滋賀県蒲生郡日野町にかつてあった日野城は、古くは中野城と呼ばれていました。そこで、本稿では日野中野城と呼ぶことにします。日野中野城は、日野の領主・蒲生氏の...
今川氏真を見限った松平元康(のちの徳川家康)は、織田信長との連携に踏み切りました。通説によると、永禄5年(1562年)正月に元康が尾張の清州城に赴き、信...
2月2日「以降」と書いたもののまだ当該の記事は書けていません。自分の株式取引記録なんで、そんなに面白いものではないですけど。 明後日(明日の夜書き上げて明後日の朝発表)くらいまでには……。
何につけそれなりの「イメージ」というものが付きまとうもので、時にはその イメージによって、逆に真実の方を見誤ってしまうことさえあり得ます。 たとえば、平安時代に唐に渡った二人の留学僧、最澄(767-822年)さんと 空海(774-835年)さんについてもそうしたことは無きに...
~基礎情報学習帳:信長との同盟編‐1~ NHK大河ドラマ「どうする家康」は、4回目・1月29日から「信長との同盟」がテーマのようです。平均視聴率は、第3回目の視聴率が14.8%。第1回の視聴率が15.4%。あまり快調ではないようです。
ゼレンスキーは武器援助しか求めないが貧爺の日記 2月4日 ロシアとウクライナの戦争は全く収束の気配すら見えない。ゼレンスキーは馬鹿の一つ覚えのようにNATOに…
(山の下からみたら分からないが、、、はりぼて)2022/12/17(土)09:30~10:00あわじへ来た。釣りじゃないぞ・・・あいにくの雨なので、、、車で行く。徒歩での登山口は大浜の砂浜のところからだが、車だと淡路温泉街の方から上り口がある。めっちゃ道を登る。整備されているので安心の道です。本丸のそばまで行けます。駐車場(トイレあり)があるので安心。石垣が立派です。これも織豊期から江戸時代のお城なので、石垣が立派...
『敗走千里』の著者・陳登元はその後行方不明となり、残余原稿を元に『督戦隊』(GHQ焚書)が纏められた
百万部を超える大ベストセラーとなっ『敗走千里』 前回は日本に留学していた陳登元が帰省した際にいきなり徴兵され、支那事変に従軍したことを記録した『敗走千里』を紹介させていただいたのだが、彼はその続編を書くことを指導教官の別院一郎に約束していた
当初大陸の大西洋側(東海岸)のみを有するにとどまっていたアメリカ合衆国の国土は、イギリスの支配から独立を成し遂げた(1776年)後には、西へ西へと拡張する努力を続け、そして1848年にはカリフォルニアなどを獲得し、遂に太平洋側(西海岸)に達するまでになった。この
おはようございます。今日も寒いですね。コロちゃんが朝散歩から帰ってきて、玄関を開けて家に入ると、いつも「あら、いい匂い」。家の中からアロマの香りが流れてきます。そう、コロちゃんは毎朝起きると、最初に「アロマ」をセットしているのです。1.朝に
先ほど、2月のバスハイクを再投稿しました。すぐ次の記事に見れるようにしています。2月25日(土)に行きます。主に阿曇郷になります。で、3月の日程は3月25...
~立春を前に・冬来たりなば 春遠からじ~ 今年の立春は、4日(土)です。立春とは初めて春の兆しが表れてくる頃の事。しかし、今年の1月・2月は近年の冬より寒さが厳しいように思えます。この寒さの中で、物価高、中でも電気料金の値上げがありました。▼寒さ、▼温暖化、▼電力料金の値上げ、▼ウクナイナ侵攻が相互に関係しているとの話もあります。そこで今回は、その相互関係を…
とさでん路面電車と現存天守12城の高知城
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その9 <大池~番所・切通>
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その8 <大松山城>
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その7 <水の手門~天神の丸跡>
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その5 <天守>
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その6 <二ノ丸帯曲輪~後曲輪>
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その1 <ふいご峠~中太鼓櫓跡>
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その2 <大手門~三ノ丸>
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その4 <本丸>
現存天守唯一の山城、備中松山城攻城記。 その3 <三ノ丸~二ノ丸>
【愛知】犬山城下町本町筋 〜国宝、現存12天守犬山城
日本一周 秋の四国編12 道の駅俱利伽羅源平の郷まで
石垣に寄り添い400年、城を見守る桜が今年も咲く「丸亀城」(香川県丸亀市)
日本一周 秋の四国編8 道の駅ふれあいパークみの
日本一周 秋の四国編5 道の駅かわうその里すさきまで
大化改新の方程式(237) 自説のまとめ:宝皇女の“興事好き”
【ここでの課題メモ】前回から始めた自説を振り返るための、自説のまとめ第2弾。その第1弾として前回では、皇極期を通して皇極女帝への圧力となり、上宮王家滅亡事件や乙巳の変に大きく関わる“女帝不可”の思想をとりあげた。『日本書紀』によれば、斉明天皇は“興事好き”で、飛鳥を中心に多くの構造物を創造した。斉明朝の実力者が中大兄皇子や中臣鎌足であったというのでなければ、この所業は斉明こと宝皇女の強烈な個性を示すもの...
藤原宇合(うまかい)は藤原四兄弟の第三男だ。 万葉集に彼の歌が出てきた。 藤原宇合はある時、奈良の都から近江に向かう道中、石田の神社で幣(ぬさ)を捧げて...
今から二十年近く以前のことになりますが、とある日本語に注目が集まった出来事を ご記憶でしょうか? しかしまあ、何かと熱しやすくてそしてまた忘れっぽいというのが日本民族特有の 気性でもあるようですから、「もうすっかり記憶の彼方」という方も、おそらくは 少なくないことでしょう。...
今日は当ブログの本題、作成中の年表地図の10ページ目 ”中世ヨーロッパと十字軍” になります。 歴史年表地図もいよいよ全体の1/3までやって参りました!🎉。 今回も勿論、あくまで歴史初心者的な目線で見ていきますのでご了承ください。 内容途中に誤字や間違いなども,きっと見落としや勘違いなどもあるかもしれませんが、自家用として作成しているので、その辺はご勘弁。
3月25日(土)のバスハイクは九州のお伊勢さんから神功皇后伝承地へ
桜のイメージを抱えたまま、今日、バスハイクのコースを決めました。九州の伊勢とは糟屋郡久山町の天照皇大神宮と斎宮です。その間を流れる川を五十鈴川(井野川)...
ノーモンの機能と発明者については世界的に明らかにされていないようだ金生遺跡では太陽暦二十四節気の暦の存在は間違いない様子なので縄文時代には金生遺跡以前からノーモンが使われてきた可能性があるが、その存在を示す遺跡としては、今の所世界初のノーモンの使用は、金生遺跡からと考えても良いのでは。 金生遺跡の立春と立秋の観測施設は正確に作られていたこれを造り上げる方法としては、ノーモンを利用する方法に違いないものと考える。年の始、造暦の初めとなる重要な立春観測は、ノーモンによるものと考えるので、金生遺跡の立地では、立春の日の出は茅が岳の峰、金が岳からとなるので、ノーモンの高さは2.4メートル程のものが必要となる。石棒の太さで一日の移動位置の違いを判別できるようにするには、ノーモンとの距離22メートルとそれに影を落とす...世界のノーモンの発明者は誰か
歴史は為政者によって作られる。時の勝者は自分たちの都合で、過去の真実の歴史を隠蔽してしまったとも考えられる。この疑念を晴らすべく、古代から近代までの歴史に、あらゆる角度から迫っていくことによって、真相を究明していきたい。 URL https://purpleseal8.sakura.ne.jp/history/ 百人一首 一二 僧正遍昭 作 天つ風雲のかよひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとどめむ
(2023日) 打ちこわしする主体に秩序があり、危害を加えない、盗まないとし、立派な犯行声明を残したようだ。 取り締まる側の役人がヘタに失敗すると改易されかねず、どうしようもなかったようだ。 それで人事が動き、田沼が失脚し、松平定信となりようやく備蓄されるようになったという。 が、簿記も発明されてたのだから輸入して商業を発展させ、課税手段も多様化すればいいのでしょうが、 米経済と朱子学に固定された人間が政権を担うという日本の不幸が続く。 NHKオンデマンド 英雄たちの選択
徳川家康の母・於大の方の性格は?築山殿との嫁姑問題を逸話と共に
徳川家康の母・於大の方と正室・築山殿が不仲で、徳川家康が頭を悩ませていたことはよく知られていますが、於大の方はどのような性格の持ち主だったのでしょうか。徳川家康の母・於大の方の性格、築山殿との嫁姑問題を逸話と共に紹介します。
和田神社の参道⑤清盛塚(神戸市・兵庫区・切戸町)に関する記事です。清盛塚は神戸市営地下鉄の中央市場前駅の南西500m、新川運河に架かる大輪田橋の西詰にあります。兵庫運河マイマップ新川運河は明治始めに開削された運河で、一体は大輪田泊、兵庫津などと呼ばれた古代か
お知らせがあります、立春の日の出前に彗星が見えるかも「ZTF彗星」最接近5万年ぶり、二度と戻らず2022年に発見された「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」が地球に近づいている。国立天文台によると、接近は約5万年ぶりとみられ、最接近するのは2月2日未明。地球から約4200万キロメートルまで近づく。5等級ほどの明るさになり「天の川が見られるよがうな暗い空であれば、肉眼でもぼんやりと観測できる」としている。という縄文時代に文明を開始して、ほぼ15000年の今、それを超えた旧石器時代からの50000年の時間振りに現れたようです。沖縄県国頭村の辺戸岬で見られた「ZTF彗星」=31日午後7時49分から各4秒露光で撮影した15枚を合成これを知ると金生遺跡は低地で湿度が高いので快晴でも肉眼で見るのは難しいかも知れません。日...お知らせがあります、立春前々日の朝彗星
紫禁城みたいに広すぎる清須城。なんか、今までの自分のイメージとは違う。元康(松本潤)が、それだけ信長(岡田准一)のことを恐れおののいていたことを表現するためのものだったのかもしれない。絶対に自分から名を名乗らざるを得ない。あの場所であったら。そして、武闘
『検証・新解釈・新説で魏志倭人伝の全文を読み解く~卑弥呼は熊本にいた!~』まもなく発売!
今年の大河ドラマ『どうする家康』の主人公はタイトル通り徳川家康。連日の宣伝で煽りに煽って(?)公開された『THE LEGEND & BUTTERFLY』の主…
『麒麟がくる』第19~20回―足利将軍家の動きと桶狭間の戦い
※こちらの記事は、令和2年7月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は今年の大河ドラマ『麒麟がくる』第19~20回)に関しての楽しみ方を解説したいと思…
高須四兄弟を支えた女性たち『葵のしずく』 奥山 景布子
誰もが知る幕末の有名人、実はアメリカの「歴史的事件」の一員だった
激動の時代(異国船打払令)と幕末の元号について
幕末の下級武士「酒井伴四郎」の江戸での単身赴任生活の記録が面白い
なまずランプ 幕末*都市伝説 1~3巻 【人生には二種類の風がある 悪い運風と良い運風だ】
淀川にも現れた!マッコウクジラの生態や名前の由来を一挙公開
【成人の日の思い出?】飯能市立博物館【飯能市】
野崎家(岡山県倉敷市)
#好きな俳優といえば
新・幕末史 完全版 オンデマンドで見られます
新・幕末史完全版見逃しました……
開陽丸
#音楽が好きな映画
#一番好きな漫画は
<切込み接・布積み(関八州)> 前橋(厩橋)城、小田原城、品川台場
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
山陰の小京都『津和野』、歴史を歩いてみよう
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 02.渋川満頼
#138 『信長公記』を読むその10 巻5:元亀3(1572)年
#137 『信長公記』を読むその9 巻4:永禄14(1571)年
#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
時代小説でほのぼのしよう!女性も親しみやすいおすすめ作品を紹介
樹齢1000年を超える御神木と流鏑馬が見られる『鷺原八幡宮』
#133 献本到着『フューチャーリテラシー』佐藤 もとい著
#132 『信長公記』を読むその8 巻3:永禄13(1570)年
#131 TVメモ『歴史探偵 戦略家、今川義元』
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)