浜松の秋葉神社
浜松の金山神社
ペットと旅行浜名湖その2
子連れで行く【出世パワースポット】浜松元城町東照宮に1・3歳と参拝!滞在時間と駐車場もあわせてご紹介
【旅行記】温泉もグルメも無い静岡浜松一人旅(後編)
【旅行記】温泉もグルメも無い静岡浜松一人旅(前編)
【静岡】浜松八幡宮 ~椿姫観音 ~元城町東照宮 ~出世城?の浜松城
◆ 「浜名湖花博 2024」へ行った日 その4 休みばかり(2024年4月)
昨年の大河ドラマが地元浜松市に経済波及! -浜松にたくさんの観光客が来客した-
浜松・大河ドラマ館 2023 12/8
『 愛知・静岡・神奈川 』 冬旅行
23秋:甲信越北関東の紅葉探25 浜松城とデンパーク
ジュビリーセレブレーション、ウエッジウッドローズ…&ハロくんと浜松城大河ドラマ館へ~
アーチのピエールドロンサール剪定と誘引&ハロくんと浜松城へ~
空城の計!三国志孔明、三方ヶ原浜松城、失敗、史実意味わかりやすく
「べらぼう」のロケ地めぐり(11)円覚寺 その弐
鹿王院(2)
甘縄神明神社
#4417 木の葉散り秋も暮にし片岡のさびしき森に冬は来にけり
やっと乗り越えた猛暑の夏/柿沢勇人/湖の女たち
永福寺跡(神奈川県鎌倉市二階堂)探訪記
荏柄天神社(神奈川県鎌倉市)探訪記
【鎌倉】鶴岡八幡宮の漆黒の境内社!白旗神社
源融の河原院跡にある本覚寺
#585 35首目:源実朝-シリーズ愛国百人一首 36
北条義時ゆかりの秋の覚園寺
初夏の翔んで山梨一人旅 甲斐善光寺編
#3873 葵草かづらにかけてちはやぶる賀茂の祭をねるや誰がこぞ
探検560 どこが違うの?俳句川柳和歌狂歌
感応院(神奈川県藤沢市)を訪問しました
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
安国論寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
【武都】章「参考文献」十四・畠山重忠
【武都】章「参考文献」十・北条時政と北条政子
【武都】章「参考文献」四・北条氏と鎌倉幕府
北条時房の邸宅跡
大江広元ゆかりの大江稲荷~明王院
【鎌倉殿の13人】42話 ”夢のゆくえ”ネタバレあらすじと感想。実朝の夢と西のお方。
北条氏供養の寺「宝戒寺」
鎌倉の大河ドラマ館(1)北条家と源頼朝の衣装
伊豆の国市 北条義時ゆかりの八坂神社
鎌倉殿暗殺! 源実朝 禁断の政治構想
池田の大蛇伝説(2)義時が安千代のために創建した北條寺
昔日のAMF Sea-Masterです。「夢有・無有」夢は夢としてあり、無も有の対辺としてある。また、有が在ると想うのは夢より儚きこと幻の如く、人生・世界はに常なるものなどは無い。
山梨県市川三郷町にある弓削神社の情報を発信しています。日本武尊が東征の帰途、副将軍・大伴武日に甲斐市川荘を賜りました。大伴武日の徳を慕った民がその館跡をお祭りしたのが弓削神社です。
本堂昭和33年(1958)10月、全国ご信徒のお力添えにより再建された現本堂は、鉄筋コンクリート、本瓦葺であり、昭和20年(1945)3月10日に惜しくも戦災で焼失した旧本堂(国宝、3代将軍徳川家光建立)と同形態である。 一見して感じる特徴は屋根の勾配が非常に急で、従って棟が他寺院と比較してすこぶる高く、相当遠方からでも望見できる。 お堂は南に面し、350坪の堂内は畳敷の内陣、コンクリート敷の外陣...
今朝起きると大粒の雪がしんしんと降っていて驚きましたが日が昇り少し経つとやみ、少し前から晴れ間が見えてきました。今朝は久しぶりに寒く感じました。 3月後半の春めいた時期の雪も珍しく風情があるのではない
江戸幕府の将軍あるいは大御所・大納言(将軍嫡子)が、東照大権現(徳川家康)を祀る日光東照宮へ参拝する日光社参は、江戸時代を通じて合計19回実施されました。特に徳川家光は、その数10回と歴代将軍の中で最多でした。将軍の日光社参には大名や旗本をはじめ、莫大な数の人馬が供奉し、安永5年(1776年)の10代徳川家治の社参では、行列の先頭が日光にあるとき、最後尾はまだ江戸にあったとも言われているほどの規模で、莫大な...
こんばんは~来週の26(水)は、愛読している「八咫烏シリーズ」最新刊の発売日ですAmazonみたら表紙が載っていました概要解説によると雪哉のなれの果て・博陸侯…
以下、ライトアップされた夜の浅草寺です。仲見世通りのお店は、閉店後もシャッターの絵を楽しめます。仁王像も迫力を増しますね。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記ランキング...
【人物解説:ヘロデ大王】暴君かつ名君?ヘロデ朝を建て巧みな外交でユダヤ人の自治を守った王の生涯を分かりやすく解説!
こんにちは!歴史ワールド管理人のふみこです。 今回は、紀元前1世紀に、ハスモン朝を滅ぼしてローマからユダヤ王と認められ、ローマ帝国の属国となりながら、巧みな外交術でユダヤ人の自治を守った、ヘロデ大王の生涯を解説します。 イエス・キリストが生
「知るを生きる」 第14項 人間存在の構成-5 単一電子宇宙仮説-16 <単一電子振動宇宙創生・構成論-> 11:ループ量子宇宙論(物質と反物質-4) 副題:宇宙「虚/実と無/有」-虚 宇宙は「無」から創造され
平安時代に書かれた、大好きな「蜻蛉日記」を勝手に漫画化。また、古典文学の中から、とんでもない、面白い、ぜひ知ってもらいたい話を、カジュアルな表現で、エッセイにしています。
山梨県市川三郷町にある弓削神社の情報を発信しています。日本武尊が東征の帰途、副将軍・大伴武日に甲斐市川荘を賜りました。大伴武日の徳を慕った民がその館跡をお祭りしたのが弓削神社です。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)