イノシシの狛犬 〜縄文から吹く風
再生する世界 〜縄文の他界観
イルミナティ側は、庶民に自然との共存をやられるのが嫌い
火焔土器がいっぱい 〜共有する思考
石棒を埋めることと立てること 〜向出遺跡(大阪府阪南市)
女神、水銀そして縄文・その2 〜丹生都比売(にゅうつひめ)
夏期企画展『古代紀伊の神まつり』 〜紀伊風土記の丘資料館
異相の岩偶 〜縄文の笑い?
「歌う土偶」と「踊る土偶」その? 〜縄文の笑い4
ダイダラボッチの落とし物 〜縄文の石棒
竹倉史人著『土偶を読む』を読む 〜新たな学びのテーマとして
歴史のストーリーの中へ 〜世界遺産と日本遺産
火の記憶 その2 〜鬼界カルデラ噴火
笑いが消えていく 〜表情の古代史
八又神戦《人の魂は何度転生しても所縁のある地に導かれ 因縁のある人と結ばれる……私が八ヶ岳に移住した理由と一万五千年前に八ヶ岳で起こった神戦の謎:その1》
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
素人考えの古代史談です。丹念に資料を読んで、一生懸命考えます。対象は、ほぼ、三世紀、倭人伝です。密かに、卑弥呼伝を模索しています。 それ以外に、メディアの失言をただす「今日の躓き石」が混じります。
橘川遡上コース以前の木の近くで、手ごろなオニグルミ冬芽を発見。 幼木だから花や実は望めないが、葉の展開が楽しみ。
東亜樹さんの投稿では沢山の皆様に見ていただき、本当にありがとうございました。 これが亜樹さんのユーチューブ動画を見ていただけるきっかけになることを願っています。 また、亜樹さんのことについては折を見て
上野の森美術館から上野動物園へのハシゴ。東園パンダ舎のシャンシャンは返還が決まり予約制のため、西園(パンダのもり)の母子パンダと父パンダに会いに行った。 西園(パンダのもり)の母子パンダ 父パンダ 恩賜上野動物園シャンシャン返還・観覧方法等|東京都 にほんブログ村
富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】
はじめに 富雄丸山古墳でニュースになった #富雄(とみお)の地名。#鳥見(とみ) にも由来すると聞いたことがあり…さて #大きな鳥 は見えるかと富雄川一帯を散策。#ヤタガラス #飛鳥 目次 翔び立つ大鳥の姿 富雄丸山古墳の発見のニュースに触れて 富雄丸山古墳の「富雄」は「鳥見」に由来!? 富雄の鳥見 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 翔び立つ大鳥の姿 当ブログ(古代妄想)で、ひとつのテーマにしているのが、生駒や葛城の大鳥 今にも翔び立とうとする大鳥の姿を、山容に見ることができます。 ちなみに生駒の大鳥の頭からは春分・秋分(いちねんの真…
先ほど、2月のバスハイクを再投稿しました。すぐ次の記事に見れるようにしています。2月25日(土)に行きます。主に阿曇郷になります。で、3月の日程は3月25...
小泉八雲安政町旧居・坪井町旧居跡までウォーキング20223/2/3(金)曇/晴今日は最高気温10°早朝の気温4°今日は風が冷たいが、午後から薄日が射して来たので午後14時半からウォーキングに出かける。目的地は、安政町の熊本市指定文化財小泉八雲旧居と坪井町の小泉八雲(第二)旧居跡とする。往路は、向臺寺坂を上り、磐根橋(写真1・2参照)を渡り市役所前交差点に出る。説明板には、「明治7年(1874)、熊本城内にあった錦山神社(現在の加藤神社)が城外の新堀町(現中央区京町)へ移転しました。神社と熊本城の間には新堀という空堀があり、参拝のため新たに架けられた木橋が磐根橋でした。大正12年(1923)に新堀が掘り下げられて道路と市電が開通したとき、岩根橋の今日のような鉄筋コンクリート製の橋に架け替えられました。」とあ...小泉八雲安政町旧居・坪井町旧居跡までウォーキング
藤原宇合(うまかい)は藤原四兄弟の第三男だ。 万葉集に彼の歌が出てきた。 藤原宇合はある時、奈良の都から近江に向かう道中、石田の神社で幣(ぬさ)を捧げて...
例外的に暖かい日なのだろう。 急坂を上ると、マフラーも手袋も邪魔になる。 梅の話題を聞くようになったので、いつもの梅林に上ったのだが、 ここのつぼみはまだまだ固い。
ほるたま展2022「はにわ 埴輪男子」 埼玉県立さきたま史跡の博物館
埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催された『ほるたま展2022「はにわ 埴輪男子」』を会期終了間際に鑑賞した。会期は本日(2月5日)まで。 ティアラ21 2階 BUNKYODO 前 2022年8月27日(土)・28日(日) モラージュ菖蒲 3階滝のコート前広場 2022年9月23日(金)・24日(土) ららぽーと富士見 3階 R SHOP 前 2022年10月8日(土)・9日(日) そごう大宮店 3階連絡通路 2022年12月10日(土)・11日(日) 埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室 2022年12月17日(土)〜2023年2月5日(日) ほるたま展2022 公益財団法人 埼玉県埋…
部屋探しをしている。 一緒にいるのは、父や母だろうか。 いや、仕事仲間のO氏だろうか。 親しい人たちと一緒にいるという感じがする。 どこの地域だろうか。 見慣れない場所で部屋(アパート)探しをしてい
ほるたま展2022「はにわ 埴輪男子」 埼玉県立さきたま史跡の博物館
埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催された『ほるたま展2022「はにわ 埴輪男子」』を会期終了間際に鑑賞した。会期は本日(2月5日)まで。 ティアラ21 2階 BUNKYODO 前 2022年8月27日(土)・28日(日) モラージュ菖蒲 3階滝のコート前広場 2022年9月23日(金)・24日(土) ららぽーと富士見 3階 R SHOP 前 2022年10月8日(土)・9日(日) そごう大宮店 3階連絡通路 2022年12月10日(土)・11日(日) 埼玉県立さきたま史跡の博物館 企画展示室 2022年12月17日(土)〜2023年2月5日(日) ほるたま展2022 公益財団法人 埼玉県埋…
フィンランド語はわからないが冴えてる熟女。そして何故か黒柴。 Värttinäは2016年のアルバム「Viena」もおすすめ。3曲目の「Kanaset」は突き抜けた陽気さが最高! うたごえにいのちをかんじるんだ。
1020年菅原孝標女が上総(千葉県市原市)から京へ向かった旅をたどります。「点」ではなく全行程を「線」で進みたいと思います。しかし江戸時代の東海道と違いルートは不明で半ば考古学の範疇。参考となる古墳、遺跡等調査探求の旅となりつつあります。
75歳を期に20年振りに再開します。人生の先が見えてきたのを機会に終末までゆるゆると自分と向き合いながら写真、川柳、俳句などを徒然に発信できればと思っております
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)