「しばやんの日々」というブログ名で活動を始めて10年になりました。1月に勤務先を定年退職したこともあり、気分一新してドメインを取得し、新しいブログを立ち上げました。もう少し使い込んでから、活動の中心にする予定です。
(ちいさばも居るらしい)2022/6/18(土)19:00~23:00実は、金夜も来た。pp取れず、浮きサバで、つるつる坊主。PBだった。しかも、pp釣り人はテンヤで連発。てことで、テンヤ持参で連投だ!しかし、さすがに土夕。ppに入れず。脇テトラにin.暗くなるのを待つ。そろそろか?早春の淡路塩鯖を巻いて投げる。ただまき、下流の流れのあるところて、こつっ。うーん、こつっ?うーん。テンヤはssサイズ。針掛かりしにくいのかい?てこと...
恐山 青森県 日本三大霊山(滋賀の比叡山、和歌山の高野山)の一つ、青森県下北半島の中央部に位置する恐山に立ち寄りました。カルデラ湖である宇曽利山湖畔にある恐山菩提寺は、貞観4年(862年)、慈覚大師円仁によって開山され、活火山によって形成された景観を地獄と天
前回の続きです。今回は本丸主殿までです。 木橋を渡った所です。振り返り歩いた木橋を見たところです。当時手すりが無く、簡単に撤去出来る構造でした。この反対側は …
ろくに弾けないアマオケ初心者団員でも社会貢献の一端を担っているという持論をこの度、得るにいたった。何故ならば、団費を払うことで、そのアマオケの財政に貢献し、アマオケの指揮者やトレーナー先生に仕事の場を提供している。さらに指揮者やトレーナ
今日は新大久保のあなたの街の喫茶店シュベールで朝食を食べた。新大久保のシュベールは新大久保の改札を出て池袋方面の信号を渡ったところにある。朝、JR渋谷駅から池袋駅まで山手線に乗ると意外なことに車両によっては座れるところがある。今朝も渋谷から余裕で座れた。電
「たかまつなな」とかいう「時事YouTuber」が、「シルバー民主主義」打破のためと称して、余命投票制度なるトンデモを提案している。 “シルバー民主主義”の打破のために、余命投票制度を提案しました。シルバー民主主義を解決するためには、さまざまな方法があります。ぜひどうすればいいか、議論になればと願っています。【橋下徹さんの番組の対談内容が記事になりました】https://t.co/wXKvrxPjkj@hashimoto_lo — たかまつなな/笑下村塾 代表 (@nanatakamatsu) June 19, 2022 余命投票制度というのは、一人一票という民主主義の大原則を投げ捨てて、平均…
デリフランス@高田馬場でブラン入りトーストを食べた。小麦の薫りがした。
今日は高田馬場のデリフランスで朝食を食べた。高田馬場のデリフランスは高田馬場駅から徒歩一分のところにある。今日はデリフランスにしよう。どれも美味しそうだ。ブラン入りトーストか・・・美味しいのかな?一度食べてみよう。カウンターでブラン入りトーストを注文する
朝4時に浜ランすでに暑いシャワーを浴びて街へ向かう東京を過ぎてほとんど埼玉県までそれから取って返して東京港区お台場エリアへ長い一日が始まる2022年6月29日葉山埼玉東京お台場
-オランダを封じ込めたイギリスの深謀遠慮-(GHQ焚書図書開封第168回)
GHQ焚書図書開封第168回-オランダを封じ込めたイギリスの深謀遠慮-オランダの国家財政を支える過酷な強制栽培制度は、蘭領東インド(インドネシア)を苦しめた。フランス革命後、オランダはフランスの支配下に入った。ナポレオンの失脚後、フランスから独立したオランダは、今度は世界の海を制覇しようとするイギリスと対峙することになる。やがて、息を吹き返したフランスに対抗するため、イギリスは一転して、対峙していたオランダと手を結ぶことになる。まさに、パーマストンが言っていた、国家には「国家には永遠の友も永遠の敵もいない。あるのは永遠の国益のみ」のとおりである。北ボルネオでの統治に成功したイギリスに刺激され、オランダは英蘭ロンドン条約で獲得したジャワ島以外の外領(スマトラ、小スンダ、ボルネオ、セレベス、マラッカ、モルッカ...-オランダを封じ込めたイギリスの深謀遠慮-(GHQ焚書図書開封第168回)
昭和モダンとは日本の1920〜30年代における和洋折衷の市民文化です。私が手に入れた昭和モダンなガジェットを気の向くままに紹介していきます。
式内社・潮崎本之宮神社(しおざきもとのみやじんじゃ)/和歌山県東牟婁郡串本町
【画像16枚】式内社・潮崎本之宮神社(しおざきもとのみやじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|和歌山県東牟婁郡串本町
今日の昼メシは築地の鳥藤分店さんで親子丼ご飯大盛を食べました。 こちらの人気店を猛暑日に初めて訪問しました。 看板メニューのしゃも親子丼や特上親子丼は…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)