玉祖神社の御朱印|周防国一宮|黒柏発祥の地|玉祖神社の総本社|メガネの神社(山口県防府市)
豊玉姫神社の御朱印|豊玉姫が崩御した知覧に鎮座|水車からくり人形がスゴい!(鹿児島県南九州市)
龍宮神社の御朱印|龍宮伝説発祥の地|薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座(鹿児島県指宿市)
楽しい日本史 -日本のはじまり- 古事記・日本書紀
唐新羅連合軍の侵入を防ぐために築かれた水城
【宝八幡宮(たからはちまんぐう)】(大分県玖珠郡九重町)
【オオヤツヒメ/樹木と家屋建材の女神】
【射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)】(鹿児島県南九州市)
【スサノオ/牛頭天皇と習合した荒神】
【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#91
GHQ 占領時の “検閲” も、現代の SNS における “検閲” も、やってることは同じでしょ?
【コトシロヌシ/国譲りを承諾した出雲の神】
「神話」の恐い所
【天祖神社(てんそじんじゃ)】(大分県由布市湯布院町)
【八代神社(やつしろじんじゃ)】(熊本県八代市)
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
第2章 昭和後期 14 地域差別(1) 藤原広嗣
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
8代将軍・徳川吉宗は何をした?幕政改革 享保の改革とは 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
徳川家綱と徳川綱吉は何をした? 象徴化する将軍と文治政治 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
#138 『信長公記』を読むその10 巻5:元亀3(1572)年
#137 『信長公記』を読むその9 巻4:永禄14(1571)年
#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
桶狭間の戦いは、奇襲攻撃だったのか?正面攻撃だったのか?
春日局 下働きから大奥のラスボスへの出世 楽しい日本史 -偉人編- 21
#132 『信長公記』を読むその8 巻3:永禄13(1570)年
#131 TVメモ『歴史探偵 戦略家、今川義元』
奴隷商人 Ⅲ 第22章 ●奴隷商人20、紀元前46年
遺跡の宝庫イタリアでブロンズ像が見つかった件
椎塚土偶(山形土偶)は、ハマグリだった(土偶を読むを読んで)
飛騨の口碑によると飛騨こそが皇室の本家
隕石落下~登龍の滝壺
■四聖獣の壁画に出会う『キトラ古墳壁画体験館 四神の館』(奈良県明日香村)
■誰が?何のため?『亀石』・『石舞台古墳』・『酒船石』古代ミステリー(奈良県明日香村)
■押戸石の丘~謎の巨石群に記されたシュメール文字?~(熊本県阿蘇郡南小国町)
JW22【神武東征編】EP22 合体、そして難波へ
JW21【神武東征編】EP21 どんがめっさん
JW20【神武東征編】EP20 家島と国生み
【世界史の窓】古代ローマ帝国・古代ローマ帝国滅亡理由!ローマ帝国皇帝の謎〜世界史の流れの覚え方〜
JW19【神武東征編】EP19 高島宮 七と八
JW19.5【神武東征編】EP19.5 兄上は主人公
惣社水分神社(宇陀水分神社上社 / そうしゃみくまりじんじゃ:宇陀市菟田野上芳野)~南北朝時代の「鳳輦みこし」を持つ古社
投稿日 2023年1月30日 最終更新日 2023年1月30日 先日告知されたアップデート予定やそれに向けたファーミングに関して、軽く解説をしながらまとめていきます。 アラドニュース内容 リンクを張ったら勝手に動画を見れる
【ゲームレビュー】ペルソナ5 ザ・ロイヤル(後編:クリア後の所感)
投稿日 2023年2月4日 最終更新日 2023年2月4日 約100時間でエンディングまでたどり着きました。そこで、クリア後の大雑把な感想を軽くまとめた後で、直接的なネタバレは極力省きつつ、具体的な内容を踏まえた上での所感もまとめておこう
【カゲマス】七陰列伝12章進捗(動画あり)~陰の実力者になりたくて! マスターオブガーデン
先週ようやく、現在実装済みのノーマルを攻略し終えました。というわけで12章ノーマルの経過についてまとめます。12章は極端に尖った敵がいない代わりにバランスよく強いPT構成の敵が多い印象で、タンクの生存に心血を注ぎ、奥義ゲージを溜めればどう
昭義劉稹の自立を征討するため、忠武・河陽・晉絳軍を澤潞の主戦線とし、河東軍は背面攻撃を担当して遼州榆社に進出していました。河東節度使劉沔は回紇征討の際、幽州張仲武と軍功を争ったため義成軍節度使に左遷され、庫物をさらえて転勤し、後任に文官の荊南節度使李石が転任してきました。會昌3年12月榆社行營都將王逢から増兵を求めてきましたが、太原は無兵のため、石は橫水に屯する三千人の半分を送ろうとしました。兵は派兵手当を求めましたが、軍庫は空で支給できませんでした。都頭楊弁は太原無兵を知り士卒を煽動しました。會昌4年正月楊弁達は城市を掠奪し、都頭梁季葉を殺し、李石は汾州に奔りました。弁は自立しようとして劉稹に通じました。石會關守將楊珍は關を以って稹に降りました。劉稹征討が進まない中での、河東軍乱の通報で朝廷は大きく動揺...河東楊弁の乱
隠居間際のおやじです。何の素養もありませんが 歴史に興味を持ち 今後歴史の本を読んだら 概要と感想をブログに書いていこうと思います。大きなストーリーのある歴史が好きだなあ。。。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)