城を観る今回は...(撮影 2020/10/27)鹿児島城(鶴丸城)〜石碑 史跡 鶴丸城跡〜鶴丸城ッ出たッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
しなの鉄道は創建当時の信濃国分寺跡を横切る形で走っています。奈良時代に建立された旧信濃国の国府がこの地にあった事はあまり知られていないようですが、更に幹線...
前回の続きです。今回は本丸主殿までです。 木橋を渡った所です。振り返り歩いた木橋を見たところです。当時手すりが無く、簡単に撤去出来る構造でした。この反対側は …
奥の院参道沿いの供養塔その1、(高野山奥の院) May’2017
<03May’2017、高野山> 以下同左 豊臣家墓所、高野山奥の院。 今日の写真は、高野山奥の院の戦国武将たちの供養塔その1です。 奥の院の弘法大師の御廟への参道沿いには、20万基にのぼる供養塔が立ち並んでいます。 中には有名な戦国武将や江戸期の藩主一
靖国神社 遊就館(やすくにじんじゃ ゆうしゅうかん) – 東京都千代田区
遊就館は靖国神社の境内にある日本の戦史を中心にした資料館です。日教組や社民党や特亜各国などは戦争を賛美していると遊就館を嫌悪し批判しています。展示している内容は、見てみればわかるかと思いますがそれほど偏っていると感じる内容でもなく淡々と歴史
明治以降の戦没者が祀られている神社です。官軍として戦い、殉死した御霊が祀られていて、賊軍としてその生涯を閉じた西郷隆盛などは祀られていません。8月15日に行くと、コスプレ大会を見ることができます。旧陸軍や旧海軍の軍服姿がメインですが、アンパ
日光東照宮の裏手にある瀧尾神社は、東照宮が遷座する前は、日光参拝の中心地でした。瀧尾神社には運試しの鳥居があります。三代将軍の徳川家光の家臣 梶定良が奉納したもので鳥居の額塚の穴に3つ石を投げて穴を通った数だけ運が良いことになります。実際に
<切込み接・乱積み(出羽・奥羽)> 山形城、二本松城、会津若松城、小峰白河城
「石・石塁・石垣シリーズ」は、私が登城した全国の「野面積み」の「乱積み」と「布積み」を導入しているお城をお届けしてきました。 1週間ほど次の準備の為にシリーズ…
史跡めぐりの記事です。今回は、岐阜県関市武儀町にある一柳城です。石垣があるかっちょいい城です。昔は、一般的には、大洞城という名称の城でしたが、最近は、地名の一…
今回は西洋式城郭の 五稜郭【蝦夷地】の紹介です。 幕末においてそれまでの鎖国政策からペリー来航などを経て、開国となりその開港の一つとなった箱館(※当時の表記)の防衛において、奉行所を内陸側
5年前UPしたアジサイ写真追加したので、再UP しました。 『河合寺のアジサイの花2017』6月25日(日)に小雨の降る中、河合寺のアジサイ園に撮影に行きまし…
高野山武将の墓 | 徳川頼宣の墓 - 徳川家康の十男、紀州徳川家の初代藩主となる!
「武るる 日本全国の武将と城の旅。ときどき観光とグルメ」高野山・武将の墓めぐり、徳川頼宣の墓の紹介です。 人物名 墓のある施設 住所 …
奥の院3、水向け地蔵、御廟橋周辺(高野山奥の院)May’2017
<03May’2017、高野山奥の院> 以下同左 水向け地蔵、高野山奥の院。 今日の写真は、奥の院の最奥弘法大師御廟へ続く最後の橋、「御廟橋」とその周辺です。 御廟橋から先は撮影禁止となっていました。 奥の奥の弘法大師御廟、御廟の前の「燈籠堂」とその地下ま
前回の続きです。各社毎の個性的なバスがこれほど展示されているのは見ていて壮観ですね。NPO法人バス保存会で保存されているボンネットバス。懐かしいというより...
<打込み接・乱積み> 弘前城、盛岡城、花巻城、仙台城、白石城
「石・石塁・石垣シリーズ」は、私が登城した全国の「野面積み」の「乱積み」と「布積み」を導入しているお城をお届けしてきました。 1週間ほど次の準備の為にシリーズ…
札幌駅直結のビルの7階にある映画館、札幌シネマフロンティアで映画を観ました。何を観たかは内緒ですが、ストーリー、出演者の今後を考えるとふむふむと思ったり。映画…
城を観る今回は...(撮影 2020/10/26)給黎城(薩摩国)〜解説板 喜入旧麓地区〜ここな辺ッ全体がッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
長野県バス協会では、2年毎に「信州バスまつり」を開催しており、長野県に縁のあるバス会社が一堂に会するバスの展示イベントです。過去の写真を整理していたら、2...
岡本城@Google岡本城は宇都宮氏が南北朝時代に宇都宮の北の守りとして、鬼怒川右岸の河岸段丘を利用して築いた城。その後、宇都宮市滅亡とともに廃城となり、現在では本丸跡の空堀と土塁が残されている。近年も調査が続けられて、新たな堀が見つかるなど、城の構造の解明が進んでいる。公民館前の説明板主郭方面を望む西側の堀 向は主郭 かなりの深い!!主郭南の堀主郭の虎口内側から見た虎口主郭北側から主郭北側...
フォレストパーク おいらの森 ライトフォレスト 2022.6.26~27
本日は⛺フォレストパークおいらの森にお邪魔しました!!今回は、区画No8サイトにて・・・・・梅雨なのだが・・・凄まじい暑さ((+_+))今回の初張⛺は、モンベルのクロノスドーム・・・・軽量にて設営も簡単!!この時期はこのぐらいの炎で・・・・パチモン(*ノωノ)管理棟側からの星空☆彡管理棟側からの星空☆彡人気ブログランキング...
奥の院2、その他パワースポット(高野山奥の院)May’2017
<03May’2017、高野山奥の院> 以下同左 大師の腰かけ石、高野山奥の院。 今日の写真は、昨日の続き奥の院のその他パワースポットです。7.大師の腰掛石 弘法大師空海が、ちょっと休憩にと、腰を掛けた石であるとの言い伝えが残されています。 かつては、
【2022年7月購入分】投資信託の定期積立(楽天証券(NISA)+楽天カード)
2021年1月から始めた投資信託の定期積立。2022年4月分も投資の方針に基づいて購入します。今年のNISA口
【スゴ得コンテンツ】ポイント活動実施状況記録【2022年6月分】
スゴ得コンテンツでdポイントを貯めてdポイント投資の原資にしています。日々の獲得状況の記録になります。私のポイ
今月の資産運用とポイント活動状況のレポートです。積立ルールやポイント活動の参考になればと思います。ただし、投資
ドイツ カードモデル HMVの今年の新商品入荷しました。現在はユーロも円安傾向で、「コロナ」と「ロシア・ウクライナ戦役」などの影響で輸送費も特別料金がかかってしまいます。なので今回は少量しか輸入できませんでした。今の政府では円安も経済対策も期待できそうにな
今年のGWに行った 箱根関所【相模国】の紹介です。 正確に言えば車のオフ会時に立ち寄ったもので、一緒に行った地元のお友達が自身はすでに行かれているにも関わらず行こうと言っていただき見ることが出来
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)