縄文時代の遺跡や縄文文化にまつわること、遺跡巡りの旅など、縄文時代に関することを記事にしてみませんか。 歴史的なこと、発掘に関することなど、いろいろ知りたいなと思っています。
【17キロの大減量!】貴景勝は明らかに意識して体重を減らしました、これは素晴らしいことです!・・・北の富士さんも先場所「貴景勝は太りすぎ」と忠告していました、カド番の春場所、大いに注目したい!
春場所の初日まであと1週間ちょっとと なりましたが、今日はネットニュースの 話題から少し。 先場所負け越した上に、終盤休場しては 来たる春場所をカド番で迎える貴景勝が 「17キロの大減量」なるニュースです。 先の健康診断で貴景勝の体重は元々の 183キロから166キロとなりました。 貴景勝曰く、「鍛え方を少し変えたら 体重が少し落ちた感じ」とのことですが、 これをどう見るか? ・・・明らかに意識…
あらやまはじめの「定番!」大相撲ブログ
【熊本】白川水源@南阿蘇村~きれいな湧水とおいしいスイーツ~
”たくさんのきれいなお水、そして甘いスイーツも♪” おごめ~ん、大分のtakatch親方です! 新阿蘇大橋の渡り初めの前、白川水源へCf:新阿蘇大橋渡り初め動…
Go Active!〜大分からの風〜
今、野原広子さんの漫画にハマっている。漫画なので読みやすいし、お風呂に入りながら一日1冊のペースで読んでいる。単純な絵なのに、人の心の闇や怖さが描いてあってほんとに面白い。誰にでも起こりうる日常的なことだけに自分もこんな気持ち持ったことある~!と怖いくらい納得してしまう。どこの家庭もいろんな悩みや人にいえない闇があるんだと改めて思った。人様の家庭はその中に入ってみないとわからない。さて、緊急事態宣言発令で長らくお休みだったお香の手前教室、少人数で再開した。今年初めてお顔を見る方ばかり。お稽古のあと、一人ずつ香呂をつくって先生からのお香を聞いた。佐曽羅という香木で銘は「佐保」。桜を咲かせる春の女神、佐保姫。暖かかったり寒くなったり一雨ごとに春や桜に近づいてきた。舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ佐保姫
石屋のカミさん日記
以前、とある骨董の会で陶芸家の方と知り合いました。その後、しばらく会ってはいなかったのですが、たまたま、半年以上前の朝、メールが届き、個展を開催しているとのこと。気になって、見に行きました。当初、購入するつもりは、なかったのですが、お付き合いもあり、自宅のコーヒー入れ代わりにと購入しましたが、すっかり愛用しています。いろんなタイプのものがありましたが、私は、カップにある「ひとやすみ」という言葉と、...
海外骨董探求記
明日は、タケちゃんの去勢手術前の血液検査の日です。朝ごはん抜きで行かなければならないのですが…食欲旺盛なタケちゃん。毎日、ご飯のおねだりがすごい💦ノブさんだけご飯を出したらきっと怒るだろうなぁ😾困ったなぁ😔どうするノブさん。明日はどうしよう…さて、今日のおやつは、ラグノオささきさんの青森のおかしやさんがつくったスティックチョコアップルパイりんごとチョコとスポンジケーキを薄いサクサクのパイ生地で包んだお菓子。袋から取り出してオーブントースターで軽く温めるとパイの食感が戻り、焼きたてに近い味わいに、とのことで温めてみました。今日は、シナモンカプチーノとともに頂きました。フォークを入れると、パイがサクサク〜。チョコがとろ〜り。口に入れると、りんごの甘酸っぱい味と甘さ控え...ノブさんとタケちゃんどうしようかなぁ
リートリンの覚書
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神秘と感動の絶景を探し歩いて
【開通!】新阿蘇大橋を渡り初めした大分のtakatch親方@熊本県南阿蘇村
”熊本地震から5年。本日、ひとつまた復旧の光が射す☆” おごめ~ん、大分のtakatch親方です! 本日、熊本県南阿蘇村の「新阿蘇大橋」が開通!(回復)201…
Go Active!〜大分からの風〜
女系天皇容認70パーセント、なれど・・・NHK意識調査より。
NHKは2019年、皇室に関する意識調査を行っています。皇室に関する意識調査2021/03/01期間:2019年9月28日(土)~29日(日)方法:電話法(固定・携帯RDD)対象:全国18歳以上の男女2,790人固定電話1,275人・携帯電話1,515人回答数(率):1,539人(55.2%)固定電話759人(59.5%)・携帯電話780人(51.5%)結果の分析はNHK放送文化研究所が行いました(※)グラフは整数表記のため足して100%にならない場合があります(※)複数の選択肢を合計する場合、実数を足し上げて%を再計算しているため、%を合計した値とは一致しないことがありますQ今の皇室にどの程度関心があるか?Q今の皇室に親しみを感じているか?Q平成以降、皇室と国民の距離は近くなったか?Q皇室と国民の距離どうすれ...女系天皇容認70パーセント、なれど・・・NHK意識調査より。
憂国の花束
自然の摂理の内に秘められた目には見えない存在 それをカミと名づけた
リンク より引用(前略)稲作は、端的に言えばカミに帰属するはずの土地に資産価値を与えてしまったのである。木や土の中に生るもの、海から山から獲れるもの、それをカミの恵みと拝して共食していた時代は去り、自らの力で切り開いた土に糧を実らせさらには庫に蓄えるよう
日本人と縄文体質
1572(元亀3)年〜1655(明暦元)年11月20日 豊臣政権五大老の一人、備前中納言、備前岡山57万石の城主 関ヶ原の合戦では西軍の総大将、敗戦により八丈島に流罪
テーマ投稿数 34件
参加メンバー 8人
島津義弘・維新天文4(1535)-元和5(1619).7 薩摩守護島津貴久の次男。天正15(1587)年、秀吉の九州征伐に無条件降伏し、以降、秀吉に属す。 関ヶ原では、西軍に属し天満山東麓に布陣し、松平忠吉・井伊直政隊と交戦するが、防御に徹し他隊への協力はしなかったという。西軍が総崩れする中、家康の本陣近くを通って撤退するという、「前進撤退」の有名な話が残っている。多くの戦死者を出しながらも大坂へ逃れ、海路帰国した。 関ヶ原後は、西軍に加わった諸将のほとんどが、厳しい制裁を受けたのに対して、井伊直政らの尽力により免赦され、所領も安堵された。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 4人
戦国時代の武将。名は晴信。1541年(天文10)父,信虎を追放して甲斐(山梨)武田家の当主となる。民政に力を入れ「甲州法度」を定めた。その一方で近隣諸国を征服し、川中島の合戦?において越後の上杉謙信と争った。織田信長と雌雄を決しようとして三河(愛知東部)野田城攻城後に信州にて死去。
テーマ投稿数 184件
参加メンバー 57人
1554年生 1626年没 近江出身 戦国時代の武将 通称、甚内 豊臣秀吉の部将 賤ヶ岳の七本槍の一 小田原征伐、文禄・慶長の役に参加 1600(慶長5)年 関ヶ原の戦いで東軍に参加 戦後は伊予大洲五万三千石の大名
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 3人
父は重政、母は宮部善浄坊継潤の部下國友與左衛門某の姉である。 初め信長に仕え、ついで継潤に従い、のちに秀吉の命により、秀次付きの家臣として尾張支配に尽力。豊臣氏直轄領の代官も兼ねた。関ヶ原役では東軍に属し、先鋒となって手柄をたて、石田三成を捕らえた功で筑後柳川で三十余万石を領し新地の経営に手腕を発揮した。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
越後の戦国大名。長尾為景の子で初名・景虎。政虎、輝虎。兄長尾晴景の跡を継いで越後を領し、北陸そして関東に勢力を伸ばした。上杉憲政を保護すると、関東管領山内上杉氏の名跡を継承。上杉憲政より偏諱を貰い、上杉政虎と名乗り、ついで将軍足利義輝の偏諱を賜って上杉輝虎と名乗った。その後、剃髪して不識庵謙信と号す。義侠に富み、小田原北条氏や甲斐武田氏を度々争った。越後の龍といわれる。
テーマ投稿数 389件
参加メンバー 44人
安土桃山時代の武将。父は輝宗。母は最上義光娘(義姫) 米沢で生まれる。幼少の頃、疱瘡で片目を失ったが、 片倉景綱、茂庭綱元らの重臣に恵まれたこともあり、勢力を拡大。 また周辺豪族を縁組などにより従わせ、会津の芦名氏を滅ぼして 東北の覇権を握り「独眼竜」と呼ばれた。 また幕府に従属する一方でスペイン・ローマに使節を派遣するなど 仙台藩62万石の基盤を確立させた。長男・秀宗は宇和島藩主となった。
テーマ投稿数 260件
参加メンバー 36人
いつも何気なく使っている言葉の語源って、なんだろう? それを探っていくと、昔の人のいろんな暮らしぶりや考えが見えたりします。やまと言葉を中心に、日本語の語源や歴史をひもといていきます。
テーマ投稿数 58件
参加メンバー 24人
大河ドラマ「功名が辻」について
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 14人
駿河国(静岡県中部)の守護大名である今川氏の第7代、今川氏親と正室は中御門宣胤の娘(寿桂尼)の間に生まれる。幼名は芳菊丸。正室は武田信虎の娘(定恵院)。子に今川氏真、娘は武田義信の室となっている。「海道一の弓取り」と呼ばれるように、領国経営と外征に才能を発揮した。
テーマ投稿数 48件
参加メンバー 12人
お若い頃の秋篠宮殿下に対して私は自由奔放でチャラいかたというイメージを持っていましたが、有るときTVを見ていて「おや?もしかして案外骨のあるかたかも?」と見直したことがありました。殿下は<天皇のあり方>について記者の取材に答えていたのですが、内容は思い出せないのですが、それまでの殿下からは想像できないような答えでした。ほぼ同時期「高円宮殿下が秋篠宮殿下に急接近している。」というような報道があったので、その時は年長の従兄である故高円宮殿下に何か吹き込まれたのだろうと推測し、吹き込まれたにしろ秋篠宮殿下がそのようにお考えをお持ちなのは良いことだと思ったことを記憶しています。その後間もなく高円宮殿下は薨去されてしまい、秋篠宮殿下は元のチャラい殿下に戻ってしまわれるのか、と見ていたら、そのようなことはなく、以来秋篠宮殿...秋篠宮殿下の御考えを微妙に下げる週間ポスト記事
薄紅に 青の芽たてば 季の間の美 響くバラード ほころぶ頬に souka. 室内の桜、いつの間にか青の芽がいっぱいに。 今の時期は何にでも桜シール(^ー^)、 もーちゃんも。 名古屋中区の桜通り沿いのビルの間に、桜天神社という、桜と牛の神社があるんです。 合格祈願もある神社ですので、受験の時期など、もっと早く載せたらよかったですが。桜と丑で思い出しました。 丑年の今の季節のお散歩に。もーちゃんにご挨拶もいいですね。 お抹茶を飲み終えた後の、ほんのりした味わい。頬が上気したようなこちらの子、お気に入りのお茶碗。 お花がこの世に存在している事に感謝です。 花火のよう。 何かいいです。 ザ タワーホ
宮内庁は3月8~14日の予定を発表した。天皇、皇后両陛下、愛子さま3/11(木)〇両陛下国立劇場(東日本大震災10周年追悼式)高円宮家3/10(水)〇久子さま宮邸(赴任カナダ国カルガリー総領事と面会)3/12(金)△久子さま紀尾井カンファレンス(日本再生医療学会20周年記念式典)〇△は私の独断と偏見によって付けたもの。ご予定になくても、週末に御動向として実際の行動が発表されるものもあります。例えば、天皇の通常業務(御璽の捺印)など。が、殆どご予定と大差ありません。なんだかヒマそうじゃないですか。あらかじめ下調べの時間をとるとしても、です。これで、「公務の担い手が少なくなるから女性宮家を皇女制度を」と言う言い分は通らないでしょう。△は皇族の人数が少なくて手が回らなければビデオメッセージでも事たれると判断する公務で...3月8~14日のご予定
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
縄文時代の遺跡や縄文文化にまつわること、遺跡巡りの旅など、縄文時代に関することを記事にしてみませんか。 歴史的なこと、発掘に関することなど、いろいろ知りたいなと思っています。
各地の名園の紹介。
金沢城は、現在の石川県金沢市丸の内にあった戦国時代・江戸時代の城郭。加賀藩主前田氏の居城。金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれ、小立野台地の先端に位置している。また、兼六園は、金沢城に付属してつくられた大名庭園である。石川門、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓東照権現、三十間長屋、錦城山、鶴丸倉庫、二の丸能舞台、切手門、二の丸御殿唐門、玉泉院丸太鼓塀
土佐勤王党領袖の武市半平太について語り合いましょう。
鳥居強右衛門は徳川家康の配下の奥平貞昌の家臣である。天正3年(1575)4月5日、武田勝頼は1万5千の軍勢を率いて、長篠城攻略に甲州から出て来た。この長篠城には徳川家康の配下の奥平信昌が5百人の兵力で籠城したが、落城寸前に鳥居強右衛門は城を抜け出して、家康の居る岡崎城へ援軍の要請に来た。この時信長にも面会して援軍を頼んだ。OKの返事を持って一足先に城へ戻る途中、武田軍に捕まった。「援軍は来ない」と云えば助けると云われたけど、鳥居強右衛門は「援軍は来る」と云ったので、味方が見ている前で磔の刑に処され、壮絶な最期を遂げた。強右衛門の子孫は1500石の上級武士となって徳川家へ仕えた。
ローマカトリックの国、バチカン市国に関する事なら何でもOK!バチカントラコミュです。
坂道の写真を撮ったらぜひトラックバックを!
あなたの生きた証(軌跡、足跡)を、このタイムカプセルに保存しませんか? 日記、写真、家族、仲間、ペット、ミュージック、 発表会、出産、卒業、結婚・・・ 貴方が、過去を振り返る時、 誰かが、貴方を偲ぶ時・・・・ 『タイムカプセル(生きた軌跡)』を平成レトロの宝庫にしましょう。
広島・長崎原爆について。
終戦記念日について。