阿波風土記とはChatGPTで阿波風土記のことを調べてみます。阿波風土記とは。ChatGPT『阿波風土記』は、日本の古典文学の一つで、徳島県の歴史や地理、風土、伝承などを記した書物です。この書物は、平安時代後期にあたる12世紀に成立しました
空海はいかにして弘法大師になったのか?【YouTube動画】
宝亀5年(774年)讃岐国多度郡方田郷(現在の香川県善通寺市)で生まれたという説が主流です 畿内でうまれたという説もあります これは、母方の阿刀宿禰が香川県に住んだ痕跡がないことから出てきたものです 阿刀氏は、物部氏を出自とし、河内国渋川郡跡部郷が本貫地です 阿刀氏は、ニギハヤヒを祖とする物部氏につながる一族です
フェイスブックを見ていると有名人たちが投資のノウハウを無料で教えますとかいう広告があり、池上彰や森永卓郎や前澤氏、この人が出てきた時すぐおかしいと思うのが普…
欧米列強からの侵略や植民地化を防ぐためには、近代的な軍事制度の充実も急務でした。明治4(1871)年に断行された廃藩置県に先立って、不測の事態に備えて編成された御親兵は翌明治5(1872)年に「近衛兵(このえへい)」として再編され、主として天皇周辺の警護を担当しました。また、廃藩置県によって全国の藩兵は解散させられましたが、一部は兵部省(ひょうぶしょう)の下で明治4(1871)年に東京・大阪・鎮西(ちんぜい、後...
銀座の創作和食の新店で季節のおまかせコースを堪能‼︎『三分楼』
東京都中央区銀座の三分楼を訪れました。交詢ビルの4階ににお店を構えています。2024年3月にオープンした三ぶんの姉妹店です。オープンしたばかりですが、お客さん…
前回、道綱が夜這い失敗。笑その余波で、さわが「私を仲間外れにしたでしょ!…自分には才能も殿御を引き付ける魅力もなく」と、まひろに当たっていた。さわってこう言うキャラだったの?仲間外れって、まひろの才気は親しいさわには良く分かっているはず。道
2024年4月26日 大谷翔平がゴジラ超えた 日本人メジャー最多の176号本塁打 スタットキャスト(打球計測マシン)の導入は2015年 スター選手がアメリカに行くのはいいコトだがゴジラはダメ 50年ぐらい前のド昭和だったら ゴジラノムコウ
大河ドラマ「光る君へ」 16回「華の影」の感想の続きです。 中関白家(道隆の家)の栄華が極まる このころ、都に疫病がはやることとなる。 安倍晴明はそのこ…
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
函館の夜景と五稜郭の桜:4回のスナップ写真レポート・・・②函館山からの夜景
北海道函館市の夜景を楽しむことができる場所は、≪函館山≫です。 函館山は標高334㍍。東京タワーが333㍍ですから、そんなに高くないです。 「函館山ロープウェイ」が4月から運行を始めますので、山麓駅からゴンドラに乗り込んで3分間の空中散歩をすれば山頂駅に着いてしまいます。 ロープウェイの山麓駅に行くには、函館市電が便利。電停「十字街」で降りて、山に向かって10分ほど歩けば着きます。 ロープウェイに乗り込みました。125人乗り。4月22日午後7時すぎです。 ≪屋上展望台≫からの眺めです。 函館の街の明かりをみますと、見下ろす角度は10度ぐらい。恐怖感を抱く角度ではないですね。 明かりが陸地のくび…
浄法寺中学校に田中舘愛橘博士の写真が飾ってあったはずです。昭和50年4月、入学したばかりの時に校長から写真の人物を聞かれました。答えられませんでした。「二戸が生んだ田中舘博士だぞ。知らないとはなんだ」そこで校長を見返すために博士の事を調べ始めました。当時は校長へ反発したものですが、今ではとても感謝しています。おそらくですが、二戸地域では博士の写真などを飾っている場所が多いと思います。そんな場所を調べ...
歴史紀行 79 - 3 安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)安徳帝御入水之処碑
安徳天皇御陵山口県下関市阿弥陀寺町赤間神宮1177年、治承2年11月、平清盛が太政大臣を辞し、生死をさまよう大病を経験してから10年目となる節目のこの年、運命の帝〜安徳天皇(言仁❨ことひと❩親王)が誕生します。出家以降の清盛は、延暦寺〜嘉応の強訴。安元の大火。延暦寺〜安元の強訴。清盛の孫、資盛と摂政、九条基房の舎人同士の争いから大事件へと発展した殿下乗合事件。そして平家打倒を企てる密談〜鹿ヶ谷の陰謀。と、並の支配者では到底太刀打ち出来ない事態を次々と切り抜けて見せ、清盛が当代きっての傑物であることを証明して見せました。天皇家の外祖父というこの上ない喜びと地位を手に入れた清盛は、これまで以上に強引な政策を取る様になります。長年、表面的には良好な関係を続けていた清盛と後白河法皇でしたが、安徳天皇誕生の翌年、関...歴史紀行79-3安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)安徳帝御入水之処碑
お城を楽しむ:兵力・10倍以上の攻撃を、1か月耐えたお城・鉢形城 (埼玉・寄居)
北条のお城として有名で、秀吉の小田原征伐時に、10倍以上の兵の攻撃を1か月耐えたと言われる寄居の鉢形城に付き、大人散策情報を記載
道南の観桜旅ですが、わたしとしては歴史数寄の血がどうしても騒ぐ。北海道人だけれど、道南・函館はいろいろな日本
はらり君は、史郎正宗さんや、マトリックス系の映画がリアルだと思い込んでいる人のようです。私は、この、WEFのはらりくんに実際に会った事がありませんが、歴史学者(歴史を作る人)さんらしいです。お、どこかで聞いた事がある感覚です。「Make History!」(合衆国の方々が、映画のセリフとして使う「歴史的瞬間」)言いたい事は分かるのですが「仮説」は、歴史科学であれば覆るし、文化人類学者からすると「へ?」という内容を...
婆娑羅日記Vol.52~奈良旅行記in2019⑤(安倍文殊院)
奈良旅行二日目の平成31年(2019年)4月29日(月・祝)、奈良県桜井市多武峰の談山神社の参拝を終えた私は、奈良県桜井市阿部にある安倍文殊院(あべもんじゅ…
宮本弘曉 日本の財政政策の効果を評価する 4-6 (全6話)
(2023日) 宮本弘曉 一橋大学経済研究所教授 (4)日本のジェンダーギャップの解消 (5)ジェンダー平等と反循環的な財政政策 (6)「賢い支出」のすすめ 10mtv 宮本弘曉 日本の財政政策の効果を評価する IMFは女性の労働参加は経済成長・安定性・強靭性を向上させると言っているという。 これは「マクロクリティカル」だという。 「ピンクカラージョブ」は財政政策や景気に反応しやすいそうだ。 GDP比260%の借金ががり日本の財政状況は楽観視できるものではなく「ワイズスペンティング」が必要だという。 バランスシートと特に資産が知りたいところですね。
「はこだて明治館」の直ぐ前(対面)にある「紫ぜん」です。一軒家の絶品フレンチ。 テーブルも落ち着いています。 ●小エビのマリネ 直ぐ近くの市場から仕入れたとい…
壇ノ浦で滅びた平家の女性・海御前が祀られている水天宮(かっぱ神社):福岡県北九州市門司
壇ノ浦の戦いで身を投げた平教経の妻の海御前を祀った水天宮が、壇ノ浦の海岸近くにあります。しかもこの海御前は、河童の総帥に転生したそうです。(大積神社の一角にある水天宮)福岡県北九州市大積(おおつみ)地区。大積柄杓田1号線という道路が通っていますが、その道路沿いには、大きな森のような場所があります。鳥居が見えるのでここに神社があるというのがわかります。 ここは、現在は埋め立てられていますが、以前は、大積の海岸のすぐ近くでした。 ここには大積天疫神社があります。 その大積天疫神社の左側の一角に水天宮があります。 この水天宮はかつては、かっぱ神社と呼ばれていました。 (八艘飛びの平教経の妻・海御前)…
民間団体の人口戦略会議が発表した消滅可能自治体が744もあることに今更びっくりした人はいないでしょう。 いる? 少子化が叫ばれてもう数十年たちます。私が…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は久々の雲1つ無いような快晴&強風と高温になったので、洗濯機をフル稼働! まだ梅雨は後の話ですが、洗濯はこまめにやることで気持ちの良い生活をしたいですね(^ー^) さて、今日の取り組む乙4の勉強についてです。 今夜は一昨日に取り組んだ法令分野の解き直しをします。 今まで常に合格点が取れていたのに、初めて合格点を取ることが出来ずに悔しさを抱いた回をやります。 一通りやってもまだ押さえきれないところはあるので、取りあえず出来なかったところを反復して知識を確固たるものにしていきますよ! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進…
ただいまnote と X(旧Twitter) にチャレンジしています。まだ不慣れです。情報拡散に、このブログ弱いですからね。優しいフォロワーが大勢おられることを感謝申し上げます。三本の新聞連載が、おかげさまで令和6年の活動始めを支えております。 多謝☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆。「真潮の河」房州日日新聞「満洲-お国を何百里-」南信州新聞「千人同心がゆく 北のまほろば」西多摩新聞 ※令和薫名義2024年4月26日STARTただいまnot...
龍野古城(鶏籠山城)を下山しました。せっかくなので、麓の龍野城にも立ち寄ります。 写真は西側の模擬二重櫓。その背後に見えるのが、山頂に龍野古城のある鶏籠山...
写真は河原町今出川交差点、この辺りは50年以上前の大学時代からなじんだ場所です。左に小さく映ってる輸入食品さんで、安い紅茶を買って飲んでいました。近くには美味しかった学生食堂の「なかじま」も有りました。立命館大学が引っ越して、同志社大学も地下鉄が出来て学生の動線が変わったようで、大学生は少なくなったと思います。その中で出町桝形商店街は、努力して色んなイベントも企画して頑張っておられます。2017(平成28)年出町座と言う小さな映画館も出来ていますが、残念ながら私はまだ行ったことが有りません。出町は鯖街道の起点ですので、鯖寿司を売ってるこの名も無い小さなうどん屋さんにも、最近は店の外まで並んでいる人を見るようになっています。大学時代には、この辺にあったその頃としては本格的なスパゲティの店、同志社女子大の女の...大原街道4.
本日は「田中舘愛橘会」の理事会でした。理事に名を連ねることとなりました。できる範囲で頑張ります。まずは博士を知ってもらうこと、会員を増やす事を目標に頑張ります。https://www.facebook.com/groups/212200627391607...
ラフカディオ・ハーン 大杉栄とその時代年表(110) 1894(明治27)年6月21日~30日 清国、日本の朝鮮共同改革提案を拒否 陸奥、次の手(御前会議~第1次絶交書)をうつ 日本軍混成旅団主力、仁川から京城へ移動 加藤増雄書記官が京城に到着し「曲ヲ我ニ負ワザル限リ、如何ナル手...
もうすぐG・Wですね😊。皆さんは予定はありますか??。我が家では毎年恒例お家でダラダラの予定です。我が県は都会から大量の人が押し寄せて来て、何処もかしこもG・Wは混んでいます😅。何処に行っても人は多いし、お金は普段より掛かるし💦。那須や日光は地獄絵図と化します‥‥😨。 ですので換気扇フードを掃除したり、車を掃除したり‥大掃除的な休日になり、今年も何処にも行く予定はありません😑。あっ、、初日だけ一人で恒例の益子の陶器市には休みの調整が出来たので行ってみる予定でいます。 今年の春休みは、上のお姉さんに掛かりっきりになってしまった手前、弟君は全くの放り放し状態‥‥。何処にも連れて行ってあげず、家でゲ…
『おんな城主直虎』第41~45回―終盤でやっと面白くなってきた
※この記事は、平成30年4月1日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は去年の大河ドラマ『おんな城主直虎』の感想シリーズということで、第41~45回までの…
Unmasked ~化粧の正体 若狭・丹後の化粧地蔵を追ってみた!
神さま/仏さまの像に色を塗りたくる(化粧をする)習慣が各地に見られます。有名なのでは青森・津軽地方の化粧地蔵と九州南部の田の神さぁ(田の神さま)がまず挙げられると思いますが、前者のルーツは京都の化粧地蔵だと言われており、現在でも京都の中心部においても路傍に白く化粧を施したお地蔵さまを祀った祠を見ることができます。 この京都の北部、旧丹後国やお隣福井の若狭国では京都中心部よりもさらにこの習慣が根強く残っているようで、先日わたくしが訪れた時にはあちこちで印象深いステキな像と出会うことができました。そこでこの化粧が施された仏像(以後化粧地蔵で統一)について書いてみることにしました。 ↓の画像は八百比…
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村岩戸山歴史資料館に行ってきました。昨日、そこの女性職員さんから電話があり、三年先、磐井没年1500年記念にお芝居をする予定があり、お電話をしました。係になった自分が全く分からないので、お芝居当日本番を見学させていただきたいのですが…田中吉政のお芝居をされるのでしょう?(なんのこっち...
4/25 幼児児童生徒小中学生硬筆書写えんぴつお手本公開ぜひ参考になさってください。なぞり書きができれば3歳から通えます。しっかり学ぶ時間をとって早めに文字を学べば読んだり書けるようになってきます。入学前にあなたもお子様もギリギリになってから焦らなくてもよくな
4/18。 松應寺境内の松應寺横丁でクロワッサンあんバターを 食べたあと、 やはりおなかがすいていたので、ローソンでハンバーガーを食べました。岡崎図書館りぶら…
やっぱり東京は物価が高いような気がします。田舎にいた時は3食を自炊していたので、概ね1日1,000円前後にしていました。内容にも気を使って、レトルトものや冷凍食品などはなるべく避けて、素材を買って調理するようにしていました。東京に来てからは
北海道は、元々蝦夷地(えぞち)または~蝦夷島(えぞがしま)と呼ばれ、古くは飛鳥時代に阿倍比羅夫が蝦夷(えみし)征討のために上陸し、鎌倉幕府に追われる身となった源義経と一行が奥州平泉で藤原泰衡に急襲され、実は平泉から逃れ、北海道に流れ着いたという伝説は、北海道の至るところに伝わります。さらに戦国時代に数々の計略の末に成り上がった若狭武田氏に繋がる蠣崎(かきざき)氏が道南地域に盤居して、豊臣秀吉~徳川家康といった時の絶対権力者に巧みに近づいて気にいられて大名扱いとなり、松前氏と改名し北海道での地位を確立し、その支配を幕末まで続けました。その松前氏が蝦夷地を支配する江戸時代後期、一人松前藩の医師の下僕が渡って来ました。松浦武四郎でした。松浦武四郎は、伊勢国(現在の三重県)松阪の比較的裕福な庄屋の家に生まれました...北海道偉人史3松浦武四郎
三日続けて夜に雨が降って畑に入れない。仕方ないのでビニールトンネルの中で苗の手入れやら種まき。電熱ヒーターで芽を出させたキュウリやスイカはまだ双葉で、外に出すのはかわいそうだから、今のうちに少し大きめのポットに植え替える。トマトとナスはかなり大きくなったので定植できなくはないが、畝の準備が出来ていない。彼らも大きめのポットに植え替えてやろうかと思ったが置き場所がない。鬱蒼と茂った絹さやの花が終わったので、あと一回収穫して撤去する時に植え替えるとするか。次はアスパラの種まき。一昨年まで畑の隅っこに植えていたが、古くなったので片づけてしまった。チンアナゴのようににょきっと頭をもたげる奴がいないと、なんとなく寂しいので種まき。発芽まで20~30日もかかるうえに、収穫できる株になるまで二年かかるというのんびり屋さ...畑146/癒やしの野菜
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
秩禄処分によって、年間の5倍から14倍の額となる金禄公債証書が支給者に発行されましたが、5年間は現金化が禁止されたうえに、それ以後に証書が満期を迎えた後も、抽選に外れれば現金化できないという仕組みになっていました。しかも、現金化が可能となるまでは年間の利息分しか支給されず、華族などの高禄者が投資などで生計を立てることが可能だった一方で、生活できない額の利息しかもらえなかった多くの士族が困窮(こんきゅう...
さてこの新しい教義を、覚鑁はどのようにして広めようとしたのか。 1130年、高野山上において彼は新たに「伝法院」という名の寺院を建立する。密教寺院には、そもそも「伝法会(でんぽうえ)」という教義上の議論を行う、研究会のようなものがあった。空海の十大弟子のひとりであった実恵が始めたものだが、高野ではいつしか行われなくなって久しかった。彼はそこに目をつけたのである。 覚鑁は高野山において、教義上の研究会を自らの主導で進めることによって、高野の教義そのものを内部から変えようとしたのである。そしてその改革を進める足掛かりとして設置したのが、この「伝法院」なのであった。 記録によると、このとき建てられた…
梅雨は赤ちゃんがぐずる?快適な室温と湿度を保つポイントとオススメアイテム
梅雨に入り、雨の日が続くと、赤ちゃんがよくぐずるようになったなと感じたことはありませんか?梅雨に赤ちゃんがよくぐずる理由、快適な室温と湿度を保つポイントとオススメアイテムを紹介します。
根尾神所春日神社は岐阜県本巣市根尾神所にある武御雷命ほか四柱を祀る春日神社
根尾神所春日神社は岐阜県本巣市根尾神所にある武御雷命ほか四柱を祀る春日神社。根尾谷合の惣社にして旧郷社。所蔵する能装束が日本国により重要文化財に指定されている。 延喜2年(902年…
4/18。松應寺。 その松應寺の境内にある昭和レトロな松應寺横丁。 ここの空気を吸うだけで楽しい。 昨年は笑福亭鶴瓶さんもここへきたり、多くのマスコミの取材…
函館の夜景と五稜郭の桜:5回のスナップ写真レポート・・・①飛行機からの景色
「函館」といえば、函館山からみる「百万ドルの夜景」と、桜の時期の五稜郭でしょうかね。 2024年4月22日から1泊2日で、行ってきました。 夜景、桜、料理、温泉などを5回に分けてスナップ写真でレポートします。 第1回は、AIRDO(エア・ドウ)での空の旅です。 4月22日午前8時15分羽田発札幌(新千歳)行きエア・ドゥ15便。天候は小雨。 チケットは1ヶ月以上前に購入。1人13690円。 8:46 山形上空。下に見える雪山は、新潟県境の朝日連峰。 9:02 十和田湖の上空。 十和田湖は青森と秋田の両県にまたがるカルデラ湖。大昔に火山の噴火でできた穴に雪解け水や雨水がたまってできたらしい。 9:…
浄法寺地方でも木々が若芽を出す季節です。稲庭岳に雪も解け始めています。50年前は6月末でも雪が残っていました。いまはそこまでは残らないかと思います。この場所からは七時雨や岩手山も見られます。秘かなパワースポット。個人的にはそう思っています。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
甲府と周辺の楽しみ方:甲府とその周辺で、歴史・自然・神社仏閣好きが選ぶ、大人散策 / 観光スポット!(山梨・甲府+α)
「甲府とその周辺で、歴史・自然・神社仏閣好きが独断と偏見で選ぶ、甲府とその周辺の大人散策 / 観光スポット」を紹介
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)