前回から1ヶ月経過したので十条冨士塚を再訪。例年であれば6月30日と7月1日に十条冨士神社伊藤元講が大祭を主催しているが、昨年に引き続き今年も新型コロナ感染拡大の影響で中止。 ここから10cm程度掘り下げる 今日の作業は終了、片付け。 十条冨士塚|東京都北区 十条地区-十条冨士塚 | 東京都都市整備局 にほんブログ村
261.6km走れる時は走れた月となりました。ほぼジョグなのでスピード強化はできていませんが、昨年に比べるとはるかに距離が踏めています。これ4か月200kmを超えて走れているのであとは体重を8月で追い込めればよい感じかなと。 7月は少しずつポイント練習入れていこうかなと。2年前はキロ5カット率という勝手な指標を設定してましたが、なかなかにこれが辛い指標で(苦笑)。全体の走行距離内のキロ5カットした割合を25%目指すというものなんですが、ジョグで距離を稼いでしまうと率が落ちるので結構意識高く臨まないと達成できませんでした。7月はスピード耐性がまだないので、苦しいですが走行距離250kmキロ5カッ…
雨上がり、今日は橘川遡上コース大胡線タッチまで。クズの葉、詰め草の葉に雨粒が残っている。道ばた群落続き。オオバタンキリマメヤブマメコアカソドクダミアマチャズルボタンズル見慣れない葉が一群れある。長楕円形で、縁には歯牙状の鋸歯があり、基部は心
富士山の見える群集墳 県指定史跡 若王子古墳群 第3回(全5回) (静岡県藤枝市若王子 蓮華寺池公園 古墳の広場)
静岡県藤枝市若王子(にゃくおうじ)の若王子古墳群(にゃくおうじこふんぐん)は、蓮華寺池(れんげじいけ)公園内の丘陵尾根に分布。古墳33基(43基とする文献もあり)からなる若王子古墳群のうち、28基(1~28号墳)が「古墳の広場」(標高約110mの丘陵上)に保存され県指定史跡です
放牛石仏(地蔵)49・65体目・木瀬遺跡2021/6/30(水)曇/晴天候は晴/曇、出発時気温30°最高気温予報32°、早朝は快晴だったので雲が出始めたのを見て午前10時出発。目的地は、県道37沿いの放牛石仏(地蔵)49・65体目と、合志市上ノ庄の木瀬遺跡としてポタリングに出る。未だ6月だと云うのに真夏日が続く。本音は家でジーッとしていたいところだが、夏の季節は先が長い、ならば慣れるしかなかろうと距離を短くして出かける。国道387と県道37の分岐点少し手前、上須屋郵便局から西へ入った裏道(旧道?)のY字路所に放牛石仏(地蔵)(写真1参照)が鎮座する。放牛石仏(地蔵)(写真2参照)には、49体目のプレートがある。説明板(写真3参照)には、「享保の頃、熊本大工町に鍛冶屋の親子があり、親子のいさかいが因で父が武士の手...放牛石仏(地蔵)49・65体目・木瀬遺跡
木瀬遺跡2021/6/30(水)曇/晴天候は晴/曇、出発時気温30°最高気温予報32°、早朝は快晴だったので雲が出始めたのを見て午前10時出発。目的地は、県道37沿いの放牛石仏(地蔵)49・65体目と、合志市上ノ庄の木瀬遺跡としてポタリングに出る。未だ6月だと云うのに真夏日が続く。本音は家でジーッとしていたいところだが、夏の季節は先が長い、ならば慣れるしかなかろうと距離を短くして出かける。放牛石仏(地蔵)49体目を後にして、合志市上ノ庄地区に移動する。上ノ庄公民館前から北の台地へ上がり農道を右折すると、その奥に木瀬遺跡(写真4参照)はある。現地(写真5参照)は、石柱と説明板のみだが、林の向う側は、谷になっており池もある。谷には、塩浸川(苧扱川:おこぎがわ)がながれており、古代からの遺跡も多く、この時代にあって人...虚空蔵さん・木瀬遺跡
【星田妙見宮(小松神社)(4)】妙見信仰と北斗七星剣の伝来【二人の太子の出会い】
はじめに 大阪府交野市 #星田妙見宮 が伝える #妙見信仰 の伝来。#聖徳太子 と百済の王子 #琳聖太子 の交流と、#四天王寺 #北斗七星剣 の由来譚でもあります。社務所で頒布いただいた資料も参考にまとめ 目次 妙見信仰の伝来(星田妙見宮) 四天王寺・七星剣に少しだけ触れた過去記事 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 本記事では「星田妙見宮の信仰と太上神仙鎮宅七十二霊符」も参考にしました(社務所で頒布) 妙見信仰の伝来(最初の伝来地)には二説があるそうで、ここでは周防の国(現・山口県下松市、古くは青柳の浦)鷲頭寺(わしずでら)の縁起に基づく紹介になります(もう一説は肥…
子供は、大人が考える以上にコロナで右往左往する政府をよく見ているかもしれませんね。 大切な仲間との、数々の大事な行事がつぶされてきた小中学生には、五輪の開催に…
「ジャップ」という名称のブランドをもつ山口壮大氏がデザインした五輪表彰式衣装を選定した五輪組織委の破壊力
五輪は日本の伝統美をアピールする機会でもあったのですが、今回のこの衣装は大多数の日本国民ががっかりしているようです。私などは一目みたとき、「旅館でお布団を敷きに来る人が来ている作務衣みたい・・」という感想をもちました。あまりの酷さにめまいがしそう。調べてみるとこのような噂も。参考:『”★もう今回のオリンピックは名誉も伝統もクソもないな”◆ニダリンピック』この衣装をデザインしたデザイナーの山口壮大という人物はなんと、「ジャップ」という名前のブランドを立ち上げているのだそうです。オリンピック表彰式衣装デザイナーが『ジャップ』との名称のブランドを立ち上げていたことに波紋が広がるまとめました。更新日:6月8日18時19分オリンピック表彰式衣装デザイナーが『ジャップ』との名称のブランドを立ち上げていたことに波紋が広がるそ...「ジャップ」という名称のブランドをもつ山口壮大氏がデザインした五輪表彰式衣装を選定した五輪組織委の破壊力
6月下旬、国指定史跡「幡羅官衙遺跡群」を構成する「西別府祭祀遺跡」が所在する湯殿神社境内の樹木剪定、倒木予防の伐採措置など樹木管理事業を熊谷市の文化財補助事業として実施しました。杉やヒノキなどの高木で、幹内に空洞ができているものなどを対象として、専門業者が伐採等の作業を行いました。本事業は国指定遺跡内ではありますが、地中に影響が無いように配慮し、手段を検討した上で事業に着手しました。
菖蒲塚(あやめ塚)古墳(綾部市)(京都府)(中期)Ayamezuka Tumulus,Kyoto Pref.
周濠を含め残りのよい中型の方墳 夫婦塚とも呼ばれているようですが100mほど離れた距離に2基の古墳。聖塚は一辺54m、今回の菖蒲塚(あやめ塚)古墳は一辺32mの方墳です。聖塚の説明にも書きましたが、圃場整備がこの両古墳の重要性から撤回され、水田を含め周囲の景観を損
昨日は、古代史友を案内しました。午前中は雨が降っていたのですが、ランチを食べ終わったころから徐々に空が明るくなってきました。 まずは約4,000…
「そもそもワクチン接種を前提としない」とボランティアの命を軽視
五輪のボランティアなどに、大会開始までに二回のワクチン接種が間に合わないとする質問に丸川五輪相は 「1回目の接種でまず一時的な免疫を」 ワクチンは2回摂取して…
水道メーターのハッキングによる改竄以来、水道部へ対しての疑惑が膨れ上がるばかりである。 止水栓からメーターボックスまでの配管が直線で設置できるのに、わざわざ大…
前回の要点: 日本海を航行した科野安曇氏が八岐大蛇であり、草薙剱の所有者。 八岐大蛇退治は逐降の原因。 時系列を逆転させて美談に転換したのは、山陰出雲に受け入れてもらうため。素戔嗚を山陰出雲に関連づけることで翡翠の産地を隠匿した。 神代下第一段 国譲りと天孫降臨 本伝: 高皇産霊が孫の瓊瓊杵を葦原中国の主にすべく天穂日を降ろすが音沙汰なく、次いで降ろした天稚彦も音沙汰なくて、無名雉を催促に遣わす。天稚彦は天探女の讒言を聞いて無名雉を射殺し、その矢が反矢となって天稚彦を射殺す。葬儀に弔問した友人の味耜高彦根は容姿が天稚彦と似ていたため遺族に故人と間違われ憤慨する。 高皇産霊は経津主と武甕槌を降ろ…
テキサス州の思い出シリーズの最終回。テキサス州のオースティン空港からイリノイ州のシカゴ・オヘア空港まで飛んだ時に、窓越しで撮影した写真をGoogleマップの航空写真とにらめっこしてマッチする地点を同定した。 2003年2月11日12:00(現地時間) 12:05 テキサス州アキーラ湖 12:17 テキサス州ジョー・プール湖とマウンテン・クリーク湖 12:19 テキサス州ダラスフォートワース空港とノース湖 12:19 テキサス州キャロルトン 12:24 テキサス州グレイソン 12:31 オクラホマ州アトカ 12:38 オクラホマ州ユーフォーラ 12:44 オクラホマ州ウィバークとアーカンソー川1…
星神天手力男命を求めて 手力男の研究はあまりなく、地味な存在のようですが、大変に力のある神さまのようです。 織田信長が恐れ敬った唯一の神が手力男です。 四国の伝承では手力男は初代天照大神の天石門別八倉 … "鹿島立ちは阿須波神に旅の無事を祈った" の続きを読む
やはり自覚せずも疲れていたのでしょうか。岡山マラソンに確か抽選エントリーしたはずなのに、当落の確認をしてみるとそもそもエントリーの履歴すらないという状態だったのが6月15日。その後深く考えずに落選したものばかりと思っていたら督促のメールが。 再度確認してみると、どうもローソンのエントリーサイトにしっかりログインできていなかったようでしっかり当選していました!しかし入金の締め切りがなんと今日の23時まで。 岡山マラソンは11月14日(日)の開催で、金沢マラソンの2週間後と自分的には丁度良い間隔です。過去の経験上、ダメージからの回復期間を十分に1か月とった場合に、良い結果が出ていないので2週間位が…
岩石信仰の一側面である、巨岩・巨石に対する信仰について『古事記』『日本書紀』に記された岩石の物語から、巨大なものに対して描かれた「動かない」という不動性、堅固性、忌避性、反逆性の精神について紹介。
2人同時に埋葬された割竹形木棺 県指定史跡 若王子古墳群 第2回(全5回) (静岡県藤枝市若王子 蓮華寺池公園 古墳の広場)
静岡県藤枝市若王子(にゃくおうじ)の若王子古墳群(にゃくおうじこふんぐん)は、蓮華寺池(れんげじいけ)公園内の丘陵尾根に分布。古墳33基(43基とする文献もあり)からなる若王子古墳群のうち、28基(1~28号墳)が「古墳の広場」(標高約110mの丘陵上)に保存され県指定史跡です
今日は北橘温泉往復コース。降ったりやんだり日が出たり。空ごとに雲が違う。赤城の雲。榛名の雲子持山の雲利根川の向こうの雲ネジバナジャノヒゲ
どんなに「万全な対策」「安心安全」と言葉で言っても、いくらでも抜け穴はあるし、日本は万全な対策をしていない上に特例で抜け穴を作っている ロシアで観戦、フィ…
奇怪仮面の秀吉天皇になろうとした秀吉第一代豊臣天皇前記「豊臣秀吉出世噺秀吉の生まれ」の項で、秀吉は日本原住民の内、サンカ部族の「木の陰族」の出身と記した。これは、弁護士で在野の古代史研究家、鹿島昇氏の説を借用した。しかし、一方では(秀吉原住民説)とは正反対の、大陸の血を引く外来系種族の出自とという説もある。どちらが真実なのかは、読み比べて読者の判断に委ねるしかない。以下。阿弥とは何か?さて、豊臣秀吉の異父弟で、羽柴大納言秀長がいる。だがこの二人は世にも不思議な兄弟だった。秀長の父はその名を筑阿彌(ちくあみ)といった。阿彌という名が付くということは、これは紛れもない原住民系で、宗旨は神徒なのである。此処で少しこの「阿彌」についての解説をしておく。日本語は明治まで漢字は音表文字だから「阿弥」でも「阿彌」でも、あみと...奇怪仮面の秀吉天皇になろうとした秀吉第一代豊臣天皇
はじめに 日本にはピラミッド型の山体がいくつ存在するのでしょうか。#生駒聖天 #宝山寺 #般若窟 の断崖もそのひとつ。噴火口付近のマグマが柱状に冷え固まり、断層活動でせり上がり風化したもの。神代、ここも聖なる山だった? 目次 宝山寺 奥の院への参道 古代のピラミッド!?宝山寺 奥の院 宝山寺・ピラミッド山体のヒミツ アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 宝山寺 奥の院への参道 江戸期の中興開基の際、湛海律師(たんかいりっし)を助けた産土(うぶすな)の神が祀られているそうです。 宝山寺 奥の院への参道と五社明神 弘法大師のお堂です。 宝山寺 大師堂 宝山寺 奥の院への参道…
6月27日(日)、立正大学 原美登里准教授率いる地球環境科学部地理学科の学生16名が平戸地区を訪れ、保存修理委員会の一員で地元に精通する平戸自治会会員及び護寺会代表役員数名を講師として、平戸地区の歴史や文化についてレクチャーを受けました。 平戸地区の地名や隠れキリシタンとの関係、源宗寺の洪水被害についてなど、話の内容は多岐に渡りました。また、昭和の時代まで実際に販売されていたという「平戸の妙薬」を見せると、学生たちは興味深そうに写真に収めていました。 今後、立正大学地球環境科学部地理学科では、保存修理委員会や地元住民と連携して、平戸地区のフィールドワークを実施し、地域の自然や文化に関連するマップの作成などを進めていく予定です。
【神社・巨石・霊石】北野天神社の霊亀@ 山梨県北杜市小淵沢町
中央本線小淵沢駅から西に1キロほど西へ行った場所に、小淵沢北野天神社は鎮座しています。一の鳥居こちらの鳥居には、面白い伝承があります。(後述)周囲は住宅街ですが境内に一歩入ると気持ちの良い杉並木の参道が続きます。狛犬一対拝殿本殿由緒:当社社記に、延喜十五年近郷を大八幡庄と云はれた頃、字天神森に日本武尊を祀り山宮天神と称し、永延元年字天神宮に神殿を造営して遷宮、京都北野天満宮から菅原道真公の神霊を勧請合祀して北野天神と敬称した。延享元年近郷の一の宮となり「壱宮額」が奉納されてゐる。享保十八年神祇道管領勾当長上従三位侍従卜部朝臣兼雄卿の宣旨を以って正一位北野天神の極位が授けられた。明治四年郷社同四十年幣帛供進神社に指定。(山梨神社庁より)天神様をお祀りしているのでご祭祀は菅原道真公ですが、ここでは併せて日本武尊を合...【神社・巨石・霊石】北野天神社の霊亀@山梨県北杜市小淵沢町
武雄市北西部の山中に、永野風穴という佐賀県の名所があります。近くを通ることは度々あったのですが、まだ訪れていませんでした。 買い物の途中、寄ってみることにしま…
土偶館長がお出迎えしてくれました(笑) マスクはアンギン編みかしら? 楽しみにしていた函館市縄文文化交流センターです。 今回の北海道縄文遺跡巡り…
狭い庭の片隅で、植木鉢やプランターで育てた野菜類の第2段です(5/24日の続き)。やはり畑のようにはうまく育ちませんね(キュウリ・ナス・トマト・ピーマン・カボチャ等)(三本のキュウリ苗を菊バチに植えただけでしたが、毎日2~3本収穫できました。5/30)(6/23日)(日当たりと水やりに注意していたらジジババが食べる量は収穫できましたよ、5/30)(6/29)(新鮮さがありがたいですね、6/23)トマトは小玉とミニで5本、こちらも菊バチの廃品利用です。(6/23)(トマトは後半に入り収穫、6/12~6/29)(うっかり収穫忘れていたら大きくなりすぎてビックリ)ナスも3本程度、1日に1~2個収穫。(左は畑友から頂いたナガナスの苗・5本6/12)(ナガナスはこれから花が咲きだします6/12)(ピーマンは小ぶりですがな...その後の家庭園芸・それなりに収穫が始まりました。
河野太郎大臣、政治資金規正法違反、収支報告書不記載、公職選挙法違反の可能性も浮上②
河野太郎ワクチン担当大臣、吉本興業を視察し「若者の接種促進に力を借りたい」と宣う。国民の生命と健康を愚弄しているとしか思えない御仁。①のつづきです。神戸学院大学法学部の上脇博之教授(政治資金規正法違反に詳しい法律家)と日大大学院の岩井奉信講師(政治資金規正法違反に詳しい法律家)が一致してお二人共に指摘している、河野太郎大臣に関わる「政治資金規正法」違反が疑われる問題として、①後援会が政治団体になっていない時点で極めて問題②河野大臣に関係するイベントであるから、その政治団体が政治資金として記載すべきの二点がまず、指摘されていました。ですが、問題はまだ指摘されています。最例を挙げておきます。自民党の菅原一秀元経済産業大臣は、選挙区内で現金を提供したなどとして、東京地検特捜部が公職選挙法違反の疑いで捜査を進めているこ...河野太郎大臣、政治資金規正法違反、収支報告書不記載、公職選挙法違反の可能性も浮上②
ミネソタ州ロチェスターの住宅 Rochester, MN, USA
ミネソタ州ロチェスターで見かけた住宅。 USハイウェイ52 IBM 冬はこうなる チェスター空港 ちなみにミネアポリス空港で複葉機を見たのは、ロチェスター空港上空が悪天候で着陸できず、行き先がミネアポリス空港に変更されたため。30分ぐらいで天候は回復した様でロチェスター空港にトンボ帰りした。こういうトラブルも今となっては良い思い出。 にほんブログ村
河野太郎大臣、政治資金規正法違反の疑い 「後援会バス旅行」を収支報告書に記載せず
安倍晋三前総理が令和2年2月6日に参議院に「政治資金規正法の趣旨に照らした安倍晋三後援会が主催した『桜を見る会』の前夜祭の位置づけ等に関する質問主意書」が提出され、国会で散々野党からの追求を受けた、「桜問題」。結局その後、東京地検特捜部が2020年12月24日に、安倍晋三後援会という政治団体(山口県下関市)の代表を務める公設第1秘書・配川(はいかわ)博之容疑者(61)を同法違反(不記載)で東京簡裁に略式起訴。山本有之助裁判官は同日、罰金100万円の略式命令を出し、配川容疑者は即日納付、特捜部は、安倍氏本人については不起訴(嫌疑不十分)となった問題でした。https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a201048.htm...河野太郎大臣、政治資金規正法違反の疑い「後援会バス旅行」を収支報告書に記載せず
星神天手力男命を求めて 手力男の研究はあまりなく、地味な存在のようですが、大変に力のある神さまのようです。 織田信長が恐れ敬った唯一の神が手力男です。 四国の伝承では手力男は初代天照大神の天石門別八倉 … "大戸神社" の続きを読む
今日は仕事の関係で走る時間がとれずにランオフ。走っても良いんだけど距離稼ぎのようになるので、メリハリもって走らず帰ると、変なムシが出たと家族が異口同音に話出すのです。どうやら共通するのは、・足がたくさんあって・黒くて・丸っこい感じ・足が太くて折れ曲がっているらしい。 想像するに、全部には当てはまらないけど、ゲジゲジを過去目撃しているので、ゲジゲジの写真を見せると違うとのこと。これが違うとアタリのつけようがなくなり、ヤスデ?サソリモドキ?ザトウムシ?カマドウマ?と近そうなところを確認するも、写真が気持ち悪いと言い出す始末(苦笑)。どうやらクモかもと思いつつも、丸くて黒いというので、キマワリを確認…
【生駒聖天・宝山寺(2)】修験・密教の道場 見上げる断崖の般若窟(岩屋)
はじめに 生駒聖天さん #宝山寺 の2回目。#役の行者 #弘法大師 が修行し #湛海律師 が弥勒菩薩像を置いた断崖の般若窟(岩屋とも)。そばに #ウスサマ明王 の祭祀場。トイレの神様、安産、幼児の夜泣き・夜尿症、下の病気全般に霊験あらたかな神様だそうです 目次 宝山寺の境内(2) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(第4章)多賀城・荒脛巾神社 本文 前回(境内)の続き。境内からさらに石段を上って、断崖(般若窟)の方に向かいます。 www.zero-position.com 宝山寺の境内(2) 石段を上り始めに文殊堂(昭和53年創建) 宝山寺 文殊堂 文殊堂 風にたなびくお線香の煙 宝山寺 …
”第二章 龍族 万葉集 東歌 3-3494 兒毛知夜麻(渋川市子持山)を詠んだ歌”
渋川から中之条に向かうと、金島、祖母島、箱島と、島地名がつながるのだ。そして最奥には四万(しま)温泉がある😹クゥーっ!龍族を探して 私たちのはじめての本です…
絶滅した日本列島のゾウのはなし—消えたゾウたち、その謎を追う―(6)
絶滅した日本列島のゾウのはなし(Ⅱ)—消えたゾウたち、その謎を追う―(6)1.消えたステゴドンの謎を追う前回までは日本列島に生息していた長鼻目のゴンフォテリウムの仲間について扱いました。わたしのイメージとしては、ゾウは長い鼻と長い2本切歯そして大きな耳を持っている現生ゾウを思い浮かべてしまいますので、イラストで見るゴンフォテリウムの姿を見せられましても、これが本当にゾウと呼んでもいいのか頭を悩ませてしまうのです。ゴンフォテリウムが絶滅して、その後大陸から日本列島に渡って来て、生息していたとされているのがステゴドン科やゾウ科の仲間です。古生物学者の教えてくれるところによりますと、ざっと今から500万年の間に日本には幾種類ものステゴドン科やゾウ科の仲間のゾウがいたそうです。たとえば、➀ツダンスキーゾウ600万年~5...絶滅した日本列島のゾウのはなし—消えたゾウたち、その謎を追う―(6)
ごじゃっぺかだってんじゃねーぞ、と思う方の参加を希望します。😹研究は楽しくね。学者じゃないんだからさ。テーマは今に生きる😹、クゥーっ!😹龍族を探して 私…
6月10日、コロナ禍により縮小して開講されている直実市民大学において、当日は学長の市長講演に引き続き、「熊谷市の文化財」をテーマにした講義を担当しました。熊谷市内にある文化財についての簡単な紹介の後に、昨今の文化財保護事業の課題や動きなどを説明しました。講座を映像で収録し、後日、YouTubeで公開する予定です。
恵山貝塚を出て、恵山を左手に見ながら海岸沿いを・・・と思ったら、恵山の東は崖になっていて、道がありませんでした💦 小雨が降っていて、写真がきれ…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)