今回は【越前国】の 勝山城 の紹介なのですが・・・ 正確に言うと勝山城と言うお城は過去に実在しており石垣などが残っていたそうですが、現在は開発により消失してしまったそうです。 そんなことで今回紹
第5回(改訂版)ふうちゃんのお城ブログ 太閤さんの大坂で、庶民の支持を得る苦労(大坂城西の丸乾櫓)
2019年11月25日続百名城を山口県の高嶺城・大内氏館で終了し新たな展開のスタートに選んだのは大阪でした。当時の写真をファイルから取り出してみるとコロナ禍以前の元気な大阪がありました。道頓堀でたこ焼きを法善寺横町で夫婦善哉を食べました。このとき、今日の日本の状況を想像できませんでした。本当に幸せな時でした。なぜ、大阪を選んだのか?大坂城西の丸乾櫓を意図的に見てみたかったからです。城郭検定の勉強を通して知りました。元和6年(1620年)に建てられた大坂城で現存する最も古い櫓のひとつです。大手口から京橋口と大阪城の2つの入り口を望むことができ、南の上町筋方面、西の高麗橋、東北の京街道を望むことができます。城の外側監視できる最適な移置にあったのです。外からも非常に目立ち、江戸時代、大阪市中に向かう人は、高麗橋を渡っ...第5回(改訂版)ふうちゃんのお城ブログ太閤さんの大坂で、庶民の支持を得る苦労(大坂城西の丸乾櫓)
【城を観る+】《田丸城》2022 〜続日本100名城!田丸城跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/08/18)【城を観る+】《田丸城》2022 〜続日本100名城!田丸城跡を観る〜【城を観る+】《田丸…
<津和野城> 本丸よりも低い位置にある珍しい”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第75弾「津和野城」(島根県鹿足郡)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
今年、一発目の新商品。F-15Jディスプレイタイプ発売します。ペーパークラフト設計・販売 ファセット<FACET> (shop-pro.jp)本商品は、飛ばすタイプの紙飛行機ではなくリアル志向の1/144スケールペーパークラフトになります。製作は少々難しいですが、そこそこ手先が器用で
昨日の続きです。今回は多聞山城が出来る以前から、眉間寺とともに、眉間山(多聞山)には佐保川天満宮がありました。この天満宮も多聞山城が出来るときに佐保川沿いに移…
<03Jun’2019、斜里町> 以下同左 カムイワッカの滝。 海岸線とも火山山麓が海食を受けて断崖が海に迫り、いくつもの川が滝となって海や海岸に落ちています。 今日は、オホーツク海の船上から撮影した西海岸(オホーツク海側海岸)の滝です。 ウトロ漁港から出
旧室蘭駅に立ち寄った後、タクシーで母恋駅に行ってみました。母恋の地名はアイヌ語の「ポクセイオイ」に由来しており、「ホッキ貝のたくさんあるところ」という意味...
北海道の鉄旅5日目が最終日となりました。最後の宿泊先は苫小牧だったので、帰路の途中に立ち寄れる場所を調べてみると、あまり訪れる機会がなかった室蘭を目指すこ...
<浜田城> 幕府に気兼ねして建てた天守代用の「三階櫓」の”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第74弾「浜田城」(島根県浜田市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
史跡めぐりの記事です。今回は、静岡県袋井市にある久野城です。でっかい看板が目立つよく整備された城です。地味に豊臣秀吉が最初に使えた松下氏や関東北条氏の末裔とか…
Jan Pieterszoon Sweelinck 1562-1621 オミクロン風邪が全盛の折り、ヨットに乗れない時期になっています。 この時を利用して、ヤン・ピ…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/18)金ヶ崎城(越前国)〜解説板 尊良親王御墓所見込地〜だからッ見込地ッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
昨日の続きです。今回は多聞山城の北側です。 下図⑩から⑪方向です。この階段で堀切の下に降ります。右端は若草大橋です。 上が南のグーグル地図です。赤い線に沿って…
『103城目』備中松山城(岡山県高梁市)登城日:令和3年3月19日(金)石段を上がりきるとようやく天守がチラリ城主はどこだこちらが備中松山城の全貌山城城郭これ見てるとお城のプラモデルが欲しくなるなんか、静岡でホビーショー開催されるので今度行ってみようかな。ようや
<03Jun’2019、知床半島西海岸> 以下同左 ヒグマです。 知床半島遊覧の船上から計2頭のヒグマを見ることが出来ました。 どちらも船が近寄れないところだったので。小っちゃい写真しか撮れませんでした。
今月の資産運用とポイント活動状況のレポートです。積立ルールやポイント活動の参考になればと思います。ただし、投資 […]
松前城【日本100名城3番】の御城印は販売しているの?100名城スタンプの設置場所は?
松前城は北海道にある日本100名城【3番】に登録されている日本式で築かれた最後の近代城郭です。そんな松前城のご城印情報やスタンプの設置場所などをまとめてみました。
北海道の鉄旅4日目(道東のキハ40乗車記)ー2022年1月24日ー
北海道の鉄旅4日目は、釧路から池田まで特急おおぞら6号で移動し、池田から帯広までキハ40系の普通列車に乗車しました。以前のブログでも書かせて頂きましたが、...
<松江城> 国宝指定された無骨”天守”の”天守台”を見よう!
本日の「天守台シリーズ」は第73弾「松江城」(島根県松江市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
【手賀城】てがじょう【別名】ー【構造】平山城【築城者】不明【築城年代】不明【指定史跡】ー【場所】千葉県柏市手賀地図手賀城は、手賀沼の南岸湿地に突き出た高台に位置します。千葉介勝胤の子や孫らが手賀六百貫を治めることとなり、手賀城に居住していましたが、後の天正十八年、豊臣秀吉による小田原攻めの際に落城し、廃城となりました。興福院手賀城は二つの郭から成り、伏見稲荷大明神のある主郭と、興福寺の境内になっている二の郭で構成されています。興福院山門と標柱山門脇には標柱があり、興福寺の寺域が手賀城の城域であったことが記されています。門柱を見ると、現在は門だけになっていますが柱の穴からすると横に袖塀でもあったのでしょうか。力石この丸石は「力石」といい、祭礼など人の集まりのとき、力自慢の若者がこの石を持ち上げて力比べをし、その力...手賀城(千葉県)
昨日の続きです。今回は本丸です。本丸の一部分を見学させてもらいました。 多聞山城の想像図です。 本丸周囲は土塁上に白壁漆喰で、瓦葺の多聞櫓(長屋)に囲まれてい…
<03Jun’2019、斜里町> 以下同左 フレペの滝(乙女の涙)と宇登呂灯台 オホーツク海の船上からの景観。 細々とした流れの滝が見えます。 宇登呂灯台。 フレペの滝とエゾシカ。 滝の上に見える知床連山。
守山中世史跡群 (静岡県伊豆の国市) -堀越御所、北条政子産湯の井戸、北条氏邸
韮山城の後は、近くの守山地区守山中世史跡群を散策 後北条氏の韮山城の近くですが、こちらは大河で話題の鎌倉北条氏ゆかりの地です。 馴染みの無いよそ者も、頼朝・政子ロマンの路の案内で大いに興味を惹かれました。訪問時は大河前で誰もいなかったものの、大河中はきっと賑やかでしょう。 光照寺 伝堀越御所 伝北条政子産湯の井戸 北条氏邸 (円成寺跡) 江川邸で見かけた看板に惹かれて訪問。下調べは下の地図1に駐車場があることだけ。 現地の看板に倣って、駐車場を起点に反時計回りに散策しました。1. 北条の里駐車場 2. 光照寺 3. 伝堀越御所跡 4. 伝北条政子産湯の井戸 5. 北条氏邸跡 前もって知ってから…
五稜郭【日本100名城2番】のご城印は販売しているの?100名城スタンプの設置場所は?
五稜郭は北海道にある日本100名城【2番】に登録されている幕末に築造された星形の西洋式土塁のお城です。そんな五稜郭のご城印情報やスタンプの設置場所などをまとめてみました。
【スゴ得コンテンツ】ポイント活動実施状況記録【2022年2月分】
スゴ得コンテンツでdポイントを貯めてdポイント投資の原資にしています。日々の獲得状況の記録になります。私のポイ […]
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)