日本の神様磐裂神(いわさくのかみ)日本神話に登場する神様伊邪那岐命が、火神・火之迦具土神の首を斬ったとき、剣の先についた血が岩につき化生した神です。 別名 石析神 (いはさくのかみ)磐裂根裂神神格剣の神生命力の神 「日本書紀」では 日本書紀巻第一神代上第五段の第六の一書では、このように登場しています。 また剣の先から滴った血が、ほとばしって神となりました。磐裂神といいます。次に根裂神。 第五段の第七の一書では、磐裂神・根裂神の子として、磐筒男神・磐筒女神が生まれ、この両神の子が経津主神(ふつぬしのかみ)であると記しています。 「古事記」では本文では、このように登場しています。ここで、伊邪那岐命は、身にお着けになられた十拳剣を抜き、その子・迦具土神の首をお斬りになられました。するとその剣の先に着いた血が、神...日本の神様・磐裂神
中高校の歴史の知識から、気功の歴史を勉強してみましょう。中高校の世界史を勉強していれば、気功や太極拳の歴史を調べることはむずかしくありません。以下、中高校の世…
比売多多良伊須気余理比売と媛蹈鞴五十鈴媛は別人じゃないのか?:その2
私が『スス』が付く女神としてここで思い出すのは、御穂須須美(みほすすみ)という女神です。能登半島にも祀られていて、ヌナカワヒメの娘神と伝えられています。古事記では大国主として3人の女性が妻として登場しますが、そのうちのひとりが越国の姫・ヌナカワヒメです。今ひとりは因幡の白兎で有名なヤガミヒメです。ヤガミヒメは(多分)オオナムチの最初の妻であったのに、オオナムチがスセリヒメに乗り替えて嫡妻にしてしま...
今日は、ことちゃんの避妊手術の日です。朝食を抜いて、午前中に動物病院に預けました。ワイは一旦帰宅。手術はお昼頃。開腹手術より腹腔鏡手術の方が猫ちゃんの負担が少ないとのことで腹腔鏡手術をしてもらうことにしました。従来の開腹手術よりちょっとお高いですが、ことちゃんの負担を考えるとお金は二の次。家で待っている間、兄貴達が居るにも関わらず、家がし〜んとして、いつもことちゃんが居る場所がポカ〜んと空いていて、何だか、寂しい。夜、ことちゃんを迎えに行きました。無事手術終わり良かった。兄貴達がお迎え。兄貴達がちょっかいを出すのでことちゃんをゲージの中へことちゃんが気になって仕方がないノブさん。三匹が落ち着いたようなのでゲージから出してあげるとグタ〜遠くから見守るタケちゃん。ノブさんは何故かゲージの中へ。その後、労るタケ...猫日記と主のつぶやきご苦労様でした
夏に自転車で長距離走行する人に! 熱中症やハンガーノックにならないための基本対策 - 価格.comマガジン厳しい暑さが続く時期にサイクリングするなら、熱中症…
大雨の降るなか、どうしても体が塩分と脂質と炭水化物を欲している。 これは、体が生命維持の危機を感じているのかもしれない! ならば救ってやらねばならぬ、と原付を飛ばして駆けつけたのがこちら。 いつも通いすぎて一時期は「常連」を通り越し、「自宅」とまでなっていた百鶴楼。 しかし、アラフィフになってから急に量が食べられなくなり、最近は足が遠のいていました。 入るや否や、「アラー! オニーサン、ヒサシブリ! 今日ハ仕事ヤスミ?」の挨拶。 オトーサン、メイメイちゃんとも挨拶して、久々の唐揚げ定食です。 ◆唐揚げ定食(880円) 相変わらずの盛りっぷり。 容赦ない白米の山がお出迎えです。 スープは、まぁ〜…
7月の練功会日程7月14日(土)pm18:00-21:007月21日(土)pm18:00-21:007月28日(土)pm18:00-21:00※メッセージボー…
日本の神様啼沢女命(なきさわめのみこと) 畝丘の樹の下に居る神 伊弉冉尊を失った、伊弉諾尊が妻の枕元で腹ばいになり泣き悲しんだ時、その涙から化成した神です。 別名 泣沢女神(なきさはめのかみ)啼沢女神 神名は「泣くように響き渡る沢」からきているという説があります。また、「ナキ」は「泣き」で、「サワ」は沢山泣くという意味があります。 神格 井泉神 「日本書紀」では 日本書紀巻第一神代上第五段の第六の一書では、このように登場しています。 伊弉諾尊の頭の方に腹ばい、足の方に腹ばいし、声をあげて泣き、涙を流しました。その落ちた涙が神となりました。これが畝丘の樹の下に居る神で、啼沢女命といいます。 伊弉冉尊を失った伊弉諾尊が、妻の枕元で腹ばいになり泣き悲しんだ時、その涙から化成した神様です。「古事記」では本文では、...日本の神様・啼沢女命
中高校の歴史の知識から、気功の歴史を勉強してみましょう。中高校の世界史を勉強していれば、気功や太極拳の歴史を調べることはむずかしくありません。以下、中高校の世…
付喪神(つくもがみ)とは、日本の民間信仰や妖怪伝説に登場する、長い年月を経て魂が宿った道具や器物が神格化または妖怪化した存在です。この概念は、100年以上使われた物に霊的な力が宿るという信仰に基づいて
八百万の神(やおよろずのかみ)は、日本の神道に基づく自然崇拝とアニミズムの信仰です。この記事では、八百万の神の意味やその信仰が日本独自のものなのか、また海外での反応について詳しく解説します。自然に対する敬意と環境保護の視点からも注目されるこの信仰の現代的意義についても考察します。
掲げてる これがまた(´・Д・)」 あれなんだよね 真っ黒の煙見えて 雰囲気よろしくないんです〜 はい🖐️ 探っちゃっう えみこ やっぱ…
比売多多良伊須気余理比売と媛蹈鞴五十鈴媛は別人じゃないのか?:その1
まるまる半年放置していたこのブログ。半年ぶりの思い付きを、タイトル通りにつらつらと書いてみます。古事記によると、神武天皇の大后は比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)です。日本書紀によると、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)因みに、古事記の場合は、敢えて私がここで語らずともこんなブログに来る人なら誰でも知っているアホな理由で富登多多良伊須須岐比売(ほとたたらいすすきひめ)というセ...
貝がら公園の散策 その1(愛知県南知多町)知多半島のB級スポットとして知られる貝がら公園を散策してきました。入り口はどこ・・・五色神社はどこ・・・よく分からないまま歩き回っています。...
自分の好きな手芸🧵で 入らないものや 好きな形を作ったり パワーストーンの玉をファスナーの飾りにして メルカリで販売を考えます。 生理用ナプ…
奥出雲町と雲南市大東町の道路を通るたびに、八重垣神社跡の看板が気になっていました。観光地としては、松江市の八重垣神社が有名ですので、「奥出雲町にも八重垣神...
魏志倭人伝に書かれた古代人の霊(ひ=魂、祖先霊、鬼神)信仰に着目し、神話時代の古事記を分析。皇国史観・反皇国史観に変わる、新たな古代史神話のパラダイムを追求。
コッテリとした甘さ でも、爽やかなフルーティーさが素晴らしく美味しい😋 昔、家の庭でマンゴー育てられないかと考えた時がありました。 お高いのなら、作ってし…
西区南幸・JR横浜タワーの「ありあけ本館 ハーバーズムーン」で焼きたてハーバー3種アソート
横浜のお土産といったら、中華惣菜やお菓子など、有名なものがいくつかありますよね。 その中で不動の人気を誇り、地元のハマっ子からも愛されているのが、「株式会社ありあけ」さんの「ありあけのハーバー」だと思います。 「有明製菓」さんは昭和11年に横浜で創業し、永らく愛されてきた会社です。 平成11年にいちど倒産したものの復活を果たし、現在は「株式会社ありあけ」さんとして、ふたたび横浜を代表するお土産の代名詞として根強い人気を誇ります。 濃厚なマロンあんを、しっとりとした焼き菓子生地で包んだ「マロンハーバー」は、横浜の波止場(ハーバー)を往来する船の形を模したもの。 横浜駅をはじめ、横浜市内の駅の売店…
2023年9月、静岡県伊豆半島の最古の神社=伊古奈比咩神社(白浜神社)と、伊豆半島最南端の神社・熊野神社にて、縁結びの祈願をしてきた。『白浜神社』『熊野神社』去年のブログでも投稿しているが、両社は縁結びの御利益で知られる💖『白浜神社拝殿』当時はお相手もいなかったが、無事に縁のある方と出会い結ばれたので、お礼参りをし奉納させて頂いてきた。伊古奈比咩神社(白浜神社)の見目の女神さまは三島大社に祀られる『三島大明神』の后妃となる姫神様を見つけた神様。『見目弁財天』お相手がいない方が、パートナーを見つけるにはさぞ御利益があるだろうなと思ったが、まさにまさに😌夫婦円満の神様でもあり、カップルで参拝されてる方が多かった。✨✨✨✨⛩️⛩️⛩️✨✨✨✨【熊野神社】伊豆半島の最南端、⛩️熊野神社は石廊崎の石室神社の突き出た...南伊豆【縁結びの御礼参り】⛩️伊古奈比咩神社⛩️熊野神社
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)