【2024年おススメ書籍】エレクトロニック・ハラスメント高度な科学技術使用によるエレクトロニック・ハラスメントを受けていると主張する被害者は「標的にされた個人…
<4月分雑記 開始> このコーナーでは、雑記・小ネタを、備忘録風に書いていきます。説明を要するテーマは独立スレッドとし、記事表題にはリンクを貼り記事インデックスを兼ねます。 なお当サイトは、コメントフリー、リンクフリーです。どなたでも大歓迎です。広く見解を募って、グレードの高い記事を書こうと思っています。コメントには、気が付き次第すぐに対応するように努力していますが、たまに遅れるときもあります…
(2024日) 寛和2年(986)6月の花山天皇の出家から一条天皇の践祚、兼家摂政となった政変から4年経ち、永祚2年(990)、一条天皇の元服に続き道隆の娘定子が入内。3つ上だった。 一条天皇は遊んでもらっていた。 道兼は7歳になる娘に入内を言い聞かせる。 ある会議で兼家が、老いを明らかにした。 復讐を胸に秘める明子が兼家に近づき扇を譲り受ける。 呪詛に必要だった。 NHKオンデマンド 光る君へ 父為時が無官となり仕事を探していたまひろに、人から聞いた倫子が娘の家庭教師を頼む。 まひろは既に決まったとし、断る。 話が変わり、倫子が道長が保管していた漢詩を見せる。 まひろの字だったが倫子は明子からの手紙と思い込んでいた。 その帰り、道長と再会する。
1年11か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量肉体改造中【2024年3月の状況】
己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。それからほぼ2年が経過した2024年(令和6年)3月、肉体改造を目指しています。 【3月の状況:みっともない身体の肉体改造3ヶ月目】 おっさんは、2023年(令和5年)の秋に体重を標準体重の67キロまで減らしたものの、あることに気がつきました。やせたけど身体つきが貧弱でかっこ悪いのです。そこで、2024年(令和6年)は肉体の改造に挑戦しています。目標は、ズバリ「腹筋を割る」です。挑戦前の腹の具合は下の写真の通りです。これがどう変化するのか。己の怠け心との戦いです。 (2024年:令和6年3月の状況)【72.…
2024年 3月-------1日(金)--朝晩はまだ冷えるけれど、もう冬が終わってしまう。この地域は、元々、冬が4か月も無くて、長くても3か月ぐらいしかなかった。ひと月も冬が長引いている。工事は終わったようだ。出かけた。DIYは次の作業の下準備。猫は外に散歩に行ったらしい。不思議なことに、猫さんは必ず家のトイレを使う。外に散歩に出るようになったら、安全な場所のトイレにわざわざ帰ってくるようになった。彼女が右手右足が...
東博本館の「博物館でお花見を」に行ってきました。毎年この時期になると、本館に春らしい作品が展示されています。紺紙銀字華厳経 巻第十六残巻(二月堂焼経)(8世紀)。大方広仏華厳経(60巻)を紺の料紙に銀泥で書写したものです。東大寺二月堂に伝来しましたが1667年2月13日の修二会で二月堂が燃えてしまい、料紙の下部が焼損したため「二月堂焼経」と呼ばれます。よく燃えなかったなあ。一字宝塔法華経断簡(太秦切)(12世...
”図々しさも、底が抜けたな。チョウセンジン。ー【中央日報社説】「天皇の訪韓を希望」・・・韓日関”
私のチョウセンジン蔑視発言を、リブログしておこう。 私は。他でも書いたが、差別をなくせるとも、無くすべきだとも考えていないし、内心の自由を蹂躙する事なく差…
30位:芸能界にはびこる投資詐欺 多くの資産を持つ芸能人は、投資詐欺の標的にされます。とろサーモンの久保田かずのぶは、2017年にビットコインの投資詐欺の話を知人から持ちかけられ、10万円を騙し取られました。この他にも、 ...
安部晴明。 大河ドラマ「光る君へ」11回のドラマのあとの史跡紹介のコーナーで、京都市の一条戻橋(いちじょうもどりばし)と晴明神社が紹介されていました。 晴明は…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日で今年度も終わり。 明日からは新たな年度がスタートします。 スタートダッシュし過ぎると続かなくなるので、少し気持ちを高めるくらいで止めておきますかねー! さて、今月の目標結果についてです。 行政書士編 ①憲法の統治機構を1周する ◯ ②民法の債権総論を1周する ✕ ③記述式の問題を1日1問のペースで解く ✕ 日本史編 ①通史を1度やる ◯ ②歴史能力検定日本史1級の過去問を3年分取り組む ✕ ③最初から弘仁文化までをテキストを使って読み込む ◯ ④最初から弘仁文化までの問題を解く ✕ 今月は体調が優れないときもあって、実現できな…
2024年3月31日(日)の光る君へ『進むべき道』を視聴し終えての感想。
2024年3月31日(日)のNHK大河ドラマの光る君への第十三回『進むべき道』を視聴し終えました。段田安則さんが演じる藤原兼家が老いてボケ始めました。柄本佑さ…
「その1」のつづきです。標高は218mの小谷城城域に入りました。 麓から見えた看板。第3郭の南側に設置されています。 その看板の南側は、帯郭が東西に伸びて...
※こちらの記事は、令和元年10月5日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『いだてん』第33~34回の感想です。まずはあらすじ。東京(と…
【熊本県】阿蘇に行くなら外せないおすすめ観光スポット10選!
大観峰 阿蘇の北外輪山にある展望スポットで、標高は約935メートルです。360度の大パノラマが広がり、阿蘇五岳、くじゅう連山までを一望することができます。ここから望む阿蘇五岳は、お釈迦様が寝ている姿に見えることから「涅槃像」と呼ばれています
部屋の温度が28度、一気に冬から夏へ26日の部屋の温度は11度だった。わずか五日前のことだ。今度は間違いなく冬は終わったと思われる。この時期が苦手である。季節…
伊福部昭「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏狂詩曲」でゴジラと遭遇す
ゴジラがアカデミー賞をとっちゃった(?)ために便乗ネタになりそうですが…伊福部昭先生の作品についての投稿でも(これでも投稿する時期をちょっとズラしたんですよ😄) 伊福部昭「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏狂詩曲」 井上喜惟(指揮)・久保田巧(ヴァイオリン)・アルメニアフィル 収録作...って見づらいですね(苦笑) 伊福部昭の作品には日本的な面とより広い意味でのアジア的な面、さらにスラブ的な面をも持ち合わせているとよく言われ、いかにも日本的な作品と思わせる一方で普遍的なクラシック作品としての魅力も備えていると思います。 彼の作品に関して評論家の片山杜秀氏が以下のようなことを書いていたのが印象に残…
徳川家重を遺骨から復元してみたら歴代将軍で1番イケメンだった?女性説も?
徳川家重(1712(正徳元年)〜1761(宝暦11))は、江戸時代中期に活躍した江戸幕府第9代将軍です。生まれつき体が弱く、障碍があったため言葉が不明瞭でありながらも、人材登用に優れていたことから「隠れた名君」とも言われています。2024年のテレビドラマ『大奥』で、高橋克典さんが演じられることでも話題となっています。そ
今日は暖かい早春の花スプリング・エフェメラル節分草の群生地へ満開ニホンミツバチが吸蜜にセイヨウミツバチ今年はセイヨウミツバチが多くニホンミツバチが少なかった …
徳川家重は大奥が好きだった?なぜ大奥に入り浸っていた?妻は何人いた?
徳川家重(1712(正徳元年)〜1761(宝暦11))は、江戸時代中期に活躍した江戸幕府第9代将軍です。生まれつき体が弱く、障碍があったため言葉が不明瞭でありながらも、人材登用に優れていたことから「隠れた名君」とも言われています。2024年のテレビドラマ『大奥』で、高橋克典さんが演じられることでも話題となっています。そ
TEA ROOM KIKI ~築100年の郵便局跡で優雅なティータイムを
JR嵯峨嵐山駅から徒歩3分、嵯峨嵐山駅から嵐山方面へ向かう観光客で賑わう通り沿いに、白とブルーの色合いが可愛いレトロなカフェがあります。私は二年ほど前に初めて伺ってから、木のぬくもりを感じるお店の雰囲気と、スイーツや紅茶の美味しさが気に入り、大好きなカフェの一つになりました。今回は近所の友人3人でランチに行ってきましたのでご紹介します。 TEA ROOM KIKI 京都・嵐山本店の場所 TEA ROOM KIKI 京都・嵐山本店の行き方 嵯峨嵐山駅からTEA ROOM 京都・嵐山本店への行き方 TEA ROOM KIKI 京都・嵐山店とは クリームティー付きサンドウィッチのランチ 歴史ある元郵…
河野太郎の売国的行動は今に始まったことではありません。 でも、民意が脱原発、再生可能エネルギーを推進となっていたので、その大きな潮流に抗うことはごまめの歯…
後に徳川家康がカトリックを信仰しないオランダやイギリスと交流を深めたことで江戸幕府とオランダとの交易が実現し、カトリックの信仰国であるイスパニアやポルトガルとの関係を完全に断ち切ることが可能となったことを考えれば、あまりにも大きな差でした。なお、文禄(ぶんろく)5(1596)年にイスパニアの商船が土佐(とさ、現在の高知県)に漂着した際に、乗組員が世界地図を示して「イスパニアは領土征服の第一歩として宣教...
自己愛と自意識過剰とはどういう関係だろう。共に自己防衛本能に起因する。自己愛は先天性のもので他人を意識しない。他人を気にしない。自分を優先するから遠慮はない。総じて自己愛傾向の強い人は当然乍らエゴも強い。自意識過剰は後天性で、自分が他人の目にどう見えているか、どう映っているかに強く拘泥する。従って、自意識過剰の人にエゴイストはいないと見てよさそうだ。自意識過剰の人は他人の目を気にするので遠慮深い。人前で喋ったりパフォーマンスすることが苦手である。人に良く思われたくて堪らないのだが、いざとなるとそれを発揮できない。遠慮深さのために、願望が鬱屈している。自己顕示欲とか自己承認欲などは、自己愛から生まれる欲求である。自己本位である。これらは間違いなくエゴイズムの強い人間が備えているものである。自己愛の人は妬み易...自己愛と自意識過剰
小松天満宮(こまつてんまんぐう)は、石川県小松市天神町に所在する神社
小松天満宮(こまつてんまんぐう)は、石川県小松市天神町に所在する神社。前田家ゆかりの創建当初からの社殿等は重要文化財や石川県指定有形文化財に指定されている。
昨夜の秘密会議。故年度の計画を妄想しました。1 6月16日(土)は第四基地での懇親会ラリー2 リりぃさんの映画上映会3 天台寺音楽祭4 天台寺カフェあとは酔っ払って忘れましたが、楽しそうな事を話した葉です。初老のバカが頑張って地域を盛り上げます。あなたも今日からは僕らの仲間です。まずは遊びに来てください。https://www.facebook.com/groups/877929095611624...
私にとっての最初の「好きな大河ドラマ」 『春の波濤』について 近代路線から時代劇路線への変更に取り残された私 帰ってきた近代大河『いだてん』 私にとっての最初の「好きな大河ドラマ」 「#このNHK大河こそ最高傑作 」というタグが、X(旧Twitter)上で回っていました。 https://twitter.com/search?q=%23%E3%81%93%E3%81%AENHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%81%93%E3%81%9D%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%82%91%E4%BD%9C%E3%80%80&src=typed_query&f=top 最高傑作と、…
モリソン号事件(1837年)の要点を語呂で楽して覚えよう!!
寛政の改革の内容を楽に覚えることができる語呂合わせを掲載しています。寛政の改革の内容は、この語呂合わせを覚えればバッチリ!!
日本史を見渡していて、言語文化コミュニケーションという領域での進化・変容が果たしてきた役割というものは必ずし
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
寛政8年(1796)津軽藩第9代藩主:津軽寧親(やすちか)公は、藩校「稽古館」を開校しました。「稽古館」は、その後「弘前漢英学校」に継承されましたが、明治4年…
(2020伊仏西) 新シーズン。レニーが心臓発作で倒れて9か月後、コンクラーベとなる。 ヴォイエッロが勝てないと見るや、傀儡にすべく別人を推す。 見事、勝利するが、意図せぬ展開となる。 見事なセットや衣装により、全て事実かと思えてくる拘りでした。 ストーリーは漫画のように転回するが、楽しむところなのでしょう。 Amazon ニュー・ポープ 悩める新教皇(字幕版)
埼玉県狭山(さやま)市入間川(いるまがわ)の河岸段丘(かがん・だんきゅう)上に所在する、城山砦跡を探訪しました。※概要は↑現地解説板を以下に転記させて頂きましたので、御参照くださいませ。狭山市指定文化財城山砦跡 所 在 地:埼玉県狭山市柏原2346番地ほか指定年月日:昭和48年(1973)3月1日 城山砦跡は江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、天文年間に山内上杉憲政(やまのうち・うえすぎ・のりま...
2024年3月30日 鳥山明さん急死 TARAKOさん死去 ド軍が大谷翔平の通訳 を解雇 週刊少年ハート小林死亡事故 R-1グランプリ2024 優勝:街裏ぴんく 鳥居みゆき2つの資格取得公表 紅麹コレステヘルプ(小林製薬)摂取で死者
正覚(しゃうがく)<現代仮名遣い>しょうがく邪念を断って悟りを得ること。最も正しい悟り。↓ランキングに参加中。ぽちっとお願いしますにほんブログ村<徳川家康の目器/『大徳川展』のカタログより>正覚(しゃうがく)
京都島原にある東鴻臚館跡 ~ここで渤海からの使節団をもてなしていました~
京都の花街・島原周辺の街歩きをしていると、道がL字に曲がる角に、ある石碑が建っていました。東鴻臚館跡と刻まれています。 (外国使節をもてなす京都の接待施設:鴻臚館)鴻臚館は,外国使節を接待しもてなす施設のことです。平安時代には平安京、大阪難波、福岡筑紫の三カ所にその施設がありました。福岡の鴻臚館は、大陸や朝鮮半島から距離的に近いために作られたようです。この福岡の鴻臚館は行ったことがあります。 (渤海の使節団をもてなす京都の鴻臚館)平安京の鴻臚館は、羅城門北側に朱雀大路をはさんで左京と右京に対称に位置し、.左京の鴻臚館は東鴻臚館、右京の. 鴻臚館は西鴻臚館と呼ばれていました。ここで、渤海国からの…
こんばんは、草島です。 春期講習折り返し地点。 ということは春休みも残りわずか。 あっという間ですね。 新中3・新中2コースの数学は、内容は違えど、どちらも…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は愛知の北部で友人と会って泊まりの遊びをします! 1年ぶりに会うのでワクワクが止まらないですねo(^o^)o 普段旅行に行くときは記事のランキングをするのですが、今回は変動が全くなかったのでお休みにします……泣 これからも色々な記事を見てもらえるように更新していきますよー! 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
人間という種族の様々な運命テレビのニュースを毎日見ている。ウクライナに対するロシアの侵略とたくさんの死傷者、侵略する側のロシア兵の…
猿田彦の溺れ方は、さそり座の沈むようすを物語にした?さそり座のシッポにある赤い星は、シャウラ星と言います。それをかつては猿田の星とか、猿女の星とか呼んだ時...
NHK大河ドラマ「光る君へ」を訪ねて その4~藤原道長邸宅跡へ②~
こんにちは(^^♪くまくまです。藤原氏が栄華を誇った時代から千年の時を超えて藤原道長の有名な和歌この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の欠けたることも なしと思へばが詠まれたとも伝わる土御門第跡に佇むくまくまこちらは現在の土御門第跡…と言っても邸宅の一部にすぎないけれど藤原道長邸があったとは思えないくらい何の面影も残っていないこの場所で平安時代はどんな風景だったのだろうと想いを馳せていたら…桜の花(・・?が咲い...
北海道の広大な敷地は全て海に囲われていることから、要所要所には灯台が設置されています。場所によっては、ロシアや中国等からの船の往来もあることから、灯台が重要な役割を担います。その中でも代表的な灯台を紹介していくのでご覧ください。 稚内灯台
大航海時代に日本が侵略されなかった理由⑫―寄親寄子制について
※こちらの記事は、平成29年9月29日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回はまた『哲学ニュース』の記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww…
浜名湖の水産物は龍神飛翔の夢を見たか? それと貝を神格化した女神さまについて
過去2回の投稿で夭折の日本画家、青木繁(1882-1911)の作品を取り上げました。せっかくなのでもう1回取り上げて「青木繁3部作」にしようかと目論んでみた次第にて候。 冒頭の画像は彼の代表作の一つ、「大穴牟知命(オオアナムチノミコト)」。これは日本神話の有名な1シーンを描いたもので、美しい八上比売(ヤカミヒメ)の心を射止めたオオアナムチ(オオナムチ、オオクニヌシ)が彼の兄弟である八十神(たくさんいる兄弟の総称。なので複数)の怒りを買って殺害されてしまったときの様子。 八十神が熱した大きな石をオオアナムチのもとへと転がし、その石を全身に受けた彼は焼け死んでしまいました。 その後、彼の母親の嘆願…
謎深き継体天皇と九州の磐井の乱をご紹介します。 筑紫国の磐井の乱とは、継体天皇と筑紫の君・磐井の戦いのことです 地方の豪族が強大なヤマト王権に刃向かったイメージで語られます 磐井はヤマト王権に服属していた。 謎多き継体天皇と磐井の実像、それを探っていくことにしましょう 日本のルーツを解き明かすミステリーに挑みます。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)