あなたがもし20代から40代でしたら、そんな妄想は置いておいて、少し筋肉をつけるエクササイズをしないと、トンデモ損です。数百グラム、筋肉をふやすだけで、どれだ…
部屋掃除からなにから何まで、5月5日に蒔いた、ダイソーのクリカボチャの種から、日曜日あたりに芽が一本生えていました。もともと、3つぶしか入っていなかったので芽…
魏志倭人伝に書かれた古代人の霊(ひ=魂、祖先霊、鬼神)信仰に着目し、神話時代の古事記を分析。皇国史観・反皇国史観に変わる、新たな古代史神話のパラダイムを追求。
地下鉄の港南中央駅近くにある、資本系の家系ラーメン屋さん。 個人的には嫌いではないので、ちょいちょい行ってます。 この時はお店の前にたくさん人がいたので、外観写真は無しで。 注文はいつものやーつ。 ◆ラーメン並(650円) ◆のり(100円) 家系3大好みは、全て「ふつう」でお願いしました。 チャッチャッと湯切りされて、手際よく着丼です。 スープは、きっとセントラルキッチンなのでしょう。 それでも美味しい、トロトロクリーミーなスープ。 これを美味しいと思うか否かは、完全に好みに左右されるところです。 個人的には好きなので、これで良いのです! 麺はいかにも家系な、もっちりな麺。 家系に来ると「カ…
日本の神様角樴尊(つのくいのみこと) 日本神話に登場する神活樴尊の対として生まれた男神 別名角杙神(つのぐいのかみ) 「クイ(クヒ)」は「芽ぐむ」などの「クム」で、「角ぐむ」は角のように芽が、出始めるの意味です。 「日本書紀」では 日本書紀巻第一神代上第三段の一書では、このように登場しています。 男女が対で生まれた神は、まず埿土煑尊、沙土煑尊、次に角樴尊、活樴尊が生まれました。次に面足尊、惶根尊が生まれました。次に伊弉諾尊、伊弉冉尊が生まれました。 角樴尊、活樴尊は本文では登場せず、第三段の一書の中に登場するのみで、神世七代には数えられていません。 「古事記」では本文では、このように登場しています。次に出現した神の名は、宇比地迩神。次に妹須比智迩神。次に角杙神。次に妹活杙神。次に意富斗能地神。次に妹大斗乃...日本の神様・角樴尊
大国主命の国譲り神話から出雲大社の歴史、天照大御神やスサノオノミコトとの関係について詳しく解説。日本神話の重要なエピソードを通じて、大国主命の魅力とその信仰の背景を紹介します。
最近、寒暖の差が激しいですよね。そのせいか、ことちゃん以外の猫たちちょっと風邪気味。涙目のタケちゃん。くしゃみ連発のノブさん。皆様もお身体に気をつけてください。それでは、また。ご訪問ありがとうございました。ねこ日記と主のつぶやき最近
気功の正しい理解に必要な基本・気功講習です。気功の入門6ヶ月に適した初心者メニューをまとめています。内容: 六字訣、および自己ヒーリング法。一般的な気功から専…
美味しいパスタと、美味しいピザ。 「日本人の口に最も合う西洋料理」と言われているイタリアンは、老若男女の心をワシづかみにして離さない、魅力あふれるお料理ですよね。 今回紹介するのは、横浜市磯子区。 地元の方々から「ささかま」と呼ばれている「笹下釜利谷道路」沿いにある、こぢんまりとしていながら地元では人気のイタリアンのお店です。 そのお店の名前は、「Co・CCOLE」さん。 笹下釜利谷道路と環状4号線が交差する交差点から北上していくと、コインパーキングの脇にあります。 店内は、カウンター席があってお一人さま〜カップルなどに良さそうですよね。 もちろん、テーブルもあります。 テーブルはつなげること…
今日は、お土産を買って帰りました!雨は降っていませんでしたが暑いですエントリーで更にD会員 P10倍【5/15 23:00〜23:59】 大塚製薬 ポカリスエ…
鏡宮神社(かがみのみやじんじゃ) 皇大神宮末社 三重県伊勢市朝熊町 。 ■御祭神 岩上二面神鏡霊(いわのうえのふたつのみかがみのみたま) 「鏡宮」とは元々は先にご紹介した朝熊神社の異称だっ
【心霊スポット】大山廃寺跡(愛知県小牧市)②現地散策し、子供たちの霊について霊視しました。この場所は意外と怖く、私としては最後は不甲斐ない感じになってしまいました。...
日本の神様沙土煑尊(すひじにのみこと) 日本神話に登場する神 別名 須比智邇神(すひちにのかみ)沙土煮尊沙土根尊(すひじねのみこと)砂土煮尊 「ス」は沙(砂)の意味で、大地が泥や沙により形を表した様子を表現したもとする説があります。 「日本書紀」では 日本書紀巻第一神代上第二段本文では、このように登場しています。 次に神が現れました。埿土煑尊、沙土煑尊です。 「日本書紀」では埿土煑尊を兄、沙土煑尊を妹と表記しています。 「日本書紀」の一書での説明は、陰の気と陽の気が相交じって、生まれたので、男女の神となったとあります。 「古事記」では本文では、このように登場しています。次に出現した神の名は、宇比地迩神。次に妹須比智邇神。次に角杙神。次に妹活杙神。次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。次に淤母陀流神。次に妹阿...日本の神様・沙土煑尊
空海のような人物だったら、ほんもののスピリチュアルとリアリティは両立できますね。ところが、スピリチュアル妄想は第一にほんもののスピリチュアルではありませんから…
【心霊スポット】大山廃寺跡(愛知県小牧市)①子供の霊が出ると噂の大山廃寺跡。怖い噂と散策の前半部分(兒神社)を紹介します。...
【羅刹天】 羅刹天は、もともと「羅刹」という鬼神でしたが、仏教に取り入れられてからは、護法善神とされました。護法善神とは、仏教や仏教徒の守護神のことです。羅刹…
【伊勢神宮125社】大土御祖神社・国津御祖神社 ~五十鈴川めぐり 3~
大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ) 皇大神宮摂社伊勢市楠部町尾崎2132 。■御祭神 大国玉命(おおくにたまのみこと) 水佐佐良比古命(みずささらひこのみこと) 水佐佐良
雨でカメラがぼやけてしまいましたここ最近、2日晴れが続くと雨が降るみたいです今日の仕事も楽しかったですですが、恥ずかしながら外階段で尻餅ついてしまい、尻が痛い…
朝食に、ランチに、お出かけのお供に、どんな時でも美味しいパン。 横浜市には数多くのパン屋さんがあり、どのお店も精魂を込めた1つ1つを毎日焼きあげているわけですが、今回紹介するのは特にみうけんが気に入っているパン屋さんです。 それは、横浜市磯子区の中でも地元の方々から「ささかま」と呼ばれ親しまれている、「笹下釜利谷道路」に面したお店。 「三井団地」交差点わきにある、「イル・デ・パン」さんです。 店内は広々としており、まさにパンのデパート。 甘くてお子様に人気のパン、しっかりおかずが入った大人向けのパン、さらにサンドイッチやフランスパンや食パンなど、いろいろなパンがズラリと並んでいます。 このごろ…
経津主神(ふつぬしのかみ)はどんな神様?国譲りで活躍、香取神宮の神様
経津主神(ふつぬしのかみ)は、国譲りのエピソードで知られる日本の神話の神様です。香取神宮の主祭神としても知られ、かとりさまと親しまれる経津主神の武勇伝、神格、ご利益について詳しく解説します。
先月、うちの飼い犬を襲ったピットブルの飼い主のチンピラ共は、反日カルトに決まっています。ピットブルの飼い主の紹介で駆け込んだみ○○○○○り動物病院もカルトです…
容量ちょろまかし底上げ弁当で失った信頼はもう戻らないんやで…
弁当の底上げや、ご飯の量が少なすぎるなど昨今はユーザーから疑いの目を向けられることが増えていたセブンイレブン。 汚名挽回のごとくがむしゃらな「増量」キャンペ…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)