江戸時代の東海道 さわたりの手児万葉歌碑 子授地蔵大菩薩 (静岡県静岡市駿河区丸子1丁目 佐渡公民館前)
静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)1丁目の佐渡(さわたり)公民館前には、さわたりの手児(てご)万葉歌碑と子授地蔵大菩薩(こさずけじぞうだいぼさつ)があります。国道1号「佐渡」交差点から旧道に入ると、昔は松並木が続いていた江戸時代の東海道です。府中宿(ふちゅうしゅく、
千葉森林インストラクター会の「緑を楽しむ講座」のあとは、一人で古墳巡り。7基行く予定です。 『我孫子市香取神社古墳群』 千葉森林インストラクター会の「…
「スサノオ・大国主ノート151 鉄刀・鉄剣からみた建国史―アフリカ・インド鉄と新羅鉄・阿曽鉄、草薙大刀・草薙剣・蛇行剣」の紹介
Gooブログ「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に「スサノオ・大国主ノート151 鉄刀・鉄剣からみた建国史―アフリカ・インド鉄と新羅鉄・阿曽鉄、草薙大刀・草薙剣・蛇行剣」をアップしました。https://blog.goo.ne.jp/konanhina 先日、スサノオ・イナダヒメらを祀る須我神社のある島根県雲南市大東町出身の起業家・細貝和則氏と歓談する機会があり、TBS「ワールドビジネスサテライト」のトレたま(トレンドたまご)の年間大賞を受賞したライティングシート(画鋲やテープを使用せず静電気で貼りつける持ち運び容易なホワイトボード代わりのシート)などの発明・事業展開・Uターン起業化の話を聞…
「スサノオ・大国主ノート151 鉄刀・鉄剣からみた建国史―アフリカ・インド鉄と新羅鉄・阿曽鉄、草薙大刀・草薙剣・蛇行剣」の紹介
Gooブログ「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に「スサノオ・大国主ノート151 鉄刀・鉄剣からみた建国史―アフリカ・インド鉄と新羅鉄・阿曽鉄、草薙大刀・草薙剣・蛇行剣」をアップしました。https://blog.goo.ne.jp/konanhina 先日、スサノオ・イナダヒメらを祀る
「スサノオ・大国主ノート1151 鉄刀・鉄剣からみた建国史―アフリカ・インド鉄と新羅鉄・阿曽鉄、草薙大刀・草薙剣・蛇行剣」の紹介
魏志倭人伝に書かれた古代人の霊(ひ=魂、祖先霊、鬼神)信仰に着目し、神話時代の古事記を分析。皇国史観・反皇国史観に変わる、新たな古代史神話のパラダイムを追求。
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング#三年も前の動画ですが勉強になる内容でしたので視聴し、いつものようにコメントしました。よろしければお付き合いください(;^ω^)とてもいい話題をありがとうございます。高天ヶ原に最初に降り立った神は記紀神話で天御中主神とされていますが、実在人物ですよ!紀元前4世紀初頭に福岡市早良平野に降り立った最初の王です。吉武・高木遺跡に日本で最初の王墓が見つかっています。宋史王年代紀にある三代の王天御中主、二代目天村雲尊、三代目天八重雲尊と王族の墓です。天は「あま」で海を意味し、中はナーガ=龍蛇神ですから江南地方のナーガを信仰する海人族の王という名前です。地名に那珂・那賀・長柄・中山など、ナーガに因むものは海人アズミ族が列島に...日本人も世界共通のヘビ信仰だった!(^_-)-☆
この堂々たる石室が被災したとは残念!院内勅使塚古墳(リニューアル統合版)(七尾市)(石川県)(後期)Innaichokushizuka Tumulus, Ishikawa Pref.
この堂々たる石室が被災したとは残念! 能登島の須曽蝦夷穴古墳のほうは、さほど大きな被害もなく見学が可能とのことで一安心ですが、院内勅使塚古墳は、石川考古学研究会のHPによれば、2月14日の時点では、石室の石材の落下及びズレ、雨漏りが発生しているそうです。そ
松林の中にひっそりと居並ぶ苔むした礎石〈そせき〉、備中国分尼寺跡のこうした風景は吉備路風土記の丘の見どころの一つとなっています。しかし、五重塔がそびえる備中…
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 紀伊半島に人が住み始めたのは3万年前の旧石器時代のことで、その後の縄文時代の頃にはほぼ今の地形が出来上がっていたようです。 《4》東から西から 上は今回の紀伊風土記の丘
特別展「鹿嶋の古墳を歩く」を鑑賞した日は、早起きして、ミニ博物館ココシカの開館前に、中宮野古墳群を散策。そのあと鹿島神宮を参拝。 中宮野古墳群の主墳、夫婦塚(めおとづか)古墳。文献[2]によれば中宮野古墳群で現存する古墳は40基程。 夫婦塚古墳附陪塚(めおとづかこふんつけたりばいちょう) 鹿嶋市指定史跡 指定日 平成12年5月20日 北浦を望む台地上に分布する宮中野(きゅうちゅうの)古墳群は、6〜7世紀頃の鹿島地方の首長層の墳墓で、前方後円墳17基を含む100基以上の古墳を有する県内最大級の古墳群です。そのなかでも、夫婦塚(おとめづか)古墳は宮中野古墳群中最大規模を誇る前方後円墳です。主軸方位…
大谷選手が6億8千万円を水原元通訳に盗まれたことを公表していた。水原元通訳もこんな大金を勝手に送金してバレないとは思っていないだろう。バレるよりも酷いことが起こるのを避けたかったのだろう。ギャンブルのブックメーカーが怖かったのだと推測できる。アメリカの社会は罠だらけ、金を持っていることを知られるとすぐに罠をかけられそう。アメリカには行くべきではないな。JYXスピーカーセット拡声器ワイヤレスマイク2本Bluetooth5.0対応高低音強化機能搭載充電式ポー...【コンパクト軽量&高容量バッテリー】RGBライト付き、ポータブルスピーカー重量は2.96KGです。軽くて...JYX大谷選手の元通訳の水原さんは罠にかかったんだろうな
151 鉄刀・鉄剣からみた建国史―アフリカ・インド鉄と新羅鉄・阿曽鉄、草薙大刀・草薙剣・蛇行剣
先日、スサノオ・イナダヒメらを祀る「日本初之宮(にほんはつのみや)」須我神社のある島根県雲南市大東町出身の起業家・細貝和則氏と歓談する機会があり、TBS「ワールドビジネスサテライト」のトレたま(トレンドたまご)の年間大賞を受賞したライティングシート(画鋲やテープを使用せず静電気で貼りつける持ち運び容易なホワイトボード代わりのシート)などの発明・事業展開・Uターン起業化の話を聞きました。私からは「トレたま」で放送されたものの売れなかった世界初の折り畳み式の小型ヨット・ランブラーの事業化の失敗談や、八百万神信仰のスサノオ・大国主建国、出雲大社復元案、たたら製鉄、アフリカ起源製鉄説などで盛り上がりました。氏の出身地の大東町がかつては日本のモリブデンの主産地であったという重要な話を聞きましたのでモリブデン鋼製鉄の...151鉄刀・鉄剣からみた建国史―アフリカ・インド鉄と新羅鉄・阿曽鉄、草薙大刀・草薙剣・蛇行剣
天福寺裏山・釜尾周回ウォーキング2024/3/28(木)雨今日は、最高気温15°早朝の気温12°と、春らしい日になったが雨模様。午後から雨が一時止んだので、午後15時半から目的地を天福寺裏山・釜尾周回としてウォーキングに出る。降雨覚悟で傘を持ち、ゴム長靴を履き出かける。が、判断が甘かった。30分もしないうちに雨が降り出し、更にはゴム長靴の中で足が固定されず足裏が痛くなった。しかし、マメになる前に帰宅出来たのは幸いだった。天福寺裏山林道から釜尾尾根筋に越えた辺りの右側に、鮮やかな赤紫のハナズオウ(写真1参照)を見る。少し下った右側に八重の椿の花(写真2参照)を見る。雨の所為かたくさんの真っ赤な花が生き生きとして見える。霊園駐車場から眺望する桜の花(写真3・4参照)の風景。足下に必由館高校野球場が見える。雨模...天福寺裏山・釜尾周回ウォーキング
(写真は早朝散歩時の我家の横から上がる朝日です)善さんの3月後半は、体調不良(冬場でノンビリしすぎたのかも?)ブログもまとめて掲載です(ごめんなさい・・・)3月に入ると街や木々・草花が目を覚まします。少しづつ通常の生活に戻すための散歩も始めました。(博物館内の雛飾りと博物館庭のモクレン・クリスマスローズ等)2月後半から3月中旬までは、善さんボロボロでした。(肩の筋障害・右手が全く上がらず痛くて三角巾で釣るほど)幸いMRIで検査していただきました、原因は現在不明ですが鎮痛剤と湿布薬により痛みは少なくなりました。その他、耳医者・眼医者・歯医者と不具合ばかり、最後に風邪も引いたようで熱も(38℃)が数日間(インフルエンザではなかったようです)3月中旬~後半は寒い日が影響して、桜の開花が遅れているのはさいわいです...風の善さん・3月の後半
昨日は、千葉市埋蔵文化財調査センターへ。 加曽利貝塚博物館友の会主催の「整理作業・体験講座」に参加しました。 ここでは”内勤さん”と呼ばれる…
茨城県かすみがうら市安食・宍倉から石岡市井関付近風返古墳群(かざかえしこふんぐん)は霞ヶ浦に突き出た出島半島北西部の台地上にある古墳群です。全34基で前方後円墳や円墳から構成されています。風返大日山古墳と風返浅間山古墳はかすみがうら市指定史跡・風返稲荷山古墳は出土品が国指定重要文化財に指定されています。主要古墳は6世紀前半から7世紀中頃までの築造で、新しい時代の古墳が多いです。石岡市にある古墳は、井関...
等々力渓谷3号墳を再訪したら、昨年から等々力渓谷公園のかなりの部分が通行止めになっていた。倒木の恐れのある危険木約50本を順次、剪定・伐採作業を進める予定で、全ての作業が終わるまで数年かかる見込みとのこと。昨年7月に発生した倒木被害は、昨年夏の異常な暑さで急速に樹勢の衰退が進み自重で幹折れしたとのこと。ということで、当分、等々力渓谷3号墳には近づけそうにない。 ゴルフ橋 等々力渓谷公園 世田谷区ホームページ 「ふるさと納税」で等々力渓谷保全 世田谷区が寄付活用検討 https://t.co/aOOHmbtBdu 緊急で伐採が必要な「危険木」が50本以上見つかり、昨夏から大部分で立ち入り禁止…
小島町恵比寿神巡礼2024/3/27(水)晴最高気温20°早朝の気温8°晴れの暖かい日に、午後14時半からポタリングに出る。帰宅予定時間を17時半所要時間3時間程度として、目的地を小島町の恵比寿神像巡礼とする。熊鹿ロードを南へ走り、井芹川沿いから西廻りバイパスを熊本西大橋へ走る。白川右岸橋詰からは堤防道路を小島橋へ走る。堤防土手のダイコンの花(写真1参照)は、そろそろ終盤のようである。この花畑のなかで弁当を開いている人が1組見えた。小島橋からは、小島公園北側の旧堤防を走る。ここに五体の恵比寿神の石像が鎮座する。最初恵比寿様(写真2参照)は三尊の中央に、ふくよかなお顔と福耳と右手に鯛を抱えていらっしゃる。二番目の恵比寿様(写真3参照)には玉垣が巡らしてあり、説明文が書かれている。三番目の恵比寿様(写真4参照...小島町恵比寿神巡礼
イギリスから来日した超能力者ジャッキー・デニソンが新選組・土方歳三のの最後の時を語っている。不思議なことに遺髪が残っていることも言い当てた。歴史上の出来事を、場所、場所で感じ取って喋るのだが、それが言い伝えられていることと合っているのが不思議だ。次は近藤勇。三条河原と首と近藤勇が出てきている。つまり近藤勇が三条河原で首をさらされたというのをイメージしているのか?当たっている。どうなっているんだ。当たり過ぎ。でも信じない。NINJORGOLFNJMINIOLEDゴルフレーザー距離計コンパクトサイズ122gゴルフ距離測定器【NINJORGOLF史上最もコンパクト化・軽量化された距離計】NJMINIOLED(3点間距離測定モード付)NINJORGOLF歴史上の出来事を言い当てる超能力者ジャッキー・デニソン
韓国の共に民主・李在明代表の低俗さを述べたら、中国人も、反応していたが??
先に韓国の共に民主・李在明代表の低俗さを述べたのは、実は李在明代表が22日、韓国政府の対中外交政策を批判した上で、「(尹錫悦政権は)なぜ中国にこだわるのか。…
日本人の政治の無関心はあるが、韓国の人々の政治に関しては呆れることが多い。
ここ数年の韓国の政治は尹 錫悦(ユン・ソンニョル)が大統領になって、もちろん、大統領夫人のスキャンダルなどもあるが、大統領も与党なども派手さはないがかなり…
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング邪馬台国の有力候補に急浮上?伊都国東遷説について説明します!【邪馬台国論争】岡上佑の古代史研究@kyupytarou伊都国東遷説ざっくりの解説ありがとうございます。九州説畿内説どちらでもない説古代史に興味を持って日が浅い立場から一言申し上げます。本編でも触れておられましたが銅鐸から銅鏡に様変わりしたのは何故なのか…祭祀の流行が一変した要因がキモだと思っています。卑弥呼の銅鏡百枚が一変する要因なのか…妄想に答えはありません。明日富雄丸山古墳の現地説明会行ってきます。妄想広げて来ます。岡上佑の古代史研究室すごいですね!多分ものすごい人でなのでしょうね!!いきなりシンボルを切り替えるというのは、当時の宗教的・迷信的な世...銅鐸祭祀は何故、消えた?(@_@)?
千葉森林インストラクター会の「緑を楽しむ講座」、次は香取神社古墳群へ。 この講座は”千葉森林インストラクター会の「緑を楽しむ講座」”です。決して古墳ツアー…
3D model of Tenryu River basin topography based on red 3D map I created a 3D model of the Tenryu River basin topography using a red 3D map ...
モーツァルト晩年の傑作オペラである『魔笛』(初演1791年)は、楽曲そのものの評価とは別にその物語には矛盾があるとか、善悪が途中で逆転するといった批評がある。なんでも作者のシカネーダーとモーツァルトは共にフリーメーソンに加入しており、その教義が筋書きに使わ
おはようございます! 3月26日は、九州から四国、東海、関東沿岸を高速の低気圧が衝突しながら進みました。 勢力もある程度強く発達したので、念のため注意範囲をお…
茨城県石岡市北根本府中愛宕山古墳(ふちゅうあたごやまこふん)は、舟塚山古墳の北東約300mに位置する前方後円墳です。舟塚山古墳群に属し、墳長96.6m、後円部径57m×高さ8.5m 前方部幅57m×高さ7.5mで群内2番目の規模。築造時期は6世紀前半と考えられていて、最近の研究による舟塚山古墳の推定築造年代(4世紀末~5世紀前半頃)よりも少し新しいのかな。現地説明板によると、1897年年に東大の坪井正五郎教授が発掘調査を行い、...
野毛大塚古墳を再訪。野毛大塚古墳のある世田谷区立玉川野毛町公園では、東側の国家公務員宿舎の跡地の一部(約2.8ヘクタール)を利用して、昨年10月から公園の拡張整備中で、3月30日に一部区域の開園イベントを開催予定。 東京都指定史跡 野毛大塚古墳(のげおおつかこふん) 所在地 世田谷区野毛1-36 指定 昭和50年2月6日 野毛大塚古墳は全長82メートル、後円部の高さ10メートルの帆立貝式の前方後円墳で、前方部に近接して小さな造出部が付設されている。墳丘の周囲には馬蹄形の周濠が掘られており、周濠を含めた全長は104メートルである。三段に構築された墳丘は全体が河原石で覆われ、円筒埴輪がそれぞれの段…
桃花咲く本妙寺山麓から桜花咲く小萩園周回2024/3/26(火)曇/晴最高気温16°早朝の気温16°午前中は小雨降る天候だったが午後から雨も止んだので、傘を片手に午後14時からトレッキングに出かける。目的地は、本妙寺山麓に広がる桃園の桃の花を見て、林道を周回して桜の花が咲く小萩園を経由して金峰山林道(天福寺側)を下山する。満開日の定義は80%花が開花した日のことらしい。それからすると、今日の桃の花は満開(写真1・2・3・4参照)と言っていいと思う。だが、残念ながら曇天で写真が映えない。本妙寺山緑地公園への雁木段(写真5参照)を登り、緑地公園入口を経て東門寺林道を歩く。東門寺林道から右へ折れて北本妙寺山林道を標高差にして40m程下り、左折して小萩園方向の尾根に繋がる林道を標高差にして50m程の上り道を歩く。...桃花咲く本妙寺山麓から桜花咲く小萩園周回
天竜川流域地形模型(飯田市美術博物館展示)の3Dモデル作成を楽しむ
Enjoy creating a 3D model of the Tenryu River Basin Topographic Model (Iida City Art Museum Exhibition) A huge topographical model of the T...
芸能人格付けチェックを見ています。間違えるような設定をしているのだから間違ってもしかたがないんだが、間違えた芸能人を見ると面白い。浜田が作った餃子なんか見ただけで分かると思う。きっと形が悪い。目隠しをするのか。しかし浜田の餃子を選んでる芸能人がいた。味なんか適当なんだな。富士フイルム(FUJIFILM)チェキインスタントカメラinstaxmini12ミントグリーンINSMINI12GREEN明るさオートで簡単キレイに撮影できる富士フイルム芸能人格付けチェック
先日のみやま市のバスハイクは雨予報でしたが、しだいに雨脚が弱くなり、田油津姫の墓と言われる蜘蛛塚に着いた頃には霧雨になりました。田油津姫は村の聖地に墓があ...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)