東京都港湾局専用線Aはここ東京港の貨物専用鉄道は、東京市が1930年に汐留駅から芝浦駅を結んだのが始まりで、その後深川線・晴海線・芝浦線・日の出線と増設されていき東京港の貨物専用線の総延長は24キロメートル余になりました。高度経済成長期には化石燃料・塩・新聞巻取紙・穀物・果物野菜などの生鮮食品を取り扱い、その取扱貨物量は、170万トンに達しました。貨物は鉄道輸送から自動車輸送に転換し鉄道貨物取扱量も年々減少し1985~1989年までに順次芝浦・日の出線・深川線・深川・晴海線が廃止となりました。こうして鉄道貨物輸送に貢献してきた東京港の貨物専用線は約半世紀にわたる使命を終えて姿を消しました。東京都港湾局専用線B
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)