宮内庁は4月15~21日の予定を発表しました。天皇陛下は16日、東京都内で日本国際賞授賞式に出席します。2024年日本国際賞(JAPANPRIZE)授賞式授賞式は4月16日午後3時からライブ配信されるそうです。ジャパンプライズ(JapanPrize/日本国際賞)天皇、皇后両陛下、愛子さま4月15日(月)天皇陛下宮殿(衆議院及び参議院の役員などとの面会)4月16日(火)天皇陛下帝国ホテル東京(2024年日本国際賞授賞式出席)皇嗣家(秋篠宮ご一家)4月16日(火)秋篠宮ご夫妻秋篠宮邸(第53回日伯友好経済使節団との面会)(※日伯日本とブラジル)4月17日(水)秋篠宮ご夫妻赤坂東邸(宮内庁新規採用職員との面会)秋篠宮ご夫妻秋篠宮邸(地域おこし協力隊などとのオンライン面会)三笠宮家4月15日(月)~18日(木)彬...4月15日~21日ご予定
北海道ならでは!な即席焼きそばの隠れた逸品、ホンコンやきそば。 北海道の即席焼きそばといえば、やきそば弁当&やきっぺが有
こんばんは~昨日の『光る君へ』第15回では、まひろの弟・惟規が、めでたく試験に合格して為時邸では喜びがあふれていました。わたし教育ママなので。受験にはいろいろ…
ヨーロッパ旅行の記録です。ヨーロッパ旅行12日目、現地時間は、2月7日です。プラハ滞在4日目。まずは地下鉄で市街地へ。美術工芸博物館に行ってきました。入場料はシニア料金で一人180チェココルナ(≒1100円)。有名なチェコのボヘミアガラスを沢山見せていただ
永平寺よりバスにて一乗谷・復元町まで行く。 谷あいの川を挟んだ狭い地域に朝倉氏が住んだ。 復元の街並みを見ることができる。 当日は鉄砲隊の実演があり。谷間に銃撃音が予想外に大きく響いた。
4月8日~14日 天皇家ご動静・愛子さま雅楽鑑賞、オール学習院
◎発表された天皇家の予定天皇、皇后両陛下、愛子さま4月9日(火)天皇陛下明治神宮(昭憲皇太后百十年祭にあたり)4月10日(水)愛子さま明治神宮(昭憲皇太后百十年祭にあたり)◎実際のご活動(9日)【午前】両陛下明治神宮ご参拝《昭憲皇太后百十年祭に当たり》(東京都渋谷区・明治神宮)【午後】陛下ご執務(御所)(10日)【午前】陛下チュニジア、スロバキアの新任駐日大使の信任状捧呈式(宮殿)(11日)【午前】陛下勤労奉仕団ご会釈(皇居・蓮池参集所)(12日)【午前】両陛下東京から飛行機で石川県へご移動【午後】両陛下輪島市の能登空港から穴水町のあすなろ広場《臨時ヘリポート》へ自衛隊ヘリでご移動両陛下穴水町長より被災状況などご聴取(穴水町・町役場)両陛下被災状況ご視察(同町・穴水町商店街)両陛下被災者お見舞い・災害対応...4月8日~14日天皇家ご動静・愛子さま雅楽鑑賞、オール学習院
こんにちは。声のアメブロを、昔に見た記憶があって。探してみたんですけど~~~終了しちゃったんですね。 朝ごはんを食べてたら、なんか、急に思い出したんですよね。…
万博が千博、百博、十博に没落していく。メンツにこだわり、愚行を続けた維新の政治家や関西経済界のお偉方こそ、反面教師として陳列し、世界の人々の教訓とすべき。 https://t.co/05USDPBv4Y — 山口二郎 (@260yamaguchi) April 15, 2024 ...
伊都の国洗剤hinataには、糸島の杉・ヒノキの他に、洗浄成分として「青森ヒバ」の精油が、配合されています。 ヒバは、樹高30m、直径80cmに達する日本特有の針葉樹で、ほんの少しの光でも300年以上生き続ける奇跡的な植物です。ヒノキ科に属するアスナロの仲間と考えられており、木曽地方を中心に東西に広く分布。 その北限にあたる青森に生息しているものが「青森ヒバ」と呼ばれます。 歴史はかなり古く、その祖先が誕生したのは約100万年前。青森県下北半島の2万5千年前の地層からは、ヒノキ科の花粉(化石)が見つかっており、古代、新石器から縄文時代にかけて、青森県一帯は、「ヒバ」の大原生林だったのでは、とも…
和田神社から粟津の晴嵐と言われた場所を通ります。かつては湖岸に松並木が続き、八丁縄手と言われ、松の木が晴れて風が強い日はざわめくことからこう呼ばれたということです。そして瀬田の唐橋を渡ります。日本三大名橋の一つです。最後に訪れたのは建部大社です。今回の旧東海道歩きはここまで、次...
歌舞伎のルーツ 出雲阿国本日4月15日は阿国忌🪭 出雲阿国安土桃山時代 元亀3年(1572年)~(没年不詳) 没年は慶長18年(1613年)正保元年(164…
現在は、尾張地域の蕃塀の追加調査の事例紹介を行っている。 名古屋市天白区御幸山に所在する八事神社は、創立年代などは不明であるが室町時代までは遡ると、境内...
宅建士の登録をするには実務講習というのを受けなければなりません。もっとも、実務経験が2年以上ある方には必要のない講習です。宅建士の試験に合格したのは平成20年でした。当時は宅地建物取引主任者という名称でしたが、同じ資格です。名称が変わっただ
【地図記号クイズ!】簡単なものから難しいものまで名称と由来一覧
小学校や中学校の時に地図記号を学びますが、どれくらい覚えていますか? 数多くある地図記号の中には、似ているものやまぎらわしいものもありますが、地図記号の由来も一緒に覚えると覚えやすかったり、記憶に残ったりするものです。 今回は、地図記号をク
急ぎ足で歩くと汗ばむような陽気。 ヤブニンジン、ムラサキケマン、タネツケバナ スミレ、スズメノエンドウ、ショカッサイとタンポポ サルトリイバラ、クサノオウ、キュウリグサ、ウシハコベ いろいろ花盛り。 オニグルミも葉を開いてきた。
只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的な写真をお届けしています。 「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに…
イランとイスラエルが戦争直前になっています。ウクライナとロシアの戦争もいつ終わるかもわからないし、世界は大戦勃発の危機にあるようです。アメリカの力が落ちていて、もうコントロールが効かないことが原因でしょう。ここで日本と言いたいところですが日本にその力はありません。安倍さんが生きていれば可能性があったかもしれません。なんとか抑えて欲しいですね。【2024年モデルWebカメラ】ウェブカメラフルHD1080P高画質200万画素マイク内蔵USBカメラ自動光...🤳✨【躍動感あふれる映像も再現・フルHD高解像度カメラ】ビデオ会議の写りを良くしたい!という方は、...TUNSONE第3次世界大戦の危機
【イザナギとイザナミ/神世七代の最後に生まれた夫婦神】@art.mochida.daisuke イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)は、『古事記』…
和封筒への手紙や書類の入れ方を解説。横書き、二つ折り、三つ折りも
和封筒にひとへ送る手紙や書類を入れたいけれど、封筒に対して紙が大きいときの正しい折り方がわからず困っているひとはいませんか? 手紙や書類の内容によって、適切な封筒や紙の入れ方は変わってきます。 マナーを知っていると入れ方だけでなく、場面ごと
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日からまた1週間がスタートしました(*´∀`*) 仕事は集団研修も落ち着いてくるでしょうし、学校はガイダンスが終わり本格的な授業がスタートする教科もあるでしょう。 気持ちだけで乗りきることなく、自分の気持ちの様子も注意しながら日々を過ごしていきたいですね! さて、今日の取り組む勉強についてです。 今夜は高校数学のⅠと英語の文型を確認したら早めに寝ます。 今年は昨年よりも高校生を見る需要が高くなっているので、自分自身の高校科目のレベルを上げていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日…
ウパマの4つの洞籠墓は海岸沿いの崖の上の方にありました。現在は道路が整備され東西から行くことができますが、昔は今のような道路が無く全方位から侵入することが難しかったようで、急な坂を下り西側から巡回するか、干潮時にリーフ上を東から回り込むかの進入路しかなかったそうです。ここは風葬墓だったわけですが、こんなに侵入するのが難しい場所に、どうやって亡くなった方を運んでいたのか?この崖の上の外城原には島見し当があったようですので、亡くなった方に最後にこの世を見せお別れの儀式をこの場所で行っていたということです。そうなれば、その後はすぐにお墓に亡くなった方を安置となるでしょうが、そこからご遺体を巡回したりして足場の悪い道から運び込むのはかなり難しかったのではないかと思うのですね。沖縄の今帰仁にある崖上にある洞窟のお墓...Vol.401畦布の運濱(ウパマ)②海の中道
斉藤実氏の冒険に関する記事をコピーしてて、そのついでにコピーされてしまったのがこちら。 「小古墳つぶし建設?」 蘇我馬子の墓と言われる石舞台古墳の近くに、さ…
4月15日は、ノブさんの誕生日です。4歳になりました。今日は、お祝いにチュールを一本あげました。うちの子になってくれてありがとうノブさん。これからもよろしくね。他の子も元気です。それでは、また。ご訪問ありがとうございました。ねこ日記と主のつぶやき一本喰い
こちら山王日枝神社はJR唐津線小城駅の北東およそ2.2kmの距離、佐賀県小城市三日月町織島袴田地区に鎮座されます。国道203号線「下町」交差点の東350mにある、蛭子町バス停付近から東に平野部を1.4kmほど行った右手の集落の中ほどに位置します。境内入口の両側に幟杭がありますが鳥居はなく、その奥に立砂が盛られ石灯篭と…
こちらの三光神社はJR唐津線相知駅の北およそ2.4km、佐賀県唐津市相知町伊岐佐伊岐佐下中地区に鎮座されます。松浦川沿いを走る県道40号浜玉相知線の「伊岐佐」の交差点から東に2km、伊岐佐ダムから松浦川へと流れ込む伊岐佐川の北に位置します。境内入口には注連柱が建立され、二基の鳥居をくぐった先の境内には砥川型の岩乗り狛犬
こんばんは!新生活クタクタっす疲れがとれないお年頃wちったん『++若い頃からある目の下のクマ++』こんにちはー!前回の記事がアメトピに掲載されてましたありがと…
携帯が無くなり急いでdocomoへ電話24時間やっている所へお電話をするとなんと!今どこに あるのかお調べ致します!え!??そんなのできるの?ですができるので…
『「春のいけばな体験教室」実施中です!』 ロワゾブリュは、5月2日で開業2周年となります。その記念として、4月8日~5月10日まで、「春のいけばな体験教室」…
源九郎稲荷神社の御朱印帳デザインがとても美しい御朱印帳こちらが源九郎稲荷神社の御朱印です商店街から少し入った所に源九郎稲荷神社はありました鳥居の向こうは静かで心地よい境内手水にたくさんのビー玉拝殿の前にはもちろん狐のお使者さんお参りしたのは夕暮れ迫る時間
Pottery with handle and stand (Iida City,Kuroda Daimyojinbara site) Observation record 3D model I created a 3D model of pottery with a handl...
重要遺跡に選ばれた謎の円墳 庚申塚古墳 (静岡県掛川市岡津)
静岡県掛川市岡津(おかつ)の庚申塚古墳(こうしんづかこふん)は、静岡県の重要遺跡とされている謎の円墳です。文献によっては、庚甲塚古墳となっています。庚申塚古墳
数えてみたら、2225回目のブログです 2024年1月6日 谷中七福神巡り4ヶ所目 長安寺(ちょうあんじ) 東京都台東区谷中5-2-…
#663 第15回「おごれる者たち」感想~大河ドラマ『光る君へ』
ききょう、ついに女房となり清少納言と名付けられ、まひろは『蜻蛉日記』の藤原道綱母に出会い、作家の道がみえてきたのかも・・・大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』…
3月上旬の狛犬巡りはこれがラストの6社目。柳川市の風浪神社です。立派な鳥居、長い参道の先に二対の狛犬さんがいました。一対目はこの日見たなかで一番新しい昭和四十…
2丁目から1丁目へ上がる坂の途中にシデコブシの花が咲いています。 もう一か所、4丁目呉羽座裏にもシデコブシがあります。この時はまだつぼみのころ。 咲き始...
魏志倭人伝三国時代の蜀の陳寿の著述による三国志の中にある魏志の中にある倭と倭人に関するくだり。三国時代の魏の曹叡の時代に書かれた。大和王朝以前に存在した、邪馬台国(邪馬壹国,耶馬台国)が登場する。邪馬台国を治めていたのは、卑弥呼という名の人物であり、この人物は、女性であり、また、古代エジプトのファラオ、トゥタンカ=アメン王(即位当時17歳)のような若年王(女王)であった。卑弥呼は、~鬼道を能くし、衆民を惑わし~とあるが、この〈鬼道〉については、謎である。おそらく、呪禁道、陰陽道のような、呪道、魔道のたぐいであったと思われる。そうした経緯から、卑弥呼が実力で国の主権をもぎ取ったというより、擁立されたと考える方が妥適だろう。卑弥呼の後に後を襲った壹與もまた若年の王(女王)であった。卑弥呼以前には、小国が乱立し...魏志倭人伝
"埼玉には季節感を感じられる、花の絶景が楽しめるスポットが沢山ありますよ!埼玉の花のスポットを、良く知られる名所から案外知られていない穴場まで、花が楽しめる17スポットを紹介します。気になるスポットを見つけて出かけてみませんか?
文字おこしプロジェクト、校正作業の遅れに関するお詫び(事務局より)
あの大戦から65年。その時兵士だった方々の体験をビデオに残そう。保存の会発全国キャラバン隊の歩み。
今日の天気は、曇り時々晴れでした昨日のつづきで、尾原の1本桜を見てから帰りにかよう青空市へ、寄ってみましたかよう青空市、正面入口です↑店内↑タケノコはまだ並んでいません午後だったので、野菜は少なめでした↑切花コーナー↑お店の外には、キレイな芝桜が咲いていました↑お店の裏山近くには、桜が咲いていました↑ひとりごと・・・タケノコを買いに寄ったのに、無かったなぁ!4月15日のおやじ弁当-弁当のブログかよう青空市「岡山県加賀郡吉備中央町吉川」
岩津城址。 一面竹の山。 どこから登るのか、登り口が見つからないし、岩津城址の案内もない。 地図で見てこの上にあるだろう、と思うのですが…。 ここしか、登り口…
さて、マリーゴールド旗揚げ会見では、一つの余興――いや、プロレス界ではよくある展開が一つあった。 それは、アクトレスガールズのアドバイザーを務める風香と、アクトレスガールズ選手のうち6名(青野未来、澄川菜摘、松井珠紗、後藤智香、皇希、CHIAKI)が、ロッシー小川に参戦を直訴し…… もちろんのごとくロッシー小川は「来るもの拒まず、去る者は追わず」としてこれを受け入れ、上記7名と一緒にフォトセッションに収まっ...
名代 箱根そば 秋葉原店 その三 〜鴨せいろ・鴨南蛮そばを極めてみる その九〜
今週は月曜・水曜が昼ドキの作業で火曜・金曜が早朝江東区出勤の予定。てな訳で本日は早めのランチ。PCX150で鴨そば・鴨つけそばがある箱根そば秋葉原店に118日=16週6日=3ヶ月27日ぶり三度目の訪問デス。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)