大航海時代以来、ヨーロッパの白色人種(=白人)による世界征服と植民地化は、帝国主義(=政治や経済、軍事などの面で他国の犠牲において自国の利益や領土を拡大しようとする思想や政策のこと)という歴史の大きな流れを招きましたが、その勢いはヨーロッパ各国に微妙な温度差をもたらしていました。イスパニア(=スペイン)やポルトガルによって始まった大航海時代は、やがてイギリスやオランダあるいはフランスによる海外進出...
今年こそ満開の桜を観に来いよと、備前の国に家を持つ友人が誘ってくれた。予報では26日が開花で、満開は四月の上旬。だが、四月は何かと所用があり日程が合わない。ならば、満開の桜は諦めて、せめて天気の良い日にと思い、三月の下旬に備前の旅に出ることになった。弥生も末の七日。昼前に、友人が堺の実家から車で迎えに来てくれた。備前の土産にと用意していたキャベツやレタスの苗を積み、いつも通り西国街道(山陽路)をひた走る。途中、明石の宿で弁当を買おうとするも、昼遅く、お握り二個と沢庵の入った弁当しかない。まあ、播磨の国の美味しい米を食すのも悪くはあるまいと購入する。ベンチに座って弁当に張られたシールを見る。播磨の米のはずだと思って買ったのに、製造は「京都府城陽市」とある。備前の旅は「~のはずなのに」が、なぜかよくある。桜が...茶話179/老いの小文六-①
松平武元の死後、老中首座となった松平輝高。その後、松平輝高は絹一揆を招いてしまいますが、そもそも何故老中首座にまで出世できたのでしょうか。松平輝高の生涯と出世するきっかけになった宝暦事件を紹介します。
40年以上前に浄法寺町内の好きものから譲られました。その古神道でも方曰はく、福蔵寺と天台寺の納める菓子を作った型だと言われました。たしかに江戸期の賑わいは、今よりもあったと記録から推察されます。それだけ娯楽が少なく、つらい労働から逃れる数少ない機会が天台寺などへの参拝だったようです。津軽~大舘~鹿角~天台寺へと続く信仰の道があったようです。古神道でも、鳥海山~岩手山~岩木山への古道の途中に天台寺があ...
今度赴任する小学校のイメージを歌にしました。 (*^^*) 題名は「丘の上の小学校」です。 丘の上の小学校 「丘の上の小学校」 きれいな花が咲く野原がありました 季節がめぐってくるたびに いろんな花が咲き さわやかなそよ風吹いている みんなが仲よしのクラスがありました 季節がめぐってくるたびに いろんな勉強をして 明るい歌声がひびくんだ 季節がめぐってくるたびに 青い空のような がんばる声がする丘の上
2025/3/29(土)7:30~8:30土朝は少し寒いが、温かくなってきた。そろそろではないか?前日に冒頭写真のエサを準備。しらす、かつおぶし、あじ などなどを試してみよう。↓釣り場到着。釣り人少ない。てことは、まだの気配。一応、しゃくしゃくを始めてみる。しーん。水の中をガン見。メダカのようなお魚は見えるが、肝心の魚占は見えない。まだか。粘らずに、咲き始めの桜を撮影して、帰宅しました。まだでしたね。☆応援のボタ...
長野市の繁華街にある「苅萱(かるかや)山寂照院西光寺(浄土宗)」です。「絵解きの寺」として有名で、善光寺七福神のうち「寿老人」を祀っています。 寺宝として「…
【2025年版】福岡・赤村の満開の桜と平成筑豊鉄道が素晴らしすぎる!ローカル鉄道×桜の絶景撮影スポット
福岡・赤村で「満開の桜の中を走る平成筑豊鉄道の列車」を撮影してきました。(桜の季節に赤村訪問)2025年(令和7年)の桜の季節に福岡県の赤村に行ってきました。 (福岡県中東部にある村・赤村)福岡県田川郡赤村は、福岡県の中東部にある村で筑豊を構成する自治体の一つで、福岡県に2つある村の1つです。(もう1つは東峰村)赤村は、福岡県の自然豊かなエリアで、観光地としてはまだ穴場的な存在です。 (赤村の桜と平成筑豊鉄道)2025年(令和7年)の3月下旬、赤村では春の訪れとともに満開の桜が美しい風景を作り出しています。下の写真は、平成筑豊鉄道・赤駅近くの橋の上です。(満開の桜とローカル列車の絶景写真)桜が…
NHKの朝の番組、「あさイチ」で 江戸時代のおやつについて、 やっていましたね。 大河ドラマ「べらぼう」の出演者が江戸時代のおやつについて取材していました。…
自宅から徒歩圏内のサクラを観る 某巨大団地中庭は花盛りMAX(オオシマザクラ、ソメイヨシノ、センダイシダレ、八重ベニシダレ) 比較的よく咲いているソメイヨシノのピックアップ 2025-03-30
3月30日(日)晴れ 今日は、自宅から徒歩圏内のサクラ観。 ざっくり言うと、ソメイヨシノは平均で五分咲き前後というところでしょうか。 (↓下の写真は五分咲き以上のものだけをピックアップ) ただ、オオシマザクラなどソメイヨシノではない品種には満開のものがある。 ▼某巨大団地の中庭...
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は友人と東三河の春を探しに散策しました(*´∀`*) 待ち望んだ日って来るまでは待ち遠しいけど、来てしまったらあっという間なんですよね~ 愛知県民の森を1時間強登山をして、脚は早速クタクタに(^ー^) 良い運動が出来たなと嬉しく思いますね。 さて、今日の取り組む勉強についてです。 今夜は少しだけ高校数学のことをやったら明日に備えて早く寝ます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
2025年3月30日(日)のべらぼう『お江戸揺るがす座頭金』を視聴し終えての感想
2025年3月30日(日)のべらぼう『お江戸揺るがす座頭金』を視聴し終えての感想2025年3月30日(日)のNHK大河ドラマのべらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜の第…
3/28。西尾市の源空院というお寺に行ったことは書きました。 枝垂れ桜がシッダシダ!でした。 雪のように降り積もる花びら。 このお寺、家康公ゆかりのお寺…
時代劇好き必見!映画『侍タイムスリッパー』ネタバレ感想!タイムスリップ×時代劇の傑作を徹底解説!
いやあ、実に面白い!!・・・これが直後の感想です。第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作、第67回ブルーリボン賞受賞作品の映画『侍タイムスリッパー』がついにAmazonプライムで配信されたので、早速鑑賞しました。 本記事では、 『侍タイムスリッパー』の魅力と見どころ 物語のテーマと深いメッセージ 作品の評価や感想 を徹底解説します。 (『侍タイムスリッパー』のネタバレあらすじ)幕末の京都。会津藩士・高坂新左衛門は「長州藩士を討て」という密命を受け、長州藩武士と刃を交えます。しかし、その瞬間、落雷が轟き、彼は気を失います。目を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所だった!彼は、江戸時代とは環境も…
長さ2114メートル。 てくてく家内と一緒に歩いてきました。 帰りはグリーンラインを通り、鞆の浦の素晴らしい景色を上の方から眺めました。(*^^*) ヤフーニュースの記事です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/145a537a901b64c6ed8b7322cfada43ffb65b532 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e31b33872cfed0b1e0399d843b53222f1b28710
どうもこんにちは! 最近ですが、千賀一生さんの著作 『ガイヤの法則』を読みました! この中の1節の『宇宙の16ビート』の部分に興味が湧きました! 簡単にいうとこの世のあらゆるリズムは16ビートで刻まれているという法則。 地球の歳差運動は25...
~「広がる座頭金の闇」~ 親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから “江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎。
みちのく記念館です。再開作業を進めています。水道開通、風呂場のドア整備など実施です。来週以降の天気の良い日に屋根のペンキ塗りを予定してます。お手伝いいただける方、よろしくお願いします。https://www.facebook.com/groups/964943243637994カーゴパンツ メンズ 作業着...
夏目鏡子 大杉栄とその時代年表(449) 1903(明治36)年6月28日~7月 「日本では君主政体を国体と称するようである。(中略)社会主義なるものは、(中略) いわゆる国体、すなわち、二千五百年一系の皇統が存在するということと、矛盾・衝突するのであろうか。この間題に対して...
4月から新しい小学校の勤務になります。昨日(3/29)は朝8時半に家を出て、帰宅したのが夕方6時半、11時間の修学旅行?をしてきました。(*^^*) コースはこんな感じ😃 1、蛇円山の麓、雨木地区にある岩畳神社 雨木の山道(岩畳神社).mp4 2、駅家町服部の八幡神社 服部川清く 3、同じく駅家町服部の一宮神社 04 アイ音楽祭(思い出の服部小学校).mp4 4、弥生が丘にある二子塚古墳(福山市最大の前方後円墳です) たまたま管理している近所にお住まいの方に会い、鍵を開けて中の石室を案内してもらいました。まるで神様のプレゼントのようでした。😃 5、新市町戸手の素盞嗚神社(すさのおじんじゃ) お…
今日は桜を見に出かけました。風が強くて少し寒かったですね。訪れたのは、田原城です。まずは崋山神社の駐車場から撮影しました。駐車場から。桜の向こうは崋山会館です。崋山神社。田原市博物館側の駐車場へ移動しました。城跡へ。北側の巴江神社。ここが本丸跡です。石垣も撮ってみました。田原城と桜でした。来週もどこかで見られないかなあ・・・。今日の桜と城・・・田原城
多賀城@宮城県
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
おい、水戸城!
歴史をリアルに感じる城旅。泊まれる日本の城
86.一乗谷城(朝倉館)
島原城・原城
広島城@広島県
城ぶら「二条城」!家康と秀頼の対面がついに実現!歴史を動かす"二条城会見"
二本松城@福島県
城ぶら「名古屋城」!東海道の防衛と西国への牽制と…家康が天下普請で築いた天下の堅城
日本100名城 盛岡城(岩手県盛岡市内丸1番37号)
掛川城【ライトアップVer】@静岡県
掛川城【二回目】・掛川古城@静岡県
<岐阜城>の”城門”を巡る-織田信長が天下布武を掲げたお城、現在は3箇所の模擬”冠木門”が建つ
桜はもう満開ですかね。まだ見ることができていないので、今週中に見たいところです。さて、タイトルの件。登録するする!と言っていてなかなか進んでいません。勉強もしていますが、これもまたあまりはかどっていません笑勉強をするぞ!と思っても、着手するまでがもっとも大変です。これは試験勉強中に痛感していたことです。毎日勉強するのがおっくうで、始めるまでに最大の力を要します。そんな自分の怠惰なこころに打ち勝っていかないと、前には進むことができない!と改めて感じた今日この頃です。本日はこの辺で失礼します。それでは、また。にほんブログ村にほんブログ村継続は力なり、と言うけれど...
大河ドラマ「べらぼう」第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」の感想の続きです。 <<俄祭りの後半>> 俄祭りがひとつき続くうちの後半。前半で、蔦重は「明…
JUGEMテーマ:アメリカ 戦後、米中国交再開以降、トランプ政権直前まで、アメリカは中国に対し異常に甘かった。当時のアメリカ外交の主役は、あのキッシンジャー。そのキッシンジャーは、中国で6回もの臓器移植を受けていたとする情報がある
ついに桜が咲き始めましたねー。まだまだ三分咲きくらいだけど、すぐに満開になるのでしょう。特に花見をする予定もないので、仕事の途中など、車道を走りながら、桜をチ…
春は桜の季節です、せめてこの時期に和歌なるものに親しんでは?
花冷えの土曜日、孫を連れて福岡城さくらまつりに行ってきました。 11時半ごろはまだ幅寒くて、人の出足も若干遅く、駐車場にちょっと待ったら止めることができま…
3/30 大人のお手本公開 実用宛名小筆美文字ペン字筆文字ボールペン字 大人の書道研究
3/30 大人のお手本公開 実用宛名小筆美文字ペン字筆文字ボールペン字 大人の書道研究ぜひ参考になさってください。お子様やお孫様と一緒に学ぶこともできます。一生使える文字だからこそいつからでもはじめられます。大人が自ら学ぶ姿勢をお子様に見せることで早い段階から学
大正3(1914)年1月、外国製の軍艦や兵器の輸入をめぐって、ドイツの有力メーカーであったシーメンスが我が国の海軍高官に多額の賄賂(わいろ)を贈ったことが新聞各紙によって発覚し、これを好機と見た野党の立憲同志会が国会で第一次山本内閣を厳しく非難しました。なお、立憲同志会は桂太郎が第三次内閣の頃に組織した新党が母体となっています。その後も数々の不正が発覚して大きな汚職事件に進展したことで、海軍大将でもあっ...
とある選挙の開票結果を伝えるTV画面をぼんやり眺めていました。 当選が決まるや、その選挙事務所に集まった支持者たちと万歳を繰り返す光景は、 相も変わらずというところでしたが、ところが昔はお約束のように行われていた 達磨に目を入れるパフォーマンスはありませんでした。 そういえ...
春はあけぼの・・・・、ですが。一昨日の朝雨上がり、もう朝6時はあけぼのは終わって朝でした。5日前には一つだけ花が開いていた、我が家の庭のシデコブシ?。暖かくなり、昨日はもう満開で沢山花をつけてたので、二つだけ切って椿に変えて部屋に飾り、部屋にも春を呼び込みました。昨日土曜日は家内がデイサービスに行ったので何かできるはずでしたが、のんびりボーっと午前中を過ごしてしまったので、午後から近くの買い物だけ。松ヶ崎疏水の桜はこの1本が咲き始めていただけ、この木曜日の買い物ぐらいには満開かも知れませんが、今朝はまた寒かったので、来週末が見頃かもしれません。少し切られてしまいましたが、近所の家の桜は今年も満開まじかです。我が家の遅咲き桜は、まだつぼみ膨らむ程度、土曜日の競馬はまた全敗、阪神はしっかりした勝ち方で開幕2連...続春が来た
様々な人が活躍している芸能界ですが、芸能人の中には「性格が悪い」と噂されている人もいるようです。そこでこの記事では、性格が悪いといわれている芸能人を21選紹介しました。
2025年3月30日(日)のべらぼうは『お江戸揺るがす座頭金』
2025年3月30日(日)のべらぼうは『お江戸揺るがす座頭金』皆様おはようございます2025年3月30日(日)のNHK大河ドラマのべらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜…
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
郵便事業を創始した前島密は飛脚屋の失業対策まで考え抜いていた
郵便事業が開始される前は飛脚が信書を運んでいた 前回記事で明治時代の電信業の始まりの苦労について書いたが、今回は郵便事業の始まりについて書くことにしたい。 明治政府が郵便事業を開始したのは明治三年(1870年)のことなのだが、それ以前に信書...
ドジャース対タイガース、シーソーゲームでいろいろあったが、最後はムーキー・ベッツが逆転サヨナラHPで無傷の4連勝。面白かった。 ムーキーはその前にも打っている…
浜名湖ビルマゆかりの碑静岡県浜松西区舘山寺町大草山28日、東南アジアのミャンマー【旧ビルマ】の中部の都市マンダレー付近を震源とするマグニチュード7.7の巨大地震が発生しました。阪神・淡路大震災の強度がマグニチュード7.3だったことから、今回の地震がいかに大きなものだったのかは、何度も震災に見舞われている日本には想像がつきます。現在のミャンマーは軍事政権で、反政府軍事組織が攻勢をかけている中での今回の災害ということで、まともに国主導の救助活動が機能するのかは微妙なところです。その軍事政権下のミャンマーですが、2016年、ミャンマー(旧ビルマ)においてクーデターが発生し、アウンサン・スーチー氏ら、民主派の国会議員らも拘束され、軟禁状態となりました。ある程度進んでいた民主化は軍事政権により再び破綻し、スーチー氏...歴史紀行リバイバル31ビルマゆかりの碑(特別編19)
「絵解きの寺」として有名な「苅萱山寂照院西光寺(浄土宗)」です。 長野市の中心街に位置し、開祖である「苅萱上人」とその御子「信照坊道念上人(幼名:石童丸)」の…
↑東京都府中市に所在する国指定史跡、武蔵府中熊野神社古墳(むさしふちゅう くまのじんじゃ こふん)を探訪しました。石で覆われた古墳は大きくて迫力があり、とても綺麗でした。名称に「熊野神社」があるのは・・・↑古墳と熊野神社が隣接しているからです。この形態、珍しいのではないでしょうか。Wikipedia情報によりますと、熊野神社は府中市内の別の場所(その場所は不明)に鎮座していたそうですが、安永6年(1777)に現在...
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
<初出:2007年の再掲です>巻二の四『二寸殿(にきどの)』のこと丹羽長秀もできるだけのんびりと、できるだけ敵の目の届く木曽川に近い街路を、愛馬『二寸殿(にきどの)』にまたがって行く。金糸・銀糸の『狩衣』であでやかに着飾り、『二寸殿』も轡・貝鞍(螺鈿細工の鞍)・泥障(あおり)・鐙・腹帯(はるび)に鞦(しりがい)と皆具に仕立て、総体に金覆輪をほどこしてあり、目もくらむようなきらびやかさである。『二寸殿』もこれには上機嫌らしく、しきりに長秀の握る手綱を「ぐいっ、ぐいっ」と前に引っ張って鼻を鳴らし、「いいね、いいね」と主人に伝える。丹羽長秀が二寸殿にであったのはいまから三年ほど前の弘治三年(1557)年末、織田信長が舎弟勘十郎信行を誅殺した一件の直後であった。出合った時三歳の駒であったので現在は五歳ということに...巻二の四『二寸殿(にきどの)』のこと
歴史紀行 89 ‐ 2 比企氏一族の墓 〜鎌倉 妙本寺 比企氏邸宅跡 2
比企氏一族の墓神奈川県鎌倉市大町妙本寺20年の配流時期に絶えず仕送りで助け続けた乳母、比企尼の大恩に報いる様に源頼朝は尼の甥の比企能員を重用し、嫡子頼家の乳母には能員の妻と比企尼の娘を充てることで、北条政子の生んだ頼家は、乳母が比企氏に連なる血縁が務め、まるで比企の血を引く源氏の嫡子のように育てられます。やがて、頼朝は頼家の妻に比企能員の娘〜若狭局を迎えるように指命することで、比企氏との結び付きを一層強くします。頼朝は、北条氏とも繋がりを蔑ろにはせず、側近で正妻の無かった政子の弟、義時が想いを寄せていた比企氏一族の比企朝宗の娘(姫の前)との間を仲介し、婚姻させることで北条、比企。両氏を血縁で結び、幕府政権の双璧にしようと期待します。1195年(建久6年)2月頼朝は二度目の上洛をします。目的は、平家が焼失さ...歴史紀行89‐2比企氏一族の墓〜鎌倉妙本寺比企氏邸宅跡2
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 昨夜から姉家族が来ていまして、甥と姪の子守りをしていたら疲れてぐっすり… 朝起きたら時計の針は12時過ぎを指していて飛び起きました( ;∀;) そこからはすぐ身支度をして甥の進級祝いと姪の卒園祝いのために、お決まりの定食屋に行きました。 前までは個室でないと食べられる状態ではなかったですが、ようやく言葉が通じる"怪物"に進化してくれていたので、少しはゆっくり食べられました 笑 子どもの成長って本当に早くて驚かされますが、自分も外見の変化は乏しくても中身の変化はメキメキとしていきたいものですね。 さて、今日の取り組む勉強についてです。…
今日、仕事の用事で掛川へ行きました。通りすがりに桜が見れました。毎年、桜とお城のコラボで写真を撮ろうと思っていますが、出掛けられなかったり休みが合わないと、満開の桜とお城を撮るのは難しいですね。過去にもチャレンジしましたが、なかなか良い画像が残っていません。毎年、同じ日が満開でもないし、休みでもなかったりするしね。昨日今日の過去画を載せます。2009年3月28日岡崎公園。早かったのか?遅かったのか?桜祭りではありましたが、桜は満開じゃなかったかな。2015年3月29日の豊田市の桜城と桜。ボケてます。撮る人がボケていたのかな?同じく2015年3が29日の西尾城と桜。天気が悪かったかな?夕方だと思います。今日は掛川城付近で、桜とお城を撮りました。まだ整理していませんが、どんなふうに撮れているでしょうか・・・。...過去の今日この頃のお城と桜
日本の平和主義は一体どこへ? 安全保障関連法施行から9年 殺傷兵器の共同開発や輸出に歯止めがかからない(東京)
日本の平和主義は一体どこへ? 安全保障関連法施行から9年 殺傷兵器の共同開発や輸出に歯止めがかからない https://t.co/NbgJOZY1xA 東京新聞デジタル https://t.co/NbgJOZY1xA — 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) Marc...
<安土城>の”城門”を巡るー伝”二の丸”跡に”秀吉”が祀った”織田信長”の廟所
探検631 天下人の箔付け大作戦
逆転編14/もののふの美学となった
<由良古城> シンプルな縄張りの東面に貼りつく”石積み”は当時のモノであってほしい!
<御着城> ”軍師官兵衛”で有名になった小寺氏のお城
<小松陣屋> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-1万石の陣屋建造物が多く残るお寺”仏心寺”
<龍野城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-御殿再建ブームに先駆けて建てられた御殿
探検608 筑前守を取り戻した千両役者
勝つことが全てではない、負けないことが全てだ。
一触即発!家康対秀吉「小幡城」「龍泉寺城」!小牧・長久手の結末は?
家康を辿る城旅「楽田城」!秀吉、楽田城に入る…小牧山を包囲する砦群
家康を辿る城旅「犬山城」!小牧・長久手の火ぶた…池田恒興寝返りの急襲"犬山城の戦い"
#251 『信長公記』を読むその28 巻14の1 :天正九(1581)年 対毛利戦
上月城攻めの毛利方陣城・仁位山城。 その2 <③郭④郭と畝状竪堀>
上月城攻めの毛利方陣城・仁位山城。 その1 <①郭②郭>
【FORTNITE】Astell(あすてる)の感度設定・使用デバイスとは?マウスを紹介
【日本の神髄】夜桜神楽は幻想的✨|大分県竹田市「長湯温泉しだれ桜の里」×佐伯市「重岡岩戸神楽」
【こんな事って!?】 クレカ不正利用 犯人は・・・
【APEX】GURAN34(グラン)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【大分♨】福岡「ももち浜ストア」に登場!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【青森あるあるシリーズ 】生産量シリーズ🌱ご存知でしたか? #あるある #ごぼう
【APEX】7ne(ななね)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【大分♨】3/28 しだれ桜の里で出店&夜桜神楽|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪
【大分♨】夜の温泉動画、1万回再生!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
中森明菜『Pretend』/ will(ウィル)
【APEX】Rowhai(ろーはい)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【APEX】Mqty(まってぃ)の感度設定・使用デバイスとは?コントローラーを紹介
【春が来た】新殿獅子舞の練習へ!小中学生も頑張る in 大分県豊後大野市【祭り】
【久しぶりだね!】チョコボールで、銀のエンゼルと再会する大分の親方【お菓子 森永製菓】
【サッカー⚽】一歩及ばず|大分トリニータvsレノファ山口【Jリーグ ルヴァンカップ】
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)