新撰組(新選組) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
たまたま畳橋を通りかかると、護岸工事はまだ行われていた。看板を見ると、工期は令和4年7月15日のままだった。畳橋の上から上流側を見る。右岸は左岸よりも先に工事が進んでいたが、護岸の下の部分は出来上がっていた。いまはその上の所を工事しているようだ。左岸を見ると、こちら側にも護岸の下の部分は出来ていた。歩行者用の橋の上から見ると、右岸は上流下流の護岸は、橋の下と繋がっていた。下にはまだ重機がある。一方左岸もかなり出来上がっていて、同じように上流と下流の護岸は一体になっている。こちらにも重機とトラックがある。新しい護岸の脇は蛇篭が階段状に積まれ、そこで何か作業する人がいた。右岸の護岸の下の方はほぼ完成し、左岸は下流側の一部がまだ出来ていないようだ。全体にはかなり出来ていて、これなら7月15日までには完成するかもしれな...畳橋護岸工事はかなり出来(新河岸川)
一緒の職場の若い社員さんに教えてもらいましたドレッシング作ってみました。 これは、いいです。おいしいです。 材料を忘れないように手帳に書いていましたメモを見ながら、 まずは、 100均であらびきマスタードを買い、 スーパーマーケットでオリーブオイルを買い足しました。 あとは家にあります調味料を加えて完成です。 野菜は、スーパーマーケットでローズレタスがとてもおいしそうでしたので買ってきました。 名付けて「マスタード入りオリーブオイルドレッシング」です。 えっ? そのままじゃん! なんて言わないでくださいね。
JR川越線の南古谷駅からほど近い住宅地に、大きなクスノキがある。クスノキの周囲は、完全に住宅に取り囲まれている。細い脇道に入ると、目の前にそのクスノキがそびえていた。ちょうど新緑の季節で、まだ淡い緑の葉が目の前に拡がった。木の周囲は柵で円形に囲われている。以前は、柵の一部が開き、通路を歩いて根本まで近づく事が出来た。今はそこも閉鎖されている。柵の中の通路の脇に、説明板が設置されている。並木(なみき)の大クス県指定・天然記念物昭和9年3月31日指定クスノキ科クスノキ属学名Cinnamomumcamphoraクスノキは、暖地性の常緑樹で埼玉県南部以西の本州・四国・九州に分布しています。樟脳(しょうのう)を含んだ木として知られ、耐水性があることから、船材としても重用されてきました。並木の大クスは、北限に近いにもかかわ...住宅地新緑大クス見上げたり(並木大クス公園)
昨日 NHKBSプレミアムを見ていたら『すこぶるアガるビル』という番組があり名建築ビルを紹介していましたまずはホテルニューオータニ大名屋敷の庭園をそのまま残し…
ピン1本ボールはどこから来るのやら/見渡す限り水田地帯(古谷本郷)
古尾谷八幡神社の前の道から脇道に入り、家と家の間を抜けるとこれがあった。耕運機と物置のような建物の前に、ボーリングのピンが1本立っている。後ろの建物や道を歩く人と比べれば凡その大さが分る。位置を変えて見ると、少し離れた所に丸い樹形の木が1本あるだけで、あとは見渡す限り水田と畑である。ピンは薄汚れた感じで、かなり古く見える。これを吊り下げるためなのか、頂点に金属の輪のようなものが見える。文字などは全くなく、ボーリングのピンその物である。何のために、こんなところにあるのだろう。これは以前にも見たことがあるような気がするが、ここにあるのをすっかり忘れていた。ピン1本ボールはどこから来るのやら/見渡す限り水田地帯(古谷本郷)
広島の大通りの歩道は幅が4mほどあるのでゆっくり自転車を走らせています 先日もゆっくりと歩く人を避けながら自転車に乗っていたらあれ・・ 前の交差点で一緒に信号…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県清須市にある清洲城です。名古屋城が築城される前まで華の清洲と呼ばれ、尾張の中心地だった織田家の居城です。 清洲城(きよす)…
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 宮古海上保安署は新庁舎建築中(昭和39年6月2日) 今夜のラジオとテレビ(昭和39年6月2日) ブラザーミシン釜石営業所では社員募集中(昭和39年6月2 […]
一緒の職場の若い社員さんに教えてもらいましたドレッシング作ってみました。 これは、いいです。おいしいです。 材料を忘れないように手帳に書いていましたメモを見ながら、 まずは、 100均であらびきマスタードを買い、 スーパーマーケットでオリーブオイルを買い足しました。 あとは家にあります調味料を加えて完成です。 野菜は、スーパーマーケットでローズレタスがとてもおいしそうでしたので買ってきました。 名付けて「マスタード入りオリーブオイルドレッシング」です。 えっ? そのままじゃん! なんて言わないでくださいね。
JR川越線の南古谷駅からほど近い住宅地に、大きなクスノキがある。クスノキの周囲は、完全に住宅に取り囲まれている。細い脇道に入ると、目の前にそのクスノキがそびえていた。ちょうど新緑の季節で、まだ淡い緑の葉が目の前に拡がった。木の周囲は柵で円形に囲われている。以前は、柵の一部が開き、通路を歩いて根本まで近づく事が出来た。今はそこも閉鎖されている。柵の中の通路の脇に、説明板が設置されている。並木(なみき)の大クス県指定・天然記念物昭和9年3月31日指定クスノキ科クスノキ属学名Cinnamomumcamphoraクスノキは、暖地性の常緑樹で埼玉県南部以西の本州・四国・九州に分布しています。樟脳(しょうのう)を含んだ木として知られ、耐水性があることから、船材としても重用されてきました。並木の大クスは、北限に近いにもかかわ...住宅地新緑大クス見上げたり(並木大クス公園)
まもなく61回目のヒロシマ・ナガサキ・そして終戦…。 風化させないためにも…。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 12人
尾張藩主徳川義直以降の歴代藩主や江戸時代の尾張についての情報。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
領土問題 / 竹島・尖閣諸島・北方四島について。 勿論・・・日本固有の領土です、返せ日本の島々。
テーマ投稿数 339件
参加メンバー 57人
室町幕府の足利尊氏以来60年続いた南北朝を終決させた義満と頼之。義詮が死の直前、枕元に二人を呼び『頼之、汝に一子を与える』『春王、汝に父を与える』『二人して、天下を太平たらしめよ』と言い残す程、信頼された『細川頼之』の足跡をたどる。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 1人
地元に伝わる童話を紹介してください。
テーマ投稿数 38件
参加メンバー 13人
1862年9月14日、今の横浜市鶴見区生麦で生麦事件が発生。薩摩藩の大名行列(実際は藩主の父、島津久光の行列)を乗馬のまま横切り、乱したとされるイギリス人4名のうち3名を薩摩藩士奈良原喜左衛門、有村俊斎らが殺傷した事件(死亡1名負傷2名)。 この事件が契機となり、翌年、薩英戦争が勃発する。
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 4人
本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 8人
十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛はやじ・きた道中でよく知られています。じつはその物語には続編があったのです。やじさん、きたさんの旅は大阪で終わったわけではなく、十返舎一九は二人を金比羅さんへ向かわしているのです。 さあ、これから二人がどんな旅をするのか、お楽しみください。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
吸血鬼を題材にした小説・映画・漫画など、吸血鬼に関するトラコミュです☆
テーマ投稿数 150件
参加メンバー 35人
宇喜多直家(1529〜1581)は戦国時代、備前・美作を権謀術数の限りを尽くして切り取っていった武将です。初めは浦上氏の家臣として活躍し、下克上により浦上氏を天神山城から追い出し備前の支配権を固めます。その後も美作に進出し、城を持たない身から一代で50万石以上の領土を持つに至りました。宇喜田秀家の父親でもあります。この宇喜田直家に関することなら何でもOKです。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 3人
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
新撰組(新選組) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。 国語作文教育研究所・宮川俊彦教育研究室 http://www.miyagawa.tv 指導対象170万人の実績を誇る作家・教育評論家宮川俊彦による昇格論文講座・受験実践論文講座・作文教室の詳細は上記ホームページをご参照ください。
鶴岡八幡宮は神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。
東海道五十三次 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
地球という惑星ができて46億年。しかし、人間が生まれたとされているのは、わずか8000年ほど前にしか過ぎないことがわかってます。ですが、世界には人間が生まれるから、悠久の歴史を持つ物が数多くあります。そういうのを紹介したり、人間の歴史を扱うのがこのテーマの内容です。芸術から、地学、天文分野、科学、創作、生命活動の営みまで、人間が生み出した想像物など、それらすべては『地球の記憶』なのです。
信州上田城
織田信長について
山内一豊について
内村鑑三の現在の知名度ってどの程度でしょうか?
源義経について
アンケートをさせていただきたいのですが、二宮尊徳が何をした人か挙げてください。 広く、どんなふうに理解されているのかしらと思いまして。