陣馬塚古墳 陣馬塚古墳 現存径8.2mの円墳(推定径約12m) 周溝 6世紀末 展望台?があります。標高約600m、横山丘陵の頂部に立地してい…
いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング#2021-09-1800:32:45に改訂しましたが、その後判明した日本誕生のカギを握る狗古智卑狗の系譜の大きな秘密について解明した記事を【関連記事】出雲・丹後王国の謎に追加します。よろしければ、お付き合いください(;^ω^)。#すでに2019-09-1414:14:20に記事にした「狗古智卑狗」について、その後の検証により明らかになったことを加えて、改訂します。最後まで、よろしくお願い致します。出雲大社にある大国主の銅像「魏志倭人伝」は西晋の史官陳寿によって二世紀末から三世紀前半の倭の様子を伝えられたものですので日本の古代史研究において第一級の貴重な史料です。その内容は倭国の地理と女王の住む邪馬台国への行...狗古智卑狗という人物?(^_-)-☆
殿部田古墳群は、栗山川を東に望む台地上に位置する古墳群で、前方後円墳5基、円墳21基、方墳1基が確認されている。圏央道建設により3基の古墳が調査された。昨年3月に発行された『房総の文化財』vol.62に古墳群東側に所在する15号墳と19号墳が紹介されているので、現地を訪ねた。15号墳は全長約35mの前方後円墳。19号墳は径約14mの円墳。 化粧木の由来 工事中のトンネルの入り口には化粧木(けしょうぎ)と呼ばれる反り返った木が飾られており、これは、伊勢神宮本殿の屋根の飾り木が元となっています。その起源は山の神に対する信仰心と安全祈願にあり、 三尺六寸分(約1.2m)の太い松やヒノキを横にして、両…
群馬県埋蔵文化財調査事業団 研究紀要 42創立45周年記念号谷藤保彦 下吉井式土器の終焉杉山秀宏・佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一 弥生時代の炭化米塊に付着した編組製品の素材植物種今城未知 群馬県における大型前方後円墳の設計高島英之 群馬県
そこここで見かける大型雑草、オオハンゴンソウやオオキンケイギクよりはだいぶまし、というイメージ。Wikipediaによると、江戸時代末期に飼料用作物として導入されたのだそうだ。いやいや、そう捨てたもんじゃない。この頃は健康食品として人気がある。さて、女房殿
4月2日付け赤旗シリーズ 強化される米軍・自衛隊基地榛東村の陸上自衛隊第12旅団についての記事。昨年3月に実戦を見据えて偵察隊を廃止し、偵察戦闘大隊を新設偵察戦闘大隊は地元を守るのではなく真っ先に最前線に行く機動部隊。105ミリ砲備えた16式機動戦闘車を
過労と精神的苦痛で自殺に追い込まれた若い医師がいるそうです。何人かの年長の医師がそのことで記者会見をしていました。その人たちが手伝っていれば自殺には至らなかったのでは?あまりにもまじめな人は自分を追い込んでしまうようです。現在の状況から自分を精神的に開放することを覚えないといけません。ヨシオ防犯ブザー・アラームシルバーサイズ:50mmx83mmx14mmプチアラームPAW-35サイズ:巾50mmx高さ83mmx厚み14mmヨシオ気楽に、気楽に
上田市へ移動して、塚穴古墳へ。 塚穴古墳 現形は、南北6.6m・東西4.1mの円墳 古墳時代末期 烏帽子山麓の西斜面に立地 片袖型…
自分は桜餅がことのほか好きだ。が、桜餅は、東西でまったく違っている。西日本は道明寺粉(米粉)をつなぎに使ってもち米で作る。東日本は小麦粉生地(長命寺)を軽くあぶって作る。それで西日本の、特に京都などでは桜餅を「道明寺さん」「道明寺はん」と呼ぶ。関東の芸子さん
NHK台湾支局長逵 健雄・・・どう読むかわからない漢字が苗字になっている人物が、最近よくニュースに出てくる。問題は彼の苗字「逵 」。なんと読むの?逵は、部首は辵部に属し、画数は12画、漢字検定の級は1級の漢字です。漢字「逵」の部首・画数・読み方・意味など (ji
始祖鳥は「鳥類」なのか、それとも「恐竜」なのか(4)第1章始祖鳥の化石とその標本について(3)始祖鳥の標本は、2014年までに12体が発見されています。因みに、最初の標本は、上述のように、現在大英博物館に所蔵されているロンドン標本(LondonSpecimen)は、1861年にドイツ(連邦共和国)バイエルン州ミッテルフランケン行政管区のヴァイセンブルク=グンツェンハウゼン郡の近郊の市町村ランゲンアルトハイム(Langenaltheim)近郊で産出されたと言われています。最初の記載者は1863年、イギリスの古生物学者として知られるリチャード・オーウェン(SirRichardOwen,1804–1892)です。2番目は、フンボルト大学自然史博物館(MuseumfürNaturkunde)に所蔵されている大変有...始祖鳥についての改訂増補版(4)
spring has came・春の花々が一斉に咲きはじめます。
4月の声が春を運んできました、ことしの桜の開花は見方によっては平年並みですね。(4月のカレンダーはカミさんが手入れしている昨年のクンシランです)(4月から入間市博物館の看板も新装しました)(入間市の桜の開花は3/31日でした)(やっと開花した桜より他の花・ユキヤナギ、モクレンが咲き誇っていました)(道端や庭のプランターも花盛りです)(我が家の庭・ニリンソウやサクラソウ)桜の開花するころ市内牛沢地区(西武線入間市駅~仏子駅間)のカタクリの花が咲きますが、年々小ぶりです。(牛沢カタクリ、今年も小ぶりの花が咲きました)(牛沢カタクリ園の脇に電車が走っています)(今朝4/3日の散歩、二本木神社天神様の参道は旗が建っていました)今年の選抜・3/31日決勝戦、群馬の健大高崎が初優勝しました。(群馬出身者としては嬉しい...springhascame・春の花々が一斉に咲きはじめます。
ご無沙汰しています。最近、こちらのブログの記事の更新をしていませんでした。仕事や他の事でちょっと忙しく、普段から様々な事を考えて生活しているのですが、どうも記事にまとめられなくていました。ちかぢかUAP関連の続きや、「十二因縁(十二縁起)」について記事を書いてみたいと考えていますので、その時にはよろしくお願いします。さて、いまネットなどで騒がしくなっているのは「2025年7月大災害」の話題です。この2025年7月と言えば、漫画家のたつき諒という人が「私がみた未来」というマンガの中で、2011年3月の大災害(東日本大震災)を当てたという話があって、そのたつきさんが最近になって、次の大災害は2025年7月、フィリピン周辺で何かがあって、日本にも大災害が発生するという様な話をしていた事から端を発していると思いま...2025年7月の事について
次は持統天皇の作とされる有名な万葉歌28番歌である。春過而夏来良之白妙能衣乾有天之香来山 春すぎて夏来るらし白妙の衣干したり天の香具山 この歌にはよく言われてきたことだが、いくつも疑問があった。なぜ春の次に夏が来るという当たり前のことを歌にしたのか、
富士見塚古墳群(ふじみづかこふんぐん) 茨城県 かすみがうら市
茨城県かすみがうら市富士見塚古墳群(ふじみづかこふんぐん)は霞ヶ浦の高浜入りを見下ろす台地上にある古墳群です。全5基程度で構成された古墳群ですが、1・2・3号墳が古墳公園として整備され見学可能です。出土品等から1・2号墳が5世紀末~6世紀初頭、3号墳が6世紀後半の築造と考えられています。古墳域は2008年に県指定史跡となっています。標高35mの1号墳の墳丘上からは、冬の晴れた日に文字通り富士山を見ることが出来るそ...
高谷川低地遺跡出土遺物見学会の後で、高谷川低地遺跡の現地を訪れた。圏央道を絶賛建設中。一枚目の写真の中央左の赤白の鉄塔の右辺りが高谷川低地遺跡。 高谷川の対岸から にほんブログ村
心安らぐ神社仏閣を相性診断で見つけよう。神社仏閣との相性を深く知り、相性が合う神社仏閣で癒やしの時間を。相性に基づいた神社仏閣選びであなたにぴったりの神社仏閣を探訪相性が良い神社仏閣で特別な体験を神社仏閣と相性を考慮し最適な場所を提案します
満開の桜花三昧ポタリング№22024/4/2(火)曇最高気温24°今日も黄砂が降る曇天の日だが、ソメイヨシノ桜の花も満開となり花びらが舞い始めたので、写真だけでもと思って午後13時半からポタリングに出る。目的地を徳王の桜、八景水谷公園、妙泉寺公園、熊本農業公園、弁天山公園を周回する。県道31から貢交差点で右折して、熊本市指定天然近物の「徳王の桜」(写真1・2・3・4参照)を観る。TV放送局の鉄塔を背景に下から撮ってみたが桜の木に隠れて見えない。土手を登って上から撮ってみた。背景が青空であればと思うが、こればかりは自然のことで致し方ない。「徳王の桜」を後にして、八景水谷公園の桜並木の花(写真5・6参照)を観る。千原桜も咲いている。八景水谷公園から、合志市須屋の妙心寺公園に移動する。妙泉寺公園の桜の花(写真7...満開の桜花三昧ポタリング№2
若狭野古墳■(相生市)(兵庫県)(終末期)Wakasano Tumulus,Hyogo Pref.
羨道が完存する横口式石槨は貴重 塚山古墳群等を訪ねて何度か降り立った山陰本線の有年(うね)駅。なんとなく土地勘があると考えたのがいけませんでした。大型トラックがひっきりなしに爆走する国道2号線をただただ東へ。あまりの怖さに途中から、北寄りの集落側の道を
加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示全土器写真の3D空間整理
3D spatial arrangement of photos of all the pottery exhibited at the Kasori Shell Mound Museum special exhibition “That's also E...” I crea...
田油津(たぶらつ)姫は鷹羽(たかは)の香春(かわら)岳(だけ)の麓に兄の夏羽(なつは)と住んでいた。母は神(かむ)夏(なつ)磯(そ)姫だ。母はもともと周...
こんにちは!今日の朝、東北地方に大きな地震が発生しました。4月02日04時24分頃岩手県沿岸北部 M6.0 震度5弱 深さ70㎞検証します●3/31 X…
いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング#2022-06-0100:17:45に記事にしましたが、図のリンクがいくつも切れていましたので修理しました。よろしければまた、お付き合いください(;^ω^)前回と同じ動画「卑弥呼の墓日本古代史(桂川光和)@YouTube」にいいコメントがありましたので、またまたやってしまいました(*´Д`)どうぞお付き合いください(^◇^)yoshitome卑弥呼の墓を探しています。でも、奈良では無いです。刮目天yoshitomeさん卑弥呼の墓を宇佐市安心院町三柱山で見つけました(「【発見!】卑弥呼の墓(^_-)-☆」参照)。二度も改葬され、宇佐神宮の主祭神比売大神になっています。宗像三女神ですが、主神のイチキシマヒメのこ...卑弥呼、大国主そして台与がヤマトの崇り神!
入社式のシーズンになりました。新入社員にとっては新しい人間関係を作らないといけないので、かなり神経を遣う時期です。ここがうまくいかないと新入社員は辞めてしまいます。辞めるのを防止するには、新入社員は幼稚園児に教えるの同じだと思いながら教えることです。2か月程すれば馴染んできますので仕事はそれからだと思うことですね。単眼鏡望遠鏡倍率調整可能目幅調整Bak4レンズFMC酔いにくい手ぶれ補正軽量生活防水長時間の使...【高倍率と大口径レンズ】コンサートで少しでも近くから尊い推しを見たいという願いを叶えるための単眼...Indisea新入社員が入ってきます。
小諸市の耳取大塚古墳です。雨女の古墳巡りは”映え”しませんね 耳取大塚古墳 径25m・高さ5.5.8mの円墳 市内の古墳では最大で、平…
特別展「鹿嶋の古墳を歩く」を鑑賞した日は、早起きして、ミニ博物館ココシカの開館前に、中宮野古墳群を散策。そのあと鹿島神宮を参拝。 大鳥居 鹿島神宮御由緒 御祭神 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ) 社格 勅祭社・別表神社・ 常陸国一之宮・旧官幣大社 創建 皇紀元年(紀元前六六〇年) 例祭日 九月一日 境内地 二十一万坪 御由緒 神代の昔、天照大御神(あまてらすおおか)の命を受けた武甕槌大神は香取の経津主大神(ふつぬしのおおかみ)と共に出雲国へ向かわれ、国譲りを成就し皇孫の国たるべき日本の建国に挺身された。 とりわけ東国における神功は大きく、関東開拓の礎は遠く大神にさかのぼる。 初代・神武天皇…
室生山の岩窟(後に龍の思想と結合し、龍神・龍王の住む龍穴と呼ばれるようになり、龍穴信仰の対象となる)には、須勢理姫命が入り、巨岩でその口を塞ぎ、更に赤埴土を以って塗りこめ、鎮座していたという。(略)須勢理姫命は最初に鎮まった室生山の岩窟から、延暦九年(七九〇)赤埴の地白岩に遷座し、赤埴白岩神社となっ
今日は平和な一日でした。何も起こらなかったようですし、天気もよかった。・・・こんなことを言ってても意味はない。GTOが放送されています。生徒が持っている悩みを鬼塚が型破りなやり方で解決していくところが面白い。人の心が触れ合うところに感動してしまいました。【技適マーク認証済】ワイヤレスマイクXIAOKOA無線マイクヘッドセットマイク50メートル伝送範囲自...ご注意:本ワイヤレスマイクはノートパソコン、タブレット、カメラ、Macbook、スマホ、iPhone、iPad、Bl...XIAOKOAGTOリバイバル
ここ1か月くらい・・・ というか、どれくらいの期間だったか、あまり数えていなかったけど、ずーっとラーメンが食べたかった。 ラーメンが食べたいと言っても、近所にある中華料理さんの素朴な?ラーメンではなく、ガッツリとしたラーメンが食べたかった。 でも、休日、掃除なと家で家事をしていると、外に出かけるのめんどくさいなあ、みたいな気持ちになってしまい、結局、家でダラダラしつつ掃除をしてなど、1日が終わることが多かった。 ダラダラしていても、心の奥底では「あ~ラーメン食いたいなあ」みたいに、ぼやいていることが多かった。 いやー、なんでラーメンって、急に?ふと食べに行きたくなる、食べたくなるんでしょうかね…
海成分を補給しようと考えて、豊玉姫をテーマにバスハイクのスケジュールを組みました。で、糸島と志賀島の海を同じ日に見ようというゴージャスな旅です。博多港から...
翌日は、桜川市の真壁城へ。近接する真壁伝承館歴史資料館には、真壁城の出土品も展示してあった。 けっこう多彩な遺物が出土している。 同館に展示の真壁城想定図。筑…
今回は佐賀県多久市のトンボの続きで、武雄市黒髪山の大蛇退治です。 佐賀県多久市では牛津川と支流の向谷川が徳連岳を囲んでいます。徳連岳が高千穂峯です。
邪馬台国論争では、原点に返り「魏志倭人伝」の正しい解釈とは?という基本に戻ること
今まで市井の邪馬台国関連の会や日本の古代史学や考古学の邪馬台国論争の問題点を述べてきたが、この問題l点を解決するためには、これらの組織は原点に返り、陳寿の…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)