大河ドラマのゆかりの地の紹介、歴旅の記録をアップしています。今年のテーマは、「どうする家康」徳川家康ゆかりの地を巡ります。
源平合戦、源義経ゆかりの史跡を追って日本全国旅しています。
日本あちこちの史跡・寺社仏閣・城・地名の由来などを紹介しています。
城めぐりにハマって歩きまわって撮りまくってます。 城あるところに城下町あり。 城下町あるところにご当地グルメあり。 城とグルメはセットでしょ♪ 城めぐりと一緒にご当地のおいしいものを紹介していきます。
昔日のAMF Sea-Masterです。「夢有・無有」夢は夢としてあり、無も有の対辺としてある。また、有が在ると想うのは夢より儚きこと幻の如く、人生・世界はに常なるものなどは無い。
【武都】章「参考文献」弐十弐・承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱
【武都】章「参考文献」弐十・源実朝~「東国の王権」を夢みた将軍
【武都】章「参考文献」十九・源実朝~歌と身体からの歴史学
歌人としても知られる鎌倉幕府3代将軍・源実朝が編纂した家集「金槐和歌集(きんかいわかしゅう)」を解説
晩秋の鎌倉・寿福寺と町中華・蓮(レン)
秋の覚園寺
鎌倉の大河ドラマ館再び!(3)
鎌倉の大河ドラマ館再び!(1)
探検541 鎌倉殿三代の暗殺事情メモ
北鎌倉を巡る、寄り道歴史探索 Vol.2 将軍の妻 北条政子と次男 源実朝
源頼茂の乱
鎌倉殿の13人&嵐山・百人一首歌碑
複雑な糸は義時に微笑む
【鎌倉殿の13人】実朝暗殺。義村の本心を知り、義時の闇が深まった
【本郷和人の日本史ナナメ読み】波多野家の謎 どこに消えた?「実朝の首」 - 産経ニュース 産
義時・泰時の血を引く5代執権・北条時頼は良い人悪い人?時頼ゆかりの「建長寺」「明月院」へ
鎌倉 初詣 2023は鶴岡八幡宮へ
北条対三浦「宝治合戦」!因縁の戦いの果て…鎌倉「三浦一族のやぐら」
<速報> 埼玉県の”続日本100名城(杉山城・菅谷館)”を訪城しました!
源氏将軍の血を受け継いだ最後の女性…竹御所鞠子ゆかりの鎌倉史跡
いざ鎌倉!Vol.0 -源氏の呪い-
鎌倉に行きました《その4 英国アンティーク博物館と再びの大河ドラマ館》
鶴岡八幡宮~北条義時邸宅跡
「鎌倉殿の13人」のラッピングタクシー
鎌倉幕府の鬼門を守る荏柄(えがら)天神社
秋の鎌倉宮
鎌倉殿を惜しんで大河ドラマ館へ☆
北条義時死す…その墓所は全てを学んだ源頼朝の墓の近くに。鎌倉「法華堂跡」
秋の覚園寺
しとどの窟を訪ねるため 箱根から真鶴半島へ──『鎌倉殿の13人』巡り
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
山陰の小京都『津和野』、歴史を歩いてみよう
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 02.渋川満頼
#138 『信長公記』を読むその10 巻5:元亀3(1572)年
#137 『信長公記』を読むその9 巻4:永禄14(1571)年
#136 まとめ『近世日本国民史 豊臣秀吉時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
#135 第4回「清州でどうする!」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
時代小説でほのぼのしよう!女性も親しみやすいおすすめ作品を紹介
樹齢1000年を超える御神木と流鏑馬が見られる『鷺原八幡宮』
#133 献本到着『フューチャーリテラシー』佐藤 もとい著
#132 『信長公記』を読むその8 巻3:永禄13(1570)年
#131 TVメモ『歴史探偵 戦略家、今川義元』
もしも…
泣いたり叫んだりの家康
【どうする家康】第4回「清須でどうする!」
松潤の「どうする家康」をこれからどう視る。
『どうする家康』聖地巡礼 ①桶狭間古戦場伝説地へ
『どうする家康』聖地巡礼 ②「お米を運ぶだけじゃ」の大高城へ
『どうする家康』聖地巡礼 ③鳴海城の付け城 丹下砦へ
『どうする家康』聖地巡礼 ④今川義元の手に落ちた鳴海城
『どうする家康』聖地巡礼 ⑤情報戦が繰り広げられた善照寺砦
『どうする家康』聖地巡礼 ⑤情報戦が繰り広げられた善照寺砦
『どうする家康』聖地巡礼 ⑥桶狭間の戦いで信長が向かった中島砦
大河ドラマ『どうする家康』特集 スタート!
『どうする家康』聖地巡礼 ⑦丸根砦
『どうする家康』聖地巡礼 ⑧鷲津砦 横堀や遺構らしきものはあるが謎が多い砦
松平家の産土神・六所神社
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)