圓教寺は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山。 西国三十三箇所第27番および播磨西国三十三箇所第1番札所。西の比叡山とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹である。京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。2003年公開のハリウッド映画ラストサムライの主なロケ地になり、2003年のNHK大河ドラマ武蔵の重要なロケ地にもなった。
京都のお寺で育ったしばやんの歴史考察等。いつの時代もどこの国でも、勝者は自らに都合の良いように歴史を編纂する傾向にあり、通説はどのように歪められ真実が何処にあるかを、過去の文献などをもとに考察します。名所旧跡を巡ってレポートもあります。
コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツや
戦前・戦中中国で馬賊総頭目となった小日向白朗氏 戦後の功績 未だ歴史上隠されている”真の事実「米中国交回復と日中国交回復」”を広く世に知ってもらうための小日向白朗学会公式HP開設準備室BLOG
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧
圓教寺は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山。 西国三十三箇所第27番および播磨西国三十三箇所第1番札所。西の比叡山とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹である。京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。2003年公開のハリウッド映画ラストサムライの主なロケ地になり、2003年のNHK大河ドラマ武蔵の重要なロケ地にもなった。
龍馬暗殺の現場に駆けつけ、西南戦争では熊本鎮台司令長官、戊辰戦争では土佐藩分軍の大軍監。新政府のもと学習院長、華族女学校長をつとめ、幕末・明治史の貴重な生き証人。谷干城に関係する事柄ならなんでもよろしいかと。
天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。山号は霊亀山。寺号は詳しくは天龍資聖禅寺と称する。本尊は釈迦如来、開基は足利尊氏、開山は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされてきた。古都京都の文化財の一部として世界遺産に登録されている。
百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれる。その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされる。平安時代に藤原定家の山荘時雨亭があったと伝わる地で、安土桃山時代末の慶長元年に日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎が隠棲の地として当山を開いた。歌人でもある日禎に小倉山の麓の土地を寄進したのは角倉了以と角倉栄可で、小早川秀秋ら大名の寄進により堂塔伽藍が整備された。
お祭りに関することなら、どんなことでもOKです!お気軽にトラックバックやコメントください。
大垣城は、岐阜県大垣市郭町にある平城。巨鹿城の異名を持つ。最盛期には4重4階の天守と四重の堀を持つ堅牢な構造をしていた。現在では復興天守が建てられ、内部は関ヶ原の戦い等に関する資料館となっている。1500年に竹腰尚綱によって築城されたとされている。織田氏、斎藤氏と支配権が移った後、1583年に豊臣秀吉の家臣、池田恒興が城主となる。その後1596年に伊藤祐盛が天守を造営した。その際に旅の山伏を人柱とした。1600年の関ヶ原の戦いの際には石田三成が入城し、合戦に備えた。その後東軍により落城。そのときの逸話がおあむ物語として残っている。江戸時代に入り、1635年に戸田氏鉄が城主となって以降、明治に至るまで大垣藩戸田氏の居城となった。明治に入っても破却を免れ、1936年に天守等が国宝に指定されたが、1945年7月29日の空襲により天守が焼失した。現在の天守は1959年に再建されたものである
熊野古道は、熊野三山へと通じる参詣道の総称。熊野古道とは、主に以下の5つの道を指す。多くは、2004年に紀伊山地の霊場と参詣道としてユネスコの世界遺産として登録されたが、紀伊路は登録されていない。なお、これはサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路と共に珍しい道の世界遺産である。
徳川13代将軍の室・篤姫について
氷河期(ひょうがき)は、地球の気候が長期に渡って寒冷化する期間で、極地の氷床や山地の氷河群が拡大する時代である。氷河時代とも呼ばれる。 氷河学的には、氷河期という言葉は、南半球と北半球に氷床がある時期を意味する事が多く、この定義によれば、グリーンランドと南極に氷床が存在する現代、我々は未だ氷河期の中にいることになる。過去数百万年に関して言えば、氷河期という言葉は一般的に、北アメリカとヨーロッパ大陸に氷床が拡大した寒冷期について用いられる(アジア地域は氷床が発達せず寒冷な地帯であったらしい)。この意味で言えば最後の氷河期は1万年前に終了したということになる。 ここでは、氷河期は前者の氷河学的な意味で使用し、氷河期の中の寒い時期を氷期、暖かい時期に間氷期という言葉を使う。 過去数百万年は、4万年から10万年の周期で多くの氷期が起こり、これについては研究がさかんに行われている。各氷期と間氷期ではそれぞれ平均気温が異なり、最近の氷期では年平均気温で7-8℃以上低下したというデータもあるが、「気温何度から氷期」というわけではない。その間にも小氷期、小間氷期が認められる。ヨーロッパでは「ギュンツ」、「ミンデル」、「リス」、「ウルム」の4氷期に区分されている。 この長い「氷河時代」が重要なのは人類の進化に並行しているからである。氷期が訪れると海岸線が極端に遠退き、陸上の大部分が氷に覆われる。そのため動植物も激減し、動植物を食料とする狩猟採集生活の人類にとっては、大きな打撃であった。人類(猿人)になる前は樹上生活であったらしいが、氷期の環境で地上生活を始め、2足歩行を開始し人類となったというのが通説である。 氷河期は1万年前に終わったとされている。しかし、科学者の多くは、「氷河期」が終わったのではなく、現在を「氷期と氷期の間の間氷期」と考えている。そのため、最終氷期終了後から現在までの期間を後氷期と呼ぶこともある。
北大路魯山人は日本の芸術家。本名は北大路房次郎。京都府京都市上賀茂出身。篆刻家、画家、陶芸家、書道家、漆芸家、料理家、美食家など様々な顔を持っていた。