AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』十六の巻 新たなる約束 〜 壱与、魏に応ず
卑弥呼の死によって揺れ動く倭国。男王の擁立と失墜、狗奴国の北進。若き巫女の登場、すべてがまだ混沌とした霧のなかにある時、一人の倭人が洛陽の地に再び現れた。壱与という者、民を鎮め霊を司ると聞く。壱与を倭国の王と認む。印綬を賜い信義の証と為す。
(いつきのみや)2025/5/25(日)13:30~14:30諸事情で三重県に。どこへ行こうか?伊勢神宮や二見浦、松坂城、鳥羽城などへは行った。いろいろ検討して斎宮へ行くことに。いつきのみや らしいなにやら由緒を読んでみると、、、古代から南北朝くらいまで、天皇に代わって伊勢神宮に奉仕した皇女(斎王)のお住まいらしい。天皇がアマテラスの祟りを鎮めるために、皇女に奉らせたお話から来ているみたいです。歴史博物館(無料)...
備忘録的なものです。今日も、コメダ+買い物のコース。わたし「あ、髪切ってる」母親「バッサリ切ってみた」わたし「夏らしくていいんじゃね?」母親「髪洗うのが楽でえ…
GHQが焚書処分した「ユダヤ」関連書物2 『新聞とユダヤ人』
今から五年前に「ユダヤ」関連のGHQ焚書のリストとともに、筈見一郎著『ユダヤ禍の世界』の一部を紹介させていただいたが、当時は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「送信サービス」が開始されておらず、ネットで読むことがかなわなかったのだが、...
大和屋のハートの上生菓子をお取り寄せ。赤はナッティカカオでピンクはカカオ果汁とのことですがカカオの果汁ってことはチョコレートなのでは…?ハートが乗ってる白い部分はふわふわしておいしかったです。かんだ和彩の風光ると春の水。ちょうちょの焼き印がかわいくて、外郎の水が雅です。くらづくりの初桜、春景色、桜餅。このお店の桜餅は道明寺なので、関東風と一緒に楽しめます。くらづくりの花ミズキと野遊び。くらづくりの...
なんとなく終盤の気配も、ぽっちゃん、ぷるぷる。を楽しむ(km)
(230前後)2025/5/24(土)7:00~10:00今日はお昼前から雨予報。釣れるうちに釣っておこう。薄曇りなか、INしゃくしゃく。しーん。初めはペースあがらず。下げが効き始めると、、、ぷるぷる。どちらかというと、流れ(泡?ごみ?)に仕掛けを落とすと、掛かるような気がする。雨が降る直前。じもじぃたちが帰っていく。しつこいおいらは粘る。釣り人が減る。ということは、コマセが効く。ぽっちゃん。落とすと、魚影がわらわ...
2025年6月13日 元横綱 宮城野親方の白鵬翔が日本相撲協会を退職した 罰ゲームか! では退職の引き金となった相撲協会による白鵬いじめとは?
こちらは2009年の2月にありました成田山新勝寺の豆まきの再アップです。16年も前の画像ですが、今も変わらず活躍されています。 天地人のメンバー、成田山である…
もうすぐイランで戦争が起きると言われ、アメリカの外交官たちはイランからの引き揚げつつありましたが、きょう未明イスラエルがイランを攻撃し始めました。 いろん…
戦国時代にも国司がいた?ゲームでは弱小大名でも、実際はすごい?②~伊勢北畠氏・土佐一条氏~
今回見ていくのは3国司の内、伊勢国の北畠氏と、土佐国の一条氏です。北畠氏はゲームでは弱小大名とまではいかないかもしれませんが、南北朝時代から室町幕府と渡り合ったたくましい一族です。そんな一族も最後は織田信長に屈します。一条氏は京都から遠く離...
絵咲木ママです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村「父と暮せば」の季節がやってきますね。5年目の夏です。文平座でのこのチラシは毎年同じデザインを使っているのでおなじみです。この絵を描いた年からずっと変わりません。おりたたみテーブル ダイニングテーブル ダイニングセット パソコンデスク 60×60 80×80×74cm 折りたたみデスク 完成品 組み...
なぜ地中海に日本兵の墓が?駆逐艦「榊」とマルタ島に眠る59名の戦死者たち
(写真引用:日本マルタ友好協会 https://japan-malta.com/kakawari.html) 地中海に浮かぶ美しい島、マルタ島。リゾート地として有名なこの島に、日本兵の墓と慰霊碑があります。なぜ日本から遠く離れたこの地に、日本兵が眠っているのでしょうか。その理由には、第一次世界大戦中の日本の国際貢献がありました。(日本海軍、地中海へ出動──日英同盟と第二特務艦隊)1914年(大正3年)に第一次世界大戦が始まります。1917年(大正6年)2月、ドイツが、イギリスとフランスの周辺及び地中海全域を対象にした、全船舶標的・無警告攻撃の完全な無制限潜水艦作戦の実施を宣言したため、地中海は…
AIへの考え方はなぜこんなに違うのか? 〜 @メンションの通知から始まる、AIと人の“鏡”の対話
はじめに:問いの発端🗣️ シンちゃんの「〇〇先生の投稿に対するリプライや引用ではなく、アカウント(@〇〇)を投稿文に含めるだけで、その先生に通知が届くのでしょうか?」そんな素朴な疑問から始まった対話が、やがて「AIは人の心を映す鏡かもしれな...
天保4年(1833)6月11日、ジャカルタから長崎に入港したオランダ船に「ヌルテケレナスシンベ」という何やら訳がわからない生き物が乗っていたそうです。ヌルテケレナスシンベ・・・妙な名前です。 (天保雑記)江戸時代に書かれた「天保雑記」という本があります。これは、江戸に住んでいた大名家臣の藤川整斎が聞き書きした時事ニュースを書き写した本で、江戸時代の人々の暮らしぶりや出来事が記載されています。その「天保雑記」に、わずか1ページながら「阿蘭陀壱番船乗来ヌルテケレナスシンベの図」というのがあります。「阿蘭陀」はオランダのことです。鎖国をしていた日本で唯一交易していた西欧の国です。 (ヌルテケレナスシ…
ちょっと気になり続けている怪しいカード。(このカードの作者は、既に引退しているようです)このカードの人と小泉進次郎さんが似てきているような気がします。というか、「カードにそっくりになるようにしている」と思います。農水大臣は、こういう感じの場面になる時用の役者さんだと思います。(これまでも、プロパガンダ映画やアニメや小説は「先に結果を伝える」という方法で公開してきています)--------さてさて・・・私は...
前々回の「探検637 七福神って?パート1」では、それに関する「様々な背景」について整理をしてみた。そこで今回は、いよいよ本題の「七福神」だ。こちらも補足説明を加えながらのスタイルで進んでみよう。少しでもややこしさを避けるために、その順序はその会の例に従うとす
(出典:丙寅連城漫筆 第1 大正8年出版:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/941475/1/9 を一部加工) (大坂城の堀に現れた怪物)1866年(慶応2年)6月9日に大坂城の堀から怪物があがったという話があります。 1919年(大正8年)に出版された「丙寅連城漫筆 第1」には、その記事があります。 文章の部分を拡大しますね。この怪物は、各大きさを測った後、すぐに城代(じょうだい=大名から領土の守備を任された家臣)に報告されたようですが、その後どうなったのかは分かりません。 (上記画像のいずれも出典:丙寅連城漫筆 第1 大正8年出版:デジタル国会図書館 h…
【横浜駅遺構・掃部山公園・伊勢山皇大神宮】高島町~桜木町を散策♪
横浜港から少し山手のエリア。落ち着いた住宅街にある魅力的な観光スポットを巡ります。地下鉄高島町駅をスタートします。高島町という地名は、明治初期に横浜の発展に寄与した実業家「高島 嘉右衛門」に由来します。高島 嘉右衛門は横浜港の埋め立て事業を...
【65】楠木正成像/ランチは地元の町中華・中国居酒屋 燕楽さんで(神戸市兵庫区)
NX-Gucchan号(NX350h FSPORT)1ヶ月点検
姉が奈良にやってきました!
【64】休日の朝の明石城(兵庫県明石市)
残念石
【63】塩谷古墳群/道の駅の隣にある古墳群(京都府船井郡京丹波町)
飛鳥板蓋宮
藤原京跡 桜と菜の花が満開
奈良発観光報告 (57)熊野那智大社
国立飛鳥歴史公園・甘樫丘地区のヒナゲシ畑
藤原京跡に新緑の季節
【62】立雲峡から竹田城を見てきました。美味しい手打ち蕎麦も頂きました。
世界最大の大仏
【61】屋島城跡/前から来たかった古代山城です(香川県高松市)
第五高等学校漕艇部艇庫跡と歌碑
【大分♨】知ってた?ホテルのからくり|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【ちっひー⚾】アイドルNMB48 川上千尋ちゃんが卒業発表|同じ阪神タイガースファンとして応援
【新星アイドル✨】「ポラリスマイル」初のサイン会、楽しい♪|彩良菜月ちゃん&山田まひろちゃん
【大分♨】人魚になる⁉AIの力|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【APEX】Lejetta(レジェッタ)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【さわやか】愛媛しまなみ海道「マリンオアシスはかた」で、ラーメン・ソフトクリーム【伯方島 今治】
【大分♨】てるてる坊主|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
できたら楽しい夢の副業プランを紹介
株主優待生活 youtube
また1から覚えなおし…アナログ&デジタル フル活用
【APEX】JIGEN(じげん)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
#田舎者のTosi 【ペイントスタジオ青森】ペイントとスニーカー販売の異色のお店!自分だけのオリジナルフィギュアを作ってみた!
【メルヘン】伝説の「蛇口からみかんジュース」と出会う in 愛媛県今治市「来島海峡SA」
【大分♨】価格改定のお知らせ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
#ハンドメイドのもの
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)