能見城 訪問 2022年 8月 駐車場 無し(付近あり) 案内板 無し 山梨のあまり知られてない城郭の紹介です。 能見城は、武田勝頼が築いた「新府城」北方約1キロに位置し、新府城北方の防衛ラインの一翼を担ったと伝わります。 穴山駅前から「能見城」を見上げる 場所はいつものようにグーグル先生にお任せ 県道17号(七里岩ライン)の旧道沿いに、能見城の築かれた「流れ山」は存在します。 こちらは同じ能見城を国土地理院地図の「陰影起伏図」で現したもの。 一見すると天然自然の独立丘に見える「能見城」ですが、夥しい数の人工的な段々によって地形は改変され尽くされた様子が判ると思います。 形状から耕作地化の跡に…
壇ノ浦古戦場山口県下関市みもすそ川町壇ノ浦の戦い〜驕る平家は久しからず〜古代、飛鳥時代の蘇我馬子、入鹿父子。平安時代の貴族の頂点に立った藤原道長。そして平清盛。権力の絶頂にある為政者が驕り昂ぶるのは無理もないことなのでしょう。ぼくの個人史観になりますが、平家最大の罪は、驕り高ぶり一門を優遇させたことよりも、三種の神器と幼帝である安徳天皇を同行させたことにあると考えます。平家滅亡への布石1185年寿永4年2月18日、四国、屋島の戦いで敗れた平家の軍勢は海上に逃れました。屋島の戦い直前、帰属しない河野通信を討つべく、平家の信任の篤い阿波教能が出払っていたことが後の壇ノ浦の戦いの決定的な布石となります。平家の軍勢は屋島の東の志度浦にて体勢を立て直すべく赴くも、屋島から追撃してきた義経の軍勢に襲われ、海路で逃れま...歴史紀行78-4壇ノ浦の戦い壇ノ浦古戦場4
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)苦労は買って出ろ。言うけど・・・人生なくな方がいいだからやっぱり、ゆるやかコースでお願いします人生の起伏が激しくなく、平凡に生きる方が長生きするらしいです。まあ。そんな人生つまらないって思
グルメ友人が勧めるため、東京メトロ東銀座駅から徒歩約3分ほどの「晴のちカツ」へ日曜の17:30くらいに1人で行って来ました♪↑店構え↑店の外のメニューこのお店は明るく綺麗なL字型カウンター11席のお店で、17時オープンで私がこの夜、初めての客で奥から座ったのですが、ほどなく満席となり、さすがグルメ友人が勧めるだけはあり人気店でしたね♪↑カウンター店内BGMは静かに洋楽が流れています。↑銘柄豚の案内メニューを見ると、主に以下の内容でした♪【富士デュロック】ロースかつ定食(200g)1,500円税込肩ロースかつ定食(200g)1,800円税込上ロースかつ定食(200g)1,900円税込ヒレかつ定食(180g)1,600円税込【LYB豚(ルイビ豚)】ロースかつ定食(200g)2,500円税込肩ロースかつ定食(2...晴のちカツ(東京東銀座)のとんかつはとてもオススメ!
正覚(しゃうがく)<現代仮名遣い>しょうがく邪念を断って悟りを得ること。最も正しい悟り。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>正覚(しゃうがく)
最後の登城は終わりましたが月末退職なので明日まで福姫日記は更新します。明日で最後か…としんみりな内容かと思いきや(笑)本日、桜まつりで賑わう小倉城に行ってきま…
気のせいですが、来るたびに名前が変わっているような。大阪メトロの朝潮橋駅から歩いて数分。今日は、Asueアリーナに行ってきました!エヴェッサのホームゲームは久しぶりですね。1月は栃木。2月は群馬。そして、今回の大阪ホームゲーム。やっぱ地元よ(笑)試合前、合田く
昨日あたりからブログの不具合が起きてます。様々な設定の際に使用するダッシュボード機能なんですが、ここを選択するとアプリが強制終了したりします。書き終えている記事の予約投降は出来ているので、いまは書き損じてはいませんが、書き上げる際に時代、元号、日付を調べてから記す必要がある歴史紀行のカテゴリー記事でこの様な強制終了の怖さがあると、安心して書けないです。どうなることやら…。葵夜話41ブログ不具合
艦隊レシピより再現したカレーが味わえる【艦めし】阪神基地隊牛すじカレー🍛 食べましたスパイシーで大きい牛すじも入ってて美味しかった完全にクセになる味でしたでも…
マッサノリマン爆誕😂こんにちは〜❗️ドッキリGP 記憶力ゼロヒーロー マッサマン の マッサマンカレー 甘口・辛口 2個セット オリジナルティッシュ付きAma…
#マッサマンカレーAmazonで買えるやん🤩🍛ドッキリGP 記憶力ゼロヒーロー マッサマン の マッサマンカレー 甘口・辛口 2個セット オリジナルティッシュ…
【始末書】かつて登録していた”ポイ活”サイトは、1つを除いて退会しました(多い時は4つも…)
こんばんは。年度末の慌ただしさのためかご報告を忘れていましたけど、今週半ばごろまで続いた”ゲームのイベント集中期間”は当初の目標まで行きました…中には途中でペース配分が危ういことに気づき、過去のイベント参加時にログボなどでもらって貯めておいた”お助けアイテム”を動員したりスマホ版によくある”課金の替わりに無料の広告を見て、お助けしてもらうワザ”を発動させたりして、なんとか辿り着いたものもありました…40を...
大野家系譜(伊予上川村大野家本)【大野直昌庶流】伊豫史談会(愛媛県立図書館内)(伊予系譜【イ~1~20】)愛媛県立図書館内伊予史談会(謄写)大正時代伊予上川村・(他、現当主大野直樹家散逸系図)此の系譜・思考するに大野家直系に当たる大野和五郎直尚が古文書を整理しながら編纂したものと思われる.久万町史の中世の大野家の説明はこの系譜に依っている.。然りながら大洲本の尾首直好、子、直清が上川村本では直昌庶子と出て来るのはどちらが正か検討を要す。平成十八年六月十五日呑舟又、此の系譜の直尚子孫の増補筆写したしたものを写真で保存したものを東京練馬在住の熊(久万)正岡家子孫正岡貞雄氏より提供を受け、校正増補する。平成十九年三月二十三日呑舟別本大野系図上田本は此の系譜を書下し文で謄写したものである。この上川村本を唯一無比の...大野家系譜(伊予上川村大野家本)1
〖石川県能登地方での地震による被害を受けられた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。〗義援金受付窓口↑ニセサイトではありません💦石川県のホームページのリンクを貼っ…
No47 伊賀上野城 所在地:三重県伊賀市 城地種類:平山城 築城年代:1585年、1611年 築城者:筒井定次、藤堂高虎 筒井定次が築城したが、除封されて、代わりに藤堂高虎が入城。高虎は家康の命令で大阪城攻めの拠点として改修を進めた。この城の見どころの1つである高石垣も高虎の改修でできたもののようです。(太閤殿下推しとしては忌々しいお城です) 天守 天守は三重三階、小天守は二重二階。いずれも木造の模造天守(1935年に建設)のようですが、天守があると、やはりお城!という感じがしますよね。 城代屋敷跡の石垣 筒井時代は本丸だった場所で、高虎の改修により城代屋敷になった場所。石垣は打込接という手…
おはようございます大阪市阿倍野・住吉の健康・ダイエットを応援する漢方薬舗長春堂の粕谷です。 気になるところを隠すのは… 自分の体型に自信がないと、ゆったりと…
大野家系譜(伊予上川村大野家本)【大野直昌庶流】『大野家正統譜図』天智天皇之御子元祖大友皇子・又伊賀皇子太政大臣・母伊賀采女宅子注】(無理して神別を皇別に変更したか?無知な記録者か止む得ない時代背景があるのか?【呑舟】注】【日本全史】大友皇子(明治期に、弘文天皇に贈名)在位・天智十年(671)12月5日~天武元年(672)七月二三日(672)⇩二代目【上川村系譜】葛野王・兵部大輔・正四位式部卿注】(弘文天皇の子園城寺(現三井寺)開祖)⇩三代目【上川村系譜】牟磨・従三位中納言・大友宿禰↓都堵麿・近江国三井住・厈大伴↓黒主(注)大友黒主園城寺別当・為近江国司・姓善和歌・・・・・ここまで天智天皇御子大友系図、これより以下神別大伴に変わる⇩四代目【上川村系譜】●安麿(大伴)・正三位大納言・大友宿禰・(大ノ)朝臣撰...大野家系譜(伊予上川村大野家本)2
ムカリ 簡単人物列伝 ステータス チンギスを支えた四駿の一人。テムジン(チンギス)が同じモンゴル族の族長を倒していたころ、ムカリの一族はテムジンに降伏して仕えることになる。以後テムジンの親衛隊に入り、モンゴル高原統一に付 […]
(いずものくに)●場所島根県(東部)●戦国年表1537年 尼子経久が隠居し、尼子晴久が尼子家を相続。1542年 第一次月山富田城の戦。1554年 新宮党の変で、新宮党が滅亡。1561年 尼子晴久死没。1566年 毛利元就、第二次月山富田城の戦で尼子家を降伏させ、中
メイドバーmelfi(東京 銀座)のメイドバーはとてもオススメ!
友人に誘われ男女5人で東京メトロ銀座駅から徒歩約5分の銀座7丁目の銀座すずらん通り沿いの東京ビルディング2Fにある「メイドバーmelfi」へ日曜の16時開店後すぐに行って来ました♪↑ビルの入口↑階段の案内↑階段↑店の入口店内はカウンター6席、ソファ4席の10席で、メイド服を着た若い3人の女性からお約束の「お帰りなさいませ」というあいさつを受け(初めてですけど(^_^;))、ソファ席とカウンター席に別れて座ります♪そう、このお店はメイドカフェならぬメイドバーなのです♪お酒が充実し、平日(月曜は定休日)は18時〜23時、土日祝日は16時〜23時オープンなのでメイドバーです♪料金は明朗会計で、ご主人様は1時間2,500円税込、お嬢様は1時間2,000円税込(それからは30分毎に1,000円税込追加)で、このお値...メイドバーmelfi(東京銀座)のメイドバーはとてもオススメ!
思い出フォト 106 2020年 3月 静岡市、戦国めぐり 2
達磨大師像丁子屋での昼食を断念した傷心?のぼくは、気を取り直して史跡探索へ…。丸子城跡丸子(まりこ)城跡静岡市駿河区丸子1476年文明8年、横地、勝間田両氏を討ち破り、東遠州地方を征した今川義忠(義忠は桶狭間の戦いで討死した今川義元の祖父)。しかし、凱旋の帰路、横地、勝間田の残党に襲撃され、還らぬ人となりました。突然の当主の死に、今川家中は幼少の嫡子、竜王丸を推す家臣と、一門の重鎮である当主の叔父、小鹿範満を推す家臣との後継者争いが勃発しました。嫡子竜王丸と母、北川殿は、家臣長谷川正宣の小川城で保護され、兄(弟とも)の室町幕府幕臣の伊勢新九郎盛時(北条早雲)に事態の仲介を依頼します。盛時は小鹿範満と会談して和解案を提示、竜王丸が元服するまでの間、当主代理として範満が今川の家政を取り仕切ることで合意します。...思い出フォト1062020年3月静岡市、戦国めぐり2
こんにちは。今回もこのところ続けています「宝暦治水シリーズ」です。ということは、、、戦国武将銅像でてきません、あしからず、ご了承ください。そして今回で「宝暦治…
江戸時代の東海道 さわたりの手児万葉歌碑 子授地蔵大菩薩 (静岡県静岡市駿河区丸子1丁目 佐渡公民館前)
静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)1丁目の佐渡(さわたり)公民館前には、さわたりの手児(てご)万葉歌碑と子授地蔵大菩薩(こさずけじぞうだいぼさつ)があります。国道1号「佐渡」交差点から旧道に入ると、昔は松並木が続いていた江戸時代の東海道です。府中宿(ふちゅうしゅく、
〖石川県能登地方での地震による被害を受けられた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。〗義援金受付窓口↑ニセサイトではありません💦石川県のホームページのリンクを貼っ…
【雑感】自己弁護かもしれませんが、今までの退職理由はすべて『契約期間の満了』でした(ゆーき…)
こんばんは。昨日も書いてましたけど(書いてないかもしれないけど)、きょうで令和5年度の勤務が完了しました。 言うまでもなく原則カレンダー通りの勤務シフトである「4月1日から来なくていい」とは言われなかったので(言われてたらこんな穏やかな気持ちでブログを書いてはいない)、引き続きお世話になります…気の早い話ですが、次の1年間を続けることができれば、1つの職場にいた最長記録を更新することに… いろいろあ...
本阿弥光悦が製作した焼物。茶会記などの記録には「光悦焼」あるいは「光悦茶碗」としてみえる。光悦は刀剣の磨礦(とぎ)・浄拭(ぬぐい)・目利(めきき)を業とした本阿弥家の別家の出身。名筆家としても知られるが、陶芸においても優れた才をみせたという。光悦の陶芸の主流は楽焼の茶碗製作であり、京都の樂家の二代常慶と三代道入らの助けをもって行われた。
おはようございます大阪市阿倍野・住吉の健康・ダイエットを応援する漢方薬舗長春堂の粕谷です。 ダイエットには色々な方法・やり方がありますが、その方法が ①健…
ボオルチュ 簡単人物列伝 ステータス チンギスを支えた四駿の一人。テムジン(チンギス)がまだ勢力をなしてないころ、馬泥棒に家の馬を盗まれ泥棒を追っていた時に出会った。ボオルチュはアルラト族という部族の子供で、家が裕福だっ […]
お城好き…いやっ、マニアな皆さんが選らんだ『2024に行きたいお城ファンの【推し城20】』に昨年圏外だった名護屋城が…まさかの14位に入ってるぅー💧💧http…
Calore(カローレ)(東京 門前仲町)のイタリアンランチはとてもオススメ!
東京メトロ門前仲町駅2番出口から徒歩約5分のビルの2階にあるCalore(カローレ)へ日曜の12時に1人で行って来ました♪↑店の入口2階の隣のお店は有名なBARオーパで何度か訪れたことがあります♪Caloreは、スマホでのネットCMで紹介され、とても良さそうだったため伺ってみましたが、結論から先に言うととても素晴らしかったです♪また後で知ったのですが、MAKUAKEのクラウドファンディングで立ち上がったお店なんですね。飲み屋街の門前仲町ですが、最近は洒落たイタリアンやフレンチ店も増えつつあり嬉しいですね♪階段を上がって左側の扉を開けると、かなり明るく綺麗で上質な店内で、壁には絵画や装飾品もありましたね♪↑階段↑お店の2階入口右側にカウンター席が4席ほどあり、4人用席が5つ、左奥に個室の4人席が2つあり、こ...Calore(カローレ)(東京門前仲町)のイタリアンランチはとてもオススメ!
福姫です。今月いっぱいで福姫を卒業する福姫ですが、勤務自体は本日が最終日でした。最後はサクラの花の中…と、思っておりましたが💧まだまだの様子💧来週は良いかもし…
【日常】桜が咲いて、びっくりした英語圏の人「いっつ”さくら”いず」 ちょっとここ寒いですね(自業自得)
こんばんは。きょう、ブログ主が住む県の県庁所在地で桜の開花が発表されたそうです… 外は雨が降って風も強かったので実感はできませんでしたが明日は晴れて気温も20℃を超える予想ですし、職場でもメンバーの入れ替わりに向けた動きもあり、いよいよ春も待ったなしという感じです…なおブログ主自身は”現状維持”となり部署も机も変わりませんが、ロッカーの左右が両方とも新しい人の名札になってました…(どきどき)先週の土曜日...
豊田市則定(のりさだ)町に残る則定椎(のりさだ しい)城は戦国時代にこの地に勢力を持っていた鈴木氏の居城です。三河国二葉松には鈴木十内という人物が城主として記されています。私的にはこの則定椎城は山城好きの方におすすめです。その理由は遺構が分
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)