静岡県の歴史(史跡、遺跡、古墳、古戦場、城、砦、寺院、神社、窯跡、発掘、土器、石器、出土品、考古学など)の話題なら、何でもOKです。
正しいことをなす。だが仲間はない。群れるつもりもない。ひたすら、自分を考え、己を鍛えやるべきことを為す。それが人として生まれたものの使命だ。私はそう信じる。だからこそひとときの休息が楽しいのだ。
「徳川家康公関連サイトNo.1!」を目指すブログです。敬愛する家康公や徳川家臣団に関する史跡巡りや解説・考察などメインに、関東のマイナーな歴史スポット等も紹介できたらと思います。
水戸藩十九烈士23・飯島善七の病死(死去②)と打首(死去③)
三月廿七日(元治二年・慶応元年)一御預人之内飯嶋善七と申もの、去月上旬より病気之所、養生不相叶昨未 下刻致死去候旨、掛り物頭より昨日届申出候ニ付、是迄之…
川越古文書同好会
幕末が好きで、史跡めぐりをしています。 色々な地方の幕末の史跡を教えて下さい。
テーマ投稿数 124件
参加メンバー 4人
長町武家屋敷跡 長町界隈は、かつての藩士が住んでいた屋敷跡であり、その中では市民生活が営まれています。 石畳の小路を散策すれば、当時の雰囲気がしのばれます。 屋敷町中の公開されている「武家屋敷跡野村家」の探訪記録です。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
映画で、その国の歴史や文化を学んでみましょう。
テーマ投稿数 193件
参加メンバー 9人
天守閣が好きな方、お城の写真を撮るのが好きな方、歴史に興味ある方、お城巡りにハマっている方、どなたでも!
テーマ投稿数 1,932件
参加メンバー 24人
名著・名文から好きな四字熟語を紹介しあうコミュニティです。四字熟語に関することなら、なんでも構いません。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 1人
かっての強国ながら、政治単位としてはあとかたもなく解体されてしまったプロイセンやプロシアに関わる歴史や旅行について書いてみましょう!
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 1人
姓に藤のつく人が集まったら どうなるか試してみたいと思いませんか?
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
最近関東公方に興味を持ち始めました。 知らないことが多く、ブログで取り上げられることも少ないようなので、よろしくば皆さんの記事をここにお寄せくださると嬉しいです。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 2人
戊辰戦争の史跡、エピソード、戦術、研究、大河ドラマ、ドラマ、時代劇、映画、小説、漫画、創作、武器、軍服…等々 戊辰戦争にまつわるブログ記事なら何でもアリ 皆様が投稿してくださると幸いです。
テーマ投稿数 37件
参加メンバー 4人
太平洋・大東亜戦争を風化から守りましょう。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 4人
器や着物に使われる文様のひとつに青海波というものがある。 青を基調とし、文様は海の波、あたかもその無限な反復を意匠としたものだ。 こうしたものはいわばパターンであり、イギリスのペイズリー柄などと同じものである。 岡山県にある天柱山 頼久寺には、その遠州がデザインした庭があ...
渋沢栄一のゆかり地、行き来を前後して、ご紹介しています今回の最終章(其の三)では鹿島神社・諏訪神社・・・渋沢栄一記念館を中心に巡って参ります。 …
水戸藩十九烈士23・飯島善七の病死(死去②)と打首(死去③)
三月廿七日(元治二年・慶応元年)一御預人之内飯嶋善七と申もの、去月上旬より病気之所、養生不相叶昨未 下刻致死去候旨、掛り物頭より昨日届申出候ニ付、是迄之…
正しいことをなす。だが仲間はない。群れるつもりもない。ひたすら、自分を考え、己を鍛えやるべきことを為す。それが人として生まれたものの使命だ。私はそう信じる。だからこそひとときの休息が楽しいのだ。
マイナー戦国武将の素顔、有名な大名家が明治時代以降どうなったのかなど、普段はあまり目にすることがない日本史を紹介しています。 大河ドラマのツイッターまとめ記事も更新しています。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
静岡県の歴史(史跡、遺跡、古墳、古戦場、城、砦、寺院、神社、窯跡、発掘、土器、石器、出土品、考古学など)の話題なら、何でもOKです。
キリスト教(基督教)教会。クリスチャン関連なら何でも大丈夫です! 基督教キリスト教の事をクリスチャニティとも呼びます
史跡めぐりが好きな方。 訪れた史跡やお城、お寺、神社など歴史に関する場所を紹介しあいましょう。 どの時代でも構いませんので、どんどん投稿してください。
海外生活は、楽しくも有り、苦労も有ります。ここは皆様が日々経験されている様々な情報を持ち寄より楽しく語り合える場です。
歴史と言うより 伝説かな・? 婆ちゃんが カミナリ を 捕まえた と言う話
城と桜に関する記事お待ちしています。 気軽にトラックバックやコメントしてください。
古今東西、偉人、有名人、著名人、芸能人、学者、匠、の名言、格言、名セリフに関することならバシバシトラックバックして下さい。
トランス・モダンな視点からの東洋論
戦国時代、武田信玄の足跡を追って信州、上州の氏族の運命と城を調べております。
戦国時代の武将。父は長勝。播磨国(兵庫県)守護赤松氏の一族で,天正3(1575)年織田信長に出仕した。中国毛利攻めの先陣となるつもりでいたところ,羽柴(豊臣)秀吉が総指揮官に任ぜられ同6年播磨入りしたため,三木城に立てこもって信長に背いたという。一説には伯父賀相の讒言とも,協調関係にあった毛利氏に応じたものともいう。秀吉は織田信忠と共に三木城を攻めたが,東播磨の豪族や丹波波多野氏,そして同じく信長に背いた摂津の荒木村重も長治に呼応。当初は毛利軍による兵糧援助もあって2年近く三木城を支えたが,村重が敗れ,次いで秀吉が次第に支城を攻め落として三木城を孤立させつつ兵糧攻めを計ったため,城内では餓死する者が続出した。長治は城兵らの助命を条件に,兄弟と共に自害した。