『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』シリーズを再開したものの、昨日「お城紀行」で「姫路城」を投稿して1日中断しましたので、本日再度再開します。どうぞご…
5年前の更新を再UPしました。『沼津 最終回 5 富士山写真』昨日の続きです。今回は富士山写真で最終回です。 沼津のリバーサイドホテルから早朝に撮影しました。…
「どこかにビューン」で新潟県新発田市ヘ まずはマンホールカード
2024.19新発田駅周辺ですJR東日本の旅ガチャ「どこかにビューーン!」新潟県新発田市までどこかにビューーン:JR東日本の新幹線の4つの候補駅の中から、ラン…
武将と姫の墓 川中島戦死者の墓 - 林泉寺!越後の龍、甲斐の虎と川中島にて大合戦 地図付
「武るる 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将と姫の墓めぐり、川中島戦死者の墓の紹介です。 人物名 墓のある施設 住所 …
史跡めぐりの記事の記事です。遺構がないので2城掲載です。今回は、愛知県小牧市にある二重堀砦・田中砦です。小牧・長久手の戦いの際の城砦シリーズ2弾です。 二重堀…
『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』シリーズを再開したものの、昨日「お城紀行」で「姫路城」を投稿して1日中断しましたので、本日再度再開します。どうぞご…
越後国春日山城[カスガヤマジョウ]別称蜂ヶ峰城城郭構造連郭式山城築城年南北朝時代年廃城年1607年指定史跡国指定住所上越市中屋敷字春日山[MAP]スタンプ設置場所春日山城跡ものがたり館御城印販売場所上越市埋蔵文化財センター受付概要上杉謙信公の居城として知られる春日山城は、今から約600年程前の南北朝時代に築かれ、越後府中を守る拠点であった。その後、謙信公の父為景公・謙信公・景勝公の3代にわたり普請に努め、現在見られるような大城郭になったと考えられている。春日山城の特徴は山頂の本丸跡から山裾まで連続する屋敷跡群と、裾野に巡らされた総延長1200mの総構え(通称監物堀)である。関東管領として、関東・北陸に覇を唱えた戦国大名の居城にふさわしい大城郭といえる。※現地案内板より大手道謙信公銅像昭和44年に滝川美一に...春日山城(新潟県)
<姫路城> ポジションにより優しさ、優雅さ、圧を感じさせる国宝”天守群”
本日(6/11)は、6名の団体さんで「姫路城」に登城しました。 「姫路駅」着が9時40分頃だったので、まだ「姫路城大手門」に通じる「大手道」には、「姫路城」へ…
前回の続きです。今回は五稜郭タワーを出て半月堡(はんげつほ)までです。半月堡とは下図にあるように、馬出のようなものです。 下図①付近です。桜の木に2羽のカラス…
2024.4.10ダジャレ犬も登場 さて、大津市で探検!! マンホール です石山寺の前にある石山郵便局ポストに 紫式部 〜 郵便局前にマンホールが設置◆ 実写…
武将の墓 養華院の墓 - 五百禩神社!伊東祐久の正室、2人の藩主を産む! 地図付き
「武るる 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、養華院の墓の紹介です。 人物名 墓のある施設 住所 養…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)