#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
猛将親父 〜第138話 孤島の備中高松城〜
探検547 戦国茶人はメチャ胡散臭い
猛将親父 〜第137話 抵抗する備中勢〜
猛将親父 〜第136話 密かな毛利両川〜
#128 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(三)』~『どうする家康』に備えて
#127 豊臣秀吉のお香をたきながら豊臣秀吉を読む
朱子学で栄え 朱子学で滅んだ江戸幕府 その1
#118 『どうする家康』を楽しむ為に、本レビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(二)』
猛将親父 〜第135話 大戦の前触れ〜
お国自慢編18/歴史感たっぷりの駅名変更
#114 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(一)』~『どうする家康』に備えて
探検545 失敗した秀吉の一石二鳥プラン
フグはいつから食べられているの?下関が本場となった歴史とは
ヤルタ会談が開始(千島列島のソ連引き渡し密約) 1945年2月4日
1945年2月4日、英首相・チャーチル、米大統領・ルーズベルト、ソ連首相・スターリンによるヤルタ会談が開始されました。中心議題は第2次世界大戦の戦後処理協定では、 1.降伏後のドイツをフランスを含めた4国で
大化改新の方程式(237) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き”
【ここでの課題メモ】前回から始めた自説を振り返るための、自説のまとめ第2弾。その第1弾として前回では、皇極期を通して皇極女帝への圧力となり、上宮王家滅亡事件や乙巳の変に大きく関わる“女帝不可”の思想をとりあげた。『日本書紀』によれば、斉明天皇は“興事好き”で、飛鳥を中心に多くの構造物を創造した。斉明朝の実力者が中大兄皇子や中臣鎌足であったというのでなければ、この所業は斉明こと宝皇女の強烈な個性を示すもの...
応援ありがとうございます 1936年2月5日に、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生しました。当時の加盟チームは、東京巨人軍、大阪タイガース、名古屋ドラゴンズ、東京セネタース、名古屋金鯱軍、阪
500年前、身の丈6尺、180㎝という大男が現れました。茶の湯の大成者・千利休です。彼が愛したのは、その体とは対照的なとても小さな宇宙でした。千利休 本覚坊遺文新品価格¥216から(2023/2/3 23:22時点)京都府の南・・・大山崎町。ここには、千利休がつくった唯一現存する
【上り知らずの下り土産】とはどんな意味?どういうときに使うの?
「上り知らずの下り土産」という言葉は今ではあまり使いません。しかし意味を知ると使いたくなる慣用句です。
こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。 鎮護国家思想とは 誰? なぜ起こった? 最後に 今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。 橘諸兄とは 聖武天皇を支える 留学生を登用 最後に 今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
「あの絶世の美女クレオパトラも愛用!」化粧品、健康食品など、あらゆる分野にこんなフレーズがあふれている。バラ、はちみつ、アロエ、真珠、モリンガ、金…でも、それは"事実"なのか?そんな切り口から、クレオパトラの実像に迫る試みをしています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)