オリックス カード初戦落とす(2025.7.8 福岡ソフトバンク戦)
森友哉抹消に来田涼斗途中交代
オリックス 九里投手監督選抜でオールスターゲーム選出(2025.7.7)
明日の予告先発(2024.7.8 福岡ソフトバンク戦)
オリックス 逆転勝ち(2025.7.6 千葉ロッテ戦)
九里亜蓮対ロッテ初勝利
オリックス 連勝ストップ首位陥落(2025.7.5 千葉ロッテ戦)
居場所無い田嶋大樹
オリックス 3連勝(2025.7.4 千葉ロッテ戦)
オリックス 延長10回勝ち越し連勝(2025.7.2 埼玉西武戦)
紅林弘太郎左膝死球で負傷交代
◆推し活レポート◆2025年6月27日 オリックス VS 楽天◆京セラドーム大阪◆Bsオリ姫デーの思い出◆女性一人で野球観戦◆半年ぶりの大阪生活◆沖縄でも野球観戦!◆
沖縄出身者は沖縄で勝ち投手なれない
大城滉二、西川龍馬相次いで負傷交代
オリックス エスピノーザ投手3勝目(2025.7.2 埼玉西武戦)
「藤沢市史料集 45 相中留恩記略(一)」
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の葉山町史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の川崎市史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の山北町史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の南足柄市史関連資料
【頭出し】江戸時代相模原俳壇の一端—主として自在庵派について(座間美都治)
表紙 つくる?つくらない?
昔話は著作権フリーじゃない!?
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の茅ヶ崎市史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の秦野市史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の横須賀市史関連資料
「国立国会図書館デジタルコレクション」の「東京市史稿」について
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の相模原市史関連資料(その2)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の相模原市史関連資料(その1)
「国立国会図書館デジタルコレクション」中の平塚市史関連資料
安芸もみじ ─ Photographs, Historys, Railways,-JAPAN┃広島
メニエルで心筋梗塞を患って10年生存60%を目標に、2037年の「安芸もみじアメブロ開設30周年」を目指しています。
千葉県東部地域の歴史調べたり街歩きをしています。本は村上春樹さんを中心に短篇を読んでレビューを書いています。コーヒーと猫好きの中年男性が運営する雑記ブログです。
菩提樹の花の下にて写生かな/緑陰照らす昼間の明かり(喜多院)
ほぼ1ヶ月前、喜多院の境内で絵を描く人がいた。手前の桜の下と、菩提樹の下にもう一人。その近くには、掃き掃除をする人もいる。ボダイジュはちょうど満開だった。どの枝にも多くの花が咲いていた。右手の枝にもいっぱいに花がついている。その後方の緑はかなり濃くなっていた。花につられてハチもやって来ていた。本堂の方からボダイジュを撮る。写生も掃除もまだ続いている。ボダイジュの上部に陽が当たり、下の影を濃くしている。どろぼう橋の近くでは、頭上に木の枝が広がりうす暗い。その左手に照明が見えた。その照明は、どろぼう橋のすぐ側にある。周囲はかなり明るいが、照明は橋の説明板付近を照らしていた。もうボダイジュの花は散って実になっているだろう。菩提樹の花の下にて写生かな/緑陰照らす昼間の明かり(喜多院)
橋の下小型重機も活躍し/護岸の上には新しき柵(新河岸川・新琵琶橋)
5月下旬、新琵琶橋の下流側には勢いよく水が流れていた。太い管の左側(右岸)の下は、土がかなり削られていた。岸側には鉄管が壁を造っている。一方右側(左岸)には、まだ土が盛り上がっている。上から見ると、重機の位置が違う程度で、あまり変化はない。上流の護岸はほぼ出来たようで、跡は上の土手道だけのように見えた。それから2週間後の6月上旬、水の流れは同じようだったが、橋の下は少し変化していた。右岸の下には小型の重機が置かれている。重機のそばに少し土砂があるが、周囲は平になっている。左岸の土は減ったが、まだ掘削中のようだった。上から見ると、右岸にテントが見えた。ちょうど休憩中のようで、テントの下に5人程の作業員が見えた。上流の護岸の上に黒い柵が出来ていた。跨道橋の反対側から見ると、工事中の上部に赤い鉄の枠が見えた。そ...橋の下小型重機も活躍し/護岸の上には新しき柵(新河岸川・新琵琶橋)
5月の下旬、弁天橋の工事現場は静かだった。左岸の河川敷には土が見え、その先にはまだ重機が置いてある。右岸では土台の周囲に足場があり、護岸は下の方が出来ていた。足場の脇には土嚢が積まれ、その先の土手にはブルーシートが掛っている。土台の足場には屋根のようにブルーシートが掛けられている。土台の下の方は、木枠のようなもので囲われていた。左岸に行くと、1輪の八重桜が咲いていた。それから2週間後、足場のブルーシートがなくなり、少しスッキリしていた。左岸の河川敷の先には、重機はなくなっていた。護岸はほぼ同じように見えたが、土台の木枠はなくなっていた。そのため土台の新しいコンクリートが見えていた。歩行者用の橋の下の看板には、架け替え工事の工期は、7月31日となっていた。河川敷の先は、盛った土や土嚢は撤去され、新しい土手の...橋土台護岸の工事着々と(新河岸川・弁天橋)
本記事では、葉山町及び関連部署によって発行された葉山町史関連の資料について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」、一部「デジコレ」)への収録状況を確認して一覧化しました。凡例については「目次」を参照下さい。1. 葉山町郷土誌ほか町史誌関連資料2. 郷土誌葉山3. 「葉山郷土史研究会」古文書部会の編集した資料1. 葉山町郷土誌ほか町史誌関連資料葉山町の場合は町史誌の出版物の表題が...
”いな取り”の日は、茂平の子供にとって夏休み後の最大の楽しみだった。内海(うちうみ)はポンプ場から海に水を吐き出し普段よりいくらか水深を浅くしていた。・・・水深は20cm~50cmくらいか・・・。竹篭(ウダと呼ぶ)を自転車や自動二輪車につんで茂平に来る。9月の第一日曜日、茂平の土手は見物と参加者であふれた。消防団は制服すがたで内海全域を見回りする。土手には茂平婦人会が模擬店を出す。そこでラムネなどを販売する。いちばんの見所はヨーイ・ドンで一斉に内海に入っていくとき。壮観だった。ザブザブと足音とウダの音で獲る人、見る人、みな興奮していた。2時間前後で参加者は思い思いに終了していた。堤防の向かい側の外海(ソトウミ)で汚れを落としたり、泳いだり(およいで落とす)していた。塩はツテを頼って茂平の民家の井戸水で落と...イナ取り・内海の魚
「藤沢市史料集」は以前藤沢市史関連資料の一覧をまとめた際に紹介した通り、「藤沢市史」の資料編の補完を目的として刊行が続けられてきた叢書です。渡内の位置(「今昔マップ on the web」) 玉縄領の南側の一角に当たる新林公園の中に平成18~20年(2006〜8年)に移築保存された旧福原家長屋門(ストリートビュー)最近は数年おきに刊行ペースが鈍ってきていましたが、3年ぶりに刊行された第45巻では「相中(そうちゅう)留恩(...
坂里の饅頭塚茂平から笠岡や福山に行く場合、まず大門駅まで行かなければならない。徒歩の場合は西ノ谷から林を通って駅へ。自転車の場合は坂里峠を越えていた。坂里の小高い丘に「饅頭塚」があった。丘の上にあるので非常によく目だった。あの古墳が岡山県と広島県の県境になるといわれていた。この古墳はカナボコに似た形状で、空洞になっていた。遺跡を掘って取り出す遊びを何度もしたが、何も出てこなかった。昭和36.37年頃、この古墳は完全消滅した。古墳も、周辺の丘の畑も同時に消えた。古墳は畑といっしょくたになって埋立土となった。現在のJFE福山製鉄所の用地の土砂となった。当時は歴史遺跡や史跡を、保存とか調査とか、そういう時代ではなかった。・・・福山市大門町「野々浜むかし語り」饅頭塚この饅頭塚は、6世紀に多く造られた横穴式古墳だっ...茂平の古墳(坂里の饅頭塚、お宮の宮山古墳)
・・今日は七夕ですね。七夕と言えば子どもの頃に、楽しかった思い出はあります。でも私が小学校の5年生の時、家庭が崩壊し始めて、中学生以降には何の思い出もありませ…
所属している「広島ペンクラブ」の木があると聞き 行ってみるとモチノキ科の常緑広葉樹タラヨウ(多羅葉)でした 調べてみると 楕円形で長さが15〜20cmほどと大…
島根ドライブの続きです 国道9号線沿いに進みました道の駅「サンピコごうつ」へ向かうと そこには二つの大きな建物があって左側は「なぎのきテラス」でした 新しい木…
ちょっと長距離ドライブして高速道路で浜田まで行きお隣りの江津(ごうつ)へ 江の川(ごうのかわ)の河口の町です だいぶ前に来てあちこち回っているので今回は江津市…
”いな取り”の日は、茂平の子供にとって夏休み後の最大の楽しみだった。内海(うちうみ)はポンプ場から海に水を吐き出し普段よりいくらか水深を浅くしていた。・・・水深は20cm~50cmくらいか・・・。竹篭(ウダと呼ぶ)を自転車や自動二輪車につんで茂平に来る。9月の第一日曜日、茂平の土手は見物と参加者であふれた。消防団は制服すがたで内海全域を見回りする。土手には茂平婦人会が模擬店を出す。そこでラムネなどを販売する。いちばんの見所はヨーイ・ドンで一斉に内海に入っていくとき。壮観だった。ザブザブと足音とウダの音で獲る人、見る人、みな興奮していた。2時間前後で参加者は思い思いに終了していた。堤防の向かい側の外海(ソトウミ)で汚れを落としたり、泳いだり(およいで落とす)していた。塩はツテを頼って茂平の民家の井戸水で落と...イナ取り・内海の魚
花鳥 山水 人物 書画譜 No12 雲仙22歳 何時もご覧頂きありがとうございます。 今日は全国的に晴れて厳しい暑さが続く。 北海道も内陸の一部で猛暑日に。 午後は大気の状態が不安定になり、所々で雷雨
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)