おゆう@宮城在住のWEBライターが、「ブログで旅行気分」をコンセプトに、宮城県内・県外の食、中国史の面白ネタを楽しく、そして、わかりやすく発信しています!是非遊びに来てください☆★☆
おかげ様で2500万アクセス突破!感謝です…その日の出来事や歴史ウラ話を楽しくわかりやすく♪
お城や城下町巡りの楽しみ方、レポート、お城情報等を、その他日常情報や他の趣味もちょっとスパイスで味付けしながら、ほぼ毎日紹介しています。
石田三成、明智光秀、織田信長、齋藤道三、豊臣秀吉、細川幽斎、柴田勝家など 歴史上の偉人、有名人とその子孫についてまとめたサイトです。 歴史上の偉人の生涯や子孫について、ゆかりの地などをご紹介していきます。
管理人はネザーランドドアーフ、日本の城郭と戦国武将が大好きです。
「読めば、お城に行った気になる」日本全国のお城・城跡訪問記サイトです。一緒に日本全国のお城めぐりの旅へ出かけましょう。お城写真は、構図が命。
東海・関西の寺社を中心に、御朱印約1700体・御朱印帳約170冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪
スピリチュアルな意味。京都中心にパワースポット、開運情報をおとどけします。
幕末・維新に係る記事。史跡訪問。幕末維新系の時代劇レビュー。最近の事件を歴史に絡て考えてみたり。
死ぬまでに一度は行きたい、神社仏閣やパワースポット、各種聖地の絶景紹介。癒しと元気の画像です。
歴史の人物エッセイ集です。歴史と基本的人権を融合し、人間の生き方の指針を探していきます。
文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました
日本史の勉強が楽しくなるような年号のゴロ合わせなどを、イラストたっぷりにお届けします!
【武都】章「参考文献」弐十四・炎環
【武都】章「参考文献」弐十弐・承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱
いざ鎌倉!Vol.4 -夕陽に別れを告げて-
今だに『鎌倉殿の13人』ロス
静かなる征服者、北条義時の物語「覇樹」~永井路子「炎環」より
【武都】章「参考文献」十四・畠山重忠
「西郷どん」よりも「鎌倉殿の13人」
石井監督を黙って応援したいw。
純な青年がブラックな大人になる様
鶴岡八幡宮~北条義時邸宅跡
【鎌倉殿の13人】政子も義時も「無私」の人だった
小栗旬が演じた北条義時の名を決して忘れない 『鎌倉殿の13人』義時が最後に信じた“光”
鎌倉殿は誰か?
北条義時死す…その墓所は全てを学んだ源頼朝の墓の近くに。鎌倉「法華堂跡」
秋の覚園寺
昔の若者たちが鍛錬と娯楽に使った「力石(ちからいし)」を紹介します。古典芸能や民俗行事、俳句なども。
こんにちはペルです。日常で気になる人物、トレンド、エンタメ、商品などをまとめて皆さんにお役に立てるように情報発信していきますのでよろしくお願いします。
月1回のペースで東京近郊(時には遠征)の神社巡りをしております。
現役教員が運営するブログ!「ブログ運営」「副業」「超わかる面白い歴史」「トレンド」「デジモン」の5テーマに掲げる雑記ブログ。親切丁寧にブログ初心者向けへの解説記事は大好評!いっしょに副業でお先真っ暗な世の中を自分の力で変えていきましょう!
日本人による日本人のための日本のナレッジフォーラム。 フォーラムとは『討論の場』などといった意味がある。 正解をひとつ探す、のではなく芋づる式にいろんな興味のまま、知りたいことを知っていく、みんなでわかちあう、そんな場でありたい。
主に京都の歴史・文化・風習・歳時記についてや歴史人物について、つれづれなるままに書いております。
相州小田原生、遠州高天神近住(相良)、戦国時代を中心に雑感を記すブログと寺のサイト
神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。
現地に行った気分になれる城・神社・祭を 紹介しています。
九州近郊の史跡や寺社仏閣をめぐってレポートします。教科書に掲載されるような有名なスポットを豊富な写真と共にご紹介します。その他、その土地ならではのローカルなお祭りや風習、郷土料理などもご紹介する予定です。
千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。散歩のICT化に興味あり。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
神社や寺院巡りをしたり美味しいものを食べたり。 健康のためにジョギングをしていて 目についた花も気になっています。
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
日本人とは日本人を名乗るに値する気骨の持ち主だけに許される 100%日本民族だとしても日本人を名乗るに値する気骨がなければ日本人血統や国籍には無関係 日本を護りたい、真実を知りたい
あの三国志の英雄や偉人が目の前にいるかのように、歴史上の人物の活躍が見えるサイトです。 劉備や諸葛亮だけでなく知っておくべき、偉人や鬼才や軍師や将軍も語っています。 ゆくゆくは史記並みか、それ以上の論評をしていきたいです。
カメさんの日常と遺跡(主に古墳)巡り
広島や色々な街をぶらぶら歩いて、また日々の日常の面白かったこと楽しかったことよかったことを書いています。
現役の記者で2019年までニュースキャスター。読売新聞オンラインでwebコラム「今につながる日本史」を連載中。ブログには書ききれなかった余話や書き下ろしの歴史コラムを掲載します。
勝手に広報大使を名乗り、大阪府堺市にある古墳や史跡、神社仏閣、カフェなどを紹介しています。その他、関西中心に訪れた場所の記録や紹介が多めで、特に奈良県は観光ガイドに載っていないようなあまり知られていない素敵な場所を中心に紹介しています。
有名神社だけでなく、神のまにまに、心のまにまに、導かれた神社のご紹介をしています。
趣味の「グルメ」「車」「旅行」「猫」「DIY」など他、「日々思うこと」を書き綴っていきたいと思いますので、見ていただけたら幸いです。
化政・天保ごろの江戸のお役人について、気まぐれに語ります。
足繁く通っている明治村の四季の花、蒸気機関車、市電などを写真で紹介しています。
中国史・日本史・世界史 歴史について知りたいことを調べるブログ 中国史(三国志・五胡十六国時代・・・)& 日本史(戦国時代・城・武田信玄・毛利元就・・・) などなど
大好きな歴史、とニュースを中心に、楽しいお勉強を頑張ります。
学生時代から始めた御朱印を改めて見直してみて、たくさんたまっていたので少しずつwebにアップしたいと思い、ブログを作ってみました。特にお寺の御朱印メインにまとめています。
ロマンあふれる、歴史、文学、絵画におけるお話し、秘話・裏話を中心にを綴っております。
当ブログはトロント在住Toronto Ontario日系一世カナダ人(Canadian Citizen在北米34年)サミー・山田(52)の「「個人日記」です。
綺麗なものを一眼レフや i Padで撮影し、画像中心で普段の行動を綴る。こだわり料理レシピもご紹介。
歴史ネタと密かに鉄道模型趣味やっているオッチャンです。
歴史情報を拾い集めた「広い、厚め」な歴史まとめサイトをめざしてます。日本史、特に戦国時代が多め。
早期退職した既婚アラフィフ女の日々記録(笑)温泉めぐりに神社仏閣参拝…大好きなことに全力を尽くしたい(^_^)v
今から約4千年前に生まれた「甲骨文字」は、人々のあらゆる営みを内包しつつ、発展し続けています。甲骨文字は人間の文化の発祥を示す何よりの証拠であり、文化の発展を残す足跡でもあります。
写真とSSで、神社と日本神話のことをお伝えします。神社境内の風景画像、大体古事記に準拠した神話SS、全国の神社マップ、コラム等を掲載。
☆あちこちの神社写真に解説を付けて公開☆ 伊勢神宮や氷川神社など神社に訪問したり〜お菓子作ったり♪
ブログ本編掲載をはばかる、散歩風景、歴史考古、地形、地名などのマニアック記事を掲載します。
メニエルと適応障害なギフテッドです。 辛いのでカミングアウトしました。 写真は鉄道が多目ですが、気分がすぐれている時には時おり日本史・郷土史をゆるく語ります。
歴史娯楽検証物語サイト「月刊・歴史チップス」のネタ集めを兼ねて日本や世界のウェブやブログから歴史関連記事リンクを収集(リンク切れ御容赦)。また、「古今チップス(現・歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。
東京・神奈川・埼玉の史蹟や神社仏閣の訪問記を豊富な写真で紹介しています。
日本古代史を中心として縄文時代から平安時代までを扱います。古墳、遺跡、正倉院、古代史の人物、史料、展示施設などを紹介します。
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
【好きなもの】 着物/古民家/幕末・明治/神社仏閣/日本庭園/城/アンティーク/洋館/温泉/旅行/猫/アニメ/ゲーム/外国料理/郷土料理/ラーメンなど…和服というか袴ブーツを普段着に、和風やレトロを求めてぼっち旅行している社畜のブログ
付き合いで始めた寺社(御朱印)巡り、今じゃ週末のライフワークになりました〜♪
旅行が大好きで、全国の銅像、お城、御朱印など いろいろ集めています ブログには実際に行ってみて簡単に簡潔にわかりやすく読みやすいようにしようと心がけております 皆様も旅行に行かれるとき役に立てれたらイイナと思っています
リニューアルして『Riding a Bicycle-自転車にのって』に 自転車にのって〇〇Hopping ポタリング・フォト・ブログ
日本の常識は世界の非常識? そんな風土を培った「日本史」の不思議を せっせとヤジ馬しよう!!
在野の歴史書を中心に、主に日本の近現代史について学んだ記録をまとめ書いております。
熱く散って逝った源平・南北朝・戦国・幕末のもののふ達の、フォト・レクイエム列伝です。
車中泊を中心とした旅日記。 神社やお寺、温泉、車中泊の工夫、便利グッズ、自作(DIY)などを紹介
うだつの上がらないサラリーマンを始めて早二十数年。 変化を求めて15年ぶりにBlogを再開するも、あまりの環境の変化に驚きを隠せない。 使い捨て懐炉になりたくない! 将来は、北海道に移住したい!
脳出血(脳幹と右の橋部分)で死にかけました。幸運にも生き残りました。これからはロスタイムです。生きている記録を残します。人間の致死率は100%です。僕もあなたもいずれは死にます。でも、死ぬまでは生きてます。さて、今日はどう生きましょうか。
人生や日々の生活がよりよくなる情報を提供していきたいと思っています。 お得な情報、実際に使ってよかったもの、役にたつもの、 入会してよかった体験談などをご紹介していきます。
東京在住。日々を旅を夢想するビジネスマン。寝食を忘れ没頭しがちな映画、面白本、クラシック音楽を旅の出来事を交えてしたためていき、旅トラブル回避/役立ち情報など含めまして、皆さんのお役に立つようにしたいと思います。
歴史は為政者によって作られる。時の勝者は自分たちの都合で、過去の真実の歴史を隠蔽してしまったとも考えられる。この疑念を晴らすべく、古代から近代までの歴史に、あらゆる角度から迫っていくことによって、真相を究明していきたい
戦国と源平、城と寺社と狛犬好き。能楽のお稽古ぼちぼち。関西から落書き満載画像でお送りします。
旅で知った日本の歴史や文化を紹介しています。
神様大好きなブログ主の hirosan が、のんびり、ゆっくり、楽しく神社巡りをします。
岩手県の昭和史を書いていきます。
静岡のおでかけ情報を発信するブログ 「お金をかけずに楽しむ」をテーマに更新中 ・公園情報 ・神社巡り
西洋文化をこよなく愛するOLのブログです。 小説、詩、美術、クラシック音楽などに絡めて日常でキラリと思いついた小さなことを書いています。少しでも、心が疲れた方々の癒しとなりますように。
子育て真っ最中のオッサンが、今勉強している歴史の事や、ネットの事、ブログの事、その他雑学や家庭の事とにかく幅広い内容を、面白可笑しく一生懸命一つの記事(作品)にします!
御朱印集めが好きな女子の旅ブログです。 神社の歴史やグルメ、アクセスを詳しくご紹介します!
日本人にとって神社とはなんだろう?式内社からはじめてみる
大学入試レベルの地理、化学のまとめや解説記事を書いています。 残りの記事はいろいろなジャンルのものを気まぐれで書いたものです。
見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。歴史好きの者が書いているブログです。
ドイツ語・英語の全国通訳案内士。英検1級、独検1級を所有。 バイオリン&受験ママ、仕事、生涯学習の「終活」ブログです♪
伊勢の国の神社やお寺を中心に、近隣の神社仏閣・名所旧跡巡りに出かけます。
戦国期の根来衆、そして京都についてのブログ。かなり角度の入った分野の日本史ブログですが、楽しんでいただければ幸甚です。
『出雲国風土記』に掲載されている神社は399社...その全てを50代の中年親父が参拝してみようと思い、覚書としてブログを始めてみました!
日本史について思いつきの探検を繰り返しています。 姫隊長・史乃/古参隊員・歴三
人生を豊かにする、ぶれない、けれど、カルチャーにこだわる人生ををモットーに。
現在の伊達本「古今集」ではなく、元永本で、掛詞を解き、貫之の心、歴史の事実に迫ります。
地図パズル製作所(https://chizu-puzzle.com)の開発者ブログです。子供も大人も楽しめるパズルになっていますので、ぜひ一度挑戦してみてください。
歴史、教育、スポーツ、ニュース・メディア、鉄道、農業、ICTなどを中心につぶやいています。
高須四兄弟を支えた女性たち『葵のしずく』 奥山 景布子
誰もが知る幕末の有名人、実はアメリカの「歴史的事件」の一員だった
激動の時代(異国船打払令)と幕末の元号について
幕末の下級武士「酒井伴四郎」の江戸での単身赴任生活の記録が面白い
なまずランプ 幕末*都市伝説 1~3巻 【人生には二種類の風がある 悪い運風と良い運風だ】
淀川にも現れた!マッコウクジラの生態や名前の由来を一挙公開
【成人の日の思い出?】飯能市立博物館【飯能市】
野崎家(岡山県倉敷市)
#好きな俳優といえば
新・幕末史 完全版 オンデマンドで見られます
新・幕末史完全版見逃しました……
開陽丸
#音楽が好きな映画
#一番好きな漫画は
<切込み接・布積み(関八州)> 前橋(厩橋)城、小田原城、品川台場
井草八幡宮・1/29
【熱い想いを】『鎌倉殿の13人』ブルーレイをついに買った【語らせてくれ】
補陀洛寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
【武都】章「参考文献」弐十参・北条政子
妙楽寺(神奈川県川崎市多摩区)を訪問しました
いざ鎌倉!Vol.4 -夕陽に別れを告げて-
お国自慢編18/歴史感たっぷりの駅名変更
白幡八幡大神(神奈川県川崎市宮前区)を訪問しました
【武都】章「参考文献」十八・曽我物語の史的研究
【武都】章「参考文献」十七・曽我物語~物語の舞台を歩く
【武都】章「参考文献」十六・征夷大将軍~もう一つの国家主権
千葉神社(千葉県千葉市中央区)について
【武都】章「参考文献」十五・武蔵の武士団
大高を巡る(1)八幡社~辻の秋葉社
【武都】章「参考文献」十四・畠山重忠
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)