すでに桜も散ってしまい、ついこないだまで花見客で賑わっていたのが嘘のように普段通りの日常が戻ってきました。今年は鉄道と桜の写真を撮りにあちこちへ出かけまし...
2024,3/23日、本日2城目に突入です!!勝連城跡へと到着。。。おぉぉぉ凄いぞー!!ワクワクするねぇ~と、言いつつ・・・城の前までカートに乗って来た。wwではでは・・・登りますかね~この階段・・・斜めになってて後ろにひっくり返りそうですがなー!!いいですね~ここに舎殿
【城を観る+】《青地城(近江国)》2024 〜青地氏代々の居城!青地城跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2024/03/22)【城を観る+】《青地城(近江国)》2024 〜青地氏代々の居城!青地城跡を観る〜【城を観る…
城を観る今回は...(撮影 2021/07/16)頭陀寺城(松下屋敷)〜解説板 頭陀寺城跡〜頭陀寺城ッとなッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的なお城の写真をお届けしています。 「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「は…
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)ようやく山頂に到着(^O^)/めちゃくちゃ眺め良いこれが山登りの醍醐味や~。って山登りに来たんじゃないんだけどねこれがホントのご褒美まだ、山頂に石垣残ってるしかもこんな吹きさらしなのに築城が1
前回の続きです。今回は八幡山城の堀として開削された八幡堀です。 江戸時代は琵琶湖と繋がる堀でした。 江戸時代の絵図です。(上が北) 豊臣政権下の天正13年(1…
先日、わたらせ渓谷鐵道神戸(ごうど)駅の花桃を紹介しましたが、今回は沿線の春景色を紹介します。<WKT-500形 桐生駅>わたらせ渓谷鐵道の起点である桐生...
武将と姫の銅像 堀尾吉晴の銅像 - 松江城に建つちょっとロボっぽい銅像! 地図付
「武るるん♪ 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将と姫の銅像めぐり、堀尾吉晴の銅像の紹介です。 人物名 銅像設置場所 住所 …
城を観る今回は...(撮影 2021/07/16)鳥羽山城(遠江国)〜枯山水庭園跡 解説板〜枯山水庭園がッここにッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
東武野田線に新型車両80000系を来春から導入するという事をネットニュースで知りました。現在運行されている8000系と10000系は全て置き換えられ、60...
只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的な写真をお届けしています。 「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに…
2024.4.17 しぶさわくん可愛い やっちまいました 変形性膝関節症痛い、いたい、イタイ‼️歩いても、座っても寝ていても痛い〜歩くことだけが取り柄の「My…
ほぃ! おいらっす 4月に入りようやく釣りに行って来ましたよん 場所はおいらがテンカラという釣り方を学んだ場所 ホームっす。 テンカラはじめてから今年で20年 いろいろあってホームも10年近く足が遠のいてましたが メモリアルイヤー?なので久しぶりに年観察なんぞを 買ってしまいましたよ お値段は変わりませんが、いつもの釣具屋さんは券の販売を 止めてしまったり、道の駅は温泉が出ずに長期休業してたり、 須沢でダムの建設工事が始まった?り、あちこち崩れて 北俣のダムに行くのに遠回りしなくては行けなかったりと まぁ、辿り着くまでにも大変ですな そんな訳で、 ドライブで疲れてしまったおいらは本谷最下流域か…
5年前の更新を再UPしてます。『長浜城と桜 5 最終回』昨日の続きです。今回が最終回です。 天守5階から下りました。 長浜城の模擬天守です。左側の玄関が出入り…
おでかけの記事です。今回は、福井県越前市東千福にある紫式部公園です。そろそろ大河ドラマでも越前編も放送されそうで、今話題の地域です。 紫式部公園(むらさきしき…
全国ヨット泊地を更新しました。 https://hayame.coolblog.jp/custom4.html#spb-bookmark-36 今回は2024年春巡航のために、 四国88ヶ所をヨットでお遍路する準備として、 四国のヨット泊地を加えました。 泊地候補の青丸ばかりですが、今夏にはクルーズを終えて実際の係留地赤丸印に加筆訂正していきます。 2024-4-17
老ノ坂峠⇒王子神社 およそ2kmのルートを車で約4分(徒歩30分程度) 峠を下っていくと景色は一変 田畑が広がり、京都市内から別次元にやって来たようで国境を…
只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的なお城の写真をお届けしています。 「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「は…
毎年、3月の中旬を過ぎる頃にたけのこを 見に行ってますが、 今年も初モノは猪にやられた様です 其処ら中に掘り起こした後がありましたわ 仕方ないけどココは彼らの生活圏なのです そのうち他の食べ物ができれば、 残る様になるでしょう たけのこの煮物、つくしの玉子とじ、 蕗のとう、たけのこ、きのこの天ぷら 春もの美味しくいただきました この記事は3月末頃に書いたものです もういい感じになってると思います 行ってないけど^_^
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)