大人の宿:客室温泉露天を満喫! 老舗・古名屋ホテル (山梨・甲府)
【更新中/準備中】 こちらのページでは、大人の温泉宿で客室温泉露天を満喫できる山梨県甲府市の老舗のお宿・「小名屋ホテル」を紹介致します。シティーホテルの分類になると思いますが、温泉も楽しめ、温泉露天付きのお部屋もある「大人温泉宿」でもあると認識しています。 こちらのお宿「小名屋ホテル」にお伺いしたのは、2024年の2月。甲府で旧友との同窓会があった際に、夫婦で利用させて頂きました。
「東京都足立区西綾瀬(当時・五反野南町)のJR常磐線と東武伊勢崎線が交差する高架」…… <下山事件>という名刺はアタマのなかにあったものの「国鉄の初代総裁、下山定則(当時47)のれき死体が発見された」場所までは知らなかったヤッホーくん…… 先の日曜日31日に「あけぼの山農業公園」を徘徊してきたと投稿したばかりのヤッホーくん、交通手段は常磐線で我孫子駅に向かっていたのですから、途中下車…… そし…
陣馬塚古墳 陣馬塚古墳 現存径8.2mの円墳(推定径約12m) 周溝 6世紀末 展望台?があります。標高約600m、横山丘陵の頂部に立地してい…
● 九頭龍神社 (新潟市西区神山) 2023 ③ この記事は2024年4月に投稿しますが、神社で写真を撮らせてもらったのは、2023年7月のどちらかというと…
極楽寺(ごくらくじ)は、岩手県北上市稲瀬町(旧江刺郡)にある真言宗智山派の寺院
極楽寺(ごくらくじ)は、岩手県北上市稲瀬町(旧江刺郡)にある真言宗智山派の寺院、および、その前身で平安時代に現在の国見山一帯に栄えた山岳仏教寺院。山号は国見山または金福山。 <…
宮島の桜 2024 その4です。3月29日は開花宣言から4日も過ぎているにもかかわらず、まだ1分咲きなソメイヨシノでしたが、少しだけ早めに咲いた樹もありました…
● 【読んだ本】 天使は歩いてやってくる 犬飼ターボ 読みました。 自分が読んだ本を忘れてしまう僕の記録として、ブログに残しておきます。 自分が読んだ本…
瞑想ができない、ということを前にかいた。😅スピ友だちに誘われて、いろんな瞑想会に参加したが、どれも寝おちした。🤣だいたい5分で寝てしまう。💤才能がないんだね、…
使命を果たす霊能者開運カウンセラーの、こなつです♪🍃公式LINE お友達登録で、一枚引きオラクルカードリーディングをプレゼント🎁していますよく当たります↓↓↓…
● 九頭龍神社(新潟市西区神山)に行った時の記事をまとめました 過去に、九頭龍神社に行った時の記事をまとめました。 クルマで通る時に、神社らしき建物が見えて…
人間が運命と呼ぶ出来事命を失う又は 命に関わる出来事は変えることが出来ます予告をしておきますはなまどかという人間が 悪魔が作りだした悟りという異次元の地獄を終…
遠く離れていても、母親と心を通わせる曽参。山中で薪を採っていたとき、胸騒ぎを感じたので「母に何かあったのか」と急いで帰宅しました。 曽参の母親は指を噛んでいるように見えます。 息子よ、早く帰ってきて~のおまじない。指ガブ~。 曽参の背後にはトレードマークの薪。 下の絵のように、二つの束を結んで一つにしているようです。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより
おはよう、今日(240402)は、町田の3本しだれ桜を見に出かけてきました。見頃は過ぎたような感じがしますが、まだまだ美しい姿を見ることができました。JR横浜・町田駅から原町田大通り、原町田五丁目の交差点に「3本のしだれ桜」が植えられており、町田の名所になっているとのこと。今年は桜シーズンの進む速さ、変化の激しい気候でしょうか?原町田五丁目交差点付近昨今は、周りには大きな建物が建設されています。町田も大変貌を遂げています。3本の木は、寄り添って、1本の木のように力強く、育っています。今年は、桜全般に花弁が小さいように感じます。468写真を結合しました。以上コメント;3本のしだれ桜
牛カツというジャンルがポピュラーになって久しい。10年前ほど牛カツブームで牛カツのお店は行列が出来ていたことを思い出します。なぜ、あんなに行列してまで食べたいのだろうと冷ややかに見ていた。私がその牛カツ屋に行ったのは列がなくなったころだ。名古屋にも牛カツ
城めぐり 赤穂城その4!忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の居城! 地図付き
「武るるん♪ 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」お城めぐりの旅、赤穂城その4の紹介です。 城名(別名) 住所 関連する人物 …
【重要】常識を超えていく人間に戻る未来へ★弥勒菩薩【紅蓮華】
2023年3月14日記事同日同時刻に同じ記事の「いいね」の表示数を大きく変えました弥勒菩薩の4人のうちの1人私 真実の創造主ゼロが行いました 本当の数 732…
岩手県盛岡市津志田中央1丁目1。並行・隣接して境内には八坂神社も鎮座。八坂神社には津志田町内会館が隣接。大國神社一之鳥居神額(玉澤徳一郎書)社号標(昭和12年9月9日藤澤作十郎建之)石灯籠一対。う~ん…文化かな…頑張れば読み取れます。二之鳥居(大正6年2月15日建
今日は 三河国 にある 吉田城 を少し紹介します。 場所は豊橋市の国道1号線と豊川の交差する場所に位置しており、この豊橋と言う地名は明治以前まで吉田と言われていたそうです。 この城の起源は、永正
北海道地名由来史リバイバル1札幌市北海道は歴史という流れからいうと、人々が暮らす時間は、古くは日本列島の歴史からやや遅く、縄文時代の石器等が出土していたりして、細々としながらも続いて来ましたが、本格的に北海道全域に人々が住み始めたのは、やはり明治時代になってからです。北海道は、明治2年~1869年8月15日の北海道命名の日から150年を迎えました。北海道の地名の多くは、先住民族のアイヌが呼んでいた山や川などの特徴だった発音を漢字にあてたもので、本州の地名とは異なるものが多いですが、入植した人々により、かつて暮らした土地の名前をあてた地名も存在し様々です。まずは、人口190万の道都札幌市からです。札幌市~サッポロシ~サッポロお札に幌?なんのこっちゃ?と思いますよね。サッポロの村としての始まりは、江戸時代後期...北海道地名由来史リバイバル1札幌市
映像の力……ヤッホーくん、2024年3月30日の土曜日、「未解決事件 File.10下山事件」にくぎ付けになっておりました…… https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/DX9VRJRJ6B/ ドラマで描かれたのは、東京地検の主任検事として捜査を指揮した布施健検事の“巨大な闇”との戦いの日々と奇々怪々な事件の舞台裏。 ドキュメンタリーで…
【緊急情報】4月4日(木)正午 人類が覚醒! 大宇宙イベント 〜 You Will Chang
超あやしさMAXハルさんです。 緊急を要するので、場合によっては直ぐこの動画をご覧ください! 前回のエイプリルフール スペシャル投稿は楽しんでいただけまし…
九星気学の星別に2024年4月の運勢を占っていきます☆4月4日清明より5月4日まで三碧木星・戊辰(つちのえたつ)七赤金星【七赤金星】の人の生まれ年昭和5・14…
磯部の浜 港南公園 新潟県 車中泊で旅をしていると、旅の途中か否かは関係なく、何気に寄った駐車場が気になる場合があります。そんな駐車場の情報を書きたいと思います。新潟県糸魚川市筒石の国道8号線沿いにある磯部の浜港南公園に立ち寄りました。筒石漁港のすぐそばに
東京では、少しずつ桜も花開き、週末には満開となる所が多い予想となっています。 桜の下でやる『お花見』は最高ですよね! そんな『お花見』に欠かせないものと言えばなんと言ってもお酒。 なかでも飲みやすく手頃で人気な『ビール』に注目してみました。 まずは、『セブンイレブン』から販売している「ザ・ブリュー」から。 【出典:『セブンプレミアム』公式ホームページより。 https://7premium.jp/product/search/detail?id=3929 2024年4月4日利用。】 500mlで税込218円というお手頃価格。 なんと『サントリー』と共同開発したものとなります。 続いて『ファミリ…
お花見旅行4箇所目は東寺です。東寺では夜桜ライトアップ中。この日は風も少なく、水面に五重塔が映っています。不二桜は咲いているというにはほど遠いですねぇ。五重塔です。金堂と五重塔です。1日目はこれでおしまい。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを...
板屋五郎兵衛桜、長尾美春桜と熊野市紀和町のクマノザクラの名所を見て廻り、その後、地元在住の大江氏宅にお邪魔した。今回の熊野探訪の一番の目的は、一にも二にもクマノザクラをこの目で見ることだ。なかでも一番興味があったのは、大江氏が5年前に苗を購入し自宅の庭に植えたというその一本である。2018年に正式に桜の新種であると認定されたクマノザクラの苗が初めて発売されたときにすぐに購入したものだという。花が咲いたと事前に聞いていたので、わくわくしながら見せていただ
「生・老・病・死」は「四苦」と言って、仏教では人生を代表する苦しみとされています。 不穏だった医師との関係も何となく改善し、手術前の4日間の検査入院を終えました。 金次第 病院を出る前に、次回の入院についての手続き、病室の希望などの説明があります。看護師や栄養士、薬剤師とカウンセリングするのですが、常連の私は前回のデータがあるのですぐに済みました。入院に際して連帯保証人が必要とのことなので姉にメールでお願いしました。 しかし、がんでもないのにロボット支援手術です。もしかしたら……と調べてみたら、同じロボット支援手術でも、保険適用の手術とそうでない手術がある様子。保険適用でなければ手術代が80万…
元記事の頃(2021年5月)、笑顔のひめちゃんです最近は、笑顔が少なめですこの頃は、もう梅雨間近だったのでしょう。獅子丸とひめちゃん、貧乏カッパでお散歩の日もありました。ビニール風呂敷を、首の下とおなかで結ぶだけの、簡易レインコートです。いつの頃からか始まって、今日まで続いています。今日も、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です棚下不動(たなしたふどう)の滝を目指して、上ります。だんだん、滝が近づいてきます滝の向こうに、お堂も見えます瀑布(ばくふ)という感じです滝の裏には、賽の河原(さいのかわら)?たくさんの石が積まれていましたここも不動堂でしょうお不動様、いるかな?しつこく覗きましたけど、見えませんとりあえず、合掌お堂の後ろの岩の中に、石造物です。摩崖仏ではなく、石造物をよそから運んでい...赤城村紀行総集編4(赤い鳥居の棚下不動尊・その3)
団地の民家の枝垂れ桜が咲いていると聞いたので、行ってみると、成程見事に咲いていました。丹精込めて育てられているのでしょう。幹も太くなっています。ピンク色が濃く、花びらも重なって美しいです。 民家の庭のシダレザクラ ...
岐阜県羽島市正木町新井に所在する高彦神社は、境内の石碑によれば、鎮座した年代は不明であるが、永禄3(1560)年の織田信長による兵火、天正12(1584...
【オオトノヂ、オオトノベ/神世七代に現れた大地の祖神】@art.mochida.daisuke オオトノヂ(意富斗能地神)とオオトノベ(大斗乃弁神)…
こちらの五社神社はJR長崎本線鍋島駅の北およそ4.5kmの距離、佐賀県佐賀市大和町東山田平田地区に鎮座されます。県道212号川上牛津線中極バイパスの「立石北」交差点から南、県道248号鍋島停車場東山田線を南下し道なりに2kmほどの所にある、嘉瀬川に架かる渡瀬橋の手前の「渡瀬橋西」交差点を右折し、嘉瀬川の堤防沿いを...
国道152号線沿いに数多くある、川むこうの集落と国道をつなぐ橋のひとつ、黒川橋です。 詳しい地図で見る 黒川橋に152号線側から正対。 幅は一車線分、国道へ出…
【お好み焼き銀志朗】先代が広島で修行した「おばぁちゃんの味」
いろいろあって、心も身体もクタクタで。。なのでまっすぐおうちに帰っ・・ちがーう!そんな時は、福岡市西区石丸「銀志朗本店」へ! 広島風と関西風のお好み焼き&熊本名物「ちょぼ焼き」が、とても美味しい! こちら、2年前からhinata洗剤をご使用頂いております。オーナーのアキラさん、これからもどうかよろしくお願いいたします。 【外部リンク】 itohinata.com
3月21日の午後、暖かい日差しに誘われたかのように彼方家の庭にベニシジミがやってきました。今年の初撮影になりますね。ベニシジミって吸蜜し始めると他のシジミチョ…
おかげさまで、今日も葬儀社の方が、永代供養墓のお客様を紹介してくださり、ご契約をいただきました。昨日も2件もご契約をいただきまして、ありがたいことでございます。世の中は、めんどくさいことが、ビジネスになるそうであります。ビジネスのコマーシャルは、ほとんどが、面倒な事は全て私どもにお任せくださいと書いてあります。だけども、それは私たちが勝手に大変だ。どうせ無理だ。めんどくさいに違いない。ややこしそう、そう思ってプロに任せているだけなのかもしれません。案外、自分でやってみたら、簡単に出来る事も沢山あります。そして、最初は、めんどくさいと思ったことが、自力でうまくいった時、それは良い経験になり、いつか周りの人に教えてあげたり、アドバイスができたり、役に立つこともあるのです。私は、若くして、大切な方を亡くされる...面倒なこと何もない
今日は朝から雨で、1日降りました明日もまだ雨が残りそうです一昨日、車で走っていたら桃の花がキレイに咲いていました思わず車を止めて、写真を写しました青い空にピンクの桃の花がキレイでした↑10本ぐらいの桃畑↑ちょうど満開の、桃の花でした↑青い空に桃の花が映えます↑拡大した桃の花↑ひとりごと・・・花はキレイ、桃は美味しいよなぁ!4月3日のおやじ弁当-弁当のブログ桃の花
蕎麦 一心たすけ 日本橋(八重洲)店 その三 〜肉そば・肉南蛮そばを極めてみる その二十四〜
本日も昼ドキの作業がありまして早めのランチでございます。日本橋の現場を訪問した後にPCX150で一心たすけの日本橋(八重洲)店にやって来ました。ここには未食の牛肉そばがあるようデス。
釜石は雲南市木次町の御室山の麓にあって、須佐之男命が、八俣大蛇から稲田姫を救うため、「八塩折の酒」を造った釜が岩となり、 それが「釜石」と呼ばれるようになったとされています。 近くには、酒米を作られた田や八塩折の酒を造ったとされる泉、須佐之男命と稲田姫を祀る布須神社もあります。
廣瀬大社 大社への道 (奈良県北葛城郡河合町大字川合) <廣瀬大社 其の壱>
大和盆地の水が集まる地(2024.2.11)<コース> 大和路快速は日中15分間隔で運行【往路】JR大阪(9:57) → (大和路快速) → JR法隆寺(10:37→10:47) → (シャトルバス) → 廣瀬神社駐車場(11:10)廣瀬大社 → (徒歩5分) → 定林寺【復路】廣瀬神社駐車場(14:30) → (シャトルバス) → JR法隆寺(14:55→15:11) (大和路快速) →JR大阪(15:52)廣瀬大社(式内社 旧官幣大社 別表神社) 三連休の中日は建国記念日で旧紀元節。そこで日本...
「水前寺成趣園まつり」の一環で春の陽気となりました。水前寺成趣園の桜も見頃となっていました。先日4月1日に散歩がてら出かけました。花見もシーズン真っ只中♪外国人観光客も多く来園されていました。本日3日は風雨が強くて満開の桜も散ったのではと心配しています。散歩日和で良かったです♪桜だけでなく松も…園内の富士山も青空に緑が美しいです。細川護熙氏の作品展も開催されていました。第79代内閣総理大臣だった細川...
九星気学の星別に2024年4月の運勢を占っていきます☆4月4日清明より5月4日まで三碧木星・戊辰(つちのえたつ)六白金星【六白金星】の人の生まれ年昭和6・15…
今日は、冷たい雨の1日でした昨日の朝はよいお天気で、ひめちゃんは、元気に堀之内を西に出ました。蕨沢川沿いの桜、早咲きの方はもう葉桜です。遅い方は満開かな石造物があることによって、いい雰囲気になりますあれ、なんとなく前方に黒柴のような影です黒柴の男の子です彼は、ひめちゃんに気づきますでも、飼い主はどんどん引っ張って行ってしまいますひめちゃんは真剣に後を追いますけど、見失いましたお友達になりたかったね諏訪神社の向こうの高台を突き当たり迄行って、南に下ります。山上城跡公園の南側を通って帰ります。山上城跡公園は、桜色がない寂しい公園です赤城山・常広寺の前を通ります。門前の野菜直売所、しだれ桜が開花です常広寺の駐車場、花桃が咲いています2、3日前に通った時は、白い蕾がいくつか大きくなっているだけだったのに満開には少...上野国山上の新名所(?)・天神川の花桃
上田市へ移動して、塚穴古墳へ。 塚穴古墳 現形は、南北6.6m・東西4.1mの円墳 古墳時代末期 烏帽子山麓の西斜面に立地 片袖型…
LA旅行(3)DAY1(HND→LAX)JALビジネスクラスの食事とアメリカ本土初上陸の話
何やら前回の記事を公式ジャンル「海外旅行」部門の新着トピックスに選んでいただいたようで通常より何倍も多い方にアクセスいただきました。いつも読んでくださってい…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:王子神社御祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・天照大御神・速玉之男命・事解之男命社格等:准…
高円寺の庚申塔|庚申通り商店街にお祀りされてます(東京都杉並区)
所在地東京都杉並区高円寺北2丁目38−12由 緒1716年、高円寺村の講中10人が悪病退散・村民安全を願って建立したのが始まり。当初は真南に向って建っていましたが、1923年の関東大震災で横転してしまい、その後、西向きに建立されたという。ま
【和歌山市和歌浦中】岩窟の中に塩の神様・鹽槌翁尊祀られた『鹽竈(しおがま)神社』
和歌山滞在中に和歌山駅から自転車で和歌の浦まで行ってきました。片道30~40分くらいだったのでそれほど遠くないと思います。和歌の浦には何度か訪れたことがありますが、鹽竈(しおがま)神社にはまだお詣りしたことがなかったので中に入ってみました。境内の背後が岩山にな
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)