【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
みやびな平安時代、推し中です。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
紫式部 源氏物語 O.S.T/細野晴臣
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
源氏物語のあらすじを教えてください。
長谷寺 一本杉
京都の風俗博物館(7)
京都の風俗博物館(6)
京都の風俗博物館(5)
セカンドオピニオンって大事
京都の風俗博物館(4)
わが国の歴史は第二次世界大戦後、戦勝国にとって都合の良い歴史に相当書き換えられました。GHQ焚書など戦前の国内外の書物や新聞記事から、歴史の真実を自分なりに探るブログです。
ちょっぴり日本史に興味があるくまくま。そんなくまくまがおひとりさまで各地の史跡を訪れ、その場所の歴史に想いを馳せて、自由気ままに感じたことを綴っているブログです。
国際都市「TOKYO」の基盤は江戸時代に作られました。歌舞伎や浮世絵、寿司など食文化も世界を魅了しています。歴史ブログとして江戸時代を探ると共に、現在おきて戦争や地球温暖化問題も近現代史として考えます。
先日の土曜日、家内は月に二回の土曜日デイサービスに行ったので、以前働いていた病院の外来看護婦さんに誘われてた昼食会に行きました。久しぶりの京都駅、久しぶりの街の雰囲気、人混みに酔う感じも有りますし、島に居た頃に都会に行った時に感じる気持ちと同じ感を思い出しました。20年前のことになるので、皆そこそこの年齢になったと言っても、20歳ぐらい若い看護婦さん達としゃべってると楽しくて、せっかく京都タワーが見える席だったのに、景色も観た記憶がなく、料理の写真も皆の写真も撮り忘れてしまいました。早く着いたので、この京都駅の大階段からを一枚ぐらい。会う前に行った伊勢丹内のトイレ。洗面所の蛇口が十字型?中央で手を洗った後、少し両手を広げると、横の枝棒から暖かいジェット空気が出てきて乾かしてくれました。初めての経験です、さ...懐かしい人々と
筆者の生息地・尾張にはこんな言葉があります。 「尾張名古屋は城で持つ」 こんな意味合いだと説明されています。 ~江戸時代に流行した俗謡の一節で、名古屋城を自慢する言葉~ その名古屋城本丸は周りを堀で囲まれており、もう少し丁寧に眺めると、その堀の 外側の位置にニケ所の「金シャ...
猫様が我が家に来て3年目になりました。ご縁があって3年前の3月に出会ってからもうそんなに経つんですね。早いような長かったような。写真はわたしが帰宅したときの猫様です。いつも玄関でお出迎えをしてくれます。やさしい子です。うちに来てくれてありがとうね。弟くんがマッサージしてあげてるところ。頭や顎や背中をなでなでされるのが大好きです。逆に手足やお腹や尻尾をさわるとめっちゃ怒ります。こたつ布団でグッスリ。...
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村昨日の月曜日のお休み、「あ、月曜日だ、江﨑さんは、ガンガンやっているだろう」と、思ったあなた、正解です。ついに、古いお風呂場との間の2枚目の壁をガンガン突破しました。意外と、手前から押したら、数か所割れて外れました。一枚目が和室だったので、防火版の上にモルタルを吹き付け?だった...
~佐々木は3回1失点~ 大リーグ、ドジャースとカブスの開幕シリーズ第2戦が19日夜、東京ドームで行われました。大谷翔平選手が今シーズン第1号となるソロホームランを打ち、ドジャースが6対3で勝ちました。
ストレスを減らし、心と体をリラックスさせる簡単な方法を紹介。深呼吸、ストレッチ、瞑想など、毎日実践できるリラックス法で健康的な生活を送るためのヒントを提供します。
小林城の清浄寺を西側から出ると、大津通を挟んだ向こう側に名古屋ではお馴染みの店がありました。マクドナルドではなく、矢場とんです。そして昼食は・・・?矢場とんではなく、清浄寺の出口から2軒目のココイチにしました。どれにしようかな・・・?カレーライスが好きです。外食の場合はココイチが多いかな。昼食を済ませて北へ向かい、すぐの大津通と若宮大通りが交差する矢場町の交差点を渡って名古屋高速の下へ行きました。これは何か?三英傑からくり時計。どんなからくりか分かりませんが、とにかくからくり時計です。で、三英傑は、分かりますか?愛知県民ならあたりまえ?だと思いますが・・・。後にまた三英傑とは出会います。そこまでの道のり、ここから若宮大通りを北へ渡り切って、西へしばらく歩きが続きます。「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑤」昼食~三英傑からくり時計
本願寺を強大化させたカリスマ・蓮如~その⑫ 北陸初の一向一揆「文明の一揆」
1473年に弟の幸千代に敗れ、加賀から越前に落ちのびてきた富樫政親。蓮如は彼に対して金銭的に補助し、積極的にバックアップしていたようだ。これはなぜかというと、その背景には北陸における信徒の奪い合いがあったからなのである。 吉崎に本願寺がやってきて、凄い勢いで教線を伸ばしていったわけだが、当然のことながらそれは「他宗派の信者を奪う」ことによって成し遂げられたことであった。本願寺に多くの信者を取られたのが、北陸に大きな勢力を持っていた三門徒派、そして真慧率いる専修寺の高田派であったのだ。 高田派のリーダー・真慧にしてみれば、本願寺の横暴に対しこれ以上指をくわえて見ているわけにはいかなかった。かつて…
たまたま「能楽」の話に接する機会があって、その謎めいた雰囲気がなんとも面白く感じたので、ヒメ隊員への迷惑は度外視することにして、さっそく「受け売り」してみよう。「能楽」には、下記のようないくつかの特徴がある。1・基本的に「怨霊劇」である2・能面は怨霊憑依
経歴ですが、整骨院勤務(骨盤矯正やパーソナルトレーニング担当)→広告関係の営業→現在は医療業界の営業を携わっているゆずと申します!健康、トレーニング、世の中の為に成るものを綴っていきたいと思っています!
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)