『anan特別編集 エリザベート Anniversary Book 2000-2022』amazonで大量入荷されている
先日、ついに公式に花總まりさんのエリザベート引退が発表されたところですが、在庫切れが続いていた『anan特別編集 エリザベート Anniversary Book 2000-2022がこのたびamazonで大量に新品が入荷されていました。この機会にいかがでしょうか。
遅ればせながら、今更になって少しだけ『応天の門』予習を始めました。平安時代、菅原道真、在原業平をもっと知るためのおすすめ文献を紹介します。
先日、シンガポール人の友人のおばあさま(アンマ)が85歳で亡くなられました。 亡くなられたその日にお通夜、翌日にお葬式があり、「その時間帯に都合が合えばよかったら来てね」と葬儀詳細とともに友人から個人メッセージが送られてきました。 誰にとっても大切な存在であるおじいちゃん、おばあ...
南区前里町の「元祖カレータンタン麺 征虎 総本店」で元祖カレータンタン麺&小ライス
神奈川県のソウルフードならぬ、「ソウルラーメン」。 その種類はサンマーメン、家系ラーメン、小田原ラーメン、そしてニュータンタンと多岐に渡りますよね。 今回やってきたのは、こちら!! 黄金町駅から徒歩3分の「元祖カレータンタン麺 征虎 総本店」さんです!! 夜のとばりも降りた頃、煌々と輝く「征虎」さん。 さっそく店内へ入ると、カウンター席がズラリです。 店内写真が撮りたくて、今回も中途半端な時間を狙って訪問しました。 しかし、この後にはたくさんのお客様が集まって来て席がけっこう埋まっていました。 やはり、このお店の人気ぶりは相変わらずですね。 店内にはサインがズラ〜リ。 正直、どのサインが誰のも…
マスク外そうキャンペーンの如くの政府関係お偉いさんたちからの物言い。 政界からそういった声があがっていることからそもそものマスク嫌いの方たちは早々に外している感はあります。 要はマスク装着について強要ができなくなったということ。 かといって私からそれを外して皆さんの前に出るなどまだまだ絶対にできるはずもなく。 ホールの参列者も本堂も装着率は100%です。 政治家ではなくウィルス感染症の専門家の意見を尊重したいものです。 政府の意見に沿ったことを言う専門家というのもありますからつまるところ、私の勝手。とやかく誘導しないでいただきたい。 信じられないことばかりやらかす政治屋さんのお話だけは「聞く耳」はもたないというのが信条。 踊らされたくありませんね。踊るのは政治屋だけでよろしい。 ただし犯罪者にとってはマスク装着社会はその変装グッズとして違和感はないでしょう。 今ほど「仕事」がやりやすい時はないでしょうね。 疫癘もそうですが同時に悪辣な輩も蔓延りますが・・・ まぁバシバシとあの強盗事件に関与した連中がお縄になっていますからその辺りは安心社会に向かって欲しい。 あぶく銭ゲットの短慮のゲスな仕事は割が合わないこと、知らしめなくてはね。 扨、先日記した廣忠寺前の道(桑谷城)。 岡崎衆の桑谷山超えの目的地は「西ノ郡」。 鵜殿一統の本拠地上ノ郷城です。 城郭大系「上ノ郷城」の冒頭を記すと・・・ 「(応仁の乱以降)守護勢力に代わって国人・土豪が勢力を伸長させた。三河に於いてその主たる者が田原の戸田氏であり西三河の松平氏である。そのほか北設楽の菅沼、作手の奥平、岡崎の西郷、宝飯の牧野に加えて、西ノ郡の鵜殿などが・・・」とあります。 「西ノ郡」=現在の蒲郡ですが当時はその周辺は鵜殿氏の繁栄の場でした。 ある方と話しましたが、現在でも蒲郡は東西に分けて線を引くとすれば東側は鵜殿系ファン、西に松平系となるそう。 特に上ノ郷城周辺(神ノ郷町)では「殿様」と言えば鵜殿さん。 家康は敵というのが当然に漂う雰囲気のよう。 こちらの鵜殿長持は今川義元の妹を妻としたといい、そうなれば長持の子長照は今川氏真とはいとこということになります。 家康も駿河在住時の顔見知りであったかも知れませんね。 そういった強い今川との姻戚関係があったとすると、義元が桶狭間で死したあとも駿河は遠方にも関わらず、また周囲が松平に帰順していく流れにあっても頑なに今川方として
甲斐善光寺 山梨県 山梨県甲州市善光寺にある甲斐善光寺をお参りしました。永禄元年(1558年)に武田信玄によって創建された浄土宗の寺院で、ご本堂と山門が国の重要文化財に指定されている古刹です。境内は静かでとても清々しかったですよ。
明けまして新年初三亀。 (この記事を書いているのは2023年1月上旬です) 今年もやって来ました!! 横浜の中でも指折りの美味しいラーメン屋さん、「ラーメン三亀」さん。 いつもは「特三亀ラーメン」を食べているんですけどね。 いつも腹十五分目くらいになって苦しくなってしまうので、今回から普通サイズに変えることにします。 というわけで、 「三亀ラーメン」(800円) 「海苔」(100円) ヨロシク!! まぁ、これでもけっこうな食べ応えがありますよ。 今日はいつものマスターと奥様の2人体制。 久々にご対面する三亀は、やはり濃厚でシアワセいっぱいのビジュアル。 まずスープをひとくち。 うんまっ!! す…
ブーゲンビリアハウス嬉野では、色とりどりのブーゲンビリアが咲きほこり、南国の薫りを醸し出している。(その3)
国内最大級のブーゲンビリアハウス『ブーゲンビリアハウス嬉野』では、色とりどりのブーゲンビリアが咲き誇り、南国の薫りを醸し出している。車椅子での見物は、不可能の為、家内の撮影した写真で、楽しむ事が出来る。今回を含め、数回の投稿で、紹介をしたい
演奏会とオケに関する身辺整理で頭がいっぱいで3月1日からの仕事再開のことが二の次になっていました。2月は28日しかないので今日はまだ1月30日ですが、仕事復帰まで実質あと1ヶ月しかありません💦まずはその前に1月までのオケ関連を整理。11月に入団したオケの演奏
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
滋賀県蒲生郡日野町にかつてあった日野城は、古くは中野城と呼ばれていました。そこで、本稿では日野中野城と呼ぶことにします。日野中野城は、日野の領主・蒲生氏の...
今川氏真を見限った松平元康(のちの徳川家康)は、織田信長との連携に踏み切りました。通説によると、永禄5年(1562年)正月に元康が尾張の清州城に赴き、信...
~基礎情報学習帳:信長との同盟編‐1~ NHK大河ドラマ「どうする家康」は、4回目・1月29日から「信長との同盟」がテーマのようです。平均視聴率は、第3回目の視聴率が14.8%。第1回の視聴率が15.4%。あまり快調ではないようです。
【カフェ 大分】佐伯市の「チャーリーブラウン」でいちごスイーツを味わう|大分トリニータ応援店
ローソン、大分トリニータとコラボした「ミルク風味のシュークリーム」などを九州地区で発売
【J2編】 2023年のブレイク候補の若手プレーヤー (1位-10位) (独断と偏見で選んだ)
【筋肉モリモリ】J3からJ1MVP!岩田智輝のプレースタイルと経歴
【想い出】1月12日|大分、温泉、若者、青年団、熊本etc...
【想い出】1月6日|熊本、宮崎、大分、初詣、ドライブ、ゴリけんetc...
【Jリーグ サッカー⚽】大分トリニータ 2023体制|繋ぐ!今年こそはJ1昇格だ✨
【想い出】12月30日|大分、熊本、温泉、大分トリニータ、ハロプロ、スポーツetc...
【想い出】12月26日|大分、宮崎、熊本、クリスマス、大分トリニータ、096k熊本歌劇団etc.
【想い出】12月22日|北海道、岐阜、名古屋、熊本、大分、DEEN、アイドル、デーモン小暮など
【想い出】12月19日|鬼滅の刃、大分トリニータ、ハロプロ、大分、佐賀、福岡etc...
2023浦和レッズへ、ようこそ!!『吉田 舜選手』
【想い出】11月21日 大分、大分トリニータ、グルメ、熊本、TGC、青年団etc...
【想い出】11月20日|鳥取、大分トリニータ、青年団、大分、紅葉etc...
【想い出】11月19日|大分トリニータ、竹楽、岡山、大谷翔平、稲葉浩志etc...
昨日午後お寺に来られたご夫婦は二人とも歴史好きでいつもご一緒で歴史散策を楽しんでいるとのこと。 本堂にご案内して田沼時代の遺物について少々語らせていただきました。 別件、ブログでは以前、菅山の川田砦について記したことがありましたが、その方はそのあたり(老児保険施設の南の台地)の地名について、地元の古い伝承で「コジロ」と言れていることを教えてくださいました。 お名前が川田さんと仰るそうで、尚更その情報の真正度はup。 高天神籠城組の末裔を推測します。 私は予定がありましたので途中で失礼させていただきましたが、何より二人一緒の趣味、同行は頼もしいこと。 それを奥方に言うと「何を・・・」とばかりに叱られました。 「散々連れ回されて甚だ迷惑」とのことでした。 まぁ10回に一回程度のお付き合い、言い返したら怒るでしょうが 「山城」と言えば最近はまったく不同意。 「下で待ってる」の常套句はまだマシの程度。 「時に足手まとい」ではありますがね。 昨日は服部半蔵が夜陰に乗じて上ノ郷城に侵入して火をかけ家康方の勝利を導き、さらに鵜殿家の継承者2人を生け捕りにして駿河人質(瀬名と信康)奪還の駒を得るなどwの立役者になるなどお話の世界・・・などとは記したものの、実際にその件についてその名、渡辺半蔵(正成)を推測できるものも「あるにはある」のでした。 昨日記した忍者の件は「鵜殿由緒書」に加え「三河物語」にも記されているといいますが、史料といわれるものは、各々時間のタイムラグがあって、まずはその書を記すにあたって以前の書物をあたるワケで、表現が違えども、あたかもその場に居合わせた如くに記すものですから記述の頻度が多いとしても他の確度からの検証も必要ですが・・・ この上ノ郷城落城が忍者(忍び・忍びの兵・甲賀衆)の仕事であるという件はかなりに有名なところで、伴与七郎なる甲賀者が 江州より呼び出され鵜殿長照(鵜殿長持の息生け捕りにされたのは彼の二人の息子)を滅ぼした功労者として家康から感状を与えられています。 そして伴氏は甲賀出自。彼が従者として連れてきたという者に「服部藤助と中山久蔵」の名があります。 服部半蔵が岡崎に住まったこともあってその地が伊賀町・伊賀八幡などの名称が残る通りですが、甲賀者が伊賀者を連れてきても不思議はないところではあります。 ただし寛政譜から見るに半蔵正成の没年が慶長元(1596)五十五歳とありますが、そうであれば生誕
大都会東京都国分寺市! そんな大都会に洋館を利用したカフェが…みたいな地域のニュースを見て、ずっと気になっており行ってきたおもひで。 と言っても今回題材にした洋館カフェは国立市寄りにあります。 というか国分寺市の西の端なので西国分寺駅から徒歩16分、国立駅から徒歩8分というダブルスコア。 ※グーグルマップ参照 カフェおきもと www.cafeokimoto.com 昭和8年生まれの洋館だそうで。文化財にも指定されております。 こういう古民家や洋館ばかりめぐってると昭和初期築でも新しいと錯覚します、いや十分古いんだけどね。 敷地に入ると竹林のアプローチがありまする。 ステキな竹林を通ると和館が見…
寒いけど、昨日より冷え込みがウチバなようです。諏訪神社の向こうの沼、昨日は凍ってましたけど、今朝は凍ってませんひめちゃんとタバサねーちゃんも、元気に歩いてきました2000年7月生まれの初代黒柴犬・三四郎が語ります福美姫、福を運んでくれ!04.11.21(日)本日のおとうたんおとうたんは、口数少なく、眉間にしわをよせて、何か物思いにふけっているおかあたんは、「7日に倒れ9日に手術し、2週間近くたった」と、何度も説明した。いくらか、自分のおかれている環境を、理解してきたのかな?ナナちゃんは、本日も母屋にとまるつもりだったらしい。おかあたんに、「今日はダメ。シャンプーしたらね」と言われた。何度か訴えたけど、そのうちあきらめた。天気予報で言っていたような気もしたけど、何か雷鳴のようなもの音がしていたナナちゃんが、...福美姫、福を運んでくれ!
前回の続きです。今回は長岡花火大会 前編です。2022年8月3日夕方に長岡へ到着し、雨の降りそうな天候の中で、花火を待ちました。 私の撮影した写真です。道は大…
2月2日「以降」と書いたもののまだ当該の記事は書けていません。自分の株式取引記録なんで、そんなに面白いものではないですけど。 明後日(明日の夜書き上げて明後日の朝発表)くらいまでには……。
少年少女たちと交流される紀子さま。皇嗣妃殿下となられて宮中三殿でも伊勢神宮でもより神に近く進まれる回を重ねて、気品をより纏われるようになられたと拝見する。本物の妃殿下になられていく紀子さま。あと一歩。午後1時25分お言葉を述べる紀子さま読書感想文全国コンクール3年ぶり対面で表彰式、320人出席毎日新聞-第68回青少年読書感想文全国コンクール(全国学校図書館協議会・毎日新聞社主催、内閣府・文部科学省後援、サントリーホールディングス株式会社協賛)の表彰式が3日、秋篠宮妃紀子さまを迎えて東京・大手町の経団連会館で開かれた。3年ぶりに対面形式で行われた表彰式には約320人が出席し、内閣総理大臣賞などの受賞者に賞状などが渡された。紀子さまはあいさつで「皆さまが本と出会い、多様な視点に気づき、不思議に思ったり、思考を...3日紀子さま読書感想文全国コンクール表彰式へ
道の駅かつやま 山梨県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。山梨県南都留郡冨士河口湖町勝山の山梨県道710号線沿いにある道の駅かつやまに立ち寄りました。施設前
何につけそれなりの「イメージ」というものが付きまとうもので、時にはその イメージによって、逆に真実の方を見誤ってしまうことさえあり得ます。 たとえば、平安時代に唐に渡った二人の留学僧、最澄(767-822年)さんと 空海(774-835年)さんについてもそうしたことは無きに...
ゼレンスキーは武器援助しか求めないが貧爺の日記 2月4日 ロシアとウクライナの戦争は全く収束の気配すら見えない。ゼレンスキーは馬鹿の一つ覚えのようにNATOに…
中区野毛町の「焼鮪専門店 B/FISH」で美味しい炙りマグロとお酒
みうけんが好きな街の一つに、ハマの飲兵衛の聖地・野毛があります。 江戸時代には人家もまばらな漁村だったそうですが、関東大震災と横浜大空襲を乗り越え、戦後に立ちならんだバラックマーケットから成長を遂げた野毛。 横浜にはいくつもの繁華街があるなかで、ここまでハマっ子に愛される街もなかなかないのではないでしょうか。 そんな野毛に、なんと炙りマグロが美味しいお店があると聞いて、さっそく駆けつけたので紹介したいと思います!! お店は都橋の交差点から海側に入ったところ、線路跡の一角にある、その名も「焼鮪専門店 B/FISH」さん。 店内は厨房を囲む感じで、カウンターがぐるりしています。 いつもは内観を撮る…
橘川遡上コース以前の木の近くで、手ごろなオニグルミ冬芽を発見。 幼木だから花や実は望めないが、葉の展開が楽しみ。
(山の下からみたら分からないが、、、はりぼて)2022/12/17(土)09:30~10:00あわじへ来た。釣りじゃないぞ・・・あいにくの雨なので、、、車で行く。徒歩での登山口は大浜の砂浜のところからだが、車だと淡路温泉街の方から上り口がある。めっちゃ道を登る。整備されているので安心の道です。本丸のそばまで行けます。駐車場(トイレあり)があるので安心。石垣が立派です。これも織豊期から江戸時代のお城なので、石垣が立派...
『敗走千里』の著者・陳登元はその後行方不明となり、残余原稿を元に『督戦隊』(GHQ焚書)が纏められた
百万部を超える大ベストセラーとなっ『敗走千里』 前回は日本に留学していた陳登元が帰省した際にいきなり徴兵され、支那事変に従軍したことを記録した『敗走千里』を紹介させていただいたのだが、彼はその続編を書くことを指導教官の別院一郎に約束していた
青空が縁取りてゐる春の山 今日は、木下沢から景信山に春を探しに行ってきました。 紅梅を真白き機体過ぎゆけり林道へ手を伸べてゐる梅の枝日の差して色浮かびくる梅…
C54のキャブは、C53のキャブを流用し、キャブ屋根の高さが合う様に調整。始めに、C57のボイラーとキャブ屋根上部まで(4.5mm)と、キャブの下から底面(12mm)を計測してから、C53のキャブが載る様に動力側を加工しました。また、キャブの窓枠等のディテールを削って平らにして、
東亜樹さんの投稿では沢山の皆様に見ていただき、本当にありがとうございました。 これが亜樹さんのユーチューブ動画を見ていただけるきっかけになることを願っています。 また、亜樹さんのことについては折を見て
杭を打つためのクレーンや鳥帰る 今日は、日差しが出てなくて寒かったです。 街路樹の枝の息吹きや春の空たちまちに建ちしアパート卒業子仕出し屋の壺一杯に梅の枝春…
ヤルタ会談が開始(千島列島のソ連引き渡し密約) 1945年2月4日
1945年2月4日、英首相・チャーチル、米大統領・ルーズベルト、ソ連首相・スターリンによるヤルタ会談が開始されました。中心議題は第2次世界大戦の戦後処理協定では、 1.降伏後のドイツをフランスを含めた4国で
上野の森美術館から上野動物園へのハシゴ。東園パンダ舎のシャンシャンは返還が決まり予約制のため、西園(パンダのもり)の母子パンダと父パンダに会いに行った。 西園(パンダのもり)の母子パンダ 父パンダ 恩賜上野動物園シャンシャン返還・観覧方法等|東京都 にほんブログ村
全国お城の「石・石垣シリーズ」は、『「石」の使われ方』において「鏡石(かがみいし)」が見られるお城をお届けしています。本日は「名古屋城」に特化して見られるモノ…
2月3日は節分!👹 恵方巻を食べた方も豆を巻いた方もおられますでしょうか。 恵方巻美味しいけど仕入れすぎ?で、大体お店の人が苦労してるイメージしかない。 そんな恵方巻を製造する側の思い出を書こうかと。 当時、短期のアルバイトをちょくちょくやっていた私。 節分のこの時期に「工場で恵方巻製造!1日のみ!」のバイトを発見。 深夜~朝方勤務とのことなので時給もマシマシ!ほう…悪くない…と応募したのが運のつきでした。 食品の工場なのでもちろん私服ではなく防護服的なアレを着ました。 工場の出入りの時は確か消毒もしてたと思います。 恵方巻が流れてくるので、その工程の歯車としてそれぞれの持ち場でおしごと! さ…
喜多院の慈眼堂は古墳の上に建てられている。その慈眼堂の下、堂に背を向けて2つの大きな石碑があり、向って左の小さい方が「高林謙三翁頌徳碑」である。高林謙三については、説明板のある墓地を紹介した。→高林謙三墓その説明板の文章は短いが、この石碑には小さな字でかなり長い文章が刻まれている。石碑の上部には「頌徳碑」と大きな文字で書かれている。その隣の字は読みにくいが、「蘇峰菅原正敬□齢八十八」と読める。最初「蘇峰」の字は読めなかったが、下の本文を見て「蘇峰」だと判断した。石碑には、つぎのように書かれている。高林謙三翁頌徳碑八十八翁蘇峰菅原正敬題額易に曰く、機を知るは夫れ神かと、ニュートンは苹果の落つるを見て地球の引力を察知し、ワットは鉄瓶の噴くを見て蒸汽機缶を発明せり。是れ偶然に由ると雖も、機智妙算神明に通じ、而か...古墳下背に陽を受けて頌徳碑(喜多院・高林謙三翁頌徳碑)
「うさぎ」は夜行性?・・雅子さまお忍びで生き生きとお出まし。
先月23日に国立博物館へお忍びでお出ましになった雅子さまですが、昨日2日もお忍びで美術館へ。うさぎ年の雅子さまは今年還暦の年女。国立博物館で「うさぎ」作品鑑賞、続いて静嘉堂文庫美術館で「うさぎ」作品鑑賞。つくづく御自分のことしか興味がないかたなのね、、。「お忍び」は皇室用語、一般用語では「私的外出」と言う。天皇皇后両陛下が「うさぎ」展をお忍び訪問“年女”の皇后さま先週に続き「うさぎ」鑑賞2/2(木)18:25配信TBSDIGnews天皇皇后両陛下が、今年の干支の、うさぎにちなんだ展覧会を鑑賞するため、午後6時すぎ、東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館を私的に訪問されました。美術館に入る際には車の窓をあけ、にこやかに手をふられました。この美術館では現在、今年の干支の、うさぎにちなんだ展覧会が開催中で、うさぎのお面...「うさぎ」は夜行性?・・雅子さまお忍びで生き生きとお出まし。
久しぶりな115系電車の記事です。まずは湘南色からUPしますが、暗いのは夜ではなく、新幹線の高架下にある岡山駅1番ホームです。かつては日本全国の直流区間を、ど…
改札は三者三様変われども当時の思い出そのまま残る(川越駅・本川越駅)
以前本川越駅の改札口前を通ったとき、かなりキラキラしている感じがした。その時はそのまま通り過ぎたが、近くに用事があったので寄ってみた。改札口は、ここを入って左手にある。ちょうど電車が到着したところで、多くの人たちが中から出てきた。その改札機の一番上が、明るく光っている。4本が一列に並んで、ゆるくアーチを描いている。その色は改札機によって違っている。券売機のほうを見ても、両側の仕切の端が光っている。高校までは市内の学校だったので、大学に入って初めて電車通学をした。新宿線から途中で乗り換え、国分寺で中央線に乗り換えていた。2011年の東日本大震災の翌々日は、JRも東武も止まっていたが、西武線だけは動いていた。久しぶりに西武線に乗って新宿まで出たが、つり革につかまりながら、通り過ぎる風景を懐かしく眺めていた。J...改札は三者三様変われども当時の思い出そのまま残る(川越駅・本川越駅)
明日の2月6日は獅子座の満月♌️〜スノームーン〜2月6日(月) 午前3:29獅子座16度(数え度数17度)ボイドタイムなし2月の満月は雪が多いことからスノーム…
今日はお天気が良さそうで、しかも立春、春を探しに裏高尾から小下沢林道を歩いて、景信山へ出てみようと計画した。高尾駅で美味しいおにぎりを二個購入して、八時過ぎ…
11月3日、22社目。本日のご紹介は日枝神社です。鳥居です。手水舎です。狛犬さんです。 階段を上って行きます。狛犬さんです。 拝殿です。扁額です。本殿です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてくださ...
どうも、soul jemです。 さてさて、、、 現在、神戸に滞在中の私でありますが、、、 今回はお世話になったホテルとグルメを紹介したいと思います、、、正直、後がつかえているので丸ごと闇に葬ろうかと思ったのですが、、まあせっかくなのでザックリとどうぞ、、、 なお、正確な住所や地図はご自分で検索してくださいね、、(⇦面倒くさい、、) マジでサクサクいきますよ、、、 まずはこちらのホテル、、、 ユニゾイン 神戸三宮 新神戸駅と三宮駅のちょうど中間くらいにある新しいビジネスホテル、、、 綺麗でリーズナブルなので出張サラリーマンの強い味方的なホテルです、、、 一階には松屋が、、、これもサラリーマンには…
明日のレッスンのための予習中お腹が空いたのでちょっとだけね。チーズが食べたくなった夜です。はい、これでOK明日はレッスンは午前中午後からはお休みです。お友...
読み方:てんらんざん、とうのすやま標 高:195m、271m 所在地:埼玉県 体 力:★☆☆☆☆ 技 術:★☆☆☆☆ 山 行:約2時間30分 山行日:2023.2.4 天 気:晴 10℃服 装:メッシ
大阪新世界へ行って見てきたわけではないが、串かつやさんの二度付け禁止ソースが、相次ぐコロナ感染症の怒涛の波状攻撃で、危機を迎えていると聞いたことがある。かれこれ3年は疎遠になっているが、お店側のディフェンスとして、ルールの改正は社会情勢への順応だろう?二度付け禁止ソースは、串カツ用に併せられたスパイシーなソースで、串カツをどっぷり浸けると最高に美味しい効果を望める。しかし串カツ本体にソースは特殊容器でぶっ掛けるお店が、徐々に増えてきたようで、大阪の文化がまた一つ消えた瞬間だったと思う。我が家の家庭内レベルで、二度付け禁止ソースを復活させたが、ウスターソースに五香粉と焼肉のタレをフープロで粉砕して混ぜてみた。海老から始まるイエ~!串カツの食材パンパン烏賊・玉ネギ・アスパラ・椎茸・カボチャ・うずら卵・フランク...串かつソース~大阪の文化(二度付け禁止)が消えた~
<鏡石(三重・近畿①)> 田丸城、松坂城、赤木城、彦根城、大和郡山城、地黄陣屋、篠山城、赤穂城
全国お城の「石・石垣シリーズ」は、『「石」の使われ方』において「鏡石(かがみいし)」が見られるお城をお届けしています。本日は「東海・近畿(1)」のお城で見られ…
節分の今日は各地で 鬼やらい・豆まき などの行事が行われたようですが、本山 泉涌寺では [ 星供 ] の法要がありました。生まれ年によって 今年の吉凶 星まわ…
富雄丸山古墳と宝来山古墳(垂仁天皇陵)そして【鳥見(とみ)】
はじめに 富雄丸山古墳でニュースになった #富雄(とみお)の地名。#鳥見(とみ) にも由来すると聞いたことがあり…さて #大きな鳥 は見えるかと富雄川一帯を散策。#ヤタガラス #飛鳥 目次 翔び立つ大鳥の姿 富雄丸山古墳の発見のニュースに触れて 富雄丸山古墳の「富雄」は「鳥見」に由来!? 富雄の鳥見 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 翔び立つ大鳥の姿 当ブログ(古代妄想)で、ひとつのテーマにしているのが、生駒や葛城の大鳥 今にも翔び立とうとする大鳥の姿を、山容に見ることができます。 ちなみに生駒の大鳥の頭からは春分・秋分(いちねんの真…
昨年の6月20日に、海田市駅で出会ったEF210-10号機。帰えるために下り列車を待っていて、既に呉方面への列車は停車中です。広島方面への列車も到着すると案内…
当初大陸の大西洋側(東海岸)のみを有するにとどまっていたアメリカ合衆国の国土は、イギリスの支配から独立を成し遂げた(1776年)後には、西へ西へと拡張する努力を続け、そして1848年にはカリフォルニアなどを獲得し、遂に太平洋側(西海岸)に達するまでになった。この
福岡県大牟田市にある『大牟田熊野神社』 祭神 伊弉諾命(いざなきのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと) 鳥居さん 狛犬さんたち 手水舎 本殿 石炭発見伝説図 御神木 社務所 鳥居をくぐった右側にあります 御朱印は500円~1500円です mika262.com
▼「群馬県榛名山・スルス峠の烏天狗」【概略】榛名山には天狗が2狗もいることになっています。ここ磨墨峠にはスルス岩と呼ばれる大岩があります。岩の横を通る細道からわきに入ると洞穴があって、奧に修験道の祖・役ノ行者と従者の前鬼後鬼がまつられています。道を戻り梯子につかまって登ると岩の上に出られます。岩上には石像があり、肩から羽が生えた山伏姿のカラス天狗が、太刀を振りかざしています。石像うらに昭和12年(1937)と読める高崎登山講の銘があります。7、80年間風雪に耐えてきた面構えです。スケールを持ち出し天地左右を計ります。せまい岩の上を写真を撮るためおそるおそる歩きまわります。ファインダーの彼方に榛名湖が湖水がひかり、榛名富士へつながるロープウェイの音楽がやかましく響いていました。・群馬県高崎市▼【本文】htt...山の軽口ばなし「群馬県榛名山・スルス峠の烏天狗」
深川不動尊|ダイナミックな護摩祈祷がクセになる(東京都 門前仲町)
千葉県成田市の大本山 成田山新勝寺「東京別院」として江戸に「深川不動堂」が建てられた。江戸時代、成田山のご本尊を深川の地で特別拝観したことが起源と言われている。千葉の成田山には毎年参拝しているので、こちらの深川不動にも時々お邪魔している。参
今日は愛知県にある 新豊根ダム を紹介します。 場所は奥三河にて静岡県や長野県の県境にもほど近いかなりの山間にある豊根村に位置しております。 ここまではすべて下道オンリーで、今回走った愛知県道429
おはようございます。今日も寒いですね。コロちゃんが朝散歩から帰ってきて、玄関を開けて家に入ると、いつも「あら、いい匂い」。家の中からアロマの香りが流れてきます。そう、コロちゃんは毎朝起きると、最初に「アロマ」をセットしているのです。1.朝に
弘延山 実相寺(→神奈川県鎌倉市材木座4丁目)は、日蓮の本弟子で六老僧の第一位・日昭が開山、風間信昭(→南北朝時代に南朝方の越後守として活動)が開基した日蓮宗寺院です。日昭は1323(元亨3)年に死去しているので創建は鎌倉時代後期であることが分かります。1323(元亨3)年の鎌倉幕府は北条高時政権(→14代執権)で、天皇は大覚寺統の後醍醐です。実相寺は、江戸時代には本山・末寺の制により日蓮宗本山の玉澤妙法華寺(→静岡県三島市...
11月3日、21社目。本日のご紹介は岡村天満宮です。扁額です。二の鳥居です。扁額です。参道です。手水鉢です。ご由緒書きです。狛犬さんです。 狛犬さんです。 吽の後姿は撮れず。撫で牛様です。手水舎です。手水鉢です。拝殿です。扁額です。本殿です。末社の白笹稲荷社です。お狐様です。お社です。神輿庫です。舞殿です。針塚です。追...
ハイサ~イ!! 温泉宿に到着してひと段落すると、 やっぱり温泉街を散策したくなりますよね。 湯めぐりを取り入れてる温泉地も多く、 浴衣に着替え丹前…
■【2月3日付社説】 日本から盗んだ盗品を返さなかった10年、 被害を受けたのは韓国だ (朝鮮日報) 引用元 https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/03/2023020380017.html?ent_rank_news その間、韓日の文化交流は中断され、 世界の文化界で韓国は盗品すら返さない国と 評された。傷を負って被…
平塚村大師と西区集会所掛所と中台堂掛所と東区集会所と東葛印旛大師第52番ポタリング
平塚村大師と西区集会所掛所と中台堂掛所と東区集会所と東葛印旛大師第52番札所。というわけで、今回の東葛印旛大師88ポタリングは、白井地域平塚地区の掛所中台堂と何もなかった西区集会所。そして、東区集会所とそこにある第52番札所をお届けします。
チャチャッとお昼をすましました近年のインスタント食品なかなか素晴らしいですね。今日の昼食は 「CUP NOODLE謎肉炒飯」と「ミニ温優麺」 「謎肉炒飯」はレンチンでもフライパンでもOK!分類上は冷凍チャーハンなのですね。日清さんは最近「謎肉」多いですね。原材料には「乾燥味付き豚ミンチ」とあります。カップヌードルでは大豆由来肉だったような…「豚肉に大豆や野菜由来の成分を混ぜ合わせてフリーズドライし...
白山比咩神社 北陸鎮護の大社 (石川県白山市三宮町) <白山さん 其の弐>
白山信仰の源泉(2022.11.4)<コース>【往路】JR金沢(7:02) → JR西金沢(7:07) → 新西金沢(7:47) → (北陸鉄道石川線) → 鶴来(8:15)鶴来駅 → 徒歩8分 → 一閑寺 → 徒歩5分 → 白山市観光連盟(鶴来支所内) → レンタサイクル10分 → 日御子〒 → レンタサイクル10分 → 鶴来〒 → レンタサイクル10分 → 道の駅 → レンタサイクル2分 → 旧加賀一の宮駅舎 → 白山比咩神社 → レンタサイクル10分 → 金劔神社 → レンタサイクル3分 → 鶴来別院...
先ほど、2月のバスハイクを再投稿しました。すぐ次の記事に見れるようにしています。2月25日(土)に行きます。主に阿曇郷になります。で、3月の日程は3月25...
寶泉寺|源さん(新選組副長助勤)の故郷を訪ねて(東京都 日野市)
大河ドラマ新選組!でも人気のあった「源さん」こと井上源三郎の墓所へ行ってきた。訪問時は大河の放送から3年程経過していたが、人気ぶりは健在であり数名訪問者が多く居た。尚、井上源三郎のお墓は「引き墓」であり、供養のためのお墓である。お寺自体は、
寒い寒い朝です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出ます。寒いけど、しっかり用を足します。どちらかが用を済ませると、二人でご褒美の催促ですどちらかが済ますと二人で催促します。ひめちゃんとタバサねーちゃんの算数です最近は、シニア用のドッグフードをひとにぎり持って行きます。でも、十分満足のようです赤城山も寒そうだね。ひめちゃんちの椿・玉の浦が咲きそうです。去年は一輪も咲きませんでした。今年はいっぱい咲いてね1月6日、上野十之宮・美和神社の参拝です。神楽殿には、大間々の銘酒・赤城山の樽です。社務所は、閉ざされていますまだ松の内です。書き置きでも、御朱印用意しておいてもらえると、うれしいいなあ今日は晴れてます「晴れまいり」でもあります。晴れまいりの御朱印、書き置きで用意しておいてもらうと、参拝増えるでし...美和神社は三輪神社だった
富岡八幡宮|日本一の御神輿は全てが規格外(東京都 門前仲町)
「深川の八幡様」として親しまれ、江戸最大の八幡様と言われている。江戸時代には徳川将軍家の手厚い保護を受けていた。境内には「日本一」のお神輿が保管されており、ガラス張りになっているので外からいつでも見ることが出来る。参拝日:2023年1月30
~立春を前に・冬来たりなば 春遠からじ~ 今年の立春は、4日(土)です。立春とは初めて春の兆しが表れてくる頃の事。しかし、今年の1月・2月は近年の冬より寒さが厳しいように思えます。この寒さの中で、物価高、中でも電気料金の値上げがありました。▼寒さ、▼温暖化、▼電力料金の値上げ、▼ウクナイナ侵攻が相互に関係しているとの話もあります。そこで今回は、その相互関係を…
0600 起床 気分快 曇 元気ですが、たまに椅子から落ちます。眠くなると。
血圧値 117/82/65 酸素飽和度 98% 体温 36.1℃ 体重 67.1キロ 一昨日の夜、椅子から落ちました。 PCの前にピアノ椅子を置いて、たいていはそこに座っているのですが。 晩ご飯のときお酒を飲んで、そのあとPCでいろいろしていて、うとうと居眠りをしたらしく、背もたれもないので、そのまま右後ろにひっくり返ったようです。 着地の直前に気がついたのですが、これは間に合わない。 フロアリングの床に右ひじとおでこをぶつけたらしく、ちょっと痛いです。 まあ、大丈夫です。 落ちるといえば、この人。 将棋好きでも有名ですが、もうこの芸を見られないのかな。 何事も、継続は力、でしたね。 じつは、…
大化改新の方程式(237) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き”
【ここでの課題メモ】前回から始めた自説を振り返るための、自説のまとめ第2弾。その第1弾として前回では、皇極期を通して皇極女帝への圧力となり、上宮王家滅亡事件や乙巳の変に大きく関わる“女帝不可”の思想をとりあげた。『日本書紀』によれば、斉明天皇は“興事好き”で、飛鳥を中心に多くの構造物を創造した。斉明朝の実力者が中大兄皇子や中臣鎌足であったというのでなければ、この所業は斉明こと宝皇女の強烈な個性を示すもの...
足利氏は、清和源氏の源義家の三男、源義国を真の祖とする。 義国の次男、源義康は、上野国の足利荘を相伝すると、足利義康を称した。 源姓足利氏の誕生である。 義…
先般、大正十一年生まれの百一歳の方の葬儀式のお勤めに。 地元で書道教室を開いていた方ですが奥様はまだまだ健勝。 ご主人の収集した書関係の文書、筆、硯等やコレクションを「処分せよ!!」との強いお達しがあったためこれまでこつこつと「燃やすか捨てるか」をしてきたとのこと。 それは棺の中に納められた「書」関連の書物を私が目にしたことから色々と聞き出したのですが、ついつい私のエゲツナイ本音が出てしまいました。 「これって値段が付きそう・・・」 故人への家族の想いとしてそれが故人と一緒するわけですから私の横槍は無意味ですが、経験上その棺の中には「おお!!」と溜息が出るような代物が入ること度々目撃しています。 かなり値の張りそうな着物とか・・・ 施主はこれまで大量の(価値のありそうな)古文書類を処分してきたそうで「これが最後の一冊」と棺に。 自宅にはまだ「処分に困っているものがある・・・」とのことでしたので、もし捨てるなら「一度は拝見したいものだ」と未練たらたらでお願いしました。 聞けば施主もその息子さんも「まったく興味がなし」と。 ネットで処分することも同様とのこと。 物欲皆無のスッキリサッパリの家系、天晴れ。 そういえば奥方も息子も私の集めた書物等を「捨てる・処分する」を断言していましたが。 人によってはその価値100%200%あったとしてもその近き親族であっても無価値-100%レベルの感覚があるものです。 さて、日々色々な情報が舞い込んで気がかりなこと多々ありますが、今一番に心に残るその言葉。 賽銭箱にあるあの言葉を目にするたびに「涙が溢れる」という方の件。 娘さんと父母3人で数日前にお参りし、翌日にまた今度は夫婦二人で本堂にいらしたところを奥方が出くわしたといいます。 その翌日が娘さんの手術の日とのことで阿弥陀さんにご挨拶に参ったと。 感じ入ります。 是非に阿弥陀さん、何とかして欲しい・・・というのが私の切なる願いです。 手術が成功しますように・・・そしてまた家族の笑顔を見せて欲しい。 生きる、生かされる・・・大切なこと。 ①②はその拙寺賽銭箱のことば。 釋海嵐は息子。実名が法名です。 あ奴がそれを言うのは妙に説得力があります・・・ そして③④は昨日記した隣のコインランドリーの駐車場の図。 息子に「こんなんです・・・」と画像を送ると「ヤな感じだね・・・」。 私は「尤・・・」とのみ。 大き目トラックもこれまであの駐車場を
小泉八雲安政町旧居・坪井町旧居跡までウォーキング20223/2/3(金)曇/晴今日は最高気温10°早朝の気温4°今日は風が冷たいが、午後から薄日が射して来たので午後14時半からウォーキングに出かける。目的地は、安政町の熊本市指定文化財小泉八雲旧居と坪井町の小泉八雲(第二)旧居跡とする。往路は、向臺寺坂を上り、磐根橋(写真1・2参照)を渡り市役所前交差点に出る。説明板には、「明治7年(1874)、熊本城内にあった錦山神社(現在の加藤神社)が城外の新堀町(現中央区京町)へ移転しました。神社と熊本城の間には新堀という空堀があり、参拝のため新たに架けられた木橋が磐根橋でした。大正12年(1923)に新堀が掘り下げられて道路と市電が開通したとき、岩根橋の今日のような鉄筋コンクリート製の橋に架け替えられました。」とあ...小泉八雲安政町旧居・坪井町旧居跡までウォーキング
長崎ランタンフェスティバル 2023 開催日 2023年1月22日(日)~2月5日(日) 点灯時間 17:00~22:00※湊公園・浜んまち・中央公園…
藤原宇合(うまかい)は藤原四兄弟の第三男だ。 万葉集に彼の歌が出てきた。 藤原宇合はある時、奈良の都から近江に向かう道中、石田の神社で幣(ぬさ)を捧げて...
【開運】立春大吉!お札の貼り方や縁起、おすすめ開運アクションについて。
節分の翌日、2月4日頃は「立春」です。 立春の節気の間に飾るお札があると知り、どんなものか調べてみました。 お正月のように、立春も1年サイクルの最初の日。 気持ちよくスタートするための開運アクションを
例外的に暖かい日なのだろう。 急坂を上ると、マフラーも手袋も邪魔になる。 梅の話題を聞くようになったので、いつもの梅林に上ったのだが、 ここのつぼみはまだまだ固い。
七島周子著『宝塚の座付き作家を推す! スターを支える立役者たち』予約受付中!
面白そうな本を発見したので紹介します。2023年03月27日頃発売予定、七島周子著『宝塚の座付き作家を推す! スターを支える立役者たち』。現在予約受付中です。
これも先日来の「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)のリニューアルによって実現したことの一環ではあるのですが、当初アップする予定だった「その3」がまだ仕上がっていないため、こちらの短い記事を先に出します。かなり前の記事で、現在の多摩川台公園内に位置する古墳群を、将軍就任前の徳川家定がそれとは知らずに訪れていたことを動画にして公開しました。その際に典拠とした史料につい...
どうも、souljemです。 さて、、、 現在、神戸に滞在中の私ですが、、、 有馬温泉から無事に帰還したその足でさっそく夜の神戸の街へ、、、本当は記事にするつもりはなかったのですが、思った以上に綺麗だったのでどうぞ、、、 ザックリとなので、テキトーに流しちゃってくださいね、、、 ということで、、、 神戸 夜さんぽ 時は2022年の2月なのでコロナ禍の後半くらいですね、、、 まずは阪急の神戸三宮駅からスタート、、、 高架下の飲食店街がいい感じ、、、 スタイリッシュなEKIZOと赤ちょうちんのギャップが面白い、、、 お酒好きには嬉しい街ですね、、、 高架を抜け、しばらく歩くと街はひときわお洒落に、…
28日の土曜日、琵琶橋から信号のある五差路に出て小さな坂を上る。少し歩くと、ずっと先まで車が並んでいて、その最後尾に白い車がつこうとしていた。この道は喜多院の山門に向う道だが、この時期の長い車列に驚いた。乗用車の列の中に大型のトラックが並んでいた。おそらく、新琵琶橋が工事中なので迂回してきて、この渋滞にはまったのだろう。その先の丁字路から先は左の道幅が拡がり、喜多院に用のない車はその脇を通れるが、それまではじっと待つしかない。山門の前には警備員が数名いて車を誘導している。反対方向から来て駐車場に入ろうとする車には、迂回するようにアナウンスしている。山門には、黄色い看板がよく目立つ。すでに先週にはここにあったが、大きく節分と赤字で書かれている。その下に追儺豆撒式一時とある。もちろん午後一時のことだろう。境内...節分の豆まき舞台組み立て中/山門向う車列は長し(喜多院)
前回は「中門」まで見ましたが、『粉河寺』(こかわでら)の続きを紹介します(^^)/「中門」から境内に入ると左手に大きな「本堂」が見えます。石畳の右手には丹塗りの「丈六堂」と「水向地蔵堂」が見えます。一番左に見えるのは国指定名勝の粉河寺庭園です。小さな祠の「水向地蔵堂」は、経木塔婆に水を手向け亡くなった人の冥福を祈るので「水向地蔵」と言うようです。本瓦葺き寄棟造り裳階付きの「丈六堂」です。文化三年(1806)の...
ある種の集団を見ていると 違和感を感じる事も多い。 例えば、下のブログに出てくる「天才軍師」。 ttps://ameblo.jp/namachocoponzu/entry-12786293128.html どうも、他国にスパイとして侵入し 隠れた「戦争」の一環として他国民を殺す人物の事を 「天才軍師」とか呼んでいるみたいですね。 「天才軍師」と聞けば、三国志演義や そこから派生した小説・漫画・ゲームなどを 知る人は、諸葛亮孔明を連想するのではないか と思います。しかしながら、 諸葛亮孔明が「天才軍師」として尊敬されているのは 何故かと言えば、物語では主君の劉備が仁君とされ ているのに対し、敵役…
ドーモ、皆=サン。俺だ!まだ執筆時点でオークションは続いているが、ざっと結果の確認。(特に記載がない限りは手数料を除いた落札額を記載。) ◆No.3141:…
2016年4月のお出かけ記事になります。まず最初に向かったのは阪急の岡町駅からすぐの桜塚碑 大阪府豊中市中桜塚2丁目27−25石碑は大正12年(1923)に建てられたものだそうです。かつて桜塚古墳がこの場所に所在したことやその由緒などが刻まれています。桜塚地区には36墳の古墳が存在したといわれ、その一つと考えられます。旧桜塚村の有志が村名の由来ではないかと考え、碑を建て顕彰したものだそうです。丁度、桜が咲いてい...
【想い出】2月4日|新潟、宮崎、長崎、佐賀、大分、熊本、プロ野球、青年団etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の2月3日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチ…
ハロちん♪の恵方巻。ハロちんのために、ママが作ってくれたよ! #今年の恵方巻は↑これです❗↑待て!で、我慢してるハロちん♪そして、よし!の合図で~ あっと…
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
第2章 昭和後期 14 地域差別(1) 藤原広嗣
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
8代将軍・徳川吉宗は何をした?幕政改革 享保の改革とは 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
徳川家綱と徳川綱吉は何をした? 象徴化する将軍と文治政治 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
#138 『信長公記』を読むその10 巻5:元亀3(1572)年
#137 『信長公記』を読むその9 巻4:永禄14(1571)年
#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
桶狭間の戦いは、奇襲攻撃だったのか?正面攻撃だったのか?
春日局 下働きから大奥のラスボスへの出世 楽しい日本史 -偉人編- 21
#132 『信長公記』を読むその8 巻3:永禄13(1570)年
#131 TVメモ『歴史探偵 戦略家、今川義元』
ちょっとイイこと(•ө•)♡
学問の神様!須磨 綱敷天満宮の菅原道真はサーファーだった⁉︎
長岡天満宮 錦景苑 本殿 八条ヶ池 ふれあい回遊のみち 紅葉 19
神木天満宮(神奈川県川崎市宮前区)を訪問しました
大九州展
長岡天満宮 八条ヶ池 錦景苑 紅葉 19
防府天満宮の御朱印|日本で最初に創建された天神さま|日本三大天神の1つ|(山口県防府市)
京都 北野天満宮で正月恒例の書き初め - NHKニュース NHKニュース 【NHK】学問の神
小杉神社(神奈川県川崎市中原区)を訪問しました
雷神社/神奈川県横須賀市
■『太宰府天満宮』菅原道真公と『飛梅伝説』と名物『梅が枝餅』(福岡県太宰府市)
鎌倉幕府の鬼門を守る荏柄(えがら)天神社
江戸川柳でたどる偉人伝(平安時代①)坂上田村麻呂・弘法大師・小野小町・在原業平・菅原道真・平将門・小野道風
【抜き書き】本やドラマ、なんでも気になる言葉を書き出す効果
【日本三大天満宮】道真公を祀る!大阪天満宮のみどころ!
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)