いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング#2022-06-0100:17:45に記事にしましたが、図のリンクがいくつも切れていましたので修理しました。よろしければまた、お付き合いください(;^ω^)前回と同じ動画「卑弥呼の墓日本古代史(桂川光和)@YouTube」にいいコメントがありましたので、またまたやってしまいました(*´Д`)どうぞお付き合いください(^◇^)yoshitome卑弥呼の墓を探しています。でも、奈良では無いです。刮目天yoshitomeさん卑弥呼の墓を宇佐市安心院町三柱山で見つけました(「【発見!】卑弥呼の墓(^_-)-☆」参照)。二度も改葬され、宇佐神宮の主祭神比売大神になっています。宗像三女神ですが、主神のイチキシマヒメのこ...卑弥呼、大国主そして台与がヤマトの崇り神!
入社式のシーズンになりました。新入社員にとっては新しい人間関係を作らないといけないので、かなり神経を遣う時期です。ここがうまくいかないと新入社員は辞めてしまいます。辞めるのを防止するには、新入社員は幼稚園児に教えるの同じだと思いながら教えることです。2か月程すれば馴染んできますので仕事はそれからだと思うことですね。単眼鏡望遠鏡倍率調整可能目幅調整Bak4レンズFMC酔いにくい手ぶれ補正軽量生活防水長時間の使...【高倍率と大口径レンズ】コンサートで少しでも近くから尊い推しを見たいという願いを叶えるための単眼...Indisea新入社員が入ってきます。
小諸市の耳取大塚古墳です。雨女の古墳巡りは”映え”しませんね 耳取大塚古墳 径25m・高さ5.5.8mの円墳 市内の古墳では最大で、平…
特別展「鹿嶋の古墳を歩く」を鑑賞した日は、早起きして、ミニ博物館ココシカの開館前に、中宮野古墳群を散策。そのあと鹿島神宮を参拝。 大鳥居 鹿島神宮御由緒 御祭神 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ) 社格 勅祭社・別表神社・ 常陸国一之宮・旧官幣大社 創建 皇紀元年(紀元前六六〇年) 例祭日 九月一日 境内地 二十一万坪 御由緒 神代の昔、天照大御神(あまてらすおおか)の命を受けた武甕槌大神は香取の経津主大神(ふつぬしのおおかみ)と共に出雲国へ向かわれ、国譲りを成就し皇孫の国たるべき日本の建国に挺身された。 とりわけ東国における神功は大きく、関東開拓の礎は遠く大神にさかのぼる。 初代・神武天皇…
室生山の岩窟(後に龍の思想と結合し、龍神・龍王の住む龍穴と呼ばれるようになり、龍穴信仰の対象となる)には、須勢理姫命が入り、巨岩でその口を塞ぎ、更に赤埴土を以って塗りこめ、鎮座していたという。(略)須勢理姫命は最初に鎮まった室生山の岩窟から、延暦九年(七九〇)赤埴の地白岩に遷座し、赤埴白岩神社となっ
今日は平和な一日でした。何も起こらなかったようですし、天気もよかった。・・・こんなことを言ってても意味はない。GTOが放送されています。生徒が持っている悩みを鬼塚が型破りなやり方で解決していくところが面白い。人の心が触れ合うところに感動してしまいました。【技適マーク認証済】ワイヤレスマイクXIAOKOA無線マイクヘッドセットマイク50メートル伝送範囲自...ご注意:本ワイヤレスマイクはノートパソコン、タブレット、カメラ、Macbook、スマホ、iPhone、iPad、Bl...XIAOKOAGTOリバイバル
ここ1か月くらい・・・ というか、どれくらいの期間だったか、あまり数えていなかったけど、ずーっとラーメンが食べたかった。 ラーメンが食べたいと言っても、近所にある中華料理さんの素朴な?ラーメンではなく、ガッツリとしたラーメンが食べたかった。 でも、休日、掃除なと家で家事をしていると、外に出かけるのめんどくさいなあ、みたいな気持ちになってしまい、結局、家でダラダラしつつ掃除をしてなど、1日が終わることが多かった。 ダラダラしていても、心の奥底では「あ~ラーメン食いたいなあ」みたいに、ぼやいていることが多かった。 いやー、なんでラーメンって、急に?ふと食べに行きたくなる、食べたくなるんでしょうかね…
本当に春が猛ダッシュをかけている。埋文センターのソメイヨシノや、先週は蕾すら見えなかったスミレが開き始めた。クサノオウ、ヤブツバキ、ミツマタ、ヤハズエンドウ、コブシ、タンポポ健大高崎、選抜優勝!スタメン唯一の県内中学出身選手が、なかなかの活躍。良い試
海成分を補給しようと考えて、豊玉姫をテーマにバスハイクのスケジュールを組みました。で、糸島と志賀島の海を同じ日に見ようというゴージャスな旅です。博多港から...
翌日は、桜川市の真壁城へ。近接する真壁伝承館歴史資料館には、真壁城の出土品も展示してあった。 けっこう多彩な遺物が出土している。 同館に展示の真壁城想定図。筑…
今回は佐賀県多久市のトンボの続きで、武雄市黒髪山の大蛇退治です。 佐賀県多久市では牛津川と支流の向谷川が徳連岳を囲んでいます。徳連岳が高千穂峯です。
邪馬台国論争では、原点に返り「魏志倭人伝」の正しい解釈とは?という基本に戻ること
今まで市井の邪馬台国関連の会や日本の古代史学や考古学の邪馬台国論争の問題点を述べてきたが、この問題l点を解決するためには、これらの組織は原点に返り、陳寿の…
Review of blog activities in March 2024 I looked back on the March 2024 activities of my blog “Walking along the Hanami River Basin”. The m...
夫婦塚古墳の後円部の東側に隣接する2基の円墳と、付近の古墳から移設保存された石棺を見学した。 箱式石棺 宮中野古墳群の発掘調査でみつかったもの遺体を安置する石の棺です。 宮中野古墳群は北浦に面した須賀の台地にあり、前方後円墳や方墳・円墳などな「さまざまの古墳が120基以上もありました。 この石棺は筑波山産出のホルンフェルスとよばれる石を板状に切り出して箱形に組合わせたもので、つくられた年代は6世紀後半から7世紀頃と考えられています。 鹿島町文化財愛護協会 【陪塚(ばいちょう)】夫婦塚古墳後円部東側に近接し、寄り添うように2基の円墳が位置しています。規模は北側 の古墳が径17.5m、高さ1.25…
尖頭器(No.18 下呂石)(南箕輪村神子柴遺跡) 観察記録3Dモデル
Point (No. 18 Yugamine rhyolite) (Minamiminowa village,Mikoshiba site) Observation record 3D model In connection with my visit to the Mikos...
最強だと思うアイドルの1位が松田聖子、2位が中森明菜、3位が小泉今日子だそうです。男性トップは4位のSMAPでした。5位が山口百恵。女性上位ですね。私としては、この中では小泉今日子が一番ですね。首リラクゼーション器ネックケア【2024新登場】3段階加熱軽量6種類のモード15段階の強度調整液...【5つヘッド・2つシート】新開発されたリラクゼーション器が登場!実用的な3つ機能をこの一台に!大容...Rovely最強アイドルランキング
今年の始めに600人超えてきて、少しずつ登録いただける方が増えた結果、3月末の時点で、977人と1,000人まであとわずかというところまできました。 チャンネル登録いただけた方、まだまだ拙いところがありますが大変感謝しております。3月で130人程増えているので、このままのペースだともしかすると一週間以内に1,000人に到達するかもしれません。 考古学ベースで、古代史のトンデモ説へは入り込まないいたって真面目?な、ある意味面白味に欠けるチャンネルですがそれでも、興味をもっていただける方がいらっしゃる点、励みになります。 私の備忘中心のブログを読まれている方でしたら、趣味嗜好の傾向は近いと思います…
ド・ギョンスのジャパンオフィシャルサイトの会員登録などやった(ただのひとりごと)
『ド・ギョンス JAPAN OFFICIAL 』に、母親と共に会員になった。 会員登録は無料で、プレミアム会員になろうとすると、1年会費7040円かかる。 母親と電話で、ギョンスのためなら金払うわ、みたいなことを言いあう親子。 7月18日に、東京で単独ファンミ、19日は名古屋、21日には大阪で開催される。 「私、ギョンスのファンミ楽しみにしているのよ」と言う母親。 ということで、プレミアム会員になって、ファンミのチケット発売に備えた。 頼むよ、ギョンス。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});
満開の桜花三昧ポタリング2024/3/31(日)曇最高気温23°早朝の気温13°黄砂が降る曇天の日だが、急に暖かくなってソメイヨシノ桜の花が一気に開いたので、記録写真だけでもと思って午後14時からポタリングに出る。目的地をフードパル熊本、寂心緑地公園、田原坂公園を周回する。県道31を北へ走ると、崇城大学薬学部構内に桜の花(写真1参照)が咲いている。貢交差点から左折して、フードパル熊本の入口の桜の花(写真2・3参照)。ここはフードパルに上がらないで、麓の道を右折する。フードパル熊本の麓の道を北進して、熊本保健科学大学の西側の道に桜並木(写真4参照)の花を見て、後は熊鹿ロードに入り寂心緑地公園を目指す。就悪心緑地公園(写真5・6参照)には、多くの花見の人がいる。滴水辺りの熊鹿ロード沿線にも桜の花(写真7参照)...満開の桜花三昧ポタリング
30・31日の土日に、茨城県の2城を訪問。まず訪ねたのは、土浦市の土浦城。二の丸に建つ土浦市立博物館には、正保城絵図の控とみられる「常州土浦城図」が展示してあ…
【鴨の羽交(はがひ)】古代の人々は山の景観に大鳥の姿を見、信仰し、時に詠む【大和二上山の景色】
新大和川の河川敷を #二上山 を眺めながらテクテク。大和と河内・摂津を往来する人たちの道標であるとともに、縄文時代からの信仰の山。数々の#万葉集 にも詠われました #志貴皇子 #鴨の羽交 目次 新大和川の河川敷を東へテクテク 上古からの信仰の山 志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交」 大鳥の羽易(はがひ)の山/柿本人麻呂 本文 www.zero-position.com 新大和川の河川敷を東へテクテク 中臣須牟地神社(なかともかみすむちじんじゃ)を参拝後、少し南に下って新大和川。 ここから柏原市安堂(奈良県境付近)まで、約10キロの河川敷をほぼ直進、ひたすら歩きます。 お日様の上る東へテクテク 上古から…
Viewing the Komagane City Museum “Collection Exhibition” I went to see the “Collection Exhibition“ being held at the Komagane City Museum. ...
無印良品の「ラテ用ブレンドドリップ」が売っていないようで悲しい私
無印良品週間が始まっていたので(この記事を書いている時点では終了)、無印良品でいつも買っていた『ラテ用ブレンドドリップ』を少し買いだめしておこうと思い、実店舗やサイトを見ていたけど、どこも売り切れ。 無印良品週間だから売り切れなのか、それとももしや・・・もう終了してしまった??のか、ナゾなんだけど(私の中では終了してしまった感99%)、欲しくて買いたかったのに、かなりめっちゃショックだった。 カフェ用ブレンドドリップは、コーヒーの酸味が少なくて好きだった。 コーヒーをよく飲んでいるくせに、コーヒーの酸味が苦手な私である。 それに、コーヒーに砂糖(オリゴ糖みたいなものを入れている)、牛乳を入れて…
金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは
[かなやまひこじんじゃ/かなやまひめじんじゃ]この両社はかねてから参拝したかったのですが、二社が高低差を伴ってそこそこ離れているのと、金山彦神社は駐車場がないので、どう訪れようかと考え延ばし延ばしになっていました。今回、金山彦神社の方は、申し訳なかったのですが、堅上コミュニティ会館へ行く道路の入口に車を停めさせていただき参拝しました。府道183号線は、大和川から離れて神社方面の登りに入ると、金山彦神社の前までは車1台しか通れないほどの細道となります。今回はたまたま対向車がいませんでしたが、いたら難儀したと思います。両社共に社殿は近年に再建されて整えられ、境内もきれいで大切に信仰されてる風でした。(金山彦神社)境内。社殿より鳥居方面。↑は入口鳥居【ご祭神・ご由緒】それぞれ神社名になっている金山彦神、金山媛神...金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは
我孫子市は、公園として古墳が保存されていることが多いようです。それ以上に消滅している古墳が多いんですけど。 日立精機2号墳 標高約18m、利根川右岸…
茨城県かすみがうら市安食(あんじき)太子古墳(たいしこふん) 別名 大師の唐櫃古墳(たいしのかろうどこふん)は台地上の安食地内住宅地内に残された古墳です。もとは全長約60mの前方後円墳であったと推測されていますが、現在では石室とそれをとりまく墳丘の一部が残るのみとなっています。かすみがうら市には2基の装飾古墳がありますがこの古墳がそのうちの1基です。もう1基の折越十日塚古墳(おっこしとおかづかこふん)は...
中宮野古墳群の散策の続き。稲荷塚古墳の北50m分岐を東に250m進むと千年塚。 千年塚 千年塚は6世紀頃に造営されたとされる鶴来(かくらい)古墳群の一つです。東西32.6m、南北は20.8m、高さ3.4mの長方形の古墳ですが、削られているので詳細は不明です。この塚は伝え話によりその名を残しました。 昔、鹿島神宮に卜部活麿(うらべのいくまろ)という神官がいて、彼は非常に鶴を可愛がっていました。あるとき彼は鶴の背に乗って北の方に飛び去っていきました。3年経って鶴の背に乗って帰って来た活暦を、人は天人とか鶴の化生と言って尊敬しました。 皆が驚くほど長生きした活麿の死後、彼の霊を祀った塚は「千年塚」と…
住吉稲荷神社に隣接する公園 稲荷山児童遊園地 (静岡県榛原郡吉田町片岡1643)
静岡県榛原郡吉田町片岡(かたおか)の稲荷山児童遊園地(いなりやまじどうゆうえんち)は、住吉稲荷神社(すみよしいなりじんじゃ)の隣接地(境内?)に整備された公園です。遊具(4連ブランコ、雲梯(うんてい)、鉄棒)と広場があります。稲荷山児童遊園地
猿田彦の溺れ方は、さそり座の沈むようすを物語にした?さそり座のシッポにある赤い星は、シャウラ星と言います。それをかつては猿田の星とか、猿女の星とか呼んだ時...
【中臣須牟地神社】飛鳥と住吉を繋いた官道【磯歯津道】と【中臣氏】の原点のこん跡
河内の古代史 を考えながら #新大和川 河川敷をウォーキング。流域周辺の神社をお参り。#中臣須牟地神社。飛鳥時代の官道 #磯歯津路 のこん跡に #藤原氏 として栄華を極めた #中臣氏 の原点がうかがえます 目次 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじや) 古墳時代の息長河(おきなががわ)、飛鳥時代の磯歯津路(しはつみち) 境内の様子 本文 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじや) (34.6040215, 135.5384870)/大阪市東住吉区住道矢田2丁目9−20/近鉄南大阪線矢田駅から東に徒歩十分。駐車場はありません 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじゃ) 大阪の「超がつく」難読地名のひ…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)