京極高吉の長男。豊臣政権下で、義理の妹(淀殿)や妻(常高院)の「尻の光」に拠って出世したと言われ、陰で蛍大名と囁かれる。 関ヶ原では西軍に付き、大津篭城戦で、名将立花宗茂率いる西軍の大軍に対し寡兵で奮戦。降伏するも西軍を足止めし本戦に参加させなかった。若狭小浜八万五千石へ加増、小浜城を築く。晩年は城下町整備に励んだ。
東京都八王子市にある戦国時代の名城 滝山城の整備・保存活動、城のガイドボランティアなどを行っています
宣言の2週間の延長とやらが決まったそうですが、当然のことでしょうしそれだけでいいの?というのが本当のところ。 元の木阿弥の愚ほど阿保らしいことはないですからね。 先のことなどどうなるかわからないのは当たり前のことですが 経済大切とばかりに先走ってイイ加減なところでスタートを切って世間の雰囲気を弛緩させればピシッとやられることはこのお頭の緩い私であってもわかること。 何度も何度も同じ轍を踏む愚の骨頂を見せつけるのか・・・その2週間とそのあとの方向性が見ものです。 昨日は久しぶりに土曜日の法事がありました。 土日連続の法事は去年以来でしょうね。 この日は三回忌の法要でしたが参加者は2名。 ちょうど一周忌から1年ぶりですが昨年も2人っきりの法要でした。 もちろん昨年の3月となれば得体のしれぬ疫癘蔓延の始まりの時期でしたが、まさかその1年後が同じような状況下にあるなどと誰が予想したでしょう。 多くの親戚、孫たちを集めての開催を期待していたにも関わらずこのようなカタチとなってしまったことは悔やまれることです。まぁ悔やんだとしても「病」に関しては私たち人類は「俎板の鯉」の如くの立場。 どうにもその流れはまかせるしかない・・・というところですね。 ただただひたすら耐えてやり過ごすのみ。 経済が疲弊したとしても命さえあればその後はなんとか復活も遂げられましょう。 早い再開は望みません。ゆっくりのんびりそれでいてしっかりと進んでほしいものです。 一昨日は地元ニュースで賑わっていたのは「2020年移住希望地ランキング」でわれら静岡県がトップに躍り出たというものでした。 ベスト5は①静岡②山梨③長野④福岡⑤宮城でしたが過去のベスト5を見てみると静岡県は2015年から4位 3位 3位 2位 3位の順でここで初めて1位になったのでした。 毎年ベスト5には入いるが1番にはなれないという歯がゆさがあったためか地元の放送局での紹介では各声が上ずっていました。長野と山梨には勝てないという雰囲気もありましたからね。 地元の私でさえそれら他所との比較で一言「当然」であると思いますしその理由を一つだけあげれば何より「温暖な気候」にほかなりません。 雪が降らない、積もらないということもそれによる生活の難渋さを考えると大きい意義があるかと。 「寒い」ということが筋梗塞や脳溢血の発症に大きなウェイトを占めるでしょうし。 そこには首都圏の皆さんの潜在的な静岡憧
墓場放浪記
三日三晩で築いた伝説 古墳時代中期の円墳 目隠山古墳 (静岡県磐田市鎌田)
静岡県磐田市鎌田(かまだ)の目隠山古墳(めかくしやまこふん)は、古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)の築造と考えられる長軸約37m、短軸約31mの円墳です。兎山(うさぎやま)公園周辺の円墳7基で構成された、八王子古墳群(はちおうじこふんぐん)のうちのひとつに数えられます
静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド
昨日は久しぶりに本堂西側古い墓地のシュロの木の繁茂の剪定作業を行いました。 以前から「そろそろ・・・タノム」の声があったのですがそちらに手を入れ出せば相当な時間を要することになりますので二の足を踏んでいました。 しかしあの墓地は拙寺の古くからの檀家さんの墓地が並び、そういった声がここであがってくるということは申し訳なくも皆さんも少なからず同じように思われているのではないかと。 口では「ああしろこうしろ」とは言わないものの内心は・・・というところです。 よって雨の予想もありましたのであの「父の木」の太い方の伐採作業は中断しそちらをさらっと行った次第です。 といってもやることが多すぎてどうにもなりませんので「少しずつ」ということで対応させていただきます。 そんな中、一昨日父の木を伐採着手したその日の晩、真っ暗な玄関で呼び鈴が鳴りました。 すると以前(4,5年ほど前)境内の雑用をしたことがある人が立っていました。何か仕事をさせて欲しいとのことでした。 たしかあの時は時給1000円で昼食付でお願いした覚えがありますが「次は本堂床下の作業」と振るとふっと消えて顔を出さなくなったのでした。 先日来の他家のクリーニングで皆さんが集合した際「伐採の片付けの仕事をどなたか頼みたいね」とあった際「○○さんなら喜んで来る」との会話がありましたが私は「それは無理でしょう」と一蹴した記憶がありました。 その方は軽度の知的障がいのある方でしたからまるで差別でもしているかの如く聞こえたのかも知れないとスグにフォローの言葉を付け加えました。 伐採等の現場は健常者であっても慣れない人は事故と怪我がつきものだということです。 自身のことは当然、他者への配慮が肝要であるのがこういった現場作業です。車の往来がある場所でしたし・・・ 私も何度もネガティブ状況を体験しています。 拙寺の伐採作業では近所の聴力に障がいのある方に手伝いを依頼したことがありましたがロープを保持していた伐採材を落下させ庫裏の瓦を割ってしまったことがありました。大きな出費で涙が出そうでしたが、ついデカイ声で「何やってんだ」と罵ったところ次から二度と来なくなりました。 思い出すとキリがありません。 以前の会社で伐採した材を片付けている際、その材が頭に当たって流血した元自衛隊の方なども相当集中力の欠落しているを思う人でしたが、その人が会社に来なくなった理由は2トン車満載の荷台の上で居眠り
墓場放浪記
温暖な遠州にあって寒地からの移住者に唯一「寒い」と思わせるのが「遠州の空っ風」でしょうね。 要は季節風、冬季の北西の風のことです。 これは平坦な地形以上にここでは通称「原」と呼ぶ台地上、それも西側の谷に近い場所というのは谷から吹きあがる風が強くなる場所。 ここのところ「春」を断言したくなるようなお日和になって油断がありましたね。 やはりより温暖な地の沖縄で秋に吹き出す「ミーニシ(新北風)」を思い出します。ずっと海に浸かっている仕事の身には応えました。ミーニシが吹くと内地に帰りたくなったものです。 「温かい」の意識の中で突然味わう逆パターンは心身ともに痺れますね。 昨日は原の、厳密には東萩間中原なる地の「仁王辻霊園」にてご納骨の儀がありました。新しい墓碑が多いのですがその墓地の名はどこか味わいがあって明治初期の茶園開拓団の墓碑たちも少なくないと言われます。 そちらの昨日の吹きっさらしはキツイものがありました。 参列者全員その思いだったでしょうが、施主の機転は素晴らしいものがありました。 私が「この強風でお線香に火が付けられる?」と振ると(境内であれば適宜ガスバーナーなど駆使しますがそれは持参しませんでした)「今日は焼香はナシで・・・」と言ってくれました。 風と火といえば各地で発生した山火事を思い起こすところですが今回の「焼香ナシ」は適格な判断だと思いました。 突飛に「風林火山」などいう言葉も思い起こしますが風に煽られた猛火で山谷を総なめさせることになりかねませんからね。 ということで冷え切った体の疲労度は高く、法縁終了後は布団の中に潜り込んで爆睡、夕刻になってようやく復活できたという次第です。「寒い」を感じることが如何に疲労度をアップさせるか(免疫力を低下させるか)よくよく感じます。 暖地の静岡に住まう私は、日本中、寒すぎる地はいくらでもある中、贅沢を・・・とは思いますがその環境に慣れ切っている身ですから。 私の耐性は温暖地仕様になっています。 さて、奈良に戻ります。あの時も寒かったですがお遊び仕様となれば少々心身の構えは違ってきます。 長谷寺の仁王門を潜ってスグ、圧巻の登廊(のぼりろう 399段)の右脇下の層塔に目が行きます。 それが道明上人御廟塔とあって長谷寺の開山といわれる道明上人を顕彰するもののよう。 凝灰岩製で風化が進んでいますので古さを感じますが「奈良県史7」では室町後期との指摘があります。無銘というこ
墓場放浪記
【雑感】今時はマスクのつけ方にも”お作法”があるんですって・・・ なお1年前は(過去記事あり)
こんばんは。今日はとにかく休養に全振り・・・いや昨日の続きで書類作りもしてたから7割くらいかもしれないけど、身体はだいぶ楽になりました。ありがたいことに(と言っていいのか)、山陰両県では今日で9日ほどアレ( )の発生報告がなく、医療現場も落ち着きを取り戻しつつあるとか。それでも外出する時は必ずマスクをつけて(ひとりで車を運転する時は、メガネが曇ると危ないから外して)、帰ったら手も洗うのですけど。マ...
そのブログ、雑食系につき
京都観光地 清水寺界隈の現状昨年の緊急事態宣言後と今年の緊急事態宣言後の比較昨年は緊急事態宣言後8月くらいまで人がいない状態が続いてましたが今年は??今年は少…
吉岡淳・天下布武への道!
歴史と言うより 伝説かな・? 婆ちゃんが カミナリ を 捕まえた と言う話
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 5人
城と桜に関する記事お待ちしています。 気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 1人
古今東西、偉人、有名人、著名人、芸能人、学者、匠、の名言、格言、名セリフに関することならバシバシトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 194件
参加メンバー 34人
トランス・モダンな視点からの東洋論
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 1人
戦国時代、武田信玄の足跡を追って信州、上州の氏族の運命と城を調べております。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 6人
戦国時代の武将。父は長勝。播磨国(兵庫県)守護赤松氏の一族で,天正3(1575)年織田信長に出仕した。中国毛利攻めの先陣となるつもりでいたところ,羽柴(豊臣)秀吉が総指揮官に任ぜられ同6年播磨入りしたため,三木城に立てこもって信長に背いたという。一説には伯父賀相の讒言とも,協調関係にあった毛利氏に応じたものともいう。秀吉は織田信忠と共に三木城を攻めたが,東播磨の豪族や丹波波多野氏,そして同じく信長に背いた摂津の荒木村重も長治に呼応。当初は毛利軍による兵糧援助もあって2年近く三木城を支えたが,村重が敗れ,次いで秀吉が次第に支城を攻め落として三木城を孤立させつつ兵糧攻めを計ったため,城内では餓死する者が続出した。長治は城兵らの助命を条件に,兄弟と共に自害した。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
静岡県の古墳と古墳時代の話題なら、何でもOKです。 静岡県内の古墳巡り、古墳の石室、出土品、古墳時代の遺跡の記事をトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 85件
参加メンバー 3人
静岡県の遺跡の話題なら、何でもOKです。 静岡県内の遺跡、窯跡、経塚、廃寺(寺院跡)、出土品の記事を、トラックバックして下さい。
テーマ投稿数 36件
参加メンバー 2人
司馬遼太郎の紀行文である『街道をゆく』のように、街道・みちに視点を傾けて、交通(鉄道・航路を含む)という視点から、その地の歴史・地理・人物に焦点をあてた旅行記事のコミュニティ 甲州街道・白川街道・紀州街道・小栗街道・古座街道・佐久平みち・羽州街道・十津川街道・オホーツク街道・東海道・中山道・北陸道・山陽道・熊野街道・奈良街道・山之辺の道・竹内街道・高野街道・西国街道・野麦街道・熊野古道etc.
テーマ投稿数 148件
参加メンバー 23人
ルター&カルバンの宗教改革が産んだ ローマカトリックに無いものとは? キリスト者の自由〜聖書への序言 ウエストミンスター小教理問答集から
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 2人
福です。 今日、3月8日は「みやげの日」だそうです。 旅行に行けば「お土産」って心配ですよね 渡す相手を考えて選んでいると時間があっという間に過ぎてしまいます…
青天を衝け2021年大河ドラマ7話「青天の栄一」のあらすじネタバレ
今回は、青天を衝け7話のあらすじを記事にまとめました。 内容 栄一は、喜作と千代の縁談が進むのを気に思っていました。 栄一は、長七郎から送られたエールを読み栄一は千代に結婚したいと言いました。
ロイヤルガーデンカフェ大濠公園(福岡市)というカフェはとてもオススメ!
このブログで紹介しましたが福岡市の西鉄天神駅近くのひょうたん寿司でランチを楽しみ、そして素晴らしい福岡城跡を見学し、大濠公園を散策した後に大濠公園沿いにある「ロイヤルガーデンカフェ大濠公園」へ日曜の14:30過ぎに二人で行って来ました♪↑店構えお店は大きな大濠公園の池の前に面しています♪↑大濠公園からのお店店内は広く明るく開放的で、壁などもお洒落で、大濠公園の池の前にはテラス席もありましたね♪↑店内↑店内の壁テラス席は気持ち良さそうでした♪↑テラス席日曜の14:45くらいの訪れましたが、席は結構空いていて、奥のソファ席に座ります♪大濠公園の池が綺麗に見え、スワンボートも走っています♪BGMは小さく洋楽が流れていました♪ランチメニューを見て、ガトーショコラバニラアイスクリーム添え630円税抜やホットラムジンジャー...ロイヤルガーデンカフェ大濠公園(福岡市)というカフェはとてもオススメ!
ざっくり簡単解説!お金の話・不妊治療・歴史の話 あきちゃんの生活向上LABO
歴史の話(戦国中心)、届け出や申請でもらえるお金(給付金)の話などをまとめています。 映画やドラマ、アニメが面白くなるような、歴史の常識が「じつは違うんですよ!」という話をしております。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
京極高吉の長男。豊臣政権下で、義理の妹(淀殿)や妻(常高院)の「尻の光」に拠って出世したと言われ、陰で蛍大名と囁かれる。 関ヶ原では西軍に付き、大津篭城戦で、名将立花宗茂率いる西軍の大軍に対し寡兵で奮戦。降伏するも西軍を足止めし本戦に参加させなかった。若狭小浜八万五千石へ加増、小浜城を築く。晩年は城下町整備に励んだ。
織田信忠の嫡男。岐阜城主。本能寺の変後、織田家の重臣等による清洲会議において羽柴秀吉の支持を受け、織田家の家督を相続(当時、幼名・三法師)するが、実権は保護者であった秀吉が握る事になる。 関ヶ原で西軍に組し、戦後改易、高野山に追放される。
頼三樹三郎は、幕末期の儒学者。通称は三木八。号は鴨崖。父は「日本外史」で有名な儒学者・頼山陽(三樹三郎は三男)。1853年にペリーが来航して一気に政情不安や尊皇攘夷運動が高まりの兆しを見せ始め、1858年には将軍後継者争いが勃発すると、尊王攘夷推進と徳川慶喜(一橋慶喜)擁立を求めて朝廷に働きかけたため、大老の井伊直弼から梅田雲浜・梁川星巌・池内大学と並ぶ危険人物の一人と見なされて安政の大獄で捕らえられて江戸の福山藩邸において幽閉される。福山藩主の侍講・石川和助は、父・頼山陽の愛弟子であり、三樹三郎を厚遇すると同時に必死で助命嘆願を行った。だが、幕府の厳しい姿勢は変わらず、間もなく江戸小塚原で斬首されてしまった。
彰義隊は、明治初期の1868年に前将軍徳川慶喜警護のために旧幕臣の渋沢成一郎や天野八郎らにより結成された旧幕臣等による軍事組織。江戸市中取締の任を受け江戸の治安維持に活躍。尊王恭順有志会改称彰義隊。
土佐の戦国大名。長宗我部氏21代当主。 年表 1575年土佐一国を平定。 1582年織田信長の死後、中央の混乱に乗じ、1585年四国全土を平定。しかし、その直後、秀吉による四国征伐軍に降伏。土佐一国のみを安堵される。 1586年には秀吉の九州征伐に従軍。しかし、豊後戸次川の戦いで敗走。 小田原征伐、朝鮮出兵にも従軍。 1599年死去。享年61歳。 分国法である『長宗我部元親百箇条』を制定したことでも知られる。 左目 姫若子 大河ドラマ 墓
四国の覇者、土佐の出来人、長宗我部元親の四男。兄・信親の戦死で長宗我部家の後継者に。小田原征伐、朝鮮出兵で功を立てる。関ヶ原で西軍に付くも戦闘に加わる事無く破れ改易。大阪夏の陣では豊臣方主力を率いて八尾の戦いで奮闘。落城後、逃亡図るも蜂須賀家の家臣に捕縛され、京都の六条河原で子女とともに斬首。
大蔵太夫の子(諸説有り)。武田信玄の猿楽師。後に徳川幕府に仕え、全国の金銀山の統括、交通網の整備など内政面に才能を発揮し、天下の総代官と称された。 没後、不正蓄財疑惑が発覚し、莫大な遺産は没収、一族も処断された。長安の庇護者であった大久保忠隣も失脚。一説に本多正信・正純父子の陰謀とも言われている。
板倉好重の子。徳川家譜代大名。江戸町奉行、京都所司代など歴任。徳川二十八神将の一人。京都所司代時代は、京都の治安維持、朝廷工作、豊臣家の監視に当たる。方広寺鐘銘事件では、本多正純らと豊臣家に対する強硬策を上奏し大阪の陣に至る。
ホロコースト【holocaust】 大虐殺。とくに、ナチスによるユダヤ人の大虐殺。 生々しい歴史の傷跡。 アンネの日記などをはじめ、数々のユダヤ人が手記を残しています。 あなたのホロコーストに対しての考え、また、『アンネの日記』(などユダヤ人の手記)の感想など、トラックバックしてください。 世界平和のためにブログだって何かできるはずです。
松尾芭蕉の歩いた下野路を写真で紹介。 栃木県内に残る芭蕉の句碑も紹介しています。