『第四身心学道』第四段② 〔日月星辰は人天の所見不同あるべし:太陽・月・星座は、人間界・天上界の見え方は同じではない〕
shobougenzo.blogspot.com
2010年6月13日 – 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還
2010年6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還しました。この偉業の背景と意義について詳しく解説します。
応援ありがとうございます。 1963年6月13日、「小さな親切」運動本部が発足しました。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがき
1959年6月12日 – 東京の後楽園球場横に野球体育博物館が開館。野球殿堂を創設
1959年6月12日、東京の後楽園球場横に野球体育博物館が開館し、野球殿堂を創設しました。この博物館の歴史とその役割、野球殿堂の意義について詳しく解説します。
応援ありがとうございます。 1942年6月12日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。 アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダ
『第四身心学道』第四段① 〔山河大地・太陽月星これ心なり:山河大地・太陽月星の一々を心と言うのである〕
shobougenzo.blogspot.com
東京証券取引所(東証アローズ)のひとり自由見学は無料でラフな服装・撮影OKのチッカーぐるぐるのスポット
閑散期に入った今でも順調に仕事に入れて、皆に明日の日雇い人数を優越感全開で皆に教える日雇いバイト「梅ちゃん(あだ名)」ですが、若い頃は株価指数と向き合って証券取引所の立会場で手でサインを使い売買注文を伝える場立ちの証券マンに憧れておりました。 日雇いバイトの人数と熱心に向き合う今の梅ちゃんを学生時代の梅ちゃんが見たら心の底から軽蔑していた事でしょう…そんな事を思い出しながら訪れた先は日本橋兜町にある「東京証券取引所」かつては人手によって株券の売買が行われておりましたが、株券売買立会場は1999年に閉場、跡地は翌年に情報提供施設「東証Arrows」という名でオープン、無料で見学する事が出来る都心…
1926年6月11日 – 近鉄あやめ池遊園地開業。2004年に閉園
1926年6月11日、近鉄あやめ池遊園地が開業し、2004年に閉園しました。この遊園地の歴史とその魅力、閉園の背景について詳しく解説します。
トロイア滅亡 トロイア戦争終結 紀元前1184年6月11日(推定)
応援ありがとうございます。 紀元前1184年6月11日、トロイアが滅亡しトロイア戦争が終結(ギリシャ人の学者 エラトステネスによる)。 約3200年前、世界大戦がありました。ホメロスが「イーリアス」で
小川軒だろう! というわけで、本日のお茶請けは巴裡 小川軒 新橋・目黒さんのレーズンウィッチ。ベレ氏からの頂き物である。 冷やして食べた方が美味しいとのことだったので、ちゃんと冷やしていただいた。 お茶はダージリンは2ndフラッシュ、サマビオン茶園のブルゴーニュ。暑かったからアイスでも良かったかもしれないが、ホットの方がクリームのほどけ方がより良いってんで、ホットで抽出した。 美味ですな♪ 小川軒は新橋・目黒の他に鎌倉と御茶ノ水と代官山があり、違いがあるのだそうだが食べ比べてみたことはない。ベレ氏によると新橋・目黒が一番美味しいとのことだが、実際に氏が食べ比べてみたかどうかまでは聞いていない。…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)