【武都】章「参考文献」弐十弐・承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱
六波羅探題府跡と六波羅蜜寺
0821 トホホ編36/探しに探した落とし物
治天の君から隠岐配流へ。承久の乱の果て…後鳥羽上皇ゆかりの京都史跡
武士が世を変えた承久の乱
逗子の亀岡八幡宮~三浦胤義遺孤碑~延命寺
東国対西国!運命を決する戦い「承久の乱」古戦場跡…木曽川そして宇治川へ
『鎌倉殿の13人』最終回はどうなる?
後鳥羽上皇の邸宅跡の鳥羽離宮跡公園
「即刻京に出撃すべきである」"鎌倉殿の13人"大江広元・三善康信ゆかりの鎌倉史跡へ
義時のせいでなのに命を差し出す
「承久の乱」京方最後の戦場となった東寺~三浦胤義終焉の地
「承久の乱」宇治川の戦い
【鎌倉殿の13人】迫力と愛のある小池栄子版の政子、記憶に長く残るだろう
幕府軍の軍議が行われた尾張一宮の真清田神社
東本願寺は、教如が徳川家康から烏丸七条に寺領を寄進されて創立された浄土真宗大谷派の本山。正式名称は真宗本廟。若い頃、三河一向一揆に苦しんだ家康。西本願寺の准如…
1590年(天正18年)の豊臣秀吉の小田原征伐後、徳川家康は関東に移封されます。小田原城には、家康の家臣で遠江国の二俣城の城主だった大久保忠世が入城。大久寺は…
北口本宮冨士浅間神社の東宮本殿は、1223年(貞応2年)、北条義時が創建。現在の建物は武田信玄による再建で重要文化財。北口本宮冨士浅間神社☆ ☆ ☆ ☆ ☆
幼少からの視える力を使い、セラピスト・占い師として全国各地へイベント出店する旅の道中に起こる不思議な出来事。それは歴史に関わる事や神々との繋がりの事でもあります。実際に現地に赴き、様々な史実を視る事で伝えたい事柄を書き綴っています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)