尾張の国、丹羽郡御供所(ごくしょ)村(現大口町)に生まれ、 豊臣秀吉に仕え、三中老の一人となる。 松江城を築き、初代城主となる。松江にて没。
1位〜100位
昨日の十四日目の取組、帰宅が遅れたため、 観るのも遅れました。 まあ、今日の千秋楽の取組に合わせて、 昨日の一番も触れられるところは今日の 当ブログで触れて参りたいと思います。 まずは、何と言っても、佐田の海です。 昨日の大栄翔戦は、実にもったいなかった。 気合が入りすぎていたのか、当たってから、 前に出ようとしたところで、足を滑らした のか、勝手に自分から前に倒れてしまった。 今日の…
2022年5月21日 土曜日 昼 この日は渋谷の麵屋 TAMOTSUで昼食を食べた。渋谷の麵屋TAMOTSUは、渋谷駅から南青山方面へ徒歩10分ほどのところにある。店の外観を撮ったらうさぎ跳び座りをしていた方が写ってしまったのでカット。写真が細長くなってしまった。渋谷には、うさぎ
21日、韓国を訪問し、尹錫悦新大統領と会談したバイデン大統領は、23日今日、日本の岸田首相と会談する事になる。共同声明によると●「対北朝鮮抑止力を高めながらも、北朝鮮での新型コロナについて韓米の支援の提供」の方針●「中国に対抗する新たな経済連携」●日韓関係の改善などが、話合われているようだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/127d726b52b264f2a4cd5b46ef69252bcc4bb6ddジャーナリストの青木理氏は、「尹錫悦大統...
(かずら橋)2022/4/17(日)10:30~11:00子ども頃に聞いた大歩危、小歩危、祖谷のかずら橋。行ってみたかった。高知からの帰りに寄ってみよう。下道たらたら。google mapで高速と下道は数百円の差、15分ほどの差だったので、下道を選択したが、失敗だった。うねうね悪路でした。高速行くべき。大歩危駅。大歩危峡。↓駐車場は@300円。徒歩。向こう側に普通にわたって、向こうからかずら橋。@550円。ぐらぐら。下が丸見え。...
鍾乳洞蛇穴 岐阜県 ウシ夫君が行き先も告げず、勝手気ままな一人車中泊の旅に出ました。これはウシ夫君の旅の足跡を辿るウシ子の記録です・・・。岐阜県郡上市和良町にある道の駅和良の観光案内マップに岐阜県名水蛇穴があったので、行ってみましたよ。蛇穴は、古くは大
陛下とバイデン大統領の会見は無事に終了したようです。雅子さまと愛子さまは、、、、お出にならなかったようです!(^^)/私の予想は外れました!良かった!!恥をかかずにすみました。外務省もバカじゃない。雅子さまの”お慎み”を有り難いと思ったのは初めてです。天皇陛下、来日のバイデン米大統領と会見笑い声が起きる場面も2022年5月23日10時58分朝日新聞天皇陛下は23日午前、来日中のバイデン米大統領と皇居・御所で会見した。陛下が外国の元首らと会見するのは、東京五輪開会式に出席する各国首脳らとの昨年7月の会見以来。米国の大統領との会見は、2019年5月に即位後初の国賓として迎えたトランプ前大統領夫妻以来となる。午前10時過ぎ、御所の車寄せにバイデン氏が到着。バイデン氏は車から降りると、出迎えた陛下に「Hello」と歩み...雅子さま、愛子さま、お慎み?・・陛下、バイデン大統領と会見
貴方は、相変わらずなんですが・・・だよねー何を見ているのやら家に帰るよーちょっと、いやだだから、こっち、見ないまだ、見ないこっち、見たからって、まだ、帰るの、ちょっと、いやだまるちゃんは、この通り、相変わらずですが、どうやら、今年は、私の番みたいで、前回、ちょっと、持病の腰がまた、痛くなって来たと記載しましたが、それが、ちょっと、悪くなって来て、長時間、パソコンにかじりつく事が、現状、きつくなって...
呉 艦船めぐりの続きです。夕刻から日没へと移り変わる時間の中で、目で見た色は美しいのですが、写真に撮るにはもう暗すぎてしまい、ISO設定を上げて撮影しました。…
鎌倉殿の13人 第20話「帰ってきた義経」 ~源義経の最期~
追われるように都落ちした源義経は、再起を図って九州に向かうも、途中暴風のために船が難破し、摂津に戻ってきました。その後は寺社などに匿われながら、吉野、鞍...
前回の続きです。今回は馬場・腰曲輪です。 赤矢印は下図①付近で、江戸時代には無い階段です。岩手公園になってから造られました。手前は本丸大奥跡です。 盛岡市の…
4630万円誤振込事件で連日お祭り状態の日本のテレビ、予備費11兆円使途不明問題は完全スルー。
山口県阿武町が新型コロナウイルス対策の特別給付金4630万円(463世帯分の全額)を誤って一人の男性に振り込んでしまった問題、事件が発生したのは4月8日なのだが、いまだにニュース番組・ワイドショーでは連日大騒ぎである。 新聞のTV欄が「4630万」で埋め尽くされている。朝からアホの国である — Erscheinung46 (@Erscheinung35) May 19, 2022 実際、5月20日(金)の新聞のテレビ欄はこんなことになっている。 8時、日本テレビ「スッキリ」: 8時、テレビ朝日「羽鳥モーニングショー」: 10時25分、TBSテレビ「ひるおび」: 1時55分、日本テレビ「ミヤネ屋…
金魚の町で有名な大和郡山(奈良)には、太閤秀吉さんの大坂城を守る城とされ築城された「郡山城」がある。お城の近くに創業437年になる、皇室御用達の和菓子屋さん「菊屋」があり、当時は太閤さんに献上すれば「鶯餅(うぐいすもち)」の命名を賜ったそうだ。しかし世が徳川の時代になれば、大坂城を攻める城と化した郡山城だったが、家康が何かにつけて豊臣潰しに策を考えていた時に、菊屋さんも怯えて太閤さん命名の鶯餅を「御城之口餅(おしろのくちもち)」と改名したようだ。その機転のお陰で、いま現在も郡山城の入城口近くで商いをされている菊屋さん。久々に寄ってみると、お茶と御城之口餅を店先の縁側で出してくれたのが、コロナ感染予防の観点から、お店でお餅を食べるのはギリギリセーフで、お茶は出せないそうで情緒が無い感想を受けた。さて鶯餅改め御城之...御城之口餅~老舗菊屋さんの絶品うぐいす餅~
鎌倉殿の13人・源義経の鎌倉攻略計画は新田義貞のものに非ず。
変な題名ですが、「ジンギスカンは義経にあらず」という大正13年に出た本の題名のパクリです。大正13年に義経ジンギスカン説がブームとなり、それを「いさめる」ために書かれた本です。まあ新田義貞の作戦に似ているし、「新田義貞のもの」でもいいのです。ただし難癖をつければ「新田義貞は船を持っていなかった」はずです。刀を持って海に祈ったら、海の水が奇跡的に引き、海岸を馬で渡って鎌倉に乱入した、、とまあこれも「伝説のたぐい」ですが、そうなっていたと思います。陸上に敵を引き付けて、船を使って長距離移動し、敵拠点を攻める。「これをやられていたら、とても勝てない。」「鎌倉は間違いなく滅びていたことだろう」。それで私が思いつくのは幕末の幕府対官軍の戦いです。「花神」という作品でおなじみです。「花神」は三谷さんが好きな大河の筆頭として...鎌倉殿の13人・源義経の鎌倉攻略計画は新田義貞のものに非ず。
「鎌倉殿の13人」から「日本史」を考える。1185年勅許。文治勅許。
義経勢力に対して頼朝追討の宣旨が出されたのは1185年です。1185年勅許。文治勅許といいますが、それでは歴史の流れが掴みにくい。頼朝の挙兵は1180年です。たった5年。この「たった5年」という感覚が「文治勅許」では理解しにくいのです。元号に反対とか賛成とかいうことでなく「日本史の用語はわかりやすく」するべきだと思います。だから1185年勅許。1185年勅許によって守護地頭の設置が認められた、、、となりますが、そもそも現物はありません。「玉葉」の記事をもとに復元すると1,五畿内、山陰、山陽、南海、西海諸国の北条時政以下の頼朝家人への分与2,荘園公領を論ぜず、段別五升の兵糧米の徴収3,田地知行の権限となるようです。正直意味がつかみにくい。ただこれとは別の史料で「守護地頭の設置を申し入れて許可された」というのもある...「鎌倉殿の13人」から「日本史」を考える。1185年勅許。文治勅許。
ドーモ、皆=サン。タダノコレクターです。 実際どーでも良い話をする。スラブの話だ。通常スラブに納まるコインのサイズはだいたい決まっていて、二社では以下の通り…
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 政治ランキング 教育・学校ランキング 歴史ランキング ウクライナに平和を!! 日米首脳会談の共同声明、異例の核軍縮呼びかけへ…米中に協議の場なく「中国の核開発は野放し」 ウクライナに平和を!! 日本は、戦争の反省をしているのだろうか?? 「戦争の加害展」プレ企画 6月18日(土)19時15分〜21時15分 後田多敦さん公開学習会 「沖縄『本土復帰』50年にあたって」 ◉オンラインで開催申込→https://peatix.com/event/3207920(参加費..
『茶遊庵』楽しく抹茶体験、はじめてのお点前体験のお知らせです。以下の日程にてご案内できます。ご希望の方がいらっしゃいましたらお早めにご連絡下さい。楽しく抹茶体験は一コマ、はじめてのお点前体験は二コマ(例えば①+②)でお申込み下さい。5月28日(土)①9:45-10:30②10:30-11:15③11:15-12:00満席④12:00-12:45満席6月11日(土)⑤12:00-12:45⑥12:45-13:30先着順で、問い合わせに対し、私からのメール返信をもって予約確定とさせて頂きます。『茶遊庵』HPhttps://sayuuan.amebaownd.com/『茶遊庵』のお知らせ
今日も手抜きタイトルですが。 昨日、一昨日とはうってかわり投手戦となりました。 中日さんはカープが大の苦手にする柳でしたから、ある程度予想はつきましたが、予…
2022年5月22日(日)の鎌倉殿の13人『帰ってきた義経』を視聴し終えての感想。
2022年5月22日(日)のNHK大河ドラマの鎌倉殿の13人の第20回『帰ってきた義経』を視聴し終えました今回のタイトルは鎌倉に源義経が帰ってきたという意味合…
八幡山城下の名所「八幡堀」の花菖蒲が満開の頃、行き来する屋形船と雨に濡れた石畳の遊歩道を撮ってみた。一般的には「あいにくの雨で……」というところだが、晴天ではこの風情は撮れなかっただろう。 (撮影日:
科博の特別展「宝石-地球がうみだすキセキ」に行ってきました。宝石について様々な切り口から紹介する展覧会です。原石の誕生から採掘、カット技術、地域による石の種類や色彩の違い、ジュエリーが作られていく過程など歴史も科学も文化もひっくるめて学ぶことができて楽しかったです。展示ケースのどこを見てもキラキラがいっぱいでした。楽しい☆写真撮影は可能。(フラッシュと動画は×)展示の始まりは宝石が生まれるところから...
追記しましたので再UPしています。前回の続きです。今回は御廊下橋から本丸です。 下図①二ノ丸から見た御廊下橋です。 1766年の古絵図です。御廊下橋は屋根付き…
西新橋の「ピースコーヒー」でケバブ風サンドを食べた。平和っていいね。
2022年5月20日 金曜日 朝 今日は西新橋のピースコーヒーで朝食を食べた。西新橋のピースコーヒーは、虎ノ門ヒルズ駅、御成門駅から徒歩8分ほどのところにある。写真で見ると存在感があるが、店の前を歩いていても周りの景色に溶け込んでその存在に気が付きにくい。まあ、隠
マクドナルド⑨/マクドナルド250魚住店/シン-タツタ宮崎名物チキン南蛮タルタルセット/740円
【マクドナルド前回記事】 『マクドナルド⑧/明石西インター店/ハンバーガー2個セット/クーポン680円』【写真①コラージュ写真】 『マクドナルド⑦/マクドナ…
お友達夫婦のお誘いをうけて薔薇の美しいお庭拝見に💛母と娘と3人で行かせていただいた。見事に手入れの行き届いたお庭、薔薇も小さなお花達も新緑もすべてが生き生きとして心がスーッときれいになっていく。植物にはそんな力があるのだろう。こんなに美しく保たれるのにはお手入れが大変だと思うけど、それ以上に植物から幸せ感をたくさん頂かれていると思う。そのあと、おうちのなかでお茶とお菓子をいただきゆったりとした優雅なひとときを過ごした。お友達夫婦の暮らしぶりは憧れそのもの!家のなかの隅々までお二人の美的感覚が生かされている感じだ。いつも、丁寧に生活をされている感じで見習いたいと思うのだけど生来、ガサツにバタバタするばかりの私には程遠い。こちらのお宅を訪れると、時間の流れが緩やかになり気持ちが安らぐ。そして、私もひとつの物事に優雅...植物の力
昨日の法事でのお話は「お前も死ぬぞ」でした。 先日の掲示板の記憶があってそのような人様の耳に障る語を成行から吐いてしまいました。 まぁ法話としては死はベストな題材ですが。 人間は愚かですから、自身の命は未来永劫にわたって続くものと錯覚しがち。 時に「神の如く」我が物顔に立ち振る舞うというところ「ある ある・・・」。 蓮如さんの仰る「朝(あした)には紅顔あって 夕(ゆうべ)には白骨の身となれり」の文言もまた。 なにしろ人の命は「あっという間」ですからね。 感謝と思いやりが足りない昨今。修正していかなくては。 午後になるとある檀家さん(女性)からの電話で「今から寺へ行くのでヨロシク」と。 午後からは例の相良城石垣に使用されていた(模様・・・)の石を一回戦でも運び出しに行きたい・・・などと考えていたところでしたが、その声にいつもと違う雰囲気が漂いまさに非尋常。 「どうぞどうぞお気軽に・・・お待ちしてま~す」と予定を変更したのでした。 その手の「お話を聞いてください・・・」の件は、他の葬儀依頼の電話から比べれば私にとっては余程お気楽です。 ただし今回はその話を聞かされて、それはそれはひっくりかえらんばかりに驚かされたわけですが、ハッキリ言って前代未聞の無茶苦茶、「怒り心頭に発する」とのことでした。 それでいて要は軽々にブログに記すことができないようなことで残念。 そのような「ヤバそう」な話を私ども(その方は当方奥方とも懇意)にブチまけてしまうなど、ある程度の「信頼」の証拠でもあって、少々の嬉しさもありました。 雰囲気的にその差し迫った問題に対して当人は「訴訟になるだろう」との決意がありました。 気の小さい私は「その件私は聞かなかったことにしますが、応援はします!!」「『地裁で会いましょう』の台詞を吐いてやってください・・・」と。 その件、(私どもに)迷惑をかけたくないので勿論今後関りについては口外することなどなく、「弁護士を雇って徹底抗戦する」とのことでした。 今後の推移を見守るだけです。 尚、訴訟に上がる先方様は当方檀家さんではありません。 いろいろ存じ上げている方ですが。 その方は「あいつが死ぬまでこっちもとことん頑張る」とぶちまけて帰られましたが、内心その相手さんも「いずれ死ぬ」(少なくとも年の順番だと「早い」)のだから「飛ぶ鳥~なんとやら」でもっとうまいことできないものかと呆れたところです。 死んだ後に「アホ」「
静岡駅(JR東海・東海道新幹線他)/静岡市葵区/2018年3月(3月18日)
【前回の記事】 『東京駅(JR東海・東海道新幹線)/東京都千代田区/2018年3月(3月18日)』【前回記事】 『大塚駅(JR東日本・山手線)/東京都豊島区…
こんばんは、いもみ🍠です。 今週も『仕事明け&残業続きで疲れ切っている』相棒のアキちゃんと、『定時上がりで余力を残す』私、いもみとが朝早く起きて取材に行って来ました! この二人の疲労度の差が、如実に現れた今回の旅! 果たして、目指す神社寺院には無事辿り着けたのか?! 美味しいグルメには出会うことが出来たのか?! 目的のため、私が走り、アキちゃんが咆える!! 二人の旅の行く末は如何に?! ...と煽った所で、本日は予告になります(*- -)(*_ _)ペコリ 今回、私たちが訪れた場所です。鳥居から神社まで参道が200mもある、とある神社へ行ってきました! 関東八十八ヶ所霊場の寺院です 菅原道真公…
(上月→作用→平福)2022/5/21(土)13:30~14:00鉄分補給を兼ねて、のんびり来た。(ローカルなので、車の方が便利だが、乗ってる間は意識を失っても大丈夫。らくちん)智頭急行 平福駅てくてくここは観光地ちっく。お金のにほいがする。道の駅がある。道の駅の裏にお城の展望台がある。山の上に石垣が残っている。関ヶ原の後、池田さんのご一族(分家)のお城があったらしい。登らないの?登れないのです。石垣がくずれそうで...
道の駅和良 岐阜県 ウシ夫君が行き先も告げず、勝手気ままな一人車中泊の旅に出ました。これはウシ夫君の旅の足跡を辿るウシ子の記録です・・・。岐阜県郡上市和良町にある道の駅和良に立ち寄りました。周辺には国の天然記念物サンショウウオが生息する和良川が流れ、施
4月26日、秋篠宮御夫妻の昭和天皇陵ご参拝をもって立皇嗣の礼関連行事は全て終了。4月27日、宮内庁は代替わりに関連する全ての行事が終了したとして、代替わりに伴う儀式や関連行事などの詳細を検討してきた「大礼(たいれい)委員会」を廃止。立皇嗣の礼関連の行事は全て終了、「大礼委員会」も廃止。報道はもう「皇嗣」「皇嗣妃」「皇嗣御夫妻」に統一したほうが良いと思うが?例えば、秋篠宮ご夫妻「みどりの愛護」式典にオンライン出席テレ朝news2022/05/2118:25秋篠宮ご夫妻が緑豊かな環境を目指す運動の式典に出席されました。「みどりの愛護のつどい」は奈良県で開催され、秋篠宮ご夫妻は、お住まいの赤坂御用地からオンラインで出席されました。秋篠宮さまは「緑を守り、育んでいくためには多くの人々が緑の大切さを理解し、幅広く運動に参...もう「皇嗣御夫妻」にすべきでは?・・「みどりの愛護」式典
有明の森フラワー公園では、ナデシコが咲き誇り、向暑の薫りを醸し出している。 の写真に、BGMをインサートし、動画にしました。 動画
動画再生が出来ない場合は、 Google Chrome で、 KOMINEのじぃじ を、検索してご覧下さい。有明の森フラワー公園では、ナデシコが咲き誇り、向暑の薫りを醸し出している。 の写真に、BGMをインサートし、動画にしました。&nbs
【西国巡礼19番・猫の寺】革堂(行願寺)の参拝ポイント【七福神巡り・京都旅行・見どころ】
所在地&アクセス〒604-0991 京都府京都市中京区 竹屋町上ル行願寺門前町17京都駅からだと地下鉄京都駅から烏丸御池駅で東西線に乗り換えて京都市役所前で下車。河原町通りを北へ徒歩15分。京阪電車だと神宮丸太町駅が最寄り駅で徒歩10分ほ.
(大きいマイワシ)2022/5/8(日)2:30~6:00土夕から釣り。車中泊。もう一回釣りだ。人多い。奥が空いてる。サビキ垂れる。すぐにアタリ。15cmサイズのアジくん。次も。調子良いかもしかし、空いていたのは理由あった。波被りそう。サビキは荷物が多い。急には逃げられない。↓やむなく、手前の高い箇所に退避(移動)。サビキ垂れる。しーん。あたりなし。つけエサも囓られない。退屈な時間が続く。明るくなってきた。ようやく地...
~江戸の四季と盛り場~ 大規模改修工事のために閉館になっている江戸東京博物館を基に、江戸を知る為の情報基本シリーズの六回目は「江戸の四季と盛り場」です。
戸隠神社 岐阜県 ウシ夫君が行き先も告げず、勝手気ままな一人車中泊の旅に出ました。これはウシ夫君の旅の足跡を辿るウシ子の記録です・・・。岐阜県郡上市和良町に鎮座する戸隠神社をお参りしました。御祭神は手力雄命、境内には天の岩戸の欠片と云われる重ね岩や、樹
今日帰りに前からドシドシ歩いてきた会社員風中年男性とぶつかりまして…私は身体を斜めにしましたが、相手はそのまま真っ直ぐに突き進み…おそらくよける気はなかっ...
駅のホームからも見える明石城。左・坤櫓、右・巽櫓。十二支で方角を表すと、巽=辰巳で東南、坤=未申で西南。現在は明石公園として整備されてる明石城跡。野球場や陸上競技場の東に。2つの櫓が残っている。いずれも、国の重要文化財。南・西に残る堀。太鼓門櫓。江戸時代の風習を復刻の”ときうち太鼓”。残念ながら、Bad timingだったんだが。次官になると、ガラス窓内の簾があがり。ロボットが太鼓をうつっていう”からくり時計”...
新静岡駅(静岡電鉄・静岡清水線)/静岡市葵区/2018年3月(3月18日)
【前回の記事】 『静岡駅(JR東海・東海道新幹線他)/静岡市葵区/2018年3月(3月18日)』【前回の記事】 『東京駅(JR東海・東海道新幹線)/東京都千代…
貧爺の日記 ウオーキング時、腰に痛みが5月23日 糖尿病対策としてウオーキングを必須としている爺、ヘモグロビンA1Cの悪化を受けて、ウオーキングを毎食後の実践…
<野面積み・乱積み(岩見)> 浜田城、津和野城 ”塞王の楯”を読み始めました!
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積…
阿部絢子著「ぶらり、世界の家事探訪」を読んだ。著者の阿部さんは薬剤師として働きながら世界各国の家庭にホームステイして、その国の暮らし・家事・環境を研究されている。この本のなかではフランス・ポーランド・フィンランド・ノルウェー・イタリアヨーロッパ5か国のホームステイの様子が紹介されていた。料理・洗濯・買い物・掃除片付けなどその国によって、その家族によっていろんな形があって楽しい!考えてみると我が国日本は、家事=女性の仕事という考えが根強くて私達世代・親世代は「男性が外で働き女性は家で家事」という環境が当たり前と思っていた。でも今や、男性女性共に一日中働いている。なのに家事が女性だけの仕事となるとあまりにも負担が大きい。私の実家は母が商売を頑張っていたので夕食は両親揃って台所に立って、支度をしていたように思う。だか...ぶらり、世界の家事探訪
5/17.18はとーちゃんと一泊二日で 京都と奈良へ行ってきました〜♪ 御朱印御城印巡りの旅を満喫!!! 写真だけの下書きブログが (その9)になっちゃいました〜(笑) 何日かかるかわからないけど順に 文字入れしてアップしていきます(*^^*) 肌寒い曇り空の中朝5時に自宅...
2022年3月29日 関東東向き薬師 7番 田島薬王院/神童山薬王院 = 埼玉県さいたま市桜区田島5-15-5 ちょうど 桜が咲いておりました。
■韓国政府、THAAD基地を正常化… 原発同盟も宣言へ (朝鮮日報) 引用元 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/05/20/2022052080534.html おやおやおや? 何やら面白い展開になってきました。 売電大統領の、 「韓米同盟の活性化は対外政策の最優先課題」 を受けてTHAAD問題を正常化する動きのようです。 これは中国の反応に期待?が…
今日は近所にある 焼肉 八ちゃん を紹介します。 ここは自宅より徒歩数分の近さにある焼肉屋さんで、小さなお店なのですが大変人気があるらしく夕事時なんか飛び入りではなかなか座れないようです。(※
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムfujiko-museum.com 以前から着目しており、ついに行ってまいりました!ここには当日券は無く事前チケット制で…
3つの動画を見て思った事。逮捕されるべきは新田真剣佑であって東谷さんではない。「新田真剣佑が”ONE OK ROCK” Takaの喉を潰す、殺すと言った」~逆恨みで裏の力を使おうとする・・・「新田真剣佑が”ONE OK ROCK” Takaの喉を潰す、殺すと言った」~逆恨みで裏の力を使おうとする・・・https://www.youtube.com/watch?v=FpMkjN0shtA2022/04/10 にライブ配信「トラブルあったけど後半はこっちやで~」「新田真剣佑の強姦疑惑~行き...
引きずり出しうどん&蕎麦(期間限定)「初後亭」東京都あきる野市
東京都あきる野市にある店。JR五日市線の終点、武蔵五日市駅から歩いて3、4分の場所に佇んでいる初後亭(しょうごてい)。自家栽培の美味しい饂飩をいただけます。そ…
2022年5月19日 木曜日 朝 今日は新橋のRIC TOKYO(アール・アイ・シートーキョー)で朝食を食べた。新橋のRIC TOKYO は新橋駅から徒歩5分ぐらいの所にある。ここってコーヒーだけの提供と思っていてスルーしてたけどメニューの看板をよく見たらサンドイッチの記載があった。入
「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉があるように、江戸時代における 江戸の町は頻繁に大きな火災を経験しています。 この言葉は第四代将軍・徳川家綱時代の老中首座(大老)・酒井忠清 (1624-1681年)の発言がその語源とする説もあるようで、それによれば、 度重なる大火の発生にすっかりアタマにきちゃった老中・酒井が、
古墳時代の幕開けを告げる古墳とされることも多い箸墓古墳(はしはかこふん)ですが、その被葬者はまだ謎のままです。 【箸墓古墳】(奈良県桜井市) 余談ですが、い…
たまたま畳橋を通りかかると、護岸工事はまだ行われていた。看板を見ると、工期は令和4年7月15日のままだった。畳橋の上から上流側を見る。右岸は左岸よりも先に工事が進んでいたが、護岸の下の部分は出来上がっていた。いまはその上の所を工事しているようだ。左岸を見ると、こちら側にも護岸の下の部分は出来ていた。歩行者用の橋の上から見ると、右岸は上流下流の護岸は、橋の下と繋がっていた。下にはまだ重機がある。一方左岸もかなり出来上がっていて、同じように上流と下流の護岸は一体になっている。こちらにも重機とトラックがある。新しい護岸の脇は蛇篭が階段状に積まれ、そこで何か作業する人がいた。右岸の護岸の下の方はほぼ完成し、左岸は下流側の一部がまだ出来ていないようだ。全体にはかなり出来ていて、これなら7月15日までには完成するかもしれな...畳橋護岸工事はかなり出来(新河岸川)
栗面町・毎熊バラ園では、バラの花が花開き、向暑の薫りを醸し出している。
3月以降、杖突き歩行のリハビリは、火・木・土曜日の午前中、リハビリテーション・クローバで、Y先生の指導の下、行っている。他は、自宅の廊下・約5mで、You Tyuubeでの、動画を参考にしながら、自主訓練を、行っている。自宅の廊下での、杖突
昨日は榛原病院からの帰りに、榛原警察署に寄り道。 交通課のカウンターで例の標識とその対応についてその担当部署を聞きに立ち寄りました。 すると管轄が島田土木事務所ということが判明し、自宅に帰ってから電話で陳情した次第。 対応を検討するとの返事をいただきました。 今のところはあの「直進の錯覚による逆行」からの事故発生はないようですが、まぁその件「わざわざそこまでやることもなかったのかもね・・・」と奥方にぼそりと言うと、「冗談じゃない。あの道は我らも頻繁に使用する道。私たちが走っている際に、たまたま逆行車があること。それを考えよ・・・」。ごもっともなことでした。 まぁ「錯覚を起こす構造」について、それを黙っていたら、法律上「故意」に近いような市民としての無責任。 早急な対応を期待しますが、さぁ、どう動く島田土木事務所殿。 進入路のレーンにポールを数本立てて進入禁止の掲示をするか、あの「矢印」の掲示の方法を再検討するか・・・ ここ数日、市内は交通事故頻発。 当方過失についてそれが無きよう厳重な注意をもってハンドルを握ることは承知していますが、無過失でたまたま、いわゆる「もらい事故」による死亡事案も多く見受けられます。 普通に自動車を運転していてどなたか知らない人の一方的な過失によって突然の死を迎えることになるのですが、被害者からすればあまりにも突然すぎて「自分が死したことさえも知らない」ようなこともあるでしょうね。 交通関係の「死」の悲劇は案外と身近なものがありますが、特にそのタイミングはそれだけに関わる物でなく他にもいろいろ、そこここに転がっている事案です。 「突然」で「身近」が昨日も記した蓮如さんの「朝には紅顔あって~」の通り。 「どこにでもある」のですから、「そろそろ死ぬぞ」といいながら、たまには息子にとlineではなく「直電」してみました。 3度目のワクチンを「打たない宣言」している彼で、メールでは苦言を呈していましたが、電話ではその件触れず。 いたって元気そうな声でした。 問題は何時「相良に帰ってくるか」ですから少々の振り。 「いつ死んでも不思議のないところだが帰ってこれるのか? 」です。その時はいつでも・・・と臨機に動くとのこと。 それさえ聞ければ、「ありがたい、ありがたい」と棺桶の蓋を締めてもらえるというものです。 というのは先般、ある事情から棺桶を一つ大工さんに作ってもらいました。 早速本堂中央に設置して
烏帽子形城跡(河内長野市) ・烏帽子形公園として整備された楠木七城の一つ
大阪府河内長野市喜多町にある「烏帽子形城跡」のご紹介。現在は公園として整備され、そばには神社や古墳もあります。
群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館では、5月22日(日)から、最新情報展第1期『唐堀遺跡から見えてきた山あいの縄文人』を開催しています。上信自動車道にともなう唐堀遺跡の発掘で出土した豊富な遺物の、ごく一部の展示なのですが、なかなか良い資料が展示されてい
三成は関ケ原の合戦で徳川家康に敗れ、現在の京都市内で斬首された。一方、1959年出版の旧薄根村(現沼田市)の村誌によると、三成は敗戦後、飛騨高山を経て現在の長野県に入り、妻同士が姉妹関係ともされる真田昌幸との縁で昌幸の父、幸隆が再建した正行院に落ち着き、寺の第22世住職になったとされる。正行院本堂歴代住職の墓所に、墓は有ります正行院で三成のものと伝わる位牌と墓は有る。位牌の裏には三成を指すとされる「石田...
一緒の職場の若い社員さんに教えてもらいましたドレッシング作ってみました。 これは、いいです。おいしいです。 材料を忘れないように手帳に書いていましたメモを見ながら、 まずは、 100均であらびきマスタードを買い、 スーパーマーケットでオリーブオイルを買い足しました。 あとは家にあります調味料を加えて完成です。 野菜は、スーパーマーケットでローズレタスがとてもおいしそうでしたので買ってきました。 名付けて「マスタード入りオリーブオイルドレッシング」です。 えっ? そのままじゃん! なんて言わないでくださいね。
宮内庁は5月23~29日の予定を発表した。天皇陛下は23日、バイデン米大統領と皇居・御所で会見する。天皇、皇后両陛下、愛子さま5/23(月)天皇陛下御所(バイデン米大統領と会見)天皇陛下宮殿(認証官任命式)皇嗣家(秋篠宮ご一家)5/25(水)秋篠宮さま宮邸(山階鳥類研究所「所員会議」にオンライン出席)5/26~27(木~金)秋篠宮さま栃木県(「2022年度日本動物園水族館協会通常総会」に出席、併せて地方事情視察)三笠宮家5/29(日)彬子さま国立競技場(リーグワンプレーオフトーナメント決勝戦)今週の今上は国事行為、皇嗣殿下は相応の御公務。何も言うことはございません。▽22日(日)午後バイデン米大統領が東京・横田基地に到着▽23日(月)午前モディ印首脳が日本に到着バイデン氏が天皇陛下と会見日米首脳会談(11時~)...23日~29日ご予定
JR川越線の南古谷駅からほど近い住宅地に、大きなクスノキがある。クスノキの周囲は、完全に住宅に取り囲まれている。細い脇道に入ると、目の前にそのクスノキがそびえていた。ちょうど新緑の季節で、まだ淡い緑の葉が目の前に拡がった。木の周囲は柵で円形に囲われている。以前は、柵の一部が開き、通路を歩いて根本まで近づく事が出来た。今はそこも閉鎖されている。柵の中の通路の脇に、説明板が設置されている。並木(なみき)の大クス県指定・天然記念物昭和9年3月31日指定クスノキ科クスノキ属学名Cinnamomumcamphoraクスノキは、暖地性の常緑樹で埼玉県南部以西の本州・四国・九州に分布しています。樟脳(しょうのう)を含んだ木として知られ、耐水性があることから、船材としても重用されてきました。並木の大クスは、北限に近いにもかかわ...住宅地新緑大クス見上げたり(並木大クス公園)
満福寺の襖絵1186年(文治2年)4月8日、源頼朝と御台所の北条政子は鶴岡八幡宮を参詣します。この日、若宮の回廊では、源義経の愛人だった京の白拍子・静御前が舞…
一昨日に文楽を観に行った際、国立劇場のすぐ近くにお社を発見✨参拝させていただきました⛩『(麹町)太田姫稲荷神社』ご祭神倉魂稲命あれ?太田姫稲荷神社って、確か同…
応援ありがとうございます 2013年5月23日、プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎が世界最高峰・エベレストに史上最高齢(80歳7カ月)で登頂に成功。 三浦雄一郎、1932年10月12日生れ、青森県青森市出
2階ベランダからの展望。此処は唯一撮影OKだそうです。国宝刀剣2振りを有する黒川古文化研究所。1つは京博「京のかたな」で見たんだけど。今回、両方出展されてるって噂で。第127回展観「黒川古文化研究所名品展-ものを“見る”展覧会」会 期 2022年4月16日(土)~5月29日(日)時 間 10時~16時(入館は15時30分まで) 入館料 一般500円(400円) 高大生300円(240円) ※( )内は20名以上の団体料金、中学生以下は無...
2005年のことになりますが、奥州平泉まで義経の跡を追って行きました。平泉駅前から出ている巡回バス「るんるんバス」を利用。一日フリー乗車券なら何回乗っても450円という便利でお得なバスです。※当時は、たったの300円でした(;'∀')時代の移り変わりを感じます。「るんるんバス」については、こちらをご覧ください。 ↓http://iwatekenkotsu.co.jp/runrun_0419.htmlコースは毛越寺(もうつうじ)からスタート。毛越寺は奥州...
独空軍のV1ミサイルと、特殊攻撃機“梅花”はめっちゃ似てるやん!!の巻
ドイツ空軍 V1ミサイル パルスジェットエンジンを 搭載した無人飛行爆弾。 ドイツ語の 「Vergeltungswaffe 1(報復兵器第1号)」 の頭文字を…
<首無し石仏がある厄除け洞>昨日、「世界ふしぎ発見!」で神社奥に続く鍾乳洞が取り上げられていたが、四国にも例えば、南国市の石土神社奥の石土洞、高知市の水分神社…
昨日 NHKBSプレミアムを見ていたら『すこぶるアガるビル』という番組があり名建築ビルを紹介していましたまずはホテルニューオータニ大名屋敷の庭園をそのまま残し…
~文化都市江戸と江戸の美~ 大規模改修工事のために閉館になっている江戸東京博物館を基に、江戸を知る為の情報基本シリーズの七回目は「文化都市江戸と江戸の美」です。 <文化都市―①> 七番目の展示は「文化都市江戸」です。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
第3位【ナポレオン・ボナパルト】206.エックミュールの戦い
1809年4月19日の夜、ダヴー元帥は、オーストリア軍の撤退時、ニーダーバイエルンのトイギ及び、ハウゼン村の中間地点において、オーストリア軍を攻撃し、勝利を…
ピン1本ボールはどこから来るのやら/見渡す限り水田地帯(古谷本郷)
古尾谷八幡神社の前の道から脇道に入り、家と家の間を抜けるとこれがあった。耕運機と物置のような建物の前に、ボーリングのピンが1本立っている。後ろの建物や道を歩く人と比べれば凡その大さが分る。位置を変えて見ると、少し離れた所に丸い樹形の木が1本あるだけで、あとは見渡す限り水田と畑である。ピンは薄汚れた感じで、かなり古く見える。これを吊り下げるためなのか、頂点に金属の輪のようなものが見える。文字などは全くなく、ボーリングのピンその物である。何のために、こんなところにあるのだろう。これは以前にも見たことがあるような気がするが、ここにあるのをすっかり忘れていた。ピン1本ボールはどこから来るのやら/見渡す限り水田地帯(古谷本郷)
主人と長女と息子夫婦とでイタリアン&スペインバル「ヴィオラ」さんで夕食を。昔からの名店「紫」さんと、厨房が繋がっていて家族経営のお洒落で素敵なお店。シェフのご家族が「漁師さん」と「猟師さん」🎵なので新鮮な海産物や鹿肉・猪肉などジビエ料理も充実している。おまけに農作物も自家菜園で作っていらっしゃる。地産地消の美味しい食材を使ったお料理でワインにも合って美味しかった。舞鶴岩ガキのカルパッチョ!見た目もカラフルでお洒落前菜の9種盛りライスコロッケがとても美味しかった猪肉の赤ワイン煮込み。猟で獲ってこられた猪。デザートはもちろん別腹。舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ家族でヴィオラで
前回に続いて下呂市湯之島にある『温泉寺』(おんせんじ)です。前回は、玄関の七福神寿老人でのお参りまででしたが、続いては山門右手にありました「鐘楼」です。本瓦葺き入母屋造りの屋根があり豪華な造りです。手前には野口雨情作詞で下呂歌謡の歌碑がありました。「下呂の温泉 お薬師さまは 昔ながらに 湯の守り」と刻まれています。境内の南側にいます観音菩薩立像はまだ新しいようです。境内の東南側にありましたのは「普明...
<GHQに爆破された壕や聴音機跡も>先日、日本共産党市議や戦争遺跡保存全国ネットワーク会員の党関係者に会った際、先方から平和資料館・草の家所属の二人の戦跡研究…
立山といえば日本三霊山のひとつ! 皆の憧れ?剱岳にも直結!(ちと違う?w) 山登りを始める前はそんなことも全〜然興味なし。富山の子供達は宿泊学習で立山に登るけど、好きで登った子はほとんどいないんじゃな
ブルーボトルコーヒー(Blue Bottle Coffee)
この看板知ってますか? 2015年に日本にも店舗ができたブルーボトルコーヒー。アメリカのカリフォルニア州オークランドに本社をかまえるコーヒー屋さん。 ずっと行…
どうも、souljemです。 さてさて、、、 現在「色づく世界の明日から」の聖地巡礼で長崎に訪れている私ですが、、、 はいでました、、この作品のヒロイン二人、、、グラバー園でのシーンでしたね、、、中世ヨーロッパのドレスがよく似合ってます、、、 しかし何度も言いますがおばあちゃんと孫です、、、 そう、今回は作中にも登場したグラバー園をじっくりと巡ってみたいと思います、、、 ということで、、、 前回の鍋冠山展望台から、ボロボロの身体を引きずりながらもなんとか下山した私ですが、、、ぶっちゃけ、とっとと帰って休みたい、、と思いつつ向かったのはこちら、、、 グラバー園第2ゲート 作中にも登場していました…
NHK NEWS WEB 2022年5月23日 19時15分 欧米などでサル痘の感染の報告が相次いでいることについて、サル痘に詳しい岡山理科大学の森川茂教授は…
散る薔薇に祝福されてをりし道 今日は、良い天気になりました。半袖で十分な天気です。 薔薇咲かせひとり暮しの主かな夏鶯まづ出迎える野辺の道木下闇被さりてくる里…
調(つき)神社 =埼玉県さいたま市浦和区岸町3−17−25 調神社、つき神社と読みます。 地元の人は、「つきのみや」と言ってい る様です。 実は 行ってみたい神社でした。 が、近くの寺に行くこともあるだろうか らその時に詣でようと思っていたのです。 行きたいと思ったのは 10年前になりま す。 卯年に ウサギ関連の事象を調べていて 知ったのでした。 なにせ ここには 兎の狛犬がいるので す。 いや、…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
尾張の国、丹羽郡御供所(ごくしょ)村(現大口町)に生まれ、 豊臣秀吉に仕え、三中老の一人となる。 松江城を築き、初代城主となる。松江にて没。
江戸時代後期の大名。出雲国松江藩の第7代藩主。江戸時代の代表的茶人の一人で、号は不昧(ふまい)。父は第6代藩主・松平宗衍(治郷は次男)。母は側室の歌木(大森氏)。幼名は鶴太郎。号は不味。官位は従四位下、佐渡守のち出雲守、左近衛権少将、侍従。治郷の収集した茶器の銘品・銘菓は「不昧公お好み」として現在にも伝えられ、松江市が今を以って文化の街として評される礎となったことは、治郷の現代に至る功績である。
今尚「武田四名臣」と称ばれ その功績誉れ高い武田家臣:馬場信房(信春)・内藤昌豊(昌秀)・高坂昌信(春日虎綱)・山県昌景の四将に関する話題を 気軽にトラックバックしてください。記事は各将個別の内容でも構いません。
龍造寺周家の子。九州で大友氏、島津氏と並ぶ勢力を一代で築く。肥前の熊と呼ばれる。島津・有馬連合軍と戦い戦死。(沖田畷の戦い)
本願寺第七世存如の子。本願寺第八世門主。熱心な布教活動を生涯行い、浄土真宗本願寺の現在の礎を築く。浄土真宗本願寺、中興の祖。
秀吉の異父弟。秀吉の補佐役として、文武両面での活躍を見せて天下統一に貢献。兄秀吉の片腕として辣腕を奮う一方、温厚な人柄で、兄を助ける補佐役に徹し、諸大名からも頼りにされる人格者であった。大和大納言。
大内義綱の子。戦上手として知られ、政宗に従い緒戦に参戦。子の重綱の代には、伊達一門衆の厚遇を受ける。
斎藤道三の子。土岐頼芸の子という説有り。義龍と道三は折り合いが悪いと言われ、道三が寵愛している自らの弟、義重・龍定を謀殺。父に対して謀反を起こし、討つ。
蒲生氏郷の子。氏郷の死により13歳で会津若松92万石を相続。豊臣秀吉の命で徳川家康の娘と結婚、家康と前田利家の後見を受けた。1598年(慶長3年)家臣の内紛が元で厳封。下野宇都宮18万石に。関ヶ原の戦いで東軍に属し、戦後会津60万石に復する。
柳生宗厳(石舟斎)の五男。大和国柳生藩、初代藩主。将軍剣法指南役で柳生新陰流宗家。剣術家として将軍家師範を勤める傍ら、外交面、政治面でも才覚を発揮した剣豪政治家。著書に、「兵法家伝書」「玉成集」。子に柳生十兵衛ら。