで金魚は春に病気になりがちというようなことを耳にしました。金魚も人も生き物だからひょっとすると私の健康状態が今ひとつな...
【心霊スポット】鈴鹿サーキットコース下の道路(三重県鈴鹿市)
【心霊スポット】鈴鹿サーキットコース下の道路(三重県鈴鹿市)道路脇を歩く女性の霊が出るという噂。現地を散策して不思議な体験をしました。...
メルカリの中で めちゃくちゃ 高く 売っていてしかも めちゃくちゃ 色が汚ない組み合わせ目にして👀みてたのよ 6000円? え?ルチル二ついいのあって …
評価:080点/連続ドラマ/NHK/火曜日22時/全十回/脚本:根本ノンジ 出演:山下智久・福原遥・倉科カナ/2022年4月5日~6月7日 2017年から…
37歳テレ東女性アナ、セーラー服姿公開にコメ欄ザワつく「モテモテだろ」「何かのプレイ?」
日刊スポーツ 2024年4月15日17時13分 テレビ東京の狩野恵里アナウンサー(37)が15日、インスタグラムを更新。セーラー服姿を公開した。 3…
日本語の面白い語源・由来(や-②)山彦・藪蛇・守宮・矢車菊・病膏肓に入る・優しい・矢も楯もたまらない
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています) 本日はエスプレッソの日です。千代田区有楽町に本社を置き、コーヒーマシンやエスプレッソメーカー、電気ケ…
論文の手直し。書籍化予定の原稿を読み直し。背広を着て、講演台の前に立った。論文も書籍も講演の演題も、みんな羽生城でつながっていた。今日は、そんな羽生城な1日。冨田勝治先生の墓前に手を合わせた。ワクワクして先生の論文を読んだ20代とは違って、いま読み返すと巨石のように感じる。先生の域には達していない。退職校長会に呼ばれたのは何年ぶりだっただろう。浅学者ながら、戦国期の羽生城をめぐる攻防をテーマに講演をさせていただいた。羽生城史は変わっていないはずなのに、歴史を捉える自分自身が変化しているのを感じる。史料の捉え方や解釈の仕方があの頃とは違う。それは新史料の発見によるものもあれば、研究の進展もあり、あるいはこれまでの仕事上の経験がそうさせることもある。一方で、見当違いな解釈をしていないか、目を通さなければいけな...羽生城な1日
石山寺の本堂へと続く階段を上っていきます。本堂正堂と礼堂が幅一間の相の間で繋がれていて、礼堂は急な斜面に造られているため、懸崖造になっています。懸崖造で有名なのは、京都の清水寺の本堂ですね。正堂は、承暦2年(1078年)に半焼した後、永長元年(1096年)に再建され、礼堂は、慶長7年(1602年)淀殿の寄進によって建てられました。本堂にある「源氏の間」は、紫式部が『源氏物語』の構想を練り、書き始めた場所と伝えられてい...
[今日は何の日]お誕生日1844年 アナトール・フランスさん(作家) 1867年 ウィルバー・ライトさん(ライト兄弟の兄・飛行家) 1889年 チャーリー…
史跡公園の整備中の橘樹官衙遺跡群の橘樹郡家[郡衙]跡 (千年伊勢山台遺跡)を再訪。飛鳥時代の復元倉庫はすでに完成していて、芝の養生中で、5月にオープン予定。 #史跡橘樹官衙遺跡群 飛鳥時代の #復元倉庫 は完成間近!建物の新築・修築の記録・記念に、関係者や建築年月日を記し、屋根裏の高所に取り付ける #棟札 を作成しました✨板の繊維にチョークの粉を入れこむことで文字がにじみにくくなると聞いて実践中… pic.twitter.com/QVLX2ELImP — 川崎市文化財課 (@Kawasaki_bnkzai) 2024年1月12日 \ #史跡橘樹官衙遺跡群 の復元倉庫に #棟札 を取り付け!/#…
(2020伊仏西) 倒れてから1年眠り続けたが、レニーは目覚めた。 担当医と看病していたシスターだけの秘密にし、 レニーは担当医の家に招かれることとなる。 熱狂的な信者が、ピウス3世が殺されたと信じ込み、海に向かって歩く。 Amazon ニュー・ポープ 悩める新教皇(字幕版)
4月14日 陸軍一式戦隼・石川清雄曹長が魚雷に体当たりをして1300人を救う!~自らの命を犠牲にして多くの人を救う!!~
4月14 日、陸軍戦闘機・隼に乗る石川清雄曹長は、1300人が乗る輸送船に対し敵の魚雷が発射されたことに気がつきます。なんとか、それを阻もうとしますが間に合わないため、なんと、魚雷に体当たりして船団の仲間達の危機を救いました。 (松川丸の護衛)1944年(昭和19年)4月14日、陸軍飛行第二十六戦隊アンダマン派遣隊一式戦闘機・隼の石川清雄曹長は、隊長機とともにアンダマン諸島ポートプレア港へ向かう陸軍輸送船・松川丸(3,832t)の護衛に当たっていました。 (松川丸に向け魚雷発射)11時20分頃、入港直前のベンガル湾ポートブレア沖約30キロ付近でのことです。陸軍一式戦隼を操縦する石川清雄曹長は、…
訓読 >>> 阿須可川(あすかがは)下(した)濁(にご)れるを知らずして背(せ)ななと二人さ寝(ね)て悔しも 要旨 >>> 阿須可川の底が濁っていること、そう、心が濁っているのを知らずに、あんな人と寝てしまって、なんて悔しい。 鑑賞 >>> 女の歌。「阿須可川」は、大和の明日香川か東国の川か未詳。「下濁れる」は、男が不誠実だった喩え。「背なな」は、女性から男性を親しんでいう語。「背な」の「な」がすでに親愛の接尾語なのに、語調を重んじて「な」を重ねています。「悔しも」の「も」は詠嘆の終助詞。相手の内面をよく知らないまま関係を持ってしまったことを後悔している歌です。
宮内庁は4月15~21日の予定を発表しました。天皇陛下は16日、東京都内で日本国際賞授賞式に出席します。2024年日本国際賞(JAPANPRIZE)授賞式授賞式は4月16日午後3時からライブ配信されるそうです。ジャパンプライズ(JapanPrize/日本国際賞)天皇、皇后両陛下、愛子さま4月15日(月)天皇陛下宮殿(衆議院及び参議院の役員などとの面会)4月16日(火)天皇陛下帝国ホテル東京(2024年日本国際賞授賞式出席)皇嗣家(秋篠宮ご一家)4月16日(火)秋篠宮ご夫妻秋篠宮邸(第53回日伯友好経済使節団との面会)(※日伯日本とブラジル)4月17日(水)秋篠宮ご夫妻赤坂東邸(宮内庁新規採用職員との面会)秋篠宮ご夫妻秋篠宮邸(地域おこし協力隊などとのオンライン面会)三笠宮家4月15日(月)~18日(木)彬...4月15日~21日ご予定
北海道ならでは!な即席焼きそばの隠れた逸品、ホンコンやきそば。 北海道の即席焼きそばといえば、やきそば弁当&やきっぺが有
こんばんは~昨日の『光る君へ』第15回では、まひろの弟・惟規が、めでたく試験に合格して為時邸では喜びがあふれていました。わたし教育ママなので。受験にはいろいろ…
ヨーロッパ旅行の記録です。ヨーロッパ旅行12日目、現地時間は、2月7日です。プラハ滞在4日目。まずは地下鉄で市街地へ。美術工芸博物館に行ってきました。入場料はシニア料金で一人180チェココルナ(≒1100円)。有名なチェコのボヘミアガラスを沢山見せていただ
永平寺よりバスにて一乗谷・復元町まで行く。 谷あいの川を挟んだ狭い地域に朝倉氏が住んだ。 復元の街並みを見ることができる。 当日は鉄砲隊の実演があり。谷間に銃撃音が予想外に大きく響いた。
4月8日~14日 天皇家ご動静・愛子さま雅楽鑑賞、オール学習院
◎発表された天皇家の予定天皇、皇后両陛下、愛子さま4月9日(火)天皇陛下明治神宮(昭憲皇太后百十年祭にあたり)4月10日(水)愛子さま明治神宮(昭憲皇太后百十年祭にあたり)◎実際のご活動(9日)【午前】両陛下明治神宮ご参拝《昭憲皇太后百十年祭に当たり》(東京都渋谷区・明治神宮)【午後】陛下ご執務(御所)(10日)【午前】陛下チュニジア、スロバキアの新任駐日大使の信任状捧呈式(宮殿)(11日)【午前】陛下勤労奉仕団ご会釈(皇居・蓮池参集所)(12日)【午前】両陛下東京から飛行機で石川県へご移動【午後】両陛下輪島市の能登空港から穴水町のあすなろ広場《臨時ヘリポート》へ自衛隊ヘリでご移動両陛下穴水町長より被災状況などご聴取(穴水町・町役場)両陛下被災状況ご視察(同町・穴水町商店街)両陛下被災者お見舞い・災害対応...4月8日~14日天皇家ご動静・愛子さま雅楽鑑賞、オール学習院
こんにちは。声のアメブロを、昔に見た記憶があって。探してみたんですけど~~~終了しちゃったんですね。 朝ごはんを食べてたら、なんか、急に思い出したんですよね。…
万博が千博、百博、十博に没落していく。メンツにこだわり、愚行を続けた維新の政治家や関西経済界のお偉方こそ、反面教師として陳列し、世界の人々の教訓とすべき。 https://t.co/05USDPBv4Y — 山口二郎 (@260yamaguchi) April 15, 2024 ...
伊都の国洗剤hinataには、糸島の杉・ヒノキの他に、洗浄成分として「青森ヒバ」の精油が、配合されています。 ヒバは、樹高30m、直径80cmに達する日本特有の針葉樹で、ほんの少しの光でも300年以上生き続ける奇跡的な植物です。ヒノキ科に属するアスナロの仲間と考えられており、木曽地方を中心に東西に広く分布。 その北限にあたる青森に生息しているものが「青森ヒバ」と呼ばれます。 歴史はかなり古く、その祖先が誕生したのは約100万年前。青森県下北半島の2万5千年前の地層からは、ヒノキ科の花粉(化石)が見つかっており、古代、新石器から縄文時代にかけて、青森県一帯は、「ヒバ」の大原生林だったのでは、とも…
和田神社から粟津の晴嵐と言われた場所を通ります。かつては湖岸に松並木が続き、八丁縄手と言われ、松の木が晴れて風が強い日はざわめくことからこう呼ばれたということです。そして瀬田の唐橋を渡ります。日本三大名橋の一つです。最後に訪れたのは建部大社です。今回の旧東海道歩きはここまで、次...
歌舞伎のルーツ 出雲阿国本日4月15日は阿国忌🪭 出雲阿国安土桃山時代 元亀3年(1572年)~(没年不詳) 没年は慶長18年(1613年)正保元年(164…
現在は、尾張地域の蕃塀の追加調査の事例紹介を行っている。 名古屋市天白区御幸山に所在する八事神社は、創立年代などは不明であるが室町時代までは遡ると、境内...
宅建士の登録をするには実務講習というのを受けなければなりません。もっとも、実務経験が2年以上ある方には必要のない講習です。宅建士の試験に合格したのは平成20年でした。当時は宅地建物取引主任者という名称でしたが、同じ資格です。名称が変わっただ
【地図記号クイズ!】簡単なものから難しいものまで名称と由来一覧
小学校や中学校の時に地図記号を学びますが、どれくらい覚えていますか? 数多くある地図記号の中には、似ているものやまぎらわしいものもありますが、地図記号の由来も一緒に覚えると覚えやすかったり、記憶に残ったりするものです。 今回は、地図記号をク
急ぎ足で歩くと汗ばむような陽気。 ヤブニンジン、ムラサキケマン、タネツケバナ スミレ、スズメノエンドウ、ショカッサイとタンポポ サルトリイバラ、クサノオウ、キュウリグサ、ウシハコベ いろいろ花盛り。 オニグルミも葉を開いてきた。
只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的な写真をお届けしています。 「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに…
イランとイスラエルが戦争直前になっています。ウクライナとロシアの戦争もいつ終わるかもわからないし、世界は大戦勃発の危機にあるようです。アメリカの力が落ちていて、もうコントロールが効かないことが原因でしょう。ここで日本と言いたいところですが日本にその力はありません。安倍さんが生きていれば可能性があったかもしれません。なんとか抑えて欲しいですね。【2024年モデルWebカメラ】ウェブカメラフルHD1080P高画質200万画素マイク内蔵USBカメラ自動光...🤳✨【躍動感あふれる映像も再現・フルHD高解像度カメラ】ビデオ会議の写りを良くしたい!という方は、...TUNSONE第3次世界大戦の危機
【イザナギとイザナミ/神世七代の最後に生まれた夫婦神】@art.mochida.daisuke イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)は、『古事記』…
和封筒への手紙や書類の入れ方を解説。横書き、二つ折り、三つ折りも
和封筒にひとへ送る手紙や書類を入れたいけれど、封筒に対して紙が大きいときの正しい折り方がわからず困っているひとはいませんか? 手紙や書類の内容によって、適切な封筒や紙の入れ方は変わってきます。 マナーを知っていると入れ方だけでなく、場面ごと
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日からまた1週間がスタートしました(*´∀`*) 仕事は集団研修も落ち着いてくるでしょうし、学校はガイダンスが終わり本格的な授業がスタートする教科もあるでしょう。 気持ちだけで乗りきることなく、自分の気持ちの様子も注意しながら日々を過ごしていきたいですね! さて、今日の取り組む勉強についてです。 今夜は高校数学のⅠと英語の文型を確認したら早めに寝ます。 今年は昨年よりも高校生を見る需要が高くなっているので、自分自身の高校科目のレベルを上げていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日…
ウパマの4つの洞籠墓は海岸沿いの崖の上の方にありました。現在は道路が整備され東西から行くことができますが、昔は今のような道路が無く全方位から侵入することが難しかったようで、急な坂を下り西側から巡回するか、干潮時にリーフ上を東から回り込むかの進入路しかなかったそうです。ここは風葬墓だったわけですが、こんなに侵入するのが難しい場所に、どうやって亡くなった方を運んでいたのか?この崖の上の外城原には島見し当があったようですので、亡くなった方に最後にこの世を見せお別れの儀式をこの場所で行っていたということです。そうなれば、その後はすぐにお墓に亡くなった方を安置となるでしょうが、そこからご遺体を巡回したりして足場の悪い道から運び込むのはかなり難しかったのではないかと思うのですね。沖縄の今帰仁にある崖上にある洞窟のお墓...Vol.401畦布の運濱(ウパマ)②海の中道
斉藤実氏の冒険に関する記事をコピーしてて、そのついでにコピーされてしまったのがこちら。 「小古墳つぶし建設?」 蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳の近くに、さ…
4月15日は、ノブさんの誕生日です。4歳になりました。今日は、お祝いにチュールを一本あげました。うちの子になってくれてありがとうノブさん。これからもよろしくね。他の子も元気です。それでは、また。ご訪問ありがとうございました。ねこ日記と主のつぶやき一本喰い
こちら山王日枝神社はJR唐津線小城駅の北東およそ2.2kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島袴田地区に鎮座されます。国道203号線「下町」交差点の東350mにある、蛭子町バス停付近から東に平野部を1.4kmほど行った右手の集落の中ほどに位置します。境内入口の両側に幟杭がありますが鳥居はなく、その奥に立砂が盛られ石灯篭と…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)