ルドルフ・シュタイナー(GA230) 創造し、造形し、形成する宇宙言語の協和音としての人間 Der Mensch als Zusammenklang des schaffenden,bildenden und gestalteden Weltenwortes(翻訳者:yucca) 第6講
令和6年4月1日。 以下は市川三郷町の桜、桃、李の状況です。 桜 3月中ごろから咲いているので散り始めた桜の木も多いですが、今まさに満開だと言えると思います。 桃 つぼみも多く見られますが、開いた花も
奈良市春日野町に鎮座する春日大社の起源は、平城京に遷都された和銅3年(710年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山(みかさやま)に遷して祀り、春日神と称したのに始まるとする説、768年(神護景雲2)左大臣藤原永手が、氏社として春日山の主峰御蓋(みかさ)山の山麓に創建したのが始まりとする説があるようです。藤原氏と共に当社も隆盛し、平安時代初期には官祭が行われるようになりました。...
こんばんは~今日は『光る君へ』雑記です。平安時代の紫式部を主人公とした大河ドラマも、早いもので13回を数えます。正直、放送前は平安時代には、他の時代ほど愛着が…
4月1日午前7時。天気は晴れ。気温は涼しいくらいの温度でした。ほぼ無風。 鳥居の前で一礼し、鳥居をくぐって進みます。 「神々しい」って、神社なので当然なのですが。 神々しさ、荘厳さを感じた次第でありま
開幕戦最終日!京セラドーム、オリックス対ソフトバンクに行きましたo(`ω´ )o
開幕戦最終日の昨日京セラドームへ行きました侍ジャパン以来だから1ヶ月弱ぶり1時間以上前に着いたので久しぶりにグッズ見れたよ〜開幕シリーズTシャツゴールドでカッ…
御嶽詣(みたけもうで)とは、吉野郡金峰山(きんぶせん)に参拝すること。藤原宣孝は、正暦元年(990年)3月頃に御嶽詣を行いますが、『枕草子』によると「御嶽は『質素な服装で詣でよ』などと仰らないだろう」といって長男の隆光とともに派手な衣装で参詣したことが書かれています。帰京後の同年8月に筑前守に任ぜられたことから、「あのとき言った通りであった」と噂されたといいます。吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、...
大河ドラマ「光る君へ〈13〉進むべき道」2024.3. 31放送NHK総合 NHK BSこんばんは~今日は諸事情あって、録画で観ました! まひろちゃん先週のあ…
藤原道隆の娘・定子(ていし・さだこ)は、一条天皇の皇后として、深く愛されながら若くして亡くなってしまった女性です。 藤原家の長男のもとに生まれ、何不自由なく育った定子は、3歳年下の一条天皇に入内し、幸せな結婚生活を送っていました。 ところが
烏丸松原上る東入因幡堂町にある平等寺は、因幡薬師の名で親しまれています。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。《因幡堂縁起絵巻》によると,因幡の国司橘行平が海中から薬師像を感得し,帰洛後の1003年(長保5)邸内に安置したことに始まると伝わっています。重要文化財の本尊薬師如来は善光寺の阿弥陀如来、清涼寺の釈迦如来とともに三国伝来の日本三如来とされています。狂言《因幡堂》の舞台でも...
こんばんは~約1ヶ月ぶりに実家へ泊まっております。日中には、2月に亡くなった父の、四十九日の法要があったので。その後はお位牌をお仏壇へ納めました。本来なら、日…
あちらこちらで桜の便りが聞かれる中で弓削神社はどうでしょうか。雨の後急に暖かくなり快晴、今日の境内は桜が満開となりました。(平成六年三月三十日) 随身門と参籠殿の間に立つさくら。樹高約30メートル、す
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)