麻酔の後遺症か、それとも冷えただけなのか、両脚の膝が異常にだるくて仕方ありません手の平で、脚の冷たい所を温め、毛布でくるみ、我慢しているうちに寝込んでしまいましたそのまま、朝まで眠れたら幸せ、いや苦痛から解放されていたのですが、11時頃に隣の空いたベットに緊急入院の患者が来て、騒がしくて目が覚めてしまいました。看護師の説明が終わり、ようやく静かになり、再び眠りに入ったと思ったら、その患者が電気をつけてガサガサし始め、また目が覚めました。”明日にしてくれよ”と心の中で文句を言うも、脚のだるさが堪らなく、じっと堪えていると、一段落ついたようで、再び眠りに戻りました。暫くしたら、今度は電子音がビーボーバー、ピーボーバーと繰り返し鳴り続け、またまた目が覚めます。隣のベッドの人の点滴が終ったみたいです。もう、勘弁し...入院3日目夜は騒がしい
昨夜、隣のベットのおじいさんが、「明日、退院できますよ」と言われているのを聞いて、「退院か、いいな」と思ったものでした。そのおじいさんが、朝の4時頃から、電気をつけてゴソゴソし出すもので目が覚めてしまいました。眠って、痛みや不快感から解放されてたのに、苦痛の世界に引き戻してのは誰だと言いたい気分です。朝食が終ったら、看護師さんがモニターを外してくれました。歩くのは、最初だけ看護師が付き添い、問題なければ点滴台を押しながら歩けるらしいです。「トイレに行きたくなったら、呼んでください」と言って、行ってしまいました。トイレに行きたいのはやまやまながら、中身が出そうにないので、なかなか呼べず、お昼になってしまいました。トイレは出そうにないので、歩きたいと看護師に言うと、立ち上がるのを確認し、「大丈夫ですね」と言わ...入院3日目、ベッドでの生活
ⰧⰊⰧIntermiussion/幕間=狂(きょう)の出来事=平成5年02月04日ⰧⰂⰧ☆「地球人では1番強い」と称されるクリリンの誕生日。孫悟空の良き友であり人造人間18号の夫のことだと思ったでしょ、残念でした!☆こんな大統領は認めない!とのことで、サウスカロライナ州、ミシシッピ州、フロリダ州、アラバマ州、ジョージア州、ルイジアナ州がもう一つのアメリカを結成する(1861年=アメリカ連合国がアメリカ合衆国より分離独立を宣言)。☆全日空のボーイング727が勘と経験で操縦した挙句東京湾へダイブ、乗客・乗員133人全員が天国行きになる(1966年)。今日世界屈指の富豪に成ったFacebookが設立(2004年)。ᙡᙢᙡ幕間の迷言・狂言・毒舌=長引くコロナ第8波、その驚きの原因は…?=ᙡᙢᙡ新型コロナウイルス感...◎_今日の足跡が記録帖&幕間の狂言_◎
スイスでホッピング・ロボットを研究 / 飯田史也(09/nx)_学究達=386
ⰧⰊⰧIntermiussion/幕間=狂(きょう)の出来事=平成5年02月03日<ⰧⰊⰧ☆★節分という、関西地方から来た行事に日本が包まれる日。この日、一部の地方では多くの女性が黒くて太くて長く中に白いのが詰まってるアレを、その年の恵方と呼ばれる方角に向かって無言でしゃぶりつくらしい。☆★同じ重さの金よりも高値をつけたチューリップの球根の値段が、突如として大暴落(1637年=チューリップ・バブルが崩壊)。オランダ人がバブルの夢から醒めることに。愚生には無関係なれど一言、福澤諭吉死去(1901年、雪池忌)。セッチンを忌み嫌うは万地共通。☆★明治維新で祭政一致を高らかに宣言(1870年)したこの日、全国の神社が夢よもう一度とばかりに神社本庁を創設(1946年)。本日記載附録(ブログ)「自らロボットを作り、さ...スイスでホッピング・ロボットを研究/飯田史也(09/nx)_学究達=386
スイスでホッピング・ロボットを研究 / 飯田史也(08/nx)_学究達=385
ⰧⰊⰧIntermiussion/幕間=狂(きょう)の出来事=平成5年02月02日<ⰧⰊⰧ☆★夫婦の日。ちなみに4月22日は「よい夫婦の日」、11月22日は「いい夫婦の日」。年に3回も記念日を作って啓発しなければならないほど夫婦仲というのは脆いものだ。☆★斎藤隆夫が、衆議院で時の政権や軍部に喧嘩を売る演説を打って、結果的に圧倒的多数の議員によって議事堂の外へと叩き出される(1940年)。☆★庄内駅で阪急宝塚線の冷遇振りにキレた乗客が実力行使、阪急王国のボスが自ら説得に乗り出して3時間で何とか事を収め(1956年)。本日記載附録(ブログ)「自らロボットを作り、さらにそれを無限に改良していくロボット」の研究論文で脚光レントゲン、アインシュタインなどが学んだチューリッヒ大学・バイオロボティクス研究室ディレクター...スイスでホッピング・ロボットを研究/飯田史也(08/nx)_学究達=385
「高貴な青い血」を守るために血族結婚を繰り返したハプスブルク家、都合の悪い者は監獄に閉じ込めた英国王室。闇に葬り去られた不都合な歴史に光を当て、歴史上の出来事の背景にある人間ドラマを炙り出します。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)