[バシャールの教え](毎朝のルーティンに)🌟自分以外の誰かに自分のムードを立て直してもらうのではなく自分のムードを自分で立て直すノウハウを知っておくととても便…
五観の偈(ごかんのげ) 禅宗食前唱偈 赴粥飯法 合掌揖食して、次に五觀を作せ。 一 計功多少 量彼来処 「一には功の多少を計り彼の來處を量る。」 (この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの人々の働きに感謝をいたします) 二 忖己〓行 全缺應供 「二には己が徳行の全缺を忖て供に應ず。」 (自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します) 三 防心離過 貪等為宗 「三には心を防ぎ過がを離るは貧等を宗と為す。」 (心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの過ち「貪・瞋・癡」のいわゆる「三毒」を持たないことを誓います) 四 正事良薬 為療形枯 ..
評価:080点/連続ドラマ/NHK/火曜日22時/全十回/脚本:根本ノンジ 出演:山下智久・福原遥・倉科カナ/2022年4月5日~6月7日 2017年から…
[今日は何の日]お誕生日1844年 アナトール・フランスさん(作家) 1867年 ウィルバー・ライトさん(ライト兄弟の兄・飛行家) 1889年 チャーリー…
幕末のベストセラー、頼山陽の「日本外史」、なぜあれだけの大著が生まれたのかー頼山陽の生涯を追いながら考えています。その生涯を追えば追うほど大変な道のりでした。今月の寺子屋江川塾のテーマでもあり頼山陽の生涯、その著書、影響を受けた人物、様々な視点から考えています。やはり人物は一生涯を見なければわかりません。頼山陽の生涯を追う
[今日のレッスン][北川八郎先生の教え](見えないチカラ)🌟何か 自分以上の力で世の中を良くしようとする時私たちの目に見えない副操縦士が現れる歴史上の偉大なる…
フォン・クリンガー『どうしたら策略なしに常に悪と戦いながら世を渡ることができるか』
⚪️ヒルティの幸福論①より、フォン・クリンガーの記述: 「1」まず第一に彼(すなわち、この行き方を試みようと思う者)は、世のいわゆる「幸福をつくる」ことを、…
※ ※ ※ この特に政治的生活を営む者にとって重要な体験録の著者は、これに何らの哲学的基礎づけをも与えていない。彼は単に自分の…
更新日:2024.04.15 ▼お求めはTシャツトリニティ店へ 商売繁盛の縁起物・招き猫 Lucky Cat #
フォン・クリンガー『どうしたら策略なしに常に悪と戦いながら世を渡ることができるか』
⚪️ヒルティの幸福論①より、フォン・クリンガーの記述: 「1」まず第一に彼(すなわち、この行き方を試みようと思う者)は、世のいわゆる「幸福をつくる」ことを、…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百八十
「封建制」においては、諸侯達は、領有統治権の代わりに君主に対し、貢納、軍事奉仕等の臣従が、義務づけられ、領有統治権及び、臣従義務は、一般に世襲される。 「封…
ウソの世を、笑って生きるヒントが『徒然草』にあふれています。木村耕一noteに、『徒然草』第2回、「大根の恩返し」を掲載しました。 note.com
ウソの多い世で、だまされずに生きるヒントが、イソップ物語にあります。木村耕一note で「イソップ物語」の連載を開始しました。 note.com
今日はこの水曜日に亡くなったカフェ仲間の安置されている斎場に向かいお線香をあげてきました。斎場には途切れることなくカフェ仲間が来られていました。その人柄を象徴するように来る方来る方愛しんで語り合っておられました。こういう時に人のつながりを深く感じるものだと思いながら斎場を後にしました。安らかにお休みください。人のつながりを感じながら偲ぶ
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百七十九
「中華」または、「華夏」の用語は、「優れた文化を持つ者」を意味し、漢民族の間では、「中国」と同様の自称として用いられた。 「中心の国に住む優れた文化の担い手…
勝海舟談義に花を咲かせてーいかに勝海舟のすばらしさを現代に伝えるか
今日は勝海舟の会幹事会があり10周年企画や歴史探訪企画など話し合いました。幹事会の後の食事会でも勝海舟のすばらしさを若い人たちに伝えて会を盛り上げていこうと勝海舟談義に花を咲かせました。争いごとを嫌い平和を愛した勝海舟ーしかしその生涯はけっして平坦なものではありませんでした。艱難辛苦を乗り越えた勝海舟の生き様ーこの学びを進めていくことが大切です。勝海舟談義に花を咲かせてーいかに勝海舟のすばらしさを現代に伝えるか
儀府文献への意見・感想の続きです。「やさしい悪魔」に戻り(ページも270ページから252ページに戻ります)まとめ部分の気になる箇所、「火の島の組詩」の記述から儀府文献に思うところを述べていきたいと思います。空いた口が塞がらない儀府は「やさし...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)