萌木の村からほど近い小作に立ち寄る いつものかぼちゃほうとうを食べる 今現在の価格は1,400円也! 学生の頃は1,000円ほどだったはずだから 結構お値段上がりましたな このご時世なので仕方ないかもしれませんが、 アレもコレも値上げして家計は苦しくなる一方っすな ま、腹いっぱいになるし、好きな食べ物なんで こっちに来たら食べちゃうけどねー
2024.5.10夜景は100万$50%off新幹線で北海道の旅 記事の順番間違えて、函館到着日に戻りますマンホール探索を終え、ホテルにチェックイン。荷物を置…
JR伊予西条駅よりバスにて横峯山行きの登山客と同乗して、横峯登山口で下車、すぐ近くの横峯寺登山バスに乗り換える。 路肩の狭い山道を専用マイ…
【城を観る+】《柳生陣屋》2024 〜柳生藩の居館!柳生陣屋跡を観る〜
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2024/05/17)【城を観る+】《柳生陣屋》2024 〜柳生藩の居館!柳生陣屋跡を観る〜【城を観る+】《柳生…
首里城内は、観ましたので・・・売店で、一休み。。。大金払って、記念メダル作りました。。。他の観光客は、誰も見向きもしない。。。おっちゃん・・・ちと、恥ずかしい。(笑)では・・・城の外観を楽しみ隊!!w淑順門を通ってしかし・・・この石垣の美しさは・・・何とも言え
お城関係ふるさと納税 ふるさと納税をして松山城と座喜味城へ!
お城関係ふるさと納税情報を更新! 愛媛県松山市に納税すると松山城への入場料や都市伝説!?な「蛇口からみかんジュース」の体験がセットになったチケットがもらえる! さらに沖縄県読谷市に納税すると続日本100名城の座喜味城をガイドに案内してもらえ
<会津若松城下 御薬園御茶屋御殿> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
■城名村上城(むらかみじょう)■別名舞鶴城、本庄城■所在地新潟県村上市■見ごたえ★★★★■築城年不明(1500年代)■廃城年1871年(明治4年)■築城者本庄氏■主な改修者村上頼勝・松平直矩■主な...
事務所移転せなあきませんので、時間を見つけては整理をしています。まだ移転先は見つかってないけどな。今度は今よりも狭くなると思うので展示スペースを削減するしか手がないかなと思っています。長年来客者の目を引いてきた大型作品が真っ先の犠牲者候補。豊臣大坂城本丸1
南武線の武蔵溝ノ口駅は東急田園都市線と大井町線との乗り換え駅であり、駅周辺の再開発に伴い橋上駅舎化されましたが、ホームから見る佇まいは昭和時代そのもの。今...
東急大井町線は大井町から溝の口までの全長12.4kmの路線で、急行専用の6020系、6000系と普通用の9000系、9020系が走っています。このうち、東...
いつもと逆のルートで清里駅からの萌木の村へ 久しぶりに通る駅周辺はなんか寂れてきてて かなしい気持ちになる おいらが学生の頃が全盛期だったんだろうな で、駅から下ってすぐに萌木の村がある ココに来ると毎度寄るのがエレンさん 今回もわんこの首輪を作って貰った わかりにくいがアークテリクス柄 キーホルダー的なヤツも購入する カナダで買って来た生地らしい 前回来た時は二種類買ったので2シーズン空いたが、 今回はこの柄だけなので、 来年も来ようという嫁の企みが見え隠れする いいんだけどねー 他に見る所がないので時間潰すのが大変なのよ 次回来る時はカレーを食べながら待つかね
おでかけの記事です。紫陽花の季節なので愛知県西尾市東幡豆町にある三ヶ根山へ紫陽花を見に行きました。 三ヶ根山四季の花とみどりいっぱい三ヶ根山 西尾市東幡豆町か…
ついに・・・40年ぶりにやって来ました。。。(笑)首里城です!!一番乗り??(笑)「守礼(しゅれい)」とは「礼節を守る」という意味で、門に掲げられている扁額(へんがく)には「守礼之邦(しゅれいのくに)」と書かれている。「琉球は礼節を重んずる国である」という意味である
<根城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-中世城郭の主殿の常御殿
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
小湊鉄道の撮影を終えた後、まだ少し明るかったので、千葉県長南町笠森にある笠森観音へ立ち寄りました。笠森観音は歴史があり、延暦3年(784年)に最澄上人(さ...
お遍路12 61番香園寺、62番宝寿寺、63番吉祥寺、64番前神寺<br />
伊予西条のお遍路図 仁尾マリーナより新居浜マリ−ナへ航行し周辺の西条市の札所を訪ねた。 新居浜マリ−ナからはバス便が無…
ヤマザキマリさんのマンガにハマり、映画を観て、紙芝居の様なアニメを観、少し前に再度Netflixで新しいアニメを公開……そんなヤマザキさんの展示を見られるとあ…
宇陀松山城を回ったその足で、麓に残る遺構と城下町を散策です。 麓の門跡は、とても立派でスルーするのは惜しい施設。そして城下町は、宇陀千軒と呼ばれた名残を強く感じさせる魅力的な風景。 登りと下りを別ルートにして麓の散策をいれたのは正解でした。 宇陀松山城の記憶はこちらから。 tmtmz.hatenablog.com 春日神社・春日門跡 春日門跡 松山城西口関門 城下町散策 春日神社・春日門跡 宇陀松山城から春日門ルートで下山したところから再開です。まずは現在いる春日神社を参拝しましょう。右奥から出てきて、左奥へ向かう形です。 境内の看板によると創建は分からないものの、少なくとも1594年の絵図に…
武将の墓 保姫の墓 - 野田山!前田吉徳の八女、1年足らずで他界! 地図付き
「武るる 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」武将の墓めぐり、保姫の墓の紹介です。 人物名 墓のある施設 住所 保姫…
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 御殿については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡る”…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)