立夏の日の出を待つ会と信玄棒道散歩案内今年は5月5日が立夏となっています5月7日には笠無山ピークからの日の出です観測会は5月5、6、7日と行います朝の5時頃から6時までです 日の出観測後に続いて遺跡の近くにある信玄棒道の木もれ日のベンチを散策したいと思います。日の出後1時間ほどです。時間のある方はどうぞご参加ください。 笠無山と石棒は、縄文時代は立秋観測点でしたこの日の日の出が石棒の観測点に当たることで観測していました。日の出を待ち、日の出を見てオウ体験をしてみましょう。立夏の日の出を待つ会案内
函館ベイエリア地区のランドマークとも言える建物です。はこだて明治館。 明治44年に北海道で初の「箱館郵便局」として建てられた赤レンガ造りの倉庫を利用したショッ…
英雄たちの選択 黄門さまの野望!? ~徳川光圀・国史編さんプロジェクト~
(2024日) 儒学に傾倒し、17世紀で藩内で神仏分離を行い約2000の寺の半数、神社も破却したという。明治初年の先取りで先見性があるとも言えるのでしょう。 大日本史編纂事業で金がかかり領民負担が重かったという。 薩摩や長州などのように特産品や密貿易で収益を確保してやりたい事業をするなら分かるが、 光圀は御三家に対抗して粉飾した石高を採用もし、領民の困窮を招くことになる。 質素な食事を強要する前に、見栄虚飾を捨てるべきでしょう。 皮肉にも尊王の聖地が倒幕の震源地となり水戸は悲惨な展開となる。 光圀は辻斬りで殺人経験がありながら、好々爺のドラマが展開される。 水戸の諸悪の根源でもあるのでしょう。 NHKオンデマンド 英雄たちの選択
何物についても「日本三大◯◯」という表現はあるようで、例えば先日はなどは 「日本三大灯籠」なんてものにぶつかって、かなりマニアックな「三大」が あるものだと、ある意味感心したものです。 お話のついでに、その「三大灯籠」についてもちょっと触れておくと、それは こんな案内になっ...
壇ノ浦の戦いは、平安時代の末期の元暦2年1185年4月25日に長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われた戦闘。栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永…
東洋一の大刀洗飛行場の跡地に今も残る戦争遺跡の数々・・実際に歩いて見てきました
かつて東洋一と言われた陸軍大刀洗飛行場。その跡地には、今も当時の名残が残っています。 (太刀を洗ったことから由来) 福岡県にある大刀洗(たちあらい)。この地名は、昔、神功皇后が西域平定に夫の仲哀天皇とともに九州入りしたとき、ここで太刀を洗ったという故事に基づきます。 その大刀洗に戦前、東洋一と言われた陸軍大刀洗飛行場がありました。 (東洋一の陸軍大刀洗飛行場) 大正時代から、大刀洗一帯は、陸軍の大刀洗飛行場や航空廠と技能者養成所、航空教育隊、航空機の工場などがあり、一大軍都として発展します。 【引用:太刀洗飛行場戦跡マップ 太刀洗飛行場をたどってより】 太刀洗飛行場では、太平洋戦争末期には、こ…
温暖な気候を利用したオリーブ栽培や沖合の島々が織りなす多島美から、「日本のエーゲ海」と称される岡山県南東部の牛窓〈うしまど〉町(現瀬戸内市)。その東側に広が…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日で週の折り返し! そんな中で、近くてなかなか行けずにいた春華堂の本店と地元の信用金庫がコラボしたスイーツバンクに行ってみました(*´∀`*) コーヒーは酸味が強くて自分好みではなかったですが、キャラクターは可愛くて気に入っちゃいましたね 笑 さて、今日の取り組む乙4の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
マイナ保険証が利用できない医療機関の「通報」を支援者に促す文書、適切と河野大臣。 一方、利用を増やした医療機関には金を撒く。まさにアメと鞭でマイナ保険証を強要し、指摘されても問題意識を持とうともせず。 これが、「聞く力」を誇っていたはずの岸田政権の横暴ぶり。 ht...
李鴻章(1896年) 大杉栄とその時代年表(109) 1894(明治27)年6月12日~20日 全州和議成り日清共同撤兵交渉開始(ほぼ妥結) 全羅道50郡余に「執綱所」(農民的自治機関)設置 大本営は追加派兵決定 閣議、大本営決定を追認(甲午農民戦争への干渉、朝鮮内政への干与...
今年は4月20日〜21日で一般公開された王塚古墳に行ってきました。去年は抽選にはずれてやっと見ることがでぎした。 JRの桂川駅は彩色古墳のイメージのデザインを…
ランの一種、金陵編(キンリョウヘン)の花が咲いた。今年は花茎を5本も伸ばしている。この中国原産のランは、ニホンミツバチを誘引するランとして知られている。さる知り合いの庭の梅の木に、分蜂したニホンミツバチが密集し、蜂玉をつくったのを目撃したことから、ニホンミツバチの特異な生態に興味をもった。早速ニホンミツバチの観察のためにこのランを買い求めた。この美しくも香りもないランの花の発するフェロモン様物質に、ニホンミツバチが惹かれるのが面白いと思った。数年後に1本の花茎が伸び花を着けた。以後毎年1本のペースで花が増えた。探索蜂は毎春訪れるが、吸蜜するわけではないので、すぐ何処かに行ってしまう。蜂をじっくり観察することはできない。そうかといって、飼育はハードルが高くおいそれと始められない。木工は得意なので巣箱作りはた...キンリョウヘン
『麒麟がくる』第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い
※こちらの記事は、令和2年5月16日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第13~14回)に関しての楽しみ方を解…
現代が殺伐としているのか平和で安穏な時代になったのかわからないが、戦争がない時代が長く続いているのは確かだろう。昭和から平成、令和と時代とともに日本人の道徳観…
大人レストラン?:自宅でキッシュを楽しめるキッシュの専門店・TENTOUMUSHI KAWAGOE (埼玉・川越)
「川越にある、自宅でキッシュを楽しめる、キッシュ・テイクアウトの専門店:TENTOUMUSHI KAWAGOE とその活用」につきご紹介
月、火に雨が降るパターンが続く。そこへ、金土あたりに雨が降ると、一週間たいしたことができない。4月はそれが続いて、半分は畑仕事ができない。家やビニールトンネルの中で、連休用の苗作り。かなり溜まってきて置き場がなくなってきた。苗の中にひとき可愛く咲くのはイワカラ草。30年ほど前に山野草に凝ったときがあって、その時に買った花。アルプス原産だが、30年も作っていると、もはや南河内産。地面に広がった葉から花茎が出て草の姿勢が、ハイジ―のようにけなげな花だ。だが、去年の暑さで枯れてしまって、一つ残った貴重な株。なんとか種を採取して、地植えにして、来年は一面に咲かすのが楽しみ。今日は、夜に雨が降ったので昼から畑へ。庭のツツジを挿し木して植えたのが咲きだした。畑も我が家のようなものだから彩ってやらなければ……。春になり...畑145/日々是好日
威風堂々 幕末佐賀風雲録 大隈重信伝 日本歴史で一番面白いのは何といっても幕末から明治維新までだと爺は思っている。勿論歴史の面白みは人それぞれだと思う。しかし…
かくして「四民平等」が実現した一方で、政府は華族や士族に対して給与にあたる家禄(かろく)の支給を続けており、また維新の功労者にも賞典禄(しょうてんろく)を支給していました。これらの禄を合わせて「秩禄(ちつろく)」といいましたが、その支出額は国の歳出の約30%を占めており、政府にとって大きな負担になっていました。また、明治6(1873)年には「徴兵令」が定められたことで(詳細は後述します)、士族とは無関係...
徳川家治の家系図を簡単に解説!子孫は現在まで続いてる?大奥との関係は?
徳川家治(1737(元文2)〜1786(天明6))は、江戸幕府の第10代将軍です。幼い頃より聡明で、祖父・徳川吉宗の寵愛を受けながら育ち、名君になることを期待されました。しかし、実際は老中・田沼意次に政治を任せ、自らは趣味に没頭するなどしており、非常に評価の分かれる人物です。2024年のテレビドラマ『大奥』で、亀梨和也
近年、エンターテインメント業界において欠かせないツールの一つとなっている仮想現実(VR)は、映画や動画鑑賞、ゲーム、スポーツ、旅行など、様々なジャンルで楽しむことができます。そして、その勢いは留まるところを知りません。そ ...
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る神社
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る神社。鶴岡八幡宮の東方に位置し、鎌倉と神奈川県横浜市金沢区六浦を結ぶ金沢街道に参道が接続し、参道入口から300mほど入った小台地にある。 鎌倉時代初期より鎌倉幕府との関わりが記録に見え、武家政権の守護神として、鶴岡八幡宮とともに信仰された神社である。関東を中心に茨城県…
今日は満月の日この時期に多く咲く、ピンク色の花から名付けられたといわれている。恋愛に関する願い事をする人も多い。桜木町事故桜木町事故 - Wikipediaj…
家庭訪問中に教員がコンビニでトイレ休憩、どこが悪いのか?(呆)
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
(あべの橋から近鉄特急だ)2024/4/14(日)10:30~17:004月の半ばの日曜日の朝。近鉄特急に乗って吉野へ行こう!吉野駅から歩く。坂を上る。さすがにこの時期、下の方の桜は散っている。しかし、吉野へ来た理由はもしかしたら。こちらかもしれない。中千本から上千本へ。歩く坂道キツイ。坂道キツイ。もう一度。気温が高いので、疲労が・・・上千本から高城山展望台へ。さすがに奥千本まで歩けない。ここまでくれば、...
函館市電の要衝「十字街」に「坂本龍馬記念館」があります。函館で土方歳三ではなく坂本龍馬? 司馬さんが「竜馬がゆく」の「あとがき」に書いておられます。 明治4年…
本日は二日市駅より徒歩30分程の武蔵寺に行きました。駅より往復でウォーキングに丁度よい距離です。お寺の縁起によりますと、初代の藤原虎麻呂の建立、伝教大師最澄の…
(2023日) 釘貫亨 名古屋大学名誉教授 (1)古代日本語の復元 (2)文字社会の成立―漢字と発音― (3)奈良時代の日本語の特徴 10mtv 釘貫亨 文明語としての日本語の登場 奈良時代には母音が8つあったことに驚く。平安になり5となるが、 名古屋弁は8だという。 どう発音していたかを知るのに唐代の長安での音を知る必要があり、 唐代の漢詩が特別に大きな価値があった。 音韻学があり、比較言語学、音声学とでてくる。 古代では「ハヒフヘホ」が「パピプペポ」だった。 『古事記』で「モ」が使い分けられていることで偽書説が消えたという。 その他、戸籍で文字を書いているのが地方の「郡司」だったことなど、 本来、日本人としての当然の教養なのでしょうが、驚くことばかりでした。
東洋一の大刀洗飛行場の跡地に建つ筑前町立大刀洗平和記念館 ここには唯一の九七式戦闘機と零戦三二型、さらに震電の実物大レプリカも!
かつて東洋一を誇った陸軍大刀洗飛行場。その跡地には、大刀洗平和記念館があります。ここには、日本で唯一の陸軍九七式戦闘機や海軍零式艦上戦闘機三二型、さらに幻の戦闘機・海軍局地戦闘機・震電の原寸大レプリカが展示されています。 (大刀洗) 「大刀洗」(たちあらい)という名前は、神功皇后が西域平定に夫の仲哀天皇とともに九州入りしたとき、ここで太刀を洗ったという故事に基づいます。 (東洋一の大刀洗飛行場) 大刀洗平和記念館がある一帯には戦前、115万2000坪の土地に、長さ500m、幅200mの滑走路2本を擁する、東洋一と謳われた日本陸軍が誇る西日本最大の航空拠点である、大刀洗飛行場があり、周辺は軍都と…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は先週まで雨予報で雷が鳴ったらどうしよう…と一抹の不安を抱いていましたが杞憂に終わって安心しました(^_^;) 学生時代も雷は苦手だったのですが、なぜか社会人になってからは車を所有して避難できるようになったから、昔よりも苦手になってる気がします 汗 もしくはゲリラ豪雨も然程多くなかったからというのもありそうですね。 さて、今日の取り組む乙4の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更…
最新オンラインカジノ勝利の秘訣:戦略的アプローチで大勝ちを目指す
オンラインカジノは、世界中の多くの人々にとって、スリル満点の娯楽と大きな勝利のチャンスを提供しています。特に最新オンラインカジノは、革新的なゲーム、豊富なボーナス、先進的な技術を駆使して、プレイヤーにこれまでにないゲーム ...
龍野古城(鶏籠山城)から紅葉谷を下山する途中に、野見宿禰と書かれた誘導板がありました。せっかくなので、行ってみることに。 しばらく進むと、「力水」と書かれ...
※こちらの記事は、令和3年1月11日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第37弾として、「賤ケ岳(しずがたけ)の戦い」に…
RKBラジオで安曇族シリーズが始まりました。4月28日(日)22時~は私の当番です。何を話したか、もう忘れてしまったのですが、資料を見ると、志賀島の神様の...
夜に雨が降ったので畑活は中止。トウモロコシをポットに、百日草とシシトウをセルに蒔いて保温。今日はこれだけにして、久々に遠足(相方とドライブ)。よく行く和歌山県橋本市のやっちょん広場(産直市場)へ。おめあては鮮度が命のタケノコ。以前は、京都の山城まで買いに行ってたが、最近は直売所があちこちに出来たので楽になった。わざわざ和歌山まで行くのは生産者が多いから安い。写真の量を買って、家に帰ってすぐに湯がいて冷凍しておく。もうひとつのお目当ては、悦っちゃんの手作り弁当。普通のフードパックに、年寄り向きのおかずが10種類ほど詰まっている。二年ほど前は420円、それが去年に440円になった。それが今回は470円に……悦っちゃんも苦労してるんやなあ……。車で15分ほどの道の駅九度山へ行き、テラスでしみじみと頂く。高野豆腐...茶話137/藤の花
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村昨日のお休みの月曜日は、シトシト雨でした。しかも、一日中です。止んだかと思えば降るので、家の中の作業に切り替えました。ここです。あの、屋根裏にベルちゃんが入ってしまうところをどうにかしたい。とにもかくにも、上から貼られた天井板をはがしましょ…。この先が、どうなっているのか?ライ...
徳川家重の病気は何?病気のせいで遊びまくっていた?病気の症状から女性説も?
徳川家重(1712(正徳元年)〜1761(宝暦11))は、江戸時代中期に活躍した江戸幕府第9代将軍です。生まれつき体が弱く、障碍があったため言葉が不明瞭でありながらも、人材登用に優れていたことから「隠れた名君」とも言われています。2024年のテレビドラマ『大奥』で、高橋克典さんが演じられることでも話題となっています。そ
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)