JR岡崎駅東側に徳川家康の若き日の「松平元康像」。銅像の両脇には、家康が旗印に使っていた言葉「厭離穢土 欣求浄土」の石柱が建っています。家康が松平元康という名前だった頃、桶狭間の戦いで主の今川義元が討たれ、大樹寺の松平家の先祖の墓の前で自害しようとした時、登誉上人が元康に言った言葉です。現実の世は、穢れた世界であるから、この世界を厭い離れ、次生において清浄な仏の国土に生まれることを願う気持ちが籠めら...
こんばんは~昨日は眠かったもので。中途半端で失礼しました💦昨日の続きです。 甲冑~ありました!「黒漆塗二枚胴具足」家臣・平野家に伝えられた江戸時代後期のもの…
「神秘学概論」読解 23 土星紀3:神秘学概論」概観 - 土星紀の進化過程 - 2 人間が現実在肉体、エーテル体、アストラル体、自我といった構成要素を持つに至るまでのプロセスを理解するためには、土星紀の第
浜松城に隣接した浜松城公園の日本庭園。徳川家康の時代に造られたものではありませんが、自然豊かな公園は、四季折々の表情を見せてくれます。 紅梅 桜新緑竹林の小径タイワンリスたちにも出会えますよ。木の実を美味しそうに食べていました。 ※2023年1月22日~2024年1月14日の土日祝は大河ドラマ館開館時期のため浜松城公園駐車場が使用できません(公園利用者含む)。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応...
こんばんは~今日は夫が平日休みを取ったので。お天気もいいし、何処か行こうということになり。川越へ行ってきましたなぜ川越か、というと。寒いからなるべく室内にいた…
皆さんこんにちは最近浄水器を買いました。昨年からあちこちで紹介されてて気になっていた発酵する水「素粒水」を作ると言う浄水器です。(商品名.ワンウォーターECO)今までは「蝶々」と言う活水器を長年使ってましたが、塩素などの除去はしないので、蛇口に100均の活性
「神秘学概論」読解 23 土星紀3:神秘学概論」概観 - 土星紀の進化過程 - 1 シュタイナーは、霊的世界の宇宙進化の経緯には、高次の霊存在が深く関わっているという。霊的諸存在の階層組織をシュタイナーは
清洲の総見院は、織田信雄が清洲城主の頃、父・信長の菩提寺として建立した寺でしたが、清洲越により大須(名古屋市中区)に移りました。現在の寺は、1644年、徳川義直の開基で、総見寺第3代住職・みん山和尚の隠居所として始まったと伝わっています。境内には、信長・義直・みん山の墓碑3基があり、寺には織田信雄が本能寺の変の後、本能寺の焼跡から探し出したといわれる信長着用の兜が保管されているそうです。にほんブログ村...
こんばんは~昨日の日曜は娘たちと、また映画へ行ってきました!「金の国 水の国」『最高純度のやさしさ』に初泣きというキャッチフレーズどおり、主人公たちのやさしさ…
2013年の大河ドラマ『どうする家康』を勝手に応援企画! 2022年11月の松平のルーツをたどる旅。大給城編の続きは、石積みに狂喜乱舞しながら主郭の中の探索します。 そして大給城最大の見どころ、水の手!これがまたすごかった! 目次 1 主郭
「神秘学概論」読解 22 土星紀2 熱状態以前「霊人(アートマン)」への最初の萌芽」 土星生命が大規模に示しているものを、この段階における人間は小規模に示している。そしてそれと共に、現在の人間におい
亀岡の那須与一堂(1)
■「近鉄全線3日間フリーきっぷ」で一人旅をしてくるよ(その7)紅葉の吉野へ電車旅『吉水神社』(奈良県吉野町)
那須与一ゆかりの駒立岩
月夜の駒つなぎ
江戸川柳でたどる偉人伝(源平合戦時代②)源義経・武蔵坊弁慶・静御前・平景清・那須与一・曾我兄弟・文覚・西行・巴御前
那須与一ゆかりの祈り岩
弁慶鍋ころがし(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
【武都】章「参考文献」六・逆説の日本史 5 ~中世動乱編
那須与一ゆかりの即成院(2)
寿福寺(神奈川県川崎市多摩区)を訪問しました
【武都】章「参考文献」壱・日本の歴史09~頼朝の天下草創
九郎明神社(神奈川県川崎市麻生区)を訪問しました
阿野時元の墓
怪人編25/戦闘巧者だが常識オンチでも
那須与一の孫・愚咄ゆかりの弘誓寺
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)