宇都宮の歴史に関する事(史跡・神社・寺院・出来事などなど…)について書かれた記事をどんどんどうぞ!
聞得大君と言えば、琉球の祭祀を司った神女職の最高位。 薩摩に侵攻される以前は、国王の任命にさえ大...
グスクに行くとテンションが上がるのは私だけではないはずだ
いつも何気なく使っている言葉の語源って、なんだろう? それを探っていくと、昔の人のいろんな暮らしぶりや考えが見えたりします。やまと言葉を中心に、日本語の語源や歴史をひもといていきます。
テーマ投稿数 58件
参加メンバー 24人
大河ドラマ「功名が辻」について
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 14人
駿河国(静岡県中部)の守護大名である今川氏の第7代、今川氏親と正室は中御門宣胤の娘(寿桂尼)の間に生まれる。幼名は芳菊丸。正室は武田信虎の娘(定恵院)。子に今川氏真、娘は武田義信の室となっている。「海道一の弓取り」と呼ばれるように、領国経営と外征に才能を発揮した。
テーマ投稿数 48件
参加メンバー 12人
平安時代末期,平氏の全盛期をきずいた武将。保元の乱・平治の乱で源氏をおさえて中央政界に進出し、1167年に太政大臣となり、むすめの徳子を高倉天皇の后(きさき)とした。この間、一族を朝廷の高位高官につけ、西国に500余りの荘園をもち、30余か国を知行国として全盛をほこった。のち、後白河上皇と対立すると院政をやめさせ、徳子のうんだ安徳天皇を即位させ、外祖父(母方の祖父)として独裁政治を行った。そのため、反感をいだくものがふえ、各地で源氏が挙兵するさなか、熱病で死んだ。清盛はまた、父の代から関係した日宋貿易に積極的に取り組み、大輪田泊(神戸港)を修築し、瀬戸内海の水運をさかんにした。
テーマ投稿数 564件
参加メンバー 31人
尾張国中村の百姓として生まれ、織田信長に仕え頭角を表す。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると中国大返しにより京へと戻り、山崎の戦いで光秀を破り信長の後継の地位を得ると、大阪城を築き関白・太政大臣に任ぜられ豊臣姓を賜り、全国の大名を従え天下統一を成し遂げた。太閤検地や刀狩などの政策を採るが、慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康らに託し没した。 一夜で築いた墨俣城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻めなど機知に富んだ逸話が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。
テーマ投稿数 323件
参加メンバー 49人
壬申の乱は、672年(弘文元)に弘文天皇(大友皇子)と大海人皇子(天武天皇)の間で行われた内乱である。672年は干支で壬申にあたるためこれを壬申の乱と呼ぶ。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
第40代天皇。国風諡号は天渟中原瀛真人天皇。即位前の名は大海人皇子。系図上では、舒明天皇の次男で母は宝皇女(皇極天皇)、天智天皇の同母弟となっている。 『日本書紀』には、才能に恵まれ、武徳に優れ天文・占星の術を得意としたとある。天武天皇の事跡の多くは『日本書紀』に述べられているが『日本書紀』編纂の中心人物が天武天皇の息子の舎人親王であることから、潤色が加えられているとする見解もある。また同書では、当初から兄・天智天皇の皇太弟であると記されているが、大友皇子の立太子の事実を否定し、天皇の皇位継承を正当化する意図があるとする意見もある。 天皇の称号は、天武天皇が始めたとする説が広く支持されており、非常に有力となっている。これによれば、天武天皇が事実上の初代天皇だったこととなる。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
幕末維新の長州藩に関することすべて。高杉晋作、久坂玄瑞、桂小五郎、井上聞多などなどの人物、紀行、事件、なんでもありでお願いします。
テーマ投稿数 306件
参加メンバー 30人
戦国武将。戦国後期最強武将の一角をなす。 肥後熊本城主。豊臣秀吉の子飼いで、賤ヶ岳七本槍の一人。朝鮮では鬼と恐れられる。 小西行長、石田三成らと対立が高じて、関ヶ原の合戦で徳川家康側に立つ。晩年、家康と豊臣秀頼の二条城会見を成功させたが、その直後に死去。
テーマ投稿数 55件
参加メンバー 24人
史記について
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
宇都宮の歴史に関する事(史跡・神社・寺院・出来事などなど…)について書かれた記事をどんどんどうぞ!
2013年大河ドラマ『八重の桜』のトラコミュです。
日本には3万とも4万とも言われる城跡が残っています。メジャーな近世城郭から、名も無き山城や環濠集落、幕末台場、さらには朝鮮半島に残る倭城まで。城を愛する人のトラコミュです。
幕末が好きで、史跡めぐりをしています。 色々な地方の幕末の史跡を教えて下さい。
長町武家屋敷跡 長町界隈は、かつての藩士が住んでいた屋敷跡であり、その中では市民生活が営まれています。 石畳の小路を散策すれば、当時の雰囲気がしのばれます。 屋敷町中の公開されている「武家屋敷跡野村家」の探訪記録です。
映画で、その国の歴史や文化を学んでみましょう。
天守閣が好きな方、お城の写真を撮るのが好きな方、歴史に興味ある方、お城巡りにハマっている方、どなたでも!
名著・名文から好きな四字熟語を紹介しあうコミュニティです。四字熟語に関することなら、なんでも構いません。
かっての強国ながら、政治単位としてはあとかたもなく解体されてしまったプロイセンやプロシアに関わる歴史や旅行について書いてみましょう!
姓に藤のつく人が集まったら どうなるか試してみたいと思いませんか?