古事記上つ巻現代語訳三十五古事記上つ巻八千矛神の歌書き下し文此の八千矛神、高志国の沼河比売を婚かむとして幸行でます時に、其の沼河比売の家に到り歌ひ曰りたまはく、八千矛の神の命は八島国妻娶きかねて遠遠し高志の国に賢し女をありと聞かして麗し女をありと聞こしてさ呼ばひにあり立たし呼ばひにあり通はせ大刀が緒もいまだ解かずて襲をもいまだ解かねば嬢子の寝すや板戸を押そぶらひ我が立たせれば引こづらひ我が立たせれば青山に鵺は鳴きぬさ野つ鳥雉子は響む庭つ鳥鶏は鳴くうれたくも鳴くなる鳥かこの鳥もうち止めこせねいしたふや天馳使事の語りごともこをば現代語訳この八千矛神(やちほこのかみ)は、高志国(こしのくに)の沼河比売(ぬなかわひめ)と結婚しようと行った時に、その沼河比売の家に到り、歌を詠んで曰く、八千矛(やちほこ)の神の命(み...古事記上つ巻現代語訳三十五八千矛神の歌
五箇条の御誓文で新しい政治の基本方針を示した明治政府でしたが、その一方で、国内の治安維持をどうするかということも緊急を要する課題でした。幕末以来の政治の激変が深刻な社会不安をもたらしたところへ、曲がりなりにも260年以上続いていた幕府が崩壊(ほうかい)したことによって、さらなる混乱が予想されたからです。そこで、政府は応急の措置(そち)として、五箇条の御誓文が発表された翌日の明治元(1868)年旧暦3月15日...
この記事では、天皇のお口に入るものを常に作り続ける、料理番たちの失敗談をご紹介します。 どんな名人にも、細心の仕事をしても付きものなのが失敗。普段は絶対にないようにと抜かりのない仕事をしていても起こる時は起こるもの。 そんな激レアな、料理番
地球ドラマチック アリの王国 命をつなぐ物語 掲題のNHKのドキュメンタリーを見ました。フランスで作製されたアリのドキュメントです。フランスの片田舎に住むヤ…
桜🌸🌸🌸こちらは、昨年末亡くなった義母が何か植える物がないかと言ったので、手持ちの植え忘れたチューリップとムスカリの球根を渡したら、季節外れ、植えたら植えっぱ…
〖石川県能登地方での地震による被害を受けられた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。〗義援金受付窓口↑ニセサイトではありません💦石川県のホームページのリンクを貼っ…
2024春の大久野島の桜とうさぎの様子を少ないですがまとめてみました。😀 今年の花見🌸は大久野島のうさぎ達と過ごしてみました。😀 初めて大久野島の桜🌸を見たのですがとても綺麗で立...
新田義貞の攻めた鎌倉城の防衛線は「鎌倉城の特徴」に書かれた赤いラインで、その下は鎌倉城の城壁の切岸です。現在は樹木伐採を禁止されて放置された山で、山は樹木のベールに覆われ切岸の痕跡を確認するには想像力を必要と成った。鎌倉時代から昭和の初めまでの鎌倉の山は里山で住人の燃料として樹木は使われ続けられ岩壁の切岸は「一目瞭然」でした。現代は、樹木が岩に入り込み岩壁崩れの元凶と成り、2019の台風により樹木が岩肌を抱き込んだ状態で風に薙倒されたり、温暖化でグリーンベールは厚みを増し単なる山に見える。眺望の有るべき源氏山は、街並みも見えず海も望めない。下図は、樹木と建物を排除し、稲村ケ崎より大仏切通し迄の切岸で、赤ラインの下の崖です。下図は更に建物の現状の下の図。仮想図で樹木の厚みは表示してない。切岸の傾斜が強い場所...鎌倉城西側防衛線稲村より大仏切通
徳川家重の死因は何?病気に生涯苦しめられていた?最後の姿は?墓所はどこ?
徳川家重(1712(正徳元年)〜1761(宝暦11))は、江戸時代中期に活躍した江戸幕府第9代将軍です。生まれつき体が弱く、障碍があったため言葉が不明瞭でありながらも、人材登用に優れていたことから「隠れた名君」とも言われています。2024年のテレビドラマ『大奥』で、高橋克典さんが演じられることでも話題となっています。そ
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 昭和27年にもあった孤独死(S27.9.18岩手日報) 山田・島ノ越の各漁港が起工式(S27.9.17岩手日報) 今日のとど鉄 要件終わってバタバタと帰 […]
フォン・クリンガー『どうしたら策略なしに常に悪と戦いながら世を渡ることができるか』
⚪️ヒルティの幸福論①より、フォン・クリンガーの記述: 「1」まず第一に彼(すなわち、この行き方を試みようと思う者)は、世のいわゆる「幸福をつくる」ことを、…
松平定信と田沼意次の関係は?2人の政治の違いは?大奥との付き合い方は?
松平定信(1759(宝暦8)〜1829(文政12))は、江戸時代中期に活躍した大名です。第11代将軍・徳川家斉のもとで老中となり幕政再建を目指しました。また、田沼意次(1719(享保4)〜1788(天明8))は、江戸時代中期に活躍した江戸幕府の老中です。第9代将軍・徳川家重と第10代将軍・徳川家治の治世下で側用人と老中
※ ※ ※ この特に政治的生活を営む者にとって重要な体験録の著者は、これに何らの哲学的基礎づけをも与えていない。彼は単に自分の…
『アノマリーコラプス』評価は「非常に好評」 レビューと感想ーもふもふデッキ構築型ローグライク【Steam】
動物たちが戦うデッキ構築型ローグライクゲーム『アノマリーコラプス(Anomaly Collapse)』。 RocketPunch Gamesが開発し、Spiral Up Game...
日本が開国したのは、世界が帝国主義という時代「惑星をも併合したい」といったのは不動産屋さんではありません。 本気でこんなことをいった人がいたことにまずは、驚…
縦にボールを運んだことで、コンサドーレのラインは下がりましたね
● 北海道コンサドーレ札幌戦のアルビレックス新潟の得点場面 あれこれ 2024 あの場面、縦にボールを運んだことで、コンサドーレのラインは下がった? 数ある…
2023お宝マップ検証追記2 第10回 日本麻フェスティバル
前回の説明が大雑把だったのでもう少し詳しく。 ☆麻の模様 ⇒ 麻フェスティバルに初めて行った。 なにしろ名前が「麻由紀」だし、神社に「麻」はつきものだし、やは…
多摩の星桜(4月)後編:「多摩の星桜」と共に咲く山野草「多摩の星桜」は見つけたものの、開花時期が分かりません。今までの経験から、八王子の桜は3月中は五分咲...
四天王寺(してんのうじ)は、三重県津市にある曹洞宗の寺院。 沿革 推古天皇の勅願により、聖徳太子が建立したと伝えられている。 戦火で…
素晴らしき本丸というか、岩殿山山頂でした。しかし、難攻&難攻、足が、膝が、爪が痛くて痛くて、泣いた!よくぞ無事に帰還出来たと(嬉泣)。 好天無風に恵まれ、こん…
プロイセン王国 (1815~1918)1815年11月20日のウィーン会議の後、アーヘンはプロイセン王国に編入され、当初はニーダーライン公国に編入され、1822年6月からはライン州に編入されました。1815年の第二次パリ講和の後、プロイセン側はアーヘンの美術品と古代の柱の返還を要求
【教室】第八十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/31」レポート
大分日数が経ってしまいましたが、令和6年3月31日に「お茶会へ行こう」を催しました。 この日は、二の午で、初午ではありませんでしたが、初午にちなんだ道具組み…
課長から入電…問合せ3件今頃、言いますか?4連勤の4日目…あとの30分で、仕事終わらせてきっちり上がる段取りだったのに…(「晩酌の流儀📺」みたいにさぁ…)あ゙…
いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング#2022-05-1511:25:07に記事にしましたが、図のリンクが切れなど修理して若干改訂しました。よろしければお付き合いください(;^ω^)#卑弥呼の墓に関する以下のいい動画をまた見つけました。コメントしましたので、お付き合いください(*^▽^*)刮目天普通に読めば「卑弥呼は死に、冢を大きく作った。直径は百余歩。徇葬者は奴婢、百余人である。」(塚田敬章氏HPより)ですから、直径約150mの円墳です。ウップ主様は墓域が150mの墓を対象としているようですが、巨大円墳を候補に挙げておられないですね(´ω`*)当方が見つけたのは宇佐市安心院町三柱山の直径約150mの巨大円墳です(拙ブログ「卑弥呼の墓は見つかっ...【発見!】卑弥呼の墓(^_-)-☆
高校時代は下宿生でした。野球部の下宿先に転がり込んで彼らと寝食を共にしました。下宿から学校までは愛宕神社を通って投稿することが多かったです。いつしか、4年間で3度決勝で敗れた不運を払拭するために祝詞を唱えるようになりました。先日は久しぶりに横丁から愛宕神社経由で登校。もちろん祝詞は唱えました。https://www.facebook.com/groups/196460232300205...
最近ね、よくくるメッセージがある。😊こんなのです。😙たとえば、あなたが自転車レース🚲に出たとする。みんなワチャワチャいて、よーいドン❗️でみんな一斉にスタート…
この2週間でほぼ桜は終わりと同じくして、春も終わって夏になったような暖かさと言うか暑いです。何とか地下鉄一駅だけ乗って植物園まで散歩出来ました。植物園の桜も写真の辺り以外はほぼ終わってました。むしろ新緑の季節です!緑色の世界も始まりました。そして五月でもないのに、チューリップも満開でした。今年初の氷は、孫たちと皆で行った歩いて三分のくら寿司のデザートです。ケーキもあるし、ラーメンも有りました。やや暑苦しい我が家の桜は、他が散り始めた今になってやっと満開ですが、よけい暑苦しいか。弥生三月から、夘月がなく皐月五月に入ってしまったような、今年にふさわしい皐月賞。私が産まれた1948年から牝馬が勝ってない皐月賞、76年ぶりの牝馬勝ちの期待で一番人気のレガレイラから流して、やっぱり惨敗。世間の春は終わったのに、私の...春は早くも終わり
おはよう、今日(240413)は、我が街にも「野鳥・ツミ」が飛来したとの情報を得て、早朝出かけてきました。幸運にも「つがい1組」を探鳥できました。4月から6月ごろまで、見られる。営巣中でしょうか?、ひな誕生を期待したいが、定期的に、行ってみようと思います。撮影エリア別に投稿します。ツミ1以上コメント;ツミ1
さて明日からは御伽草子 第13冊 (二十四孝)をご紹介していきます。 岩波文庫「御伽草子」の解説には、”郭居敬の「全相二十四孝詩選」に基づいて和訳を加え、草子化したもの” ”二十四孝の代表作として後代にも大きな影響を与えた”と書かれています。 花迺家文庫(花廼家文庫)の押印。 国立国会図書館デジタルコレクションの説明には 「室町物語。異国物、孝行譚。中国古代の孝子の事蹟を24話に纏めて各1図を添えたもの。絵巻、奈良絵本、屏風絵などもあるが、近世初期の嵯峨本を始め多くの版本が行われた。 当館本は、横本の書形で23編の作品を組で版行したいわゆるお伽草紙の第13編であるが、最終巻に大坂の書肆渋川清右…
更新日:2024.04.15 ▼お求めはTシャツトリニティ店へ 商売繁盛の縁起物・招き猫 Lucky Cat #
井ノ口城 三河 額田郡一揆の拠点 その後の松平・徳川の発展のきっかけとなった
井ノ口城は井ノ口砦ともいわれ愛知県岡崎市井ノ口町にあります。寛成六年(1465)三河国額田郡で反幕府・反守護のいわゆる「額田郡一揆」と呼ばれる蜂起事件が起こり、この地域で有力な大場氏、丸山氏、梁田氏などが井ノ口城を拠点として、京の幕府へ運ばれる年貢等を略奪したとされます。牧野氏、西郷氏によって井ノ口城は一旦は攻め落とされましたが、大将分のものは逃亡し狼藉を続けたと伝わります。幕府は改めて伊勢氏に命じて一揆の鎮圧を図り、政所執事の伊勢氏は配下の松平氏、戸田氏を用いて一揆の鎮圧に成功します。松平氏、戸田氏はこの功によりこの地域での支配権を獲得し、特に松平氏にとっては三河平定のきっかけとなったようです(一揆の理由・経過等については諸説があります)。今回の参考仕様は(1)「三河松平一族」平野昭夫2002(2)「愛...井ノ口城三河額田郡一揆の拠点その後の松平・徳川の発展のきっかけとなった
イラン、イスラエルにミサイル攻撃。中東情勢どうなるんでしょうか?
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
嵐にも負けずに桜咲き残リ/水面に映る桜もゆらり(仙波氷川・新河岸川)
山桜を見たあと、新河岸川の桜を観ることにした。途中、富士見橋手前に公園があるが、そこの枝垂桜は葉が目立っていた。その後方にある、仙波氷川神社の桜は満開に見えた。富士見橋の上からいつもの位置で見ると、嵐の後だがきれいに咲いている。ただ、その右奥の桜の枝が見えない。神社の境内から石鳥居をみると、そばの桜もまだ大丈夫だった。しかし、地面には多くの花びらが落ちている。坂道から先ほどの桜を見上げる。2本の桜が、1本のようにまとまって咲いている。一方、その右手の桜は、枝を大きく刈り込まれ、大分寂しくなっていた。滝下橋から護岸工事を見ながら歩くと、田島橋の先の桜が咲いているのが見えた。車列の間を抜けて道を渡ると、菜の花と一緒に桜が咲いていた。橋を渡り、対岸を少し行ったところから見ると、花の散った様子はない。川面にも桜の...嵐にも負けずに桜咲き残リ/水面に映る桜もゆらり(仙波氷川・新河岸川)
● ID ASKA 僕が好きな歌、また聴きたいと思う歌や曲を紹介。 いろんな歌があって、自分が思い出したいと思った時に、曲名だったり、歌ってる人を思い出せ…
pixiv等でも、AIツールを使った投稿作が増えた。新規投稿のゆうに半数がAI生成画かもしれない。どれがAI製かは一見でわかる。例外もあるが、手描きで描かれたものより、しっかりしたデッサンで細部も緻密に描き込まれたのが多いから。ぶっちゃけ、手描き絵の九割よりま
甲府と周辺の楽しみ方:武田神社(躑躅ヶ崎館)・要害山城・甲府城址(舞鶴城)をおすすめします!(サマリ版)
武田信玄の拠点、山梨県甲府市にある、武田神社と甲府城址を、歴史的観点や地元ネタ、追加情報も含め、ご紹介します。
先週末に左手首に数ヶ所発疹ができ、日を追って痒くなって来た。水曜日あたりが発疹と痒みのピークだった。虫に刺された記憶はなく、薬物に触れたこともない。原因がわからないから、痒み止めも塗らず、我慢してそっとしておいたが、なかなか治らない。発疹の出ているのは左手首だけ、シャツのカフスで覆われる範囲に限られる。1週間経っても発疹はまだ消えていないが、痒みはほとんど消えた。あれこれ究明した結果、原因は3月に購入した2鉢のプリムラ・オブコニカ(西洋サクラソウ)と推定した。オブコニカというラテン語は「萼が円錐形」の意とか。日本サクラソウと違い、この植物には接触性皮膚炎を起す物質があるらしい。手入れのたびに、シャツのカフス部分を捲り、右手で鉢を押さえ、左手で枯葉や朽茎を除去していた結果が、左手首ばかりに発疹ができた謎の理...サクラソウで発疹
伏見駅近く、広小路通沿いにある「泰樹庵」さん豆腐料理が美味しいお店です。 こちらは食材にも拘りがありいつも旬のものが食べられると評判のお店です。入口は、奥まった2階。知らないと入りにくいです。お店の前にはランチの看板 お昼の宴、900円~とのこと。 宴と言
「五・一五事変の史的考察」 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む2
武士・兵士の生活の途を奪うということ 五・一五事件を報じる東京朝日新聞号外 Wikipediaより 今回も引き続き『日本外交の血路』(GHQ焚書)の内容紹介だが、「五・一五事変の史的考察」との題で書かれた白柳の文章をほぼ全文紹介させていた
桜も散ってしまいましたね。散りゆくものは、やはり儚くもありますね。桜まつりで、すでに葉ザクラとか残念ですし、今年は、4月上旬に見えて満足でした。花見に行った時…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)