夏の山陰歴史旅 海士町激走編 その2
夏の山陰歴史旅 海士町激走編 その1
鎌倉幕府の歴史を学ぼう:御家人、御恩と奉公、北条時宗と朝廷との戦い
隠岐の島の旅 ⑫ 隠岐モーモードーム(島根県隠岐の島町池田風呂前19番1)で観光牛突き
秋を感じる落ち葉の色 「無常講式」味わう一週間
隠岐の島の旅 ⑦ 後鳥羽上皇行在所跡・隠岐神社(島根県隠岐郡海士町海士1784)
なぜウクライナ軍の士気は高いのにロシア軍の士気は低いのか?
【武都】章「参考文献」弐十弐・承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱
鎌倉の大河ドラマ館再び!(3)
治天の君から隠岐配流へ。承久の乱の果て…後鳥羽上皇ゆかりの京都史跡
東国対西国!運命を決する戦い「承久の乱」古戦場跡…木曽川そして宇治川へ
大原の後鳥羽天皇・順徳天皇 大原陵
鎌倉殿の13人 第48話(最終回)「報いの時」 ~承久の乱の顛末と北条義時の死~
私の好きな俳句 加藤楸邨と芭蕉
後鳥羽上皇の邸宅跡の鳥羽離宮跡公園
台東区千束に今年一月にオープンした江戸新吉原耕書堂を訪ねて来ました。江戸新吉原耕書堂は、蔦屋重三郎が新吉原の大門前に開業した「耕書堂」を模した施設で、吉原に関する観光案内や、お土産品の販売などを行っています。べらぼうめTシャツてやんでえ べらぼうめ と書かれたTシャツポストカード万円袋・ポチ袋花魁扇子・一筆箋・小銭入れ・カードケース・メガネ入れ・手ぬぐいなどおこしや豆板などの浅草名物この他、蔦重に関す...
紀尾井坂(きおいざか)は、東京都千代田区にある坂で、江戸時代における正式名称は「清水坂」とよばれていました。当時周辺一帯には大名屋敷が多くあり、清水坂の南側に紀州徳川家(現在は清水谷公園やグランドプリンスホテル赤坂)、北側には尾張徳川家(現在は上智大学)、彦根藩井伊家(現在はホテルニューオータニ)の屋敷がありました。江戸の住人たちは、三家があった坂道であるところから、紀伊徳川家の「紀」、尾張徳川家...
こんばんは~🌃やっと「べらぼう」です最新話はまだ視ることが出来ていないのでもはや懐かしいかもしれませんが第23話「我こそは江戸一利き者なり」第24話「げにつれ…
台東区千束に今年一月にオープンした江戸新吉原耕書堂を訪ねて来ました。江戸新吉原耕書堂は、蔦屋重三郎が新吉原の大門前に開業した「耕書堂」を模した施設で、吉原に関する観光案内や、お土産品の販売などを行っています。べらぼうめTシャツてやんでえ べらぼうめ と書かれたTシャツポストカード万円袋・ポチ袋花魁扇子・一筆箋・小銭入れ・カードケース・メガネ入れ・手ぬぐいなどおこしや豆板などの浅草名物この他、蔦重に関す...
こんばんは~🌃昨日忘れた!と連呼した甲斐があり今日夫がケーキ片手に帰ってきました新宿高野の季節のおすすめケーキ「ハピネス~2色メロン~」豪華~けどメロンを見て…
紀尾井坂(きおいざか)は、東京都千代田区にある坂で、江戸時代における正式名称は「清水坂」とよばれていました。当時周辺一帯には大名屋敷が多くあり、清水坂の南側に紀州徳川家(現在は清水谷公園やグランドプリンスホテル赤坂)、北側には尾張徳川家(現在は上智大学)、彦根藩井伊家(現在はホテルニューオータニ)の屋敷がありました。江戸の住人たちは、三家があった坂道であるところから、紀伊徳川家の「紀」、尾張徳川家...
平安時代に書かれた、大好きな「蜻蛉日記」を勝手に漫画化。また、古典文学の中から、とんでもない、面白い、ぜひ知ってもらいたい話を、カジュアルな表現で、エッセイにしています。
山梨県市川三郷町にある弓削神社の情報を発信しています。日本武尊が東征の帰途、副将軍・大伴武日に甲斐市川荘を賜りました。大伴武日の徳を慕った民がその館跡をお祭りしたのが弓削神社です。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)