【ベスコン】竹中直人と行くメンチカツお店は?演技がすごいと思った芸人は誰?
6月23日放送のベスコングルメ。ゲストは俳優の竹中直人さん。 日本橋で行列ができる老舗洋食店『レストラン桂』のメンチカツを紹介してくれます。 口コミによると、メンチカツにかかっている濃厚デミグラスが驚くほど美味しいようです。 このお店は、加
<王子の狐火と装束榎伝説>大晦日・王子狐の行列が話題の装束稲荷神社におまいりしました🙏(東京都北区)2024/6/22
本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・北区王子に鎮座する装束稲荷神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 「装束稲荷の由来」によると、約1000年前に榎の大木があり、そこに王子稲荷神社の摂社としてお社を建てたのが始まりとなっています。 広重(ひろしげ)の浮世絵にも描かれる「王子の狐火と装束榎」の伝説が有名で、大晦日に関東一円の狐がこの榎のもとに集まり装束を整え、近くの王子稲荷神社へお参りしたというものです。この木は装束榎(衣装榎)と呼ばれ、参詣する狐たちの狐火の多…
<11代将軍・家斉公寄進の社殿が美しい🥹>「御石様」も人気の王子稲荷神社におまいりしました🙏(東京都北区)2024/6/22
本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・北区岸町に鎮座する王子稲荷神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 王子稲荷神社の創建は不詳ですが、平安時代に「東国三十三国の稲荷総司」という称号を授かった由緒ある神社です。毎年大晦日の夜に、諸国の狐が古い榎に集まり、装束をあらためて王子稲荷神社に参詣する、という伝説もあります。 江戸時代には、歌川広重の「名所江戸百景」や「東都三十六景」などにも描かれており、当時から名所として親しまれていたことがわかります。また、「江戸名所図…
<元准勅祭社のひとつ>開運除災・子育大願の王子神社におまいりしました🙏(東京都北区)2024/6/22
本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・北区王子に鎮座する王子神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 王子神社の創建は不詳ですが、源義家公が奥州征伐の際に祈願を行い、甲冑を納めたとも伝えられており、古くから信仰されていたと推定されます。14世紀には、当時の領主・豊島氏が紀州の熊野権現を勧請し、若一王子宮と奉斎。それから「王子」の地名となりました。 江戸時代には代々将軍からの崇敬も篤く、「王子権現社」の名称で江戸名所のひとつとして親しまれていました。 また、古くから…
先週は仕事絡みの昼間からの飲み会で欠席したので、今日は14日=2週間ぶりの、眉二郎土曜シャッター隊。2ndはおがっち、3rdはM爺、折り返して、ワタシ、ミオリン、masaさんという今日の眉鍋組の面々。
造山古墳(岡山市北区新庄下)~地域の人々が伝承を語り継ぐ、墳丘に登れる日本最大の大前方後円墳
[ つくりやまこふん ] こちらの大古墳も岡山に来たら是非とも墳丘に登りたいと思っていた古墳でした。周囲は岡山平野の広々した田畑が広がっている地ですが、古墳そばに適度な広さの駐車場と造山古墳ビジターセンターが整備されています。2019年に完成した綺麗なセンターは博物館というほどの規模でないですが、岡山県が考える古代史変遷のパネル展示と、ビデオ鑑賞スペースが整えられています。出土資料の展示はありませんが、少々の書籍類の販売はされていて、「造山古墳群伝承物語」という図録のような体裁の出版物を、タイトルに惹かれて購入しました。 麓から後円部を望む。墳丘の断面を見せる部分があります 【造山古墳概要】 …
前回の北矢田橋からわずか50mほど、同じ国道1号線上にかかる中矢田橋です。 詳しい地図で見る 中矢田橋北から。北矢田橋と同じく短い上に風景に溶け込んでいて気付…
この頃多いのは自分が気に入らないから 縁を切って欲しい子供の付き合っている 彼氏彼女と子供の縁を切って欲しい会社の〇〇さんが、転勤 もしくは辞めるようにして欲…
このあいだ、プールで泳いでいたとき🏊♀️" 集合意識 "のことが、ずっと頭にうかんでいた。😽わたしの、今世の人生のテーマって、" じっくり話すこと "とまえ…
ランチ時だったので席に着くまで、15分くらい並びました…日本橋の本店は行列だと聞いていたからそれよりは、短いんだろうと思いますが…天丼は3種類野菜天丼、上天丼…
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院。山号は国軸山。開基(創立者)は役小角と伝える。かつては「山下(さんげ)の蔵王堂」と呼ばれていた。本尊は蔵王堂に安置される蔵王権現立像3躯。本尊は巨像として著名で中尊は約7mもあり、普段は非公開(秘仏)であることから「日本最大の秘仏」とも称される。現…
縄文時代と火焔型土器のクニ 十日町市博物館常設展示へ。 どれを載せようか迷いに迷って、国宝と県指定のみに絞りました。 火焔型土器(県指定文化財)縄…
おはよう、今日(240619)は,昨日の大雨が上がり、真夏日のような気温上昇です、早朝に、「相模原北公園・アナベル畑、結構広いエリアに植栽され、見事な風景」を醸し出す、ちょうど見頃とのニュースを聞き、出かけてきました、ここ数日は、来園者が多く、8:30頃でも駐車場はほぼ満車状態です。前回は、11日訪問、今回2回目です。アナベル畑は、昨夜の大雨、風?で、茎が痛み、倒れていました。少し残念ですが、白色の花びらを元気よく咲かせていました。周りのアジサイの花も見頃を迎えていました。花木園を覗くと、数える数のばらの花が咲いていました。(もうスタッフの方が終わりの作業をしていました)相模原市は、あじさいを「市の花」として制定しています。北公園には、約200種類、10,000株のあじさいが植栽されており、特に北米原産の...花だよりアナベルが見頃、
今日は 道の駅 ピア21しほろ の紹介です。 場所は北海道の道東を走る国道241号(※帯広~弟子屈町)沿いの士幌町にあります。 ココはたまたまではありますが過去に2回利用しておりまして、それはほんの
武将の墓 小野忠常の墓 - 剣術指南役、父の流派を継ぎ、小野派一刀流の祖となる! 地図付
「武るる 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、小野忠常の墓の紹介です。 人物名 墓のある施設 住所 …
これも間違わない孝子。ひび割れた氷から鯉二匹が踊りだしたところをすかさずキャッチする王祥。 両手で二匹をがっちり掴んでますね。 二匹手づかみは初めて見ました。 王祥のいろんなパターン。 輪王寺糸割符燈篭の王祥。寝転がって頬杖をつき、池から鯉が二匹並んで顔を出しています。スタンダードな構図です。 貞泉寺の王祥は一匹を押さえつけてます。 静岡県八千戈神社と神奈川県真鶴神社の王祥は押さえつけずに下からそっと持ち上げる感じ。 成田山釈迦堂の王祥は意気揚々と二匹ぶら下げて家路につきます。
おはようございます今日の一枚です【待たずに動く】自分が動こうと思った時に行動するのがベストです。行動を起こすと数珠繋ぎで、次のアイデアが湧いてきます。あなたが…
● マドラス・チェックの恋人 松田聖子 僕が好きな歌、また聴きたいと思う歌、新たに知った歌、曲を紹介。 いろんな歌があって、自分が思い出したいと思った時に、…
伊王野周辺の観光マップが無いので、白河まで足を延ばすことにした。車で30分くらいらしい。予想通りの時間で小峰城に着いた。本丸を目指すと、修繕工事中だった。左手に臨時の出入り口が見えた。小峰城には、今まで2度ほど来たことがあるが、いずれも何かのついでに立ち寄
小池百合子最初の街頭演説は、2024年6月22日(土)、八丈島なんだって・・・八丈島まで行かないと、いろいろ怖くて街宣に出られないんでしょうかね・・・ 問われているのは日本の主権者の矜持。 「矜持」という言葉の意味は、「自分の能力を優れたものとして誇る気持ち。自負。プライド」。 都知事選での投票は岸田自民に対する主権者の評決の意味を持つ。 自民党は小池百合子氏…
青森県三戸郡新郷村西越温泉沢。新郷温泉館の北方、野沢温泉に鎮座する神社です。鳥居額束神額「野沢温泉神社」令和2年10月。西越は奥羽山脈の東に連なる丘陵台地に位置。馬淵川支流の浅水川の最上流部にあたり、中央を浅水川が北東流。正安3年4月26日のきぬ女家族書上案には
以前に半田にある中埜酒造さんで酒造り体験をやった時に終盤の懇親会に高級蕎麦屋さんの「「紗羅餐」さんが料理と蕎麦を出していただいた。美味しかったので今度はお店に行こうとネットで調べていたら蕎麦打ち教室をやっていることをしった。むらむらと”蕎麦打ちたい”気持
5月のGWの最終日に日本画家『伊東正次』先生の個展を観に鎌倉へ行きました🐾その時の記事はこちら↓『身延山の12ヶ月 in 鎌倉』GW最終日の5月6日『日本画家…
【読んだ本】 誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方 今井孝
● 【読んだ本】 誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方 今井孝 読みました。 自分が読んだ本を忘れてしまう僕の記録として、ブログに残し…
お父さんが、来年からカイロ大学の2年生に編入できるように取り計らってくれているの
任期満了に伴う東京都知事選が6月20日に告示され、3選を目指して出馬した現職の小池百合子氏(71)。生成AIを使った「AIゆりこ」で実績をアピールした映像が話題になったいっぽう、Xに投稿した“ある動画”が波紋を呼んでいた。 小池氏のアカウントでは、19日までにキャスター時代にアラビア語でインタビューを行う映像が投稿されていた。だが直後に、削除されてしまったのだ。 削除さ…
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆熊エプ メ-ルマガジンKUMAGAZINE 第156号2024-0622(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-156□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「棚田のともしび」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-
2024/4/30(日)海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) 山口県
海士ヶ瀬公園(あまがせこうえん) 山口県 山口県下関市にある海土ヶ瀬公園に立ち寄りました。角島大橋の本州側の袂にある公園で、角島大橋を一望できる絶景スポットです。公園にはおトイレと売店、展望台があります。訪問時刻は午前7時前、小雨が降っていましたが、すぐ近く
2日目、2社目。本日のご紹介は川田神社です。扁額です。狛犬さんです。(小松寅吉作 明治25年) ご由緒書です。拝殿です。扁額です。本殿です。末社です。祠です。笑気桜です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗...
夏の様な陽射しが戻って来ました、幼稚園入口の花壇に、こんな花が咲いていました。初めて見る花で、「ベロニカグレース」と言う名称、ゴマノハグサ科の常緑宿根草、原産地はニュージーランドとのこと。花の色から、別名で「ルリトラノオ」とも呼ばれるそうです。初夏と秋の2回と長期に亘って紫色の花をつけ、葉は表が緑、裏は紫がかった色で、それが冬場は赤銅色に変化するのでカラーリーフとしても使われる。グレース(優美)の名前で示す様に、花はエレガンスで上品さを感じますが、花の見頃を過
産土神社リサーチの真友花です。ご好評いただいております二十四節気ごとの「今のあなたに 神様カードメッセージ」タイトル通り、「今」のあなたに神様が伝えたいこ…
カバー『LOVE ~since 1999~ / 浜崎あゆみ&つんく』 佐野仁美 & アダチケンゴ
● カバー 『LOVE ~since 1999~ / 浜崎あゆみ&つんく』 佐野仁美 & アダチケンゴ 僕が好きな歌、また聴きたいと思う歌、新たに知った歌…
土山宿に入ると陣屋跡や高札場あと、本陣跡などが並んでいます。草むらになった所もあるし、石碑だけが残った所、立派な屋敷が残っている所もあります。土山宿では地域のボランティアガイドさんが詳しく説明してくださいました。古い建物も残る土山宿を歩きます。 ...
東京建築祭 20242024年5月25日・25日に日本橋、京橋、丸の内、大手町、築地、銀座をメインに開催されたイベント。(この記事に掲載の写真は東京建築祭にて撮影したものです) 【築地本願寺】西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派の寺院。昭和9年(1934年)竣工、伊藤忠太による設計。インドの古代仏教建築のデザインを主軸に西洋建築、仏教建築の要素も取り入れた独特の趣となっている。国の重要文化財に指定されている。明治以...
前編では直近の伊勢ケ濱部屋と武蔵川部屋の事例を見てまいりましたが、それ以前はどうでしょうか。まずは時計の針を昭和30年へと巻き戻してみてみませう。昭和30年代…
都知事選もポイ捨て防止もインパクトが大事!?看板の標語がツボすぎた
みなさんの近所や、いつも歩くルート。 ゴミのポイ捨てが気になることはありませんか? もしくは自分の目の前で、道端にゴミを捨てられたらどう思いますか? どうしたら、そういった心ない行動を止められるのでしょうか。 わたしはたまたま、面白い看板を
【仲宿八幡宮(なかやどはちまんぐう)】(福岡県北九州市八幡東区祇園町)
【仲宿八幡宮(なかやどはちまんぐう)】(福岡県北九州市八幡東区祇園町)@art.mochida.daisuke 仲宿八幡宮は八幡東区祇園町に鎮座する神社で、…
こちらの久保天満神社はJR筑肥線肥前久保駅の東側20mほどの距離、佐賀県唐津市相知町久保の集落の中に鎮座されます。国道203号線「山崎橋」交差点を西に200mほど、松浦川に架かる上久保橋を渡った先の集落の中央に位置しており、参道入口は畑と化して、駅へと続く道路わきに並行した状態で鳥居が立っています。一の鳥居には鳥居杭が
6月12日(水) 晴 ランキング参加中神社仏閣巡りランキング参加中全国 寺 神社 パワースポットランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ec1201b.9787600e.0ec1201c.51209f06";rakuten_items="tra-ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten…
浅草寺(東京都台東区)久しぶりの早朝カメラ散歩(2024年2月)
2024年2月12日 この日は、早朝に豊川稲荷東京別院へ『豊川稲荷東京別院(東京都港区)の初午詣写真(2024年)』 2024年2月12日 紅葉ブロ…
法徳寺ホームページhttps://houtokuji.info/今日は夏至なんですね、日が長いと仕事がはかどります。法徳寺のホームページにLINEの公式アカウントがリンクされておりますので、ご活用ください。最近お問い合わせの際LINEでお問い合わせいただく方が結構いらっしゃいます。今日も雨がやんだ後、たけのこ掘りに行って、その後、看板を作成いたしました。明日から設置しようと思っております。とはいっても、既製品にステッカーを貼っただけですが、このステッカーを貼るのでも、いい加減にやると曲がってしまうのです。一度貼ったら、もうだめです。やり直しがききません。まるで人生のようです。ちゃんと養生テープを貼って、説明書通りにやれば、曲がらずにきちんと貼れたと思いますが、もう後の祭りであります。明日もう一つ作ろ...夏至
宝塚記念で万馬券をとったのは、過去5度。2003:馬連 09-10 ¥14,080 ヒシミラクル⇔ツルマルボーイ2005:馬単 11→-04 ¥28,280 スイープトウショウ→ハーツクライ2009:3連単 09→08→11 ¥10,630 ドリームジャーニー→サクラメガワンダー→ディープスカイ2012:3連単 11→07→02 ¥11,500 オルフェーヴル→ルーラーシップ→ショウナンマイティ2014:馬単 11→-05 ¥10,210 ゴールドシップ→カレンミロテッィク最後はも...
昨夜の雨が上がり、今日は曇り空でした気温は最低が20℃、最高が27℃比較的過ごしやすかったですそんな中、今年もこの時期がやって来ましたファンヒーターと扇風機の交換です毎年同じ事ですがファンヒーターの空箱と、扇風機が入っている箱を倉庫から出しました↑ファンヒーター2台掃除をします↑底のタンクから、灯油を抜き取ります↑手が灯油だらけになりますがファンヒーターを箱に入れて片付けます↑扇風機は、箱から出し組立ます↑こちらも、箱から出して組立ました↑扇風機3台、組立て完了しました↑ひとりごと・・・交換時期が、直ぐに来るよなぁ!6月21日のおやじ弁当-弁当のブログファンヒーターと扇風機の交換2024
5年前の更新を追加しました。『アジサイの花2019 3 最終回』昨日の続きです。アジサイの花以外も割いていましたので、撮影しています。 アジサイと水玉写真です…
やまたい国、大和説(2024.6.8)<コース> 奈良交通バス(JR大和小泉⇔近鉄郡山)は7~8時は20分毎、9~17時は40分毎で運転【往路】 JR天王寺(7:04) → JR大和小泉(7:48→8:09) → (奈良交通バス) → 横山口(8:25) 横山口 → 徒歩10分 → 矢田寺 → 徒歩15分 → 矢田坐久志玉比古神社 → 徒歩10分 → 邪馬台国想定地 → 徒歩10分 → 横山口【復路】 横山口(12:36) → (奈良交通バス) → 近鉄郡山駅(12:56) → 徒歩10分 → JR郡山(13:34) → (...
雨の金曜日。今朝は久しぶりの、 特命の早朝出勤だったんですが雨のせいか大幅な残業になってしまい午後の予定に向かう為、久しぶりの昼飯抜きになってしまいました。夜の体重測定が楽しみデスがブログは貯金ネタで失礼致します。
最福寺の御朱印|あの徳川家康が東金に来ていた!?日善上人関係性とは(千葉県 東金市)
最福寺の住職であった日善上人と徳川家康との出会いは、鷹狩りのため家康公が東金を訪れたことがきっかけだった。鷹狩り期間中、最福寺御殿にて対談したとの記録が残っている。半年後、豊臣征伐の決断ができずにいた家康公は、駿府城へ日善上人を招き密談を行っている。ここでのやり取りが決定的となり、家康公は豊臣征伐を決定し、後の大坂夏の陣へと進んでゆくのであった。
読書を終えて思い出す②「護衛艦あおぎり艦長早乙女碧」を読み終えて以前海上自衛隊の艦艇を佐世保で見学したことを思い出しました。その時の事は海上自衛隊の艦艇を見学した記録で紹介しました。同じくかなり前のことになりますが…私は護衛艦に乗船したこともあるのですよ。博多港を出港して玄海島の辺りまで航海しました。その時の記録です。 博多港に停泊する「DD-115 あきづき」です。SH-60K哨戒ヘリコプター搭載です。その格...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)