相も変わらぬ、人非人ぶり。ー【琉球新報社説】オスプレイ飛行再開へ 住民の安全脅かす暴挙だ 他
相も変わらぬ、人非人ぶり。ー【琉球新報社説】オスプレイ飛行再開へ 住民の安全脅かす暴挙だ 他 琉球新報も沖縄タイムスも大概だが、全国紙でもアカ新聞の朝日や…
河野太郎の売国的行動は今に始まったことではありません。 でも、民意が脱原発、再生可能エネルギーを推進となっていたので、その大きな潮流に抗うことはごまめの歯…
後に徳川家康がカトリックを信仰しないオランダやイギリスと交流を深めたことで江戸幕府とオランダとの交易が実現し、カトリックの信仰国であるイスパニアやポルトガルとの関係を完全に断ち切ることが可能となったことを考えれば、あまりにも大きな差でした。なお、文禄(ぶんろく)5(1596)年にイスパニアの商船が土佐(とさ、現在の高知県)に漂着した際に、乗組員が世界地図を示して「イスパニアは領土征服の第一歩として宣教...
自己愛と自意識過剰とはどういう関係だろう。共に自己防衛本能に起因する。自己愛は先天性のもので他人を意識しない。他人を気にしない。自分を優先するから遠慮はない。総じて自己愛傾向の強い人は当然乍らエゴも強い。自意識過剰は後天性で、自分が他人の目にどう見えているか、どう映っているかに強く拘泥する。従って、自意識過剰の人にエゴイストはいないと見てよさそうだ。自意識過剰の人は他人の目を気にするので遠慮深い。人前で喋ったりパフォーマンスすることが苦手である。人に良く思われたくて堪らないのだが、いざとなるとそれを発揮できない。遠慮深さのために、願望が鬱屈している。自己顕示欲とか自己承認欲などは、自己愛から生まれる欲求である。自己本位である。これらは間違いなくエゴイズムの強い人間が備えているものである。自己愛の人は妬み易...自己愛と自意識過剰
皆様おはようございます2024年3月31日(日)のNHK大河ドラマの光る君へは第十三回『進むべき道』です。段田安則さんが演じる藤原兼家が寛和の変で政権を握り、…
小松天満宮(こまつてんまんぐう)は、石川県小松市天神町に所在する神社
小松天満宮(こまつてんまんぐう)は、石川県小松市天神町に所在する神社。前田家ゆかりの創建当初からの社殿等は重要文化財や石川県指定有形文化財に指定されている。
昨夜の秘密会議。故年度の計画を妄想しました。1 6月16日(土)は第四基地での懇親会ラリー2 リりぃさんの映画上映会3 天台寺音楽祭4 天台寺カフェあとは酔っ払って忘れましたが、楽しそうな事を話した葉です。初老のバカが頑張って地域を盛り上げます。あなたも今日からは僕らの仲間です。まずは遊びに来てください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
私にとっての最初の「好きな大河ドラマ」 『春の波濤』について 近代路線から時代劇路線への変更に取り残された私 帰ってきた近代大河『いだてん』 私にとっての最初の「好きな大河ドラマ」 「#このNHK大河こそ最高傑作 」というタグが、X(旧Twitter)上で回っていました。 https://twitter.com/search?q=%23%E3%81%93%E3%81%AENHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%81%93%E3%81%9D%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%82%91%E4%BD%9C%E3%80%80&src=typed_query&f=top 最高傑作と、…
モリソン号事件(1837年)の要点を語呂で楽して覚えよう!!
寛政の改革の内容を楽に覚えることができる語呂合わせを掲載しています。寛政の改革の内容は、この語呂合わせを覚えればバッチリ!!
日本史を見渡していて、言語文化コミュニケーションという領域での進化・変容が果たしてきた役割というものは必ずし
エッフェル塔落成記念日は、子どもたちにとって学びの機会にもなります。この日を利用して、エッフェル塔やフランスに関する知識を深めることができるでしょう。 学校や…
壇ノ浦古戦場山口県下関市みもすそ川町壇ノ浦の戦い〜驕る平家は久しからず〜古代、飛鳥時代の蘇我馬子、入鹿父子。平安時代の貴族の頂点に立った藤原道長。そして平清盛。権力の絶頂にある為政者が驕り昂ぶるのは無理もないことなのでしょう。ぼくの個人史観になりますが、平家最大の罪は、驕り高ぶり一門を優遇させたことよりも、三種の神器と幼帝である安徳天皇を同行させたことにあると考えます。平家滅亡への布石1185年寿永4年2月18日、四国、屋島の戦いで敗れた平家の軍勢は海上に逃れました。屋島の戦い直前、帰属しない河野通信を討つべく、平家の信任の篤い阿波教能が出払っていたことが後の壇ノ浦の戦いの決定的な布石となります。平家の軍勢は屋島の東の志度浦にて体勢を立て直すべく赴くも、屋島から追撃してきた義経の軍勢に襲われ、海路で逃れま...歴史紀行78-4壇ノ浦の戦い壇ノ浦古戦場4
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
寛政8年(1796)津軽藩第9代藩主:津軽寧親(やすちか)公は、藩校「稽古館」を開校しました。「稽古館」は、その後「弘前漢英学校」に継承されましたが、明治4年…
(2020伊仏西) 新シーズン。レニーが心臓発作で倒れて9か月後、コンクラーベとなる。 ヴォイエッロが勝てないと見るや、傀儡にすべく別人を推す。 見事、勝利するが、意図せぬ展開となる。 見事なセットや衣装により、全て事実かと思えてくる拘りでした。 ストーリーは漫画のように転回するが、楽しむところなのでしょう。 Amazon ニュー・ポープ 悩める新教皇(字幕版)
埼玉県狭山(さやま)市入間川(いるまがわ)の河岸段丘(かがん・だんきゅう)上に所在する、城山砦跡を探訪しました。※概要は↑現地解説板を以下に転記させて頂きましたので、御参照くださいませ。狭山市指定文化財城山砦跡 所 在 地:埼玉県狭山市柏原2346番地ほか指定年月日:昭和48年(1973)3月1日 城山砦跡は江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、天文年間に山内上杉憲政(やまのうち・うえすぎ・のりま...
2024年3月30日 鳥山明さん急死 TARAKOさん死去 ド軍が大谷翔平の通訳 を解雇 週刊少年ハート小林死亡事故 R-1グランプリ2024 優勝:街裏ぴんく 鳥居みゆき2つの資格取得公表 紅麹コレステヘルプ(小林製薬)摂取で死者
正覚(しゃうがく)<現代仮名遣い>しょうがく邪念を断って悟りを得ること。最も正しい悟り。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>正覚(しゃうがく)
京都島原にある東鴻臚館跡 ~ここで渤海からの使節団をもてなしていました~
京都の花街・島原周辺の街歩きをしていると、道がL字に曲がる角に、ある石碑が建っていました。東鴻臚館跡と刻まれています。 (外国使節をもてなす京都の接待施設:鴻臚館)鴻臚館は,外国使節を接待しもてなす施設のことです。平安時代には平安京、大阪難波、福岡筑紫の三カ所にその施設がありました。福岡の鴻臚館は、大陸や朝鮮半島から距離的に近いために作られたようです。この福岡の鴻臚館は行ったことがあります。 (渤海の使節団をもてなす京都の鴻臚館)平安京の鴻臚館は、羅城門北側に朱雀大路をはさんで左京と右京に対称に位置し、.左京の鴻臚館は東鴻臚館、右京の. 鴻臚館は西鴻臚館と呼ばれていました。ここで、渤海国からの…
こんばんは、草島です。 春期講習折り返し地点。 ということは春休みも残りわずか。 あっという間ですね。 新中3・新中2コースの数学は、内容は違えど、どちらも…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は愛知の北部で友人と会って泊まりの遊びをします! 1年ぶりに会うのでワクワクが止まらないですねo(^o^)o 普段旅行に行くときは記事のランキングをするのですが、今回は変動が全くなかったのでお休みにします……泣 これからも色々な記事を見てもらえるように更新していきますよー! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
昨日あたりからブログの不具合が起きてます。様々な設定の際に使用するダッシュボード機能なんですが、ここを選択するとアプリが強制終了したりします。書き終えている記事の予約投降は出来ているので、いまは書き損じてはいませんが、書き上げる際に時代、元号、日付を調べてから記す必要がある歴史紀行のカテゴリー記事でこの様な強制終了の怖さがあると、安心して書けないです。どうなることやら…。葵夜話41ブログ不具合
自民党議員の裏金、脱税事件。 辻元清美議員「世耕さんが政倫審で、虚偽答弁をしたという事になりかねない。何の為の政倫審かと。総理ね『言えない、言えない、言えない、中身は言えない』その聴き取りの調査はいつ出すのか』 岸田首相「党の判断」 辻元議員「国会舐めるんじゃない」 国民舐...
人間という種族の様々な運命テレビのニュースを毎日見ている。ウクライナに対するロシアの侵略とたくさんの死傷者、侵略する側のロシア兵の…
3月30日(土)はれ 染井吉野はまだほんの咲き始めなので、狙いを本覚寺の枝垂桜にして鎌倉へ。 、、、が、ちょっと期待外れ。本覚寺の枝垂桜は五分咲きくらいでしょうか(独断ですが)。まだ初期段階なので、花の元気さや瑞々しさは伝わってくるけど、もう少しボリュームが欲しいところ。でも、こ...
猿田彦の溺れ方は、さそり座の沈むようすを物語にした?さそり座のシッポにある赤い星は、シャウラ星と言います。それをかつては猿田の星とか、猿女の星とか呼んだ時...
NHK大河ドラマ「光る君へ」を訪ねて その4~藤原道長邸宅跡へ②~
こんにちは(^^♪くまくまです。藤原氏が栄華を誇った時代から千年の時を超えて藤原道長の有名な和歌この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の欠けたることも なしと思へばが詠まれたとも伝わる土御門第跡に佇むくまくまこちらは現在の土御門第跡…と言っても邸宅の一部にすぎないけれど藤原道長邸があったとは思えないくらい何の面影も残っていないこの場所で平安時代はどんな風景だったのだろうと想いを馳せていたら…桜の花(・・?が咲い...
大杉栄とその時代年表(84) 1893(明治26)年5月23日~6月21日 徳富蘇峰の条約励行論 子規の瘧(おこり)発病 来るあてもない桃水からの手紙を待つ一葉 「著作まだならずして此月も一銭入金のめあてなし」(一葉) よりつづく 1893(明治26)年 6月22日 一葉(...
北海道の広大な敷地は全て海に囲われていることから、要所要所には灯台が設置されています。場所によっては、ロシアや中国等からの船の往来もあることから、灯台が重要な役割を担います。その中でも代表的な灯台を紹介していくのでご覧ください。 稚内灯台
大航海時代に日本が侵略されなかった理由⑫―寄親寄子制について
※こちらの記事は、平成29年9月29日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回はまた『哲学ニュース』の記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww…
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定されている熊野古道とその関連施設は、外国人を含め、多くの観光客が訪れる場所となっています。一方熊野古道は、神仏習合を象徴する代表地としても価値があり、この記事ではその三社(熊野三山)を順に紹介していき
奈良時代以降、政治や文化の中心地として栄えた奈良県には、古くから多くの人が行き交っていました。そんな奈良県には、歴史ある街道や宿場町も現存しているところがあります。古代の記憶が眠るとも称される奈良県の、代表的な伝統町並を見ていきましょう。
絵にすら描けていない餅-【朝日社説】東電の事故から13年 原発に頼らない未来を描く
絵にすら描けていない餅-【朝日社説】東電の事故から13年 原発に頼らない未来を描く 「絵に描いた餅」って言葉がある。「画餅」なんて言い方もする。 ある種の…
夜間は1Wも発電しないのに、「主力化」とは、片腹痛い。ー【朝日社説】再エネ出力抑制 「主力化」に
夜間は1Wも発電しないのに、「主力化」とは、片腹痛い。ー【朝日社説】再エネ出力抑制 「主力化」に向け対策を 「対策を」も何も、太陽光発電が「夜間は1Wも発…
浜名湖の水産物は龍神飛翔の夢を見たか? それと貝を神格化した女神さまについて
過去2回の投稿で夭折の日本画家、青木繁(1882-1911)の作品を取り上げました。せっかくなのでもう1回取り上げて「青木繁3部作」にしようかと目論んでみた次第にて候。 冒頭の画像は彼の代表作の一つ、「大穴牟知命(オオアナムチノミコト)」。これは日本神話の有名な1シーンを描いたもので、美しい八上比売(ヤカミヒメ)の心を射止めたオオアナムチ(オオナムチ、オオクニヌシ)が彼の兄弟である八十神(たくさんいる兄弟の総称。なので複数)の怒りを買って殺害されてしまったときの様子。 八十神が熱した大きな石をオオアナムチのもとへと転がし、その石を全身に受けた彼は焼け死んでしまいました。 その後、彼の母親の嘆願…
大河ドラマ「光る君へ」12回「思いの果て」の感想の続きです。 道長はまひろに文を送り、いつもの廃墟に呼び出した。 まひろは妾でもよい、と心を決め会いに行く。…
謎深き継体天皇と九州の磐井の乱をご紹介します。 筑紫国の磐井の乱とは、継体天皇と筑紫の君・磐井の戦いのことです 地方の豪族が強大なヤマト王権に刃向かったイメージで語られます 磐井はヤマト王権に服属していた。 謎多き継体天皇と磐井の実像、それを探っていくことにしましょう 日本のルーツを解き明かすミステリーに挑みます。
次に秀吉を待ち受けていたのは、キリシタン大名の領内において無数の神社や寺が焼かれていたという現実でした。これらはカトリックの由来であるキリスト教が「一神教」であり、キリスト以外の神の存在を認めなかったことによって起きた悲劇でもありましたが、秀吉の目には「我が国の伝統や文化を破壊する許せない行動」としか映りませんでした。さらに秀吉を驚かせたのが、ポルトガルの商人が多数の日本人を奴隷(どれい)として強...
ノバレーゼから株主優待の特選ギフトが届きました。100株保有で2000円相当の特選ギフトがもらえます。フィナンシェ(焼き菓子)5個ともなかSOUP(味噌汁)3…
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧南安曇郡梓川村)にある神社
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧南安曇郡梓川村)にある神社(旧県社)。 概要 …
室町幕府の足利将軍自らが天台寺保護に関わっています。「永亨二年、足利義教大法会シテ国家安寧、家内息災ヲ国中の名僧知識ヲ招延シテ祈祷セリ。其他国中名山霊地ニハ代参ヲ遣リテ当時ノ住職別当ニ勧行ヲ申告セリ。会奥州八葉山ニ勅願所アリトノ事ナレバ、夜ヲ昼ニ継デ昼夜兼行シ、親シク参拝ノ状ヲ申シケレバ別当良典恭シク案内シテ、本尊及ビ勅額ヲ拝シ、霊験アル観世音ト称ス。左ノ墨付ヲ別当ニ贈ラレタリ」この中で「左ノ墨付...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)