● 白い炎 斉藤由貴 僕が好きな歌、また聴きたいと思う歌、新たに知った歌、曲を紹介。 いろんな歌があって、自分が思い出したいと思った時に、曲名だったり、歌っ…
体温で氷を解かし、母親の為に鯉を捕まえて持ち帰った王祥。 国立国会図書館デジタルコレクションより 継母人間有 王祥天下無至今河水上 一片臥氷摸 王祥 王祥 いとけなくして母をうしなひ 父また継母をもとめ その名を朱氏といひはべり 継母のくせなれば 親子のなかをあしくいひなしてにくましはべれども うらみとせずして けいぼにもよく孝行をいたしける かやうの人なる程に もとの母 冬のきはめてさむき折ふしなま魚をほしく思ひける故に 肇慶府といふ所の川へ もとめにゆきはべりされども冬のことなれば こほりとぢて うを(魚)みへずすなはち衣をぬぎて はだかになり こほりの上にふし魚なき事をかなしみゐたれば …
名古屋で一番の歓楽街、錦三丁目いわゆる錦三(きんさん)ですね。こちらは飲み屋やスナック、バーなどおとなが楽しむ店ばかりなので食事を楽しみに行くエリアではないです。軽く飲んでから晩御飯替わりに食事を取ることにした。名古屋に来てからまだ「若鯱」さんには行った
九星気学の星別に2024年7月の運勢を占っていきます☆7月6日小暑より8月6日まで九紫火星・辛未(かのとひつじ)四緑木星【四緑木星】の人の生まれ年昭和8・17…
【読んだ本】 銀河鉄道999(2) (少年画報社文庫) 松本零士
● 【読んだ本】 銀河鉄道999(2) (少年画報社文庫) 松本零士 読みました。 自分が読んだ本を忘れてしまう僕の記録として、ブログに残しておきます。 自…
今回の蟹座新月まともに受けてる人結構キツイかも!!今日のやり取りは言葉、メールもだけど、他人にキツく当たるような伝え方しないように!半年後に自分に戻るからね!倍に!逆に労うとか、助けるとかこれは自分にも喜びが戻るよね!あなたは、どちらになるかしら?...
4月14日、5社目。本日のご紹介は永谷天満宮です。社号標です。手水鉢です。鳥居です。 扁額です。ご由緒書です。撫で牛様です。手水舎です。階段の上に狛犬さん。狛犬さんです。 拝殿です。本殿です。澤滝不動尊です。お不動様です。末社です。神輿庫です。力石でしょうか。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県...
2024/5/1(水)道の駅豊前おこしかけde車中泊 福岡県
道の駅豊前おこしかけde車中泊 福岡県 福岡県豊前市四郎丸国道10号線沿いにある道の駅豊前おこしかけで車中泊をしました。道の駅の名前は昔、神功皇后が豊前路巡幸の途中、その地にあった石に腰をかけて休息をとったことに由来するそうです。営業終了後に到着したので、施設
【神奈川】霊視ができる本物の透視霊能者3選!見えるものや鑑定内容も解説
人になかなか相談しにくいな…なんて悩みもありますよね。 そんな時は、透視や霊視によって見える占いに頼って相談してみてはいかがでしょうか。 この記事では、神奈川県の本物の霊能者をご紹介します。 神奈川県で霊視占いができる本物の透視霊能者3選!
春先からのハルジョオンの時期が終わり、それと入れ替わりにヒメジョオンの季節に成りました。どちらも米国が原産地のキク科で、花姿はそっくりですが、ヒメジョオンは花がやや小さく、葉が細長いので識別出来ます。 荒れ地 道端 河川敷等に密集して繁茂、元々江戸時代の末期に観賞用として移入され、当時は「柳葉姫菊」との名前で愛好されていただけに、その雰囲気を感じなくもありません。種子の寿命が長くて数十年、土壌環境に対する適応力が大きく、驚異的な繁殖力で日本全国に繁茂しており、環境
2024年 七夕のスピリチュアル・願いを叶える七夕飾りの意味
こんにちは、たかふみです。 2024年7月7日は七夕(たなばた)の日ですね。 七夕は大昔より続く伝統的な行事です。願いを短冊に書いて星にお願いをしますよね。 伝統的な意味はすでにあちらこちらで紹介されています。でも7月7日には伝統的な七夕の
ハノイ大教会を外から見た後、旧市街を少し歩きました。自転車でノンラーや竹ザル等を売る人やドリアン等熱帯の果物を売る店、シクロで観光する人や物を運んでいる様子を見たり、ザルの裏に顔を描いた面がショーウインドウに飾ってある店の前を通ったりなど興味深い物が沢山あり楽しめました。 ...
こちらの菅原社はJR唐津線本牟田部駅の東方、松浦川を挟みおよそ600m佐賀県唐津市相知町黒岩地区に鎮座されます。国道203号線沿いの本牟田部駅から東に、松浦川に架かる「あらせばし」を渡った先の「大野」の信号から県道40号浜玉相知線を南に400mほど、標高303mほどの陣の山と呼ばれる里山の裾野部分に位置します。道路横の
私は、「何回忌まで勤めなければいけないのでしょうか?」とご質問をよくお受けいたします。ら最近は、ご葬儀をされないお宅さまも多いです。そうしますと49日も勤めないことも多いと思います。ですので、まずは7回忌ぐらいまで勤めようと、それぐらいに思っておいてくださいと、私はお答えします。その後は、できればやればいいし、できなければ、それで終わりで良いのです。と何回忌までやらねばならないと言う義務はございません。そのようにお答えします。時々、なぜ、3と7の年に、法事を勤めるのですか?という質問もよく受けます。正直、私はわからなかったのですが、ネットで検索してみると、たくさんその由来が出てきます。「あぁそういうことか」と思った次第ですが、どれが誠かは分かりません。数年に1度50回忌を勤めることがございます。これは、...何回忌まで勤めればよいか?
福が沿線に(2024.3.2)<コース>【往路】JR大阪(6:00) → (快速) → JR姫路(7:30→7:31) → JR岡山(9:08→9:11) → JR福山(10:10)福山駅 → 徒歩3分 → 福寿会館 → JR福山(10:53) → (福塩線) → JR府中(11:35) → 徒歩7分 → 府中観光協会福塩線ホームから見た福山城 福山駅到着は10時10分。福塩線の列車は43分後でしたが、駅北の福山城の一角にある福寿園で「ひな祭り」の展示があり待ち時間で見学できました。福山城内でひな祭り...
「低所得者は水道代を払わなければ情け容赦なく水を止められる。これまた熱中症に一直線だ」—− うわぁ〜…… <7.7東京都知事選・現場から> 水が出ない——。水道料金の催促状は来ていたが、都の職員らからじかに「止めますよ」と言われたことはなかった。「生命に関わるのに。本当に止めるのか、とショックだった」。東京都板橋区の男性(64)は振り返る。 ◆ コスト削減…
お葬儀などあった場合家に入る時 肩にお塩をかかると思いますが昔は塩を地面にふりかけその上を踏んで家に入るその時玄関先に 水をまいたりしてそれから塩を踏んで入っ…
今更ですがジャーマンポテト肉厚ビーフを食べました(少しだけ)私はサムライマック久々のサムライマックですいつものやつ☝理想👇現実テイクアウトなので熱こもってしま…
今日は晴れて梅雨の中休みでしょうか?気温は朝から暑く、冷房無しではいられません最低気温が、26℃最高気温が33℃それ以上に暑く感じました道の駅と神社巡り・・・⑪道の駅あらエッサ「島根県安来市中海町」昨日のつづきで、富田八幡宮(とだはちまんぐう)・須賀神社から国道432号線→県道45号線→県道102号線→県道257号線→国道9号線を走り、道の駅あらエッサに寄り買物と休憩をしました国道9号線沿いの道の駅ですこの場所で、午後3時過ぎの到着でしたちょっと変わった名前の道の駅です↑なかうみ菜彩館↑農産物や切り花に加工品など、安来のお土産が並んでいましたアンブレラ傘とてるてる坊主かな?なかうみ菜彩館の店内↑安来市産のスイカ↑やすぎ魚々市↑やすぎ魚々市店内↑山陰沖から直送で鮮魚が並んでいて、干物や加工品お魚を使った惣菜...道の駅あらエッサ「島根県安来市中海町」
【アメノオシヒ/天孫降臨で活躍した護衛の神】@art.mochida.daisuke アメノオシヒ(天忍日命)は、記紀神話以外の『先代旧事本紀』「神代本紀」…
そば処 やしま その三 〜きつねそばを極めてみる その八十九〜
午前中は8日ぶり通算16回目となります6時半前に江東区の事業所にPCX150で通勤する特命の早朝出勤。ランチは今日も冷たい"きつねそばを極める"為に西葛西駅の駅そばであるそば処かしまに98日=14週=3ヶ月6日ぶりの訪問。
うどん屋さんなのですが…この日は妻運転の車です。お昼時だったので「その先でおうどん食べない?」と前回「あげたて江津店」さんには「ねぇ、天ぷら食べに行かない?」と言ったら「行かない!」って即答でしたが…今回は「いいよ!」でした。よしっ♪実はこのお店前から行きたかったのですよね~それがこちら「本家 權太樓 古町店」さん「え~っ?唐揚げって幟だし、何か違う!」と妻。うっ!鋭い!「ほら、看板の電光掲示板にも”う...
伊香保・軽井沢旅行⑤ 見応えたっぷり!【伊香保おもちゃと人形自動車博物館】
5月のゴールデンウィーク明けに伊香保・軽井沢旅行 に行って来ました。 伊香保温泉石段街 を散策したあと伊香保おもちゃと人形自動車博物館 にやって来ました…
昨日のテレビ画面から。昨日の天気予報、静岡は38度予想でしたが、静岡市では午後1時過ぎに39.2度を記録したとか…東京駅そんな猛暑ですが、東京へ行きます。東海寺世尊殿東京都品川区北品川菩提寺へ墓参です。葵夜話46東京へ
近江今津港から南へ、バイクで20分弱の距離に白髭神社があります。国道161号線に面し、全国に約300社に及ぶ白鬚神社の総本社で、「琵琶湖とその水辺景観」の構成資産として、日本遺産に認定されています。社伝では第11代・垂仁天皇25年(BC5年)に倭姫命(やまとひめのみこと)
【桜井市笠】日本三大荒神の一つ・かまどの神様が祀られた笠山荒神社
宇陀市の墨坂神社を出て桜井市の鷲峯山の山中に鎮座する笠山荒神社に初めてお詣りしました。笠そば処という蕎麦屋さんの隣の駐車場に車を停め、北参道から境内に入りました。笠そば処の隣には野菜の直売所があり蕎麦粉を使ったお菓子や味噌、山菜、鉢植えなどが販売されてい
【はなまるうどん⑧】はなまるうどんアリオ加古川店/冷かけ小,カレーセット/760円
はなまるうどん/前回記事 『【はなまるうどん⑦】はなまるうどんアリオ加古川店/かけうどん小,天ぷら2個/490円』 はなまるうどん/前回記事 『…
こんにちは(*^▽^*) 数あるブログの中からこちらに訪問いただきありがとうございます あなたと神社&神さまのご縁繋ぎサポーター神社ナビゲーターむっちゃんです…
6時前なのに、猛烈な日射しですひめちゃんは遠出はせずに、隣の字・塚越を歩いて来ました。庚申塚古墳の草もあっという間に復活しています。アタチの魅力的な足がまた見えなくなりそうでふよムーハウスガーデンには、大きな椿の実がなり始めました。また今年も椿の実がいっぱいなるのかないいか悪いのか(7月4日)天幕城趾の散策続けます。本丸跡から南に下りる道があります。三の丸に降りられます。前方には大正用水が横切ります。天幕城の説明板に、「天幕城の北と東は蕨沢川の旧河道であった」とありました。自然の地形を移用して、蓮園になっているのです蓮園の南端、大正用水の上流の流れです。下流です。静かにしっかり流れています。もう少し東に行って、新里の山奥から流れ出した早川に合流します蓮園に降ります。あれ、こんなにいい階段あったっけ?下りな...続・天幕城趾のあかぼり蓮園2024
浄土寺の御朱印|尾道の隠れた名所:浄土寺の歴史と瀬戸内海の風景美を探る(広島県尾道市)
広島県尾道にある浄土寺は、聖徳太子によって創建されたと伝わる歴史あるお寺。階段や線路、瀬戸内海の美しい風景に溶け込むこの名所を詳しくご紹介します。
菩提寺施餓鬼今回は施餓鬼について住職の説明ではなく私との質疑応答なんで7月5日にやる?別にいつでも良いうちは5日に決まってる!日本全国毎日施餓鬼を何処かでやってたら施し受け過ぎで餓鬼お腹いっぱいで餓鬼でなくならない?などなど
避雷針越えて大空夏つばめ 梅雨はどこへ行ったのか、流石に今日は、昭和記念公園人がまばらでした。 畳むとき折目通りに夏日傘すれ違ふ湯上がりの香や夜の秋冷房車両…
麗しの皆さまごきげんよう ファーストサマーウイカさん大河ドラマやバラエティ番組などで大活躍されていますね。✴︎画像はお借りしました独特の雰囲気ある衣装…
揚げたての天ぷらは、誰がなんと言おうと超美味しい。カラッと揚がった新鮮天ぷらを食す第二弾として、翌日のランチは「天ぷら卵とじ丼」を推奨したい。天婦羅の食材は勿論だが、油・丼つゆ・炊きたての丼シャリの3拍子が融合して、さらに美味しくなるイメージがワシにはある。そんなシンプルな天丼も美味しいが、ここへお出汁のきいた卵とじをプラスすると、次の二段目ロケットに点火するようなイメージだ。所どころに天ぷらがお出汁を吸って、カリッとした部分に加えて出汁の吸った天ぷらも同時に味わえるのがポイントとなる。天ぷらが少ない場合は、天かすを揚げておいて残してあるものを追加することも考えたい。固まるには火力の弱いお鍋の中心にまず半分、そして良い加減に卵が固まれば、周囲の沸騰した部分にも、残った半分の溶き卵を流し込んで半熟で火を止め...天ぷら卵とじ丼~天ぷらの翌日には必ず丼ぶりランチ~
くら寿司の北海道フェアは、7/5から!頑張ったご褒美に行こうかな
回転ずしのくら寿司が、今日7月5日から北海道フェアを開催しています。 味付けいくらが、なんと115円! これぞ北海道!焼きとうもろこしの握りまで!? 生ホッキや、白子、とろにしん、熟成大トロ・・・ ほら、もう食べたくなってきましたね! なく
今こそ参拝したい!鹿島神宮は「すべての始まりの地」、ランチは世界一のピザ屋へ
7月7日12時から放送の「なりゆき街道旅」。 パワースポットの鹿島神宮と、2023年ピッツアワールドカップで世界一に輝いた名店の絶品ピザが紹介されます。 神社巡りが趣味のわたしは、鹿島神宮はもちろん参拝したことがあります。 ただ、ピザは食べ
2024年7月6日は新月です。今年の7月の新月は蟹座で起こります。 そして今年の蟹座の新月は小暑と重なります。 今回の新月は感情や家庭、安心感を象徴する蟹座のエネルギーが強く働きかける日です。新月は新しい始まりを意味します。特に蟹座の新月は
塗り絵ブログ【こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ】夏の風物詩を鮮やかに「夏至」の3候
大人の塗り絵を通して暦に興味を持つようになったみくるです。 去年(2023年)の立春から塗り始めた『こころやすらぐ日本の七十二候ぬりえ』を、今年は暦に合わせて振り返っていこうと思っています。 今回は二十四節気の「夏至」と「夏至」に含まれる七
大田原市上侍塚北古墳 上侍塚古墳現地説明会のあと、バスを待つ間に撮りました。すぐにバスが来ちゃったので、2枚だけです。 来年は、ここを発掘調査するよう…
思い出フォト 135 2016年7月 徳川家康ゆかりの地 藤枝市
田中城跡静岡県藤枝市田中田中城本丸跡田中城は駿河国の大名、今川氏により築かれた平城で、その後甲斐の武田信玄の侵攻により落城し、重臣の山県昌景が入り、西の遠江を領有した徳川家康への備えとして重要視されました。武田氏滅亡後、主君の武田勝頼亡き後も城将の依田信蕃が城を死守して意地を見せるも、徳川家康に降った武田一門の穴山梅雪が説得して開城しました。その後、徳川家康が豊臣秀吉により江戸へ移封されると中村一氏が駿河を拝領。関ヶ原の戦いの後、中村氏は伯耆国へ移ると酒井氏が田中藩主として入ります。1616年、元和二年の正月過ぎ、徳川家康は田中城下で鷹狩りを楽しんだ後、茶屋四郎次郎が献上、調理した天婦羅を食します。あまりの美味に普段より過食した家康。その夜に腹痛に襲われ倒れます。その後、小康状態になった際に駿府城へ戻り、...思い出フォト1352016年7月徳川家康ゆかりの地藤枝市
『岩石を信仰していた日本人』著者の吉川宗明ホームページ。磐座・磐境・石神・奇岩・巨石の歴史学的研究。
(note投稿記事)熊野騒乱(中)【治承~文治の内乱 vol.53】
「治承~文治の内乱」の第53弾。 今回は『平家物語』にある熊野新宮合戦についてのお話しです。 この熊野新宮合戦は他の史料では見当たらない戦いで、実際に行われた…
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院である。土浦旧市街の南側に位置し、旧水戸街道の西側にほぼ隣接している。隣接地には茅葺の社殿を有する愛宕神社がある。 学校法人常福寺学園(もみじ幼稚園)を経営している。
塗り絵ブログ【日本の二十四節気をぬる】三菱色鉛筆888で作る青空に映える「夏至」
この記事では旧暦がもつ季節感の豊かさが楽しめる『自律神経を整えるぬり絵 日本の二十四節気をぬる』より「夏至」のページをご紹介しています。「三菱色鉛筆888」を使って背景に綺麗な青空を作ると、カラフルに塗った向日葵と風鈴が映える1枚になりました。
中央道(長野)と言えばやはりここも外せません諏訪湖を見渡せる諏訪湖SAです何やら縁結びの絵馬がありました食事をとりながら諏訪湖を見れる席もありました展望デッキ…
談合坂で少し眠気に襲われたのでツレに運転を代わってもらい暫し助手席で仮眠です目が覚めると空も白々と夜が明けてきて遠くに綺麗な山が見えましたナンヤカンヤ話してい…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)