語源や、起源、由来や成り立ちなど。 言葉や行事、その歴史や由縁を知って、へぇ〜って言っちゃいましょう。 ことわざや四字熟語、格言など日本語や外国語の蘊蓄から、 行事、祭礼、慣習、日常などの豆知識など、 色んな雑学をトラックバックしてください。 なにかの「はじまり」に関していたり、「○○とは、▼▼である」という内容であれば何のジャンルでもありです。
昔日のAMF Sea-Masterです。「夢有・無有」夢は夢としてあり、無も有の対辺としてある。また、有が在ると想うのは夢より儚きこと幻の如く、人生・世界はに常なるものなどは無い。
2005年のことになりますが、奥州平泉まで義経の跡を追って行きました。平泉駅前から出ている巡回バス「るんるんバス」を利用。一日フリー乗車券なら何回乗っても450円という便利でお得なバスです。※当時は、たったの300円でした(;'∀')時代の移り変わりを感じます。「るんるんバス」については、こちらをご覧ください。 ↓http://iwatekenkotsu.co.jp/runrun_0419.htmlコースは毛越寺(もうつうじ)からスタート。毛越寺は奥州...
源義経最期の地、岩手県平泉の高館高館は、北上川や束稲山(たばしねやま)、衣川を望むことが出来る眺望が素晴らしい所です。義経堂ここは源頼朝に追われ、藤原秀衡を頼って再び平泉に戻ってきた義経の居館があった所といわれ、藤原泰衡に襲われ妻子とともに自害したのもこの地と伝えられています。また衣川の流域は、弁慶立ち往生の故事でも知られています。この義経像は、堂創建時に製作されたもので、頭部と兜が別作りである、...
義経の逃走ルートを追って、石川県小松市の「安宅の関」にやって来ました。兄の源頼朝に追われる立場となった源義経は、かつて世話になった奥州・平泉の藤原氏を頼ろうと旅立つが、これを捕らえようと頼朝は各地に関所を設けた。1187年、山伏姿に変装した義経主従一行は安宅の関に到着。怪しいと感じた安宅の関守・富樫康家は東大寺復興勧進のため諸国を廻っているという弁慶に勧進帳を読ませる。何も書かれていない勧進帳を弁慶は...
浄瑠璃姫が身を投げたという菅生川沿いの浄瑠璃広場には、浄瑠璃ヶ淵跡の句碑が建っています。浄瑠璃ヶ淵跡今からおよそ800年程前、鎌倉街道矢作の宿に「浄瑠璃姫」というそれは美しい姫がいました。姫の出生については諸説がありますが、何れにしてもこの辺りの支配的立場にあった者の家に生まれたようです。承安四年(1174)、浄瑠璃姫十六歳の春のこと、とき、源氏再興の大望を抱き、金売り吉次を伴い東北地方きっての豪族藤原秀衡のもとへ向かう牛若丸こと「源義経」が旅の途中でこの矢作の宿に立ち寄り、折しも浄瑠璃姫の奏でる「想夫恋(そうふれん)」の琴の調べに、名笛「薄墨(うすずみ)」を合わせ吹いたのが縁となり、二人は別れを惜しむ中となりました。しかし、奥州へ下る身の義経は、再開の証にと母の常磐御膳(ときわごぜん)より送られた父の愛管「薄...岡崎の浄瑠璃姫伝説(3)浄瑠璃ヶ淵跡
次に向かったのは中尊寺です。中尊寺は東北大本山。山号を関山といい、慈覚大師によって開かれました。入り口から続く月見坂の両側には、歴代の藩主によって植えられた杉が鬱蒼と茂っています。(この坂は登り始めから急で、相当疲れます。)急な坂を上ると、左手に弁慶堂があります。中には弁慶と義経の木像が飾られていました。きつい坂を上り終えると視界が急にぱっと開ける場所があります。そこが東物見台です。ここからは束稲...
大河ドラマ「 鎌倉殿の13人」第19話「帰ってきた義経」2022.5.22.放送NHK総合,BSプレミアム こんばんは~今週も書いていきますよ~! まずはいつ…
神の存否-418 定理二九 その本性が我々の本性とまったく異なる個物は我々の活動能力を促進することも阻害することもできない。また一般に、いかなる物も、もしそれが我々とある共通点を有しなければ我々にと
2005年のことになりますが、奥州平泉まで義経の跡を追って行きました。平泉駅前から出ている巡回バス「るんるんバス」を利用。一日フリー乗車券なら何回乗っても450円という便利でお得なバスです。※当時は、たったの300円でした(;'∀')時代の移り変わりを感じます。「るんるんバス」については、こちらをご覧ください。 ↓http://iwatekenkotsu.co.jp/runrun_0419.htmlコースは毛越寺(もうつうじ)からスタート。毛越寺は奥州...
乙女諸君向け・幕末創作サイトのブログ。 イラストや小説(名前変換)。資料として作成した史実年表など トリップ、逆ハー、恋愛、オリジナル及びIF要素 史実にうまく絡む様留意して創作しております。
戊辰戦争の史跡、エピソード、戦術、研究、大河ドラマ、ドラマ、時代劇、映画、小説、漫画、創作、武器、軍服…等々 戊辰戦争にまつわるブログ記事なら何でもアリ 皆様が投稿してくださると幸いです。
テーマ投稿数 37件
参加メンバー 4人
太平洋・大東亜戦争を風化から守りましょう。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 5人
「農学栄えて、農業滅ぶ」とか申しますが、過去に農業・農学の世界でどのような出来事があったのか紹介していくトラコミュです。 農業・農学に関心のある方のご参加をお待ちしております。 写真は、日本稲作農業を一変させた「田植え機」であります。
テーマ投稿数 46件
参加メンバー 7人
神様・仏様・ご先祖様に感謝の気持ちを持つ記事内容なら何でもOKです。 お気軽にご参加下さい。 神社・仏閣・教会等を訪問して良かったこと感じられたことがあれば教えてください。 おススメの癒しスポット等も教えてください。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 10人
黒田官兵衛について語りましょう。 史実、大河、ゆかりの地を訪ねた方もどうぞ。
テーマ投稿数 250件
参加メンバー 19人
60年に一度、60日に一度訪れる「かのえさる」「庚申」の日は、体から抜け出るという「三尸【さんし】の虫」が閻魔様に悪事を伝える日とされるそうですが、その日に徹夜で作業したり夜通しの宴会を行えば、それを阻止されると言い伝えがあります。 現在、日本の一部地域では、「庚申講」(夜通しの宴会)を行う風習が残されていて、庚申塔および「青面金剛」という(主に)石造の仏像がその御本尊となり、路傍や神社仏閣の片隅などに設置されています。 「庚申塔」「青面金剛」はもちろんのこと、「道祖神」や「猿田彦大神(命)」といった石碑の情報交換にお使いください。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 3人
日本の素晴らしさを私たちに伝えてくれる本をご紹介ください!
テーマ投稿数 16件
参加メンバー 2人
失われつつある日本の伝統工芸。伝統工芸品を巡る旅や美術館・博物館情報、工芸職人さんの仕事などお寄せください。
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 10人
日本の素晴らしい歴史・伝統や文化である和を愛し楽しんでいる方や頑張られている方々のたくさんトラックバック参加をお待ちしております。 日本史・神社・お寺(寺院)・和食・和菓子・茶道(茶の湯)・華道・能楽・日本舞踊・着物・和物・家紋・芸能(日本画・焼物など美術・工芸)・古民家など、日本の素晴らしい和の魅力をどんどん皆さんで盛り上げていきましょう。トラックバック宜しくお願いします。
テーマ投稿数 1,404件
参加メンバー 69人
東海道・大山街道お散歩中 横浜散歩も季節ごとに行きます(*^_^*)
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 2人
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
語源や、起源、由来や成り立ちなど。 言葉や行事、その歴史や由縁を知って、へぇ〜って言っちゃいましょう。 ことわざや四字熟語、格言など日本語や外国語の蘊蓄から、 行事、祭礼、慣習、日常などの豆知識など、 色んな雑学をトラックバックしてください。 なにかの「はじまり」に関していたり、「○○とは、▼▼である」という内容であれば何のジャンルでもありです。
2000年からですが〜改造〜交代を繰り返しています、外国から見れば閣僚もコロコロ変わる一種の病気で〜これでは伊藤博文も泣きます。 85 第1次森内閣 2000年4月5日 2000年7月4日 森喜朗 自由民主党・公明党・保守党 86 第2次森内閣 2000年7月4日 2000年12月5日 自由民主党・公明党・保守党 改造内閣(省庁再編前) 2000年12月5日 2001年1月6日 改造内閣 (省庁再編後) 2001年1月6日 2001年4月26日 87 第1次小泉内閣 2001年4月26日 2002年9月30日 小泉純一郎 自由民主党・公明党・保守党 第1次改造内閣 2002年9月30日 2003年9月22日 自由民主党・公明党・保守党/保守新党 第2次改造内閣 2003年9月22日 2003年11月19日 自由民主党・公明党・保守新党 88 第2次小泉内閣 2003年11月19日 2004年9月27日 自由民主党・公明党 改造内閣 2004年9月27日 2005年9月21日 89 第3次小泉内閣 2005年9月21日 2005年10月31日 自由民主党・公明党 改造内閣 2005年10月31日 2006年9月26日 90 安倍内閣 2006年9月26日 2007年8月27日 安倍晋三 自由民主党・公明党 改造内閣 2007年8月27日 2007年9月26日 91 福田康夫内閣 2007年9月26日 2008年8月2日 福田康夫 自由民主党・公明党 改造内閣 2008年8月2日 2008年9月24日 92 麻生内閣 2008年9月24日 2009年9月16日 麻生太郎 自由民主党・公明党 93 鳩山由紀夫内閣 2009年9月16日 2010年6月8日 鳩山由紀夫 民主党・社会民主党(2010年5月まで)・国民新党 94 菅内閣 2010年6月8日 2010年9月17日 菅直人 民主党・国民新党 95 野田内閣 2011年9月2日 野田佳彦 民主党・国民新党
日本人の文化や言語や民俗等の起源を皆様と一緒に考えましょう。
の辺の道は古事記・日本書紀の時代からの往還路、「日本最古の道」と呼ばれています。 大和青垣の山裾を伝い、古墳、万葉歌碑、社寺、田園の風景を楽しめる、日本神話をしのぶ道で もあります。 山の辺の道ほど、私達の心の琴線にふれるコースはない。大勢でその古道を歩きました。
清水寺は法相宗(南都六宗の一系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。
日本100名城専門の情報。見所やスタンプの設置場所など。
全国各地の城郭・陣屋や城下町、寺社仏閣や史跡などなど戦国武将にまつわるブログ記事をドンドン紹介してください!
英国王室の2人は2011年5月に結婚しました。ダイアナ妃の婚約指輪が光ります。
古い街道、そして、石橋。日本の原風景を想わせる、そんな旅の話題を、交換できたら幸いです。
明治以降の日本の戦争に関する施設・遺構・戦跡・忠魂碑などの写真集。文字情報だけではなく、写真を一緒に添えて紹介してください。日本の戦争遺跡ですから、国内に限らず、広く海外の写真も歓迎します。ただしあくまでも遺跡・建物等に限定し、個々の兵器は除外します。また不適切な記事に関しては予告なく削除させていただきます。