京都テレビ案内 2月 2日 歴史探偵「缶詰は見た 日本近現代史」 - 京都新聞 京都新聞 1
日中合作の映画「再会の奈良」公開へ 河瀬直美さんが舞台挨拶 - NHK.JP NHK.JP この中で河瀬さんは「中国と日本は歴史上、全てが…
洋楽でNHK朝ドラで話題のOn the sunny side of the street の曲の練習が始まりました。習ってみたかったので嬉しくて、帰宅してからユーチューブで何度も聴いたり歌ったり・・楽
【主張】ミャンマー 弾圧の歴史に終止符打て - 産経ニュース 産経ニュース 一方で民主化要求
ピラミッドの調査に向かったクレアたちが見たものは?(序章1“光の球” - 電撃オンライン 電撃オンライン 2人は歩いていたら謎の光の球に包…
第一次世界大戦下の衛生兵と野戦病院を描く独創的なサバイバルRTS「War Hospital」のシ
アインシュタインは「ヒトラーに原爆を持たせてはならない」と懇願した - 日刊ゲンダイDIGITAL 日刊ゲンダイDIGITAL 第1次世界…
きのう(1日)、ミャンマー軍事政権トップのミンアウンフライン総司令官は、2021年2月1日のクーデターから1年になるのを機に国民向けに演説し、クーデター後に1年間の予定で発動した非常事態宣言の半年間延長を発表しました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2021年12月8日、クーデター後のミャンマーで発行された“インワ王朝(アヴァ王朝)時代の伝統衣装”の...
【Davinci Resolve】Fusionページの使い方
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はDavinci Resolveの使い方についてまとめます。記事中には私個人の偏見や認識の誤りも含まれていると思います。その点のご理解のほど、よろしくお願いいたします。 はじめに Fusionページを開き、プロジェクトマネージャーを右クリックからプロジェクトの読み込みでプロジェクトを読み込む。エディットページからメディアの再リンクを行う。 ユーザーインターフェイスの紹介 ユーザーインターフェイスは、上にビューアが2つある。ビューアの映像を切り替える場合は、ノードをビューアにドラッグアンドドロッ
■〈懲役11年求刑〉 「のんちゃんごめんね、って気持ちでいっぱい」 「今、ずっと死にたいって思ってて…」 “3歳女児放置死”の母親が涙で語った“後悔” (文春オンライン) 引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/89ecbcab85add7254f33aa88d43446a035dbbb11 3歳の長女を自宅アパートに置き去り、というか 監禁して旅行に出ている間に衰弱死させた…
崇神天皇の即位5年、 疫病が流行して人口の半ばが失われました。 翌年に天皇は祭祀で疫病を治めようと、 天照大神と倭大国魂神を宮中の外に出すことにしました。 天照大神は豊鍬入姫命に託して
1/31 BS-TBS にっぽん!歴史鑑定「最長将軍!11代・徳川家斉の真実」
半世紀も将軍を務めた家斉 将軍在位50年と、2位以下を大きく引き離して圧倒的な長期政権を誇るのが第11代の徳川家斉である。その一方で、その治世は「長いだけで何もしていない」とか言われ、子作り将軍の異名もある。家斉とはいかなる将軍であったのか? ちなみに家斉については以前に「英雄たちの選択」でも放送されているので、内容的には一部被るところもある。 tv.ksagi.work (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ダークホース的に将軍位に付く 家斉は御三卿の一橋家の生まれで、二代の治済の嫡男である。御三卿とは田安徳川家、一橋徳川家、清…
The New Americanより「コンボイDCへ2022」からのトラック運転手:「次はアメリカだ」
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はThe New Americanのニュース、「コンボイDCへ2022」からのトラック運転手:「次はアメリカだ」を翻訳します。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。 「コンボイDCへ2022」からのトラック運転手:「次はアメリカだ」 カナダの自由を愛する仲間に続いて、アメリカのトラック運転手たちも、COVID-19の権威主義的な政策に抗議して、全国的にセミトラックなどのチェーンを形成することを計画しているようです。このニュースは、「フリ
The New Americanより「ポデスタのロビー活動に関する不正な取引が暴露され、ジャーナリストが脅迫される」
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はThe New Americanのニュース、「ポデスタのロビー活動に関する不正な取引が暴露され、ジャーナリストが脅迫される」を翻訳します。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。 ポデスタのロビー活動に関する不正な取引が暴露され、ジャーナリストが脅迫される ブルガリアの著名な調査報道記者は、米国の有力なロビイストであるアンソニー「トニー」・ポデスタによる怪しげな取引に関する爆発的な調査の中で、彼に対する「信頼できる」脅威(おそらく
日本こそ核シェルターが必要なのでは?戦時中日本では各地に当たり前に防空壕が作られていた。当時の内務省防空局が発した通牒「防空待避施設指導要領」によると、床下に「簡易ニシテ構築容易ナルモノ」を設置するよう指示しており、学校や都市部の個人宅でも空き地や床下に設置されていった。ところがこれらの簡易な防空壕は爆弾や焼夷弾の直撃には耐えられず、避難した人たちはそのまま圧死したり壕内で蒸し焼き状態となって命を...
感染種数が多く自宅で仕事準備です。5月から全クラス新曲で、今、モーションを覚えています。カリキュラムのほとんどのモーションが変わったため覚えるのは大変です。来年8月のホイケ曲の準備も始めています。各ク
上海事変(しゃんはいじへん)日中間の戦争で、第一次、第二次にわたる。第一次目次を見る満州事変の際に起こった日中間の局地戦争。世界の耳目を「満州国」の設立工作からそらし、中国の抗日運動を抑えるための謀略工作から発した。参謀本部付少佐田中隆吉(りゅうきち)らは、関東軍参謀大佐板垣征四郎(せいしろう)らの依頼で中国人を買収し、1932年(昭和7)1月、日本人僧侶(そうりょ)を襲撃・死傷させ、抗日運動の中心地上海に険悪な情勢をつくりだした。この事件は、中国側当局が日本の抗議要求をのんで落着したが、日本海軍は日本租界に陸戦隊を配備し、28日中国軍と衝突した。中国側の第十九路軍は抗日意識の高い精兵で、上海市街や北西郊外の水陸の地物を巧みに利用して陸戦隊を苦しめた。2月、日本政府は陸軍3個師団余を動員、激戦を展開した。上海は...「歴史の回想・上海事変」電子書籍紹介・角川・グーグル・
稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)の第二皇子で、 『日本書紀』での名は御間城入彦五十瓊殖天皇です。 祭祀、軍事、内政において ヤマト王権国家の基盤を整えたとされ 御肇国天皇ともいわれます。
きょう(1日)は旧正月・春節です。というわけで、寅年の正式なスタートですから、こんな1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1980年3月10日に韓国で発行された民画シリーズ第1集のうち、虎と鵲を取り上げた1枚です。 詳細については、こちらをクリックして、内藤総研サイト内の当該投稿をご覧ください。なお、内藤総研の有料会員の方には、本日夕方、記事の全文(一部文面の調整...
■沖縄署前騒動の発端 バイクの男子高校生右目負傷 警察官は警棒を持った手でバイクを制止 (RBC) 引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c4fdb4f94797afc8b8855323603d00fa3cd28f 普通に想像してみりゃいいのよ。 一般に警察が移動してる車両を停止させる場合、 素手でやるわけがないでしょう? 突っ込んでくる車に素手で立ち向かえとでも? …
令和四年もコロナウィルス感染拡大と終息の狭間で社会が大きく揺れている。連日の新規感染者数と病床使用率、ワクチン接種の進行具合と数値化することで現状が分かりやすく伝えられている。でも果たしてそうか。蔓延防止等重点措置と緊急事態宣言。こうした人の行動を制限することによって、終息に向かうかというとどうもそうではないらしい。もちろん感染は人から人へとするものであるから、人との接触をなくせば感染者数は下がるだろうが、それを現状維持できるかどうかは見通せない。報道のあり方、法律上の取り扱い基準、行動制限に対する強制力と保証の問題。多くの要因が絡み合って、進むべき方向性が定まっていないとみるべきだろう。コロナ禍において規制を受けているのが飲食店。飛沫感染の温床と見なされ、規制の対象となりアルコール類の提供中心に営業時間も直接...こんなときに、こんなときこそ
謎の日ユ同祖論を知っていますか?太古の日本と古代イスラエルとの間には、何やら歴史的に深い繋がりがあると度々云われてきた。いまでは格好の都市伝説の一つになっている。それがいわゆる日ユ同祖論(日猶同祖論)なのであるのだが、これは日本人(大和民族)とユダヤ人(古代イスラエル人)とは共通の先祖を持つ兄弟民族であるという説のことである。歴史教科書では一切触れられないことであるが、意外にも現在のイスラエル国内...
ゆるキャンやヤマノススメなどに代表されるように、最近は人々の間で山がブームになりつつある良き傾向があるので、今回は中世の森で働く人々について書いていこうと思います。森は貴重な資源であるまずは、中世においては森がいかに貴重な有形資産であったの
九州の志賀島と、吉備に 根拠地をもった海人族(吉備一族)は 大陸や半島にも目を向けていました。 あらゆる先進技術の導入に都合のよい瀬戸内海は、 吉備にとってもまた自らが直面する重要航路であ
縄文時代早期に6波状突起口縁の土器が作られていた この意味するものを考えてみた引用ーーーエジプト文明が十進法であったのに対して、メソポタミア文明が六十進法であった理由を考える上で、両者の暦の差が参考になる。エジプト文明が太陽暦を採用していたのに対して、メソポタミア文明は太陰太陽暦を採用していた。太陰太陽暦とは、月の満ち欠けの周期である30日(より厳密には、29.53日なので、29日の月も混ぜなければならない)を1月とし、1年を12月とし、毎年11日ほど生じる回帰年とのずれを19年に7回の割合で閏月を挿入することで縮小する暦である。これに対して、エジプトの太陽暦は、1年を365日としており、暦の月と月相のサイクルは対応しない。メソポタミア文明が月の満ち欠けのサイクルを重視したのに対して、エジプト文明は太陽の回帰サ...6波状突起口縁の土器
縄文晩期には内陸では5日区切りのカレンダーが利用されていたものと考えている また海の影響を受ける生業を営む地域では7日区切りのカレンダーを利用していたものと思う 太陽暦では最終的に七十二候のカレンダーに行き着いていたものと考える海の潮の干満を知るためには太陰暦が利用されていたと思うので、その最終形は7日区切りのカレンダーになっていたものと考える。こうして縄文人が海外からの移民者を受け入れ、彼らのもたらす水田稲作を文化的断絶に戸惑うこと無く、違和感なく受け入れたらしい背景には、暦が存在し定着していたものと考える。縄文時代を通じて太陽暦を使いこなしていたものだから、稲作文化をさほど大きな抵抗を感じることなく受け入れていた様子からそう考える。七十二候と7日区分の暦
広田弘毅(ひろたこうき)(1878―1948)昭和期の外交官、政治家。明治11年2月14日福岡県に生まれる。生家は貧しい石屋。若いとき玄洋社(げんようしゃ)に出入りし、その影響を受けた。東京帝国大学法科卒業後、外務省に入り、欧米局長、駐蘭(らん)公使を務め、1930年(昭和5)駐ソ大使となった。1933年9月斎藤実(さいとうまこと)内閣の内田康哉(うちだやすや)外相が辞任したのち外相となり、「満州国」の発達完成、「外侮を蒙(こうむ)ることなき」程度の軍事力の充実、外交手段による方針の貫徹などを内容とする新しい外交方針を決定した五相(首・外・陸・海・蔵)会議に参加した。1934年中国に対する欧米の共同援助に反対する方針などを固め、中国駐在の有吉明(ありよしあきら)公使に秘密裏に伝えたが、天羽英二(あもうえいじ)外...「歴史の回想・広田弘毅」電子書籍紹介・グーグル・角川。
【世界一お金ないディレクター】コロナ禍で2年ぶり!やっと発掘調査が始まりました~!( ・Д・)【考古物理学】
2022ねん 1がつ 30にち(にちよーび、晴れ)お肉食べたい( ・Д・)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑これはサンプリング調査地点の配置図( ・Д・)(「あるけまや」作成)今回の考古学・歴史ニュースは「調査始まったけど、お金がない!( ・Д・)」ってお話です(
2001年にイスラム主義組織タリバンが破壊したバーミヤーン遺跡の大仏立像の周辺で、彼らが再びアフガニスタンを実効支配するようになった昨年8月以降、タリバンによる掘削が行われていたことが30日までに明らかになりました。というわけで、きょうはこの切手です。(画像はクリックで拡大されます) これは、2003年10月10日にアフガニスタンが発行した“アフガニスタンの遺産”の切手のうち、タリバンに破壊されたバ...
ごめんね私はサボテンさえうまく育てられずにやり過ぎた水が溢れていったよごめんね今さら気づいたってもとには戻らない謝ることしかできなくなったよ水だけあげてりゃいいなんて真に受けてたらこうなった愛にも加減があるなんて誰も教えてはくれなかったのに溢れて枯れた窓際の愛は間違っていたのかな花が咲くのが見たっかったからよかれと思ってたただただ私は私なりに育てましたただただ私は私なりに愛を注いだの16世紀に南蛮人によって持ち込まれた「サボテン」の語源は茎の切りはしから出た樹液を石鹸として使ったことから「シャボン体」といったと伝わります。他肉植物の一種で肉厚な茎や葉に水をためることができるのは乾燥地で育った名残のようです。水をためることができるサボテンに一生懸水を与え、枯らしてしまった彼女は振り替えって何を思ったのでしょう注い...サボテン
1/30 TBS系 世界遺産「スペイン・アンダルシア 6000年前の巨石神殿」
6000年前の古代人か暮らした奇岩の山 スペインのアンダルシア地方のアンテケラ。古くからの交通の要衝でアンダルシアの心臓と呼ばれている。ここには6000年以上前から古代人が暮らしてきたという。町の背後の標高1336mのエル・トルカル、ここは奇岩に覆われた岩山であるが、6000年前の古代人はここで暮らしたという。石灰岩が隆起して浸食されたカルストが奇妙な地形をなしている。横縞の入った巨岩の台地で古代人は狩猟で生活していた。古代人たちが住居としたのは岩の隙間の洞窟である。ここで7000年前の女神像が発見されたという。 www.youtube.com 盆地には湿った空気が溜まってしばしば雲海が発生す…
1/30 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「見逃すな!心臓からのSOS 意外と知らない心不全」
急増している心不全 今回のテーマは最近急増しているという心不全。ちょっとした息切れ、寝苦しさ、脚のむくみなどと言った何と言うことのない症状が実は心不全の予兆の場合も。どうやって危険な事例を見分けるか。 まず心不全とはいかなる病気であるかだが、心臓のポンプ機能が損なわれる病気である。心不全の心臓は収縮不全や拡張不全などの状態に陥り、血液を送り出すことが出来なくなっている。具体的な心臓からのSOSは、息切れ、むくみ、息苦しくて夜眠れないという症状だという。 実際に心不全と診断された65才の男性は、喫煙歴40年で48才から糖尿病の診断を受けているという。それが5年前に胸が締め付けられる症状が出たが、…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)