宮崎市から南へおよそ40㌔の日南市の飫肥の城下町。観光客がそぞろ歩きしている街並みを飫肥城の大手門へ向かう。 飫肥城は、戦国時代に島津・伊東氏が争ったが、秀吉…
瀬戸内寂聴さんの著作を読んでいて、喫茶「寂」の記述を見つけました。昭和62年の日記風著作です。その「寂」の暖簾を看板を所有しています。その場所も建物も、巡り巡って自己所有となりました。そして、固定資産税という名の不良債権が発生!その穴埋めを考えるこの頃です。https://ameblo.jp/airinjuku2021/...
終戦から20年以上が経った昭和41(1966)年、佐藤栄作内閣によって「建国記念日を祝日として設ける」と規定した祝日法の改正案が可決されると、学識経験者などからなる審議会を設置し、半年にわたる論議の後に「建国記念の日を2月11日とする」という政令を発したことで、かつての紀元節が、昭和42(1967)年からようやく国民の祝日として復活しました。ちなみに、当時発表された世論調査によれば「2月11日を建国記念の日とする」案...
こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。 「もはや戦後ではない」とは 最後に 今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
備前の旅の初日に溝にスッポリと落ちたにも関わらず九死に一生を得たのは(前回100の記事)、閑谷学校で買った「論語みくじ」を胸ポケットに入れていたお陰ではないか。孔子の徳(立派な行い・考え)が、我が身を守ってくれたに違いない。君子(くんし)は諸(こ)れを己れに求む。小人(しょうじん)は諸れを人に求む。(立派な人物は事の責任・原因を自分自身に求めるが、つまらない人間は他人に求める)すべては自分自身の行いが悪かったのだと反省し、孔子の徳にあやからんと、二日目、三日目は友人の畑の草抜き。子(し)し曰(いわ)く、君子德を懷(おも)へば、小人土を懷ふ。(孔子先生がおっしゃった、君子たる者が常に立派な行いを心掛けると、人民は安心して土に親み、耕作にいそしむ)草を抜いてすっきりとした畑を眺めながら、少しは君子に近づいたか...101/老いの小文3
最後の浮世絵師は誰かというと明治まで活躍した月岡芳年、豊原国周、揚州周延の三人があげられますが芳年は浮世絵というよりイラストレーターか劇画家のようなタッチにな…
徳川家康が五街道を整備した目的と得られた経済効果をわかりやすく
国が管理している国道は規模が大きく、複数の都道府県を行き来するのにとても便利ですよね。実は、徳川家康が国道の元となる道・五街道を整備したんです。徳川家康が五街道を整備した目的と得られた経済効果をわかりやすく紹介します。
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
[どうする家康 感想] 大河ドラマ、どうする家康、第44回「徳川幕府誕生」の感想の続きです。 よかったですね!やはり涙が出てしまいます。 この回、於大の方、井…
前回『その1』のような内容の記紀を読んでみて思ったのは、仁徳天皇って名君の代名詞みたいに言われながら、オオクニヌシみたいに女にだらしないどーしよーもない男だな~(呆&白い目)ということでした。因みに書き忘れていたのですが、仁徳天皇は日本書紀に「天皇幼而聰明叡智。貌容美麗。及壯仁寛慈惠。」(原文)と書かれるほど、現代語訳:天皇は幼い時から聡明で、叙智であらせられた。容貌が美しく、壮年に至ると、心広く...
愛輪塾レコードクラブには、もしかしたら地域の宝物かもしれないものが所蔵されています。タイガース球団の名二塁手白坂長栄さんの中学時代のサイン。ハマのシロクマこと欠端光則の雄姿。馬場のぼるさんが母校に贈ったイラスト。福田繁雄さんの作品。栃乃花新入幕時の手形です。これからも地域のちょっとしたものを飾りたいと思っています。https://airinjuku.web.fc2.com/...
(やっぱりサビキがすき)2023/11/5(日)16:00~18:30連休が終わってしまう。釣りに逝こう。来た街中。アジ釣れた。サッパ釣れた。アジがぽつぽつ。バリコも居る。注意壱秒。サバも結構大きい。頑張って、るああも投げた。釣れたイワシをつけてテンヤを投げた。でも、太刀魚は居ない。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...
史蹟「瓦屋跡」です。 明治維新期、此処には「瓦屋」という旅籠があり、長州を訪れた志士たちが、多く宿泊しました。その志士たちのうちの山田市之允(後の顕義)が瓦屋…
(2023仏) 聖遺物についてのフランスのドキュメンタリー。 2019年にノートルダム大聖堂での火災で、消防士500人が命がけで消化活動と 「いばらの冠」を探し回っていた。 作り直せる建物よりも大切だった。 関係者へのインタビューに頭が下がりました。 Netflix 聖遺物の神秘
日本三大学府の1つと言われた長州藩萩の明倫館、立派な木造の門です。 (家臣子弟教育の為に) 萩の藩校である明倫館は、1719年に5代藩主の毛利吉元が家臣の子弟教育のために萩城三の丸に開いた藩校です。 この明倫館は、江戸時代に全国で300近くあった藩校のうち12番目に出来たものです。940坪の敷地内に、孔子、孟子などの木主を納めた大成殿を中心に配置され、左右に剣術場、槍術場、砲術場などの武道場が館の外周を形成していました。明倫館は、設備、教育内容ともに全国でも有数の藩校とされ、移転するまでの130年間、ここで藩政を担う藩士育成のための教育が行われていた。 ここでは、1840年に、当時11才の吉田…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日から新シリーズがスタートしました! 行政書士の試験は受かってるかどうかまだ分からないので、もしかしたら行政書士の新たなタイトルを作るかもしれないし、このまま本タイトルで法律に対する研鑽を積んでいくかもしれません。 試験に対する勉強ってわけではないけど、付け焼き刃になっていたりそもそも押さえきれなかったりする項目はありますから、それを弁当したときはこのタイトルで記事を書いていきます(^ー^) もちろん試験勉強や勉強法などの話もしていきますから、お楽しみに! さて、それでは今日の取り組む法律の勉強についてです。 今夜は憲法のうち、人…
古河市総合公園には小高い塚があって、その上に浅間神社が建っています。古河のパワースポットとなど名所地にしようとする活動も行われているようです。境内の由緒書きがありますので読んでみました。室町時代末期に角行という人が世の中の乱れに苦しみ、富士山に登り天下泰平五穀豊穣の祈願をしたところ天下が治まったことから富士信仰が起こります。東講の大先達である南沢正兵衛という人が江戸にこの富士信仰を広く布教しました。鴻巣の冨士塚は模造の富士山で文政四年ごろ(1831)の構造と考えられています。鴻巣村の小森谷家広く浄財を募り富士浅間神社を勧請します。東講は富士山信仰の集団、いわゆる富士講の一つ。富士山信仰は室町時代末期ごろに起こり江戸時代中期には非常に盛んになった。それに伴い江戸をはじめとして富士講があちこちで結成され、江戸...古河市富士山浅間神社
おそらく明治末と思われる絵はがきです。当時は各地の中学校が地域の名所として売られています。この種の物が出品されると入札してしまいます。同じ年の同じ時期に開校した兄弟校の遠野中学の物も入札中です。いずれは何かに役立つと思っています。https://airinjuku.web.fc2.com/...
横浜イチョウ黄葉散歩 山下公園通りはそろそろ見頃 ホテルニューグランド辺り 山手通りの西洋館は黄葉・紅葉ともにまだまだ 2023-11-20
11月20日(月)はれ 横浜、山下公園通りのイチョウの黄葉がそろそろ見頃とのSNS情報が出始めて来たので、今日は山下公園~アメリカ山~エリスマン邸~フランス山庭園を歩いた。総歩数は1万6千歩。 山下公園通りのイチョウ黄葉は、ま、見頃ではあるけれど、もう少し後の方がキレイになると...
日本書紀の斉明紀には、いわゆる狂心(たぶれごころ)の渠(みぞ)といわれた大工事をおこなったという記事がある。一般的には、奈良県の、香具山の西から現在の天理市付近と考えられる石上山までに至るもので、石を運搬するための運河と呼ぶべきものと考えられている。石
[大河ドラマ・どうする家康]徳川秀忠(キャスト : 森崎ウィン)はなぜ関ヶ原の戦いに遅参したのか?母は?妻・江との関係は?
徳川秀忠(演 : 森崎ウィン)は徳川家康(演 : 松本潤)の三男として生まれました。生母は於愛の方・西郷局(演 : 広瀬アリス)です。徳川秀忠が生まれた頃、長兄の松平信康が切腹して亡くなるという事件が起こっていました
地元中学校にて家庭教育セミナーに参加しました。防災教育体験学習として行われ、テーマは「災害時に中学生は避難所で何ができるか」令和元年10月の台風の際、ここ忍中学校も避難所として開設されたことがあります。私はPTAの役員として参加しました。主催は地元自治会も合同ということになり多くの参加者が集いました。取り組みの一つとして段ボールベットの作成です。令和元年の台風避難の際私も地元小学校へ家族と避難しました。一晩学校で過ごす際には毛布の配布がありましたが、床で横にならざるを得ず、非常につらい時間であった記憶があります。段ボール箱の中に「補強板」を入れ強度を増し、6個並べてひもで固定します。段ボールの上にブルーシートをかけ毛布を敷くと弾力と保温性が向上し、とても寝心地の良いものができました。中学生の班は皆で寝転が...防災体験学習~災害時中学生は避難所で何ができるか
11/18。 ジャパンラリーを岡崎の東部山間部、額田地区に見に行ったあと、岡崎市の中心街にある籠田公園に行きました。 そこでは、ラリーの様子を見ることができる…
被災地には数多くのビラやポスターが出回った。 流言蜚語を戒めるものもあり、それほどデマが広く流されていたことを示している。 (警視庁『大正大震火災誌』口絵) 〈100年前の世界129〉大正12(1923)年9月4日 姜大興虐殺(片柳村染谷での事件)関連① 『関東大震災 朝鮮人...
11月19日と言いますと、自分も何度も記事にして来ましたが、自分の推しメンである海外在住のピアノのクラシック系YouTuber ””たくおん君”” の日本でのコンサートの日でもありました!。 okite910nete1820.hatenablog.com
清少納言の本名は?諾子?なぜ本名が不明なのか?名前の由来などを簡単に解説!
清少納言(966(康保3)〜1025(万寿2))は、平安時代中期に活躍した歌人・作家です。2024年の大河ドラマ『光る君へ』では、ファーストサマーウイカさんが演じられることでも話題となっています。そんな清少納言は、実は本名ではないのです。それでは、本名はなんと言うのでしょうか?この記事では、清少納言の本名について簡単に
清少納言の枕草子とはどんな内容?いつ書かれた?現代語訳など簡単に解説!
清少納言(966(康保3)〜1025(万寿2))は、平安時代中期に活躍した歌人・作家です。2024年の大河ドラマ『光る君へ』では、ファーストサマーウイカさんが演じられることでも話題となっています。そんな清少納言が書いた有名な作品の1つに『枕草子』というものがあります。この枕草子とは、どのような内容のものなのでしょうか?
大宮にオープンしたお洒落なイタリアンカフェでパスタランチ‼︎『ease』
埼玉県さいたま市のJR大宮駅西口のeaseを訪れました。2023年9月にオープンしたばかりのイタリアンカフェです。広めのテラス席もありお洒落な雰囲気です。ラン…
どうする家康 第44話「徳川幕府誕生」 ~征夷大将軍就任と世襲~
関ヶ原の戦いに大勝利を収めた徳川家康は、慶長8年(1603年)2月12日に朝廷より征夷大将軍の職に任ぜられ、事実上、江戸を中心とした武家政権を開始しまし...
記紀の神武東征に記されている様に、神武が大和に入る時、既に大和を制圧していたニギハヤヒ一派がいました。 長髄彦が抵抗したためニギハヤヒ一派と和議を結び、イワレビコ=神武が政権を掌握しました。 神武天皇が橿原神宮に祀られたのは、明治時代に入ってからです。 それまでは石上神宮や大神神社でニギハヤヒが祀られていたのでしょう。
そろそろ紅葉が綺麗だろう、というので、高校時代の友人が毎週田舎暮らしに通っている備前の国へ。道が混むので昼過ぎに、友人の車で大阪を出発。まだ体が本調子ではないので、一時間おきに休憩をとって、備前の国に入ったのは4時。少し道をはずれた所に閑谷学校が在り、二本の「楷の木」の大木の紅葉が、さぞかし見事であろうというので寄り道。受付で拝観料を払って敷地内に入れば、儒学の祖、孔子の徳を称える孔子廟が在って、その前に見事な紅葉があるはずなのだが、無い。訊けば11月の上旬に紅葉を迎えたということで、今はわずかばかりの名残の黄葉が残るだけ。「十日ほど前あったら見事あったんやけどなあ」と友人。春の備前の花見の旅もそうだった。「一週間前は桜が満開あったんやけどなあ」と友人。備前の旅はどうも過去形が多い。いたしかたなく国宝の講...100/老いの小文2
九州場所 優勝争いは混迷で予想困難大相撲中日を過ぎて全勝はなく、横綱挑戦と言われた貴景勝は三敗となり、横綱はほぼ無理、しかし大混戦となれば三敗でも優勝の可能性…
どうも皆さん、バルコニーです。 このページでは『加賀の一向一揆』について解説していきます。 加賀の一向一揆 の要点を楽に覚えたい。 と思っている人、いると思います。 このブログではできるだけ楽に覚えるために、 力づく&無理やり感のない語呂合
シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。㊳キトラ天文図はどこからもたらされたか?
シロウトが高松塚古墳・キトラ古墳を考えてみた。㊲二つの北斗七星 より続きます~ トップページはこちらです。→ ①天智・天武・額田王は三角関係? 「世界遺産 高句麗壁画古墳の旅/全浩天」のメモと感想を記す。 「世界遺産 高句麗壁画古墳の旅/全浩天」における全浩天の意見はピンク色の文字で、その他ウィキペディアなどネットからの引用などはブルーの文字で、私の意見などは濃いグレイの文字でしめす。 肝心の高句...
元タカラジェンヌの友人もいて、いろんな話を聞く機会があり、さらに一ファンとして今のマスコミの宝塚に対する報道姿勢にいつもながら疑問を持っています。 全くの…
高天神城跡静岡県掛川市上土方2017年11月、月の後半に高天神城へ行きました。ここは、甲斐武田氏と徳川氏が遠江、遠州地方の覇権を賭けて争った城で、ここを征した者が東海を征するとまで言われた天然の要害でした。かつて駿河、遠江に侵攻した武田信玄が攻略を試みたものの落とせず、次代の勝頼が奪取しました。案内板登城には少々、覚悟が必要です。三日月井戸金魚が泳いでいます。大河内石牢武田勝頼の調略と、旧今川家臣の城兵が内応したことにより、一度は城は武田の手に落ちました。徳川方の軍監だった大河内源三郎政局は武田の捕虜となりましたが、天正九年〜1581年に徳川軍が城を奪還するまでの約八年間もの間、この石牢に閉じ込められ、寝返りの強要と拷問に耐え続けました。徳川軍により救出された政局は視力もかなり落ち、足もほとんど不自由にな...思い出フォト592017年11月高天神城
柿が美味しくなってきた。当地は次郎柿発祥の地、遠州森町に近い。遠州人は次郎柿好きが多い。石田三成は関ヶ原の合戦に敗れて処刑される前、水の代わりに柿を勧められたが、胆の毒と云って断ったらしい。三成だけでなく、柿は身体を冷やすと信じて食べない人がいる。老生は柿でお腹を壊したことなど一度もないから、取るに足らない風説だろう。次郎柿は摘果後も熟成が進み、完熟するとスプーンを使わなければ食べられない。この完熟したものが老生には極上品だが世は様々、固くカリンコリンとしたものを好む人が多い。また、完熟を腐敗の始まりと誤認する人たちもいる。腐敗は腐敗菌が増殖することだが、柿は高い糖分と抗菌作用のある渋(タンニン)の相乗効果で、熟成から腐敗へ移行することはまず無い。安心して食べていただきたい。柿はバラ科のリンゴやナシとは、...次郎柿
神武(じんむ)天皇が即位されてから約2680年が経ちましたが、これを皇紀(こうき)ともいい、例えば令和5(2023)年は皇紀2683年にあたります。また、現在の建国の日である2月11日は、神武天皇のご即位の日である1月1日が旧暦であるため、現在の暦に修正したものです。神武天皇による建国のご意思は、長いあいだ我が国の理想として絶えることなく伝承され続け、明治時代には「紀元節」として祭日となり、大東亜戦争の終戦後も、昭...
大好物の柿の季節になった。石田三成は、柿は胆の毒という風説を信じ、処刑前に水代わりに供された柿を食べなかったそうだ。三成に限らず、今も柿がお腹を冷やすと云って食べない人はいる。私は根拠の無い風説にはお構いなくよく食べる。食べ過ぎてお腹を壊したこともない。昨年は鉢屋柿の干し柿に挑戦したが、慣れぬことで何かと大変だった。風雨や鳥獣害を避けるには、毎晩屋内に取り込まなくてはならない。昼間も目が離せない。努力の甲斐あって、正月に大きな干し柿を満喫したが・・・今年は柿が不作と聞いていたし、雨が多く気温も不安定だったので、端から干し柿をつくる気はなかった。当地は甘柿の次郎柿発祥の地、周知郡森町に近く、地域の柿の栽培は次郎柿が主流だ。消費者も次郎柿を最上のものとしている。この柿は摘果後も熟成が一定の速度で進行し、完熟す...次郎柿・イチョウの純林
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
徳川家光(竹千代)の乳母・春日局の生涯と死因、徳川家康との関係
徳川家光を将軍に育て上げ、支え続けた乳母・春日局。徳川家光(竹千代)の乳母・春日局(福)の生涯と死因、徳川家康との関係を紹介します。
来年早々のバスハイクのコースを決めました。2024年1月21日(日)です。 今回は個人的に『筑紫君磐井をたずねて』の完結祝い!という感じで、3年間かけて...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)