それでは、「大岩山普願寺(浄土真宗本願寺派)」を見て参ります。 浄土真宗としては県内最大の本堂伽藍を有する大寺院なのですが、境内の「歴史の散歩道」あるいは「も…
『この温度で書物の紙は引火し、そして燃える。451と刻印されたヘルメットをかぶり、昇火器の炎で隠匿されていた書物を焼き尽くす男たち。モンターグも自らの仕事...
奈良市の近鉄奈良駅から徒歩約10分ほ奈良国立博物館にある「なら仏像館」へ、平日の15時くらいに行って来ました♪↑入口この日は名品展「珠玉の仏たち」が開催されていましたね。なお、この日は西新館と東新館は工事中?でお休みでした。↑地図入館料700円税込で、paypayを利用して支払い可能で、奥にある青銅器館にも入場することができました。この「なら仏像館」は、飛鳥時代から鎌倉時代に至る日本の仏像を中心に、国宝、重要文化財を含む100体近くの仏像を展示する施設です。この奈良国立博物館の「なら仏像館」の建物は明治28年(1895年)に開館とかなり古い歴史ある重要文化財に指定されたものとなります。入口入って、すぐ仏像に関する分かりやすいパンフレットをもらえたのは秀逸でしたね♪仏像は、如来(にょらい)、菩薩(ぼさつ)、...なら仏像館(奈良市奈良国立博物館)はとてもオススメ!
<やなせたかし氏の住居跡とやなせライオン製作地跡>道路を2分ほど北上して行った宇田児童遊園地南の歩道が分岐する三叉路に、「道信山」の道標が設置されている。それ…
4月15日は京和装小物の日京都半襟風呂敷和装卸協同組合が制定 1月15日が同協会が半襟の日であり 4月は桜柄などを採り入れた京和装小物の新作発表が行われる…
本日は川音希さんのお誕生日です。31歳になりました、おめでとうございます。栃木県佐野市出身。木曜日生まれ。未婚。BLUE ROSE所属。2018年8月までアイ…
TVでやったからなのか…スーパーに魚肉ソーセージが束で売っていた。もちろん6本束で購入骨粗鬆症気味だからカルシウム大事です。生まれて初めて魚肉ソーセージ丸...
「イリュージョニスト」見てきました。19世紀末のウィーン。興行主ジーガ(濱田めぐみ)がウィーンに巡業にやってきます。幕開きから妖しさいっぱいのセットに妖しさい…
西暦2028年のある日、「残され島」に、一人の少女が、漂着する。 本作のヒロイン、ラナである。 本作は、基本的に、コナンが、偶然に出会った、ラナを助けるため…
<prologue>I started a blog called "The Baby Boomer Generation's Miscellaneous Blog"(Dankai-sedai no garakutatyou:団塊世代の我楽
201系は1979年に登場。一部の神奈川県民や山梨県民に御馴染みの車両だった。最近ではJR西日本から引退したことも記憶に新しい。2007年4月12日に神田-お…
現地説明会の前に八千代町で墳活。最初に訪れたのは秋葉山古墳。 八千代町指定文化財 秋葉山古墳 昭和五十三年四月一日指定 秋葉山古墳は、旧飯沼入江西岸の台地突端に立地し、台地下の水田地帯を一望できる。古墳の北側には秋葉神社が祭祀されている。 古墳は測量調査の結果、全長約45mの前方後円墳であることが分かった。かつては他に2、3基の古墳があったということだが、現在は消滅している。 秋葉山古墳は、明治24年12月24日に発掘調査されている。その時の様子が、当時のいばらき新聞や古文書からも知ることができる。それによると、石棺の中から人骨二体、刀剣二口、槍一幹、小刀二口が出土したことが分かる。 石棺は竪…
4月15日、「空戦の神様」「闘魂の塊」と呼ばれた海軍の杉田庄一が鹿屋で戦死します。 (「空戦の神様」「闘魂の塊」杉田庄一 )日本軍の戦闘機乗りの中で「空戦の神様」「闘魂の塊」と呼ばれた人物がいます。海軍のエースパイロット杉田庄一です。 杉田は1924年(大正13年)新潟県生まれ。1941年(昭和16年)2月に予科練に入隊し翌年1942年(昭和17年)4月に第六航空隊に配属されます。その年の10月にラバウルに進出し、前線基地のブインに展開します。 12月4日、ラバウルの第204海軍航空隊として訓練中にボーイングB-17フライングフォートレスと偶然遭遇し、右主翼に体当たりを敢行し撃墜します。これが…
訓読 >>> 真土山(まつちやま)夕(ゆふ)越え行きて廬前(いほさき)の角太川原(すみだかはら)にひとりかも寝む 要旨 >>> 真土山を夕方越えて行って、廬前の角太川原で、ただ独り旅寝することになるのだろうか。 鑑賞 >>> 題詞に「弁基(べんき)の歌」とあり、左注に「或いは、春日蔵首老(かすがのくらびとおゆ)が法師であったときの名」とあります。弁基は、大宝元年(701年)、朝廷の命により還俗させられ、春日倉首(かすがのくらのおびと)の姓と老の名を賜わったとされる人物です。和銅7年(714年)正月に従五位下。『懐風藻』にも詩1首、『万葉集』には8首の短歌が載っています(「春日歌」「春日蔵歌」と…
ハーバートの北極横断もさることながら、大金出して買った以上読まねばならないのがこちら。 スコット最初の探検『ディスカバリー号の航海』。 これでちょっと面白か…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月8日に水道橋駅の東京ドームとは線路を挟んで反対側!直ぐ…
【多賀神社 (たがじんじゃ)】(福岡県直方市)福岡県直方市に鎮座する多賀神社。古くは、日若宮(ひわかのみや、日少宮とも書く)、多賀宮、妙見大明神、妙見大明神多…
東海道五十三次金谷宿から岡部宿・宇津ノ谷まで歩く(2)大井川を渡る
金谷宿川越し場跡に着きました。今は面影はありませんが、当時の様子を描いた絵図が掲示されていました。水神公園には、明治になって大井川に橋が架けられた為職を失い困窮する人々を救済する為に、私財をはたいて牧之原之茶畑を開墾したり、仕事に行くための蓬莱橋(長い木の橋)を架けたりした義人...
こんばんは~🌃今日から断続的に土曜日に行った「昭和記念公園」の記事を書いていきます。いつもどおり写真多めどうでもいい呟きも多めです。Mちゃんと一緒に車で行った…
上醍醐寺 山上への道 (京都市伏見区醍醐醍醐山町) <上醍醐寺 其の肆>
山頂への道は三丁?(25.3.30)<コース> 地下鉄は日中10分毎に運転【往路】京都(7:55) → (地下鉄烏丸線) → 烏丸御池(8:00→8:07) → (地下鉄東西線) → 醍醐(8:29)醍醐 → 徒歩10分 → 醍醐寺(下醍醐) → 女人堂 → 徒歩40分 → [上醍醐] 深雪山 上醍醐寺(真言宗醍醐派 西国三十三ヵ所第壱壱場札所)寺務所脇の分岐点 寺務所の外観を見た後、参道を進むと道は二手に。左の階段を上ると、国宝・清瀧宮拝殿を左手に見て札所である...
本日は佐賀近代史研究会の会合に参加してきました。佐賀近代史研究会は、再来年で設立50年を迎えます。私は幕末明治の頃の佐賀に興味を持って以来、佐賀近代史研究会編の『佐賀近代史年表』に大変お世話になっています。私が気になる人や事柄について、色々な本で調べよ
虚数と言うのは英語でimajinari number(想像上の数)とも言われるけれども、少しもどんな存在なのか想像できないという人は多いと思う。 視覚的に表...
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今朝は起きたら11時で飛び起きました 汗 始業が遅い職業で良かった…と心底思いましたが、ここまで寝すぎてしまうのは久々でしたね(^-^; そのおかげか昨日ずっと不調だったのは殆ど消えてくれまして、ひと安心。 ただ自分でも心に余裕がないことを感じたので、深呼吸をして平静な状態に近づけました。 さて、今日の取り組む勉強についてです。 今夜は数Ⅱの円に関する内容を固めていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 ま…
大鳥大社へ案内看板です。説明です。ヤマトタケルです。手水舎横の木です。拝殿です。日本武尊と大鳥連祖神が祀られています。拝殿右側へ龍神様が祀られています。緑色と…
【信濃:上田城&砥石城】真田幸綱が躍進した砥石城と、徳川軍を2度撃退した真田昌幸の上田城を巡る
武田信玄にとって生涯唯一の作戦ミスで大敗を喫した砥石崩れ。難攻不落と思われた砥石城は、真田幸綱の調略によりあっけなく落城した。幸綱はいかなる策略を用いたのだろうか? その知謀は次代の真田昌幸に引き継がれ、上田城で徳川軍を2度も撃破した。真田三代が活躍した上田城と砥石城へ登る。
好きな相棒・名コンビといえば?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようパートナー、相棒、相方、連れ合い ····· 私の場合はダンナいや主…
<二条城(中編)>の”城門”を巡るー”鳴子門”と対の”桃山門”、招造庇が付く”南中仕切門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
星ひとみの占いは当たる?深夜タイプは本当に生きずらいのかを調査!
「気づいたらいつも悩んでる気がする…」と思って星ひとみ先生の占いをしてみたら「深夜タイプ」だった…深夜タイプは、生きづらいのか、どうしたら良いのか解決方法はないかな? こんにちはkonnです。 星ひとみ先生の占い、天星術で「突然ですが占って
昨日の冷たい雨とは一転、春がどんどん進みます。陽射しは初夏を感じさせるほど。シラカシの若葉、オニグルミの若葉、シロダモの若葉、う-ん、これはアラカシ?アオツヅラフジのつぼみ、ガマズミのつぼみアオキは若葉も花開いてきたスミレ、ムラサキケマン、マムシグサ
【大阪市港区】空庭温泉 OSAKA BAY TOWER【大阪万博の帰りにでも】
2025年4月13日に大阪・関西万博が開催! めでて~!お祭りモード突入~!! 中止だの何だのと意見もありましたが、混雑も凄かったみたいですね。 いのちの輝きくんことミャクミャクも結構いい感じですし。 私も大阪万博の日記を書きたい所ですが、もちろん行ってないため便乗して周辺スポットを題材に。 いやあ渋沢栄一も行った1867年パリ万博関連なら書いてきたんですけどお。 mori-soba1868.hatenablog.com テレビ等で見て面白そうだとは思ってます、新しいもの好きですし。 10月13日まで半年間やってるし行けたら行くわ(行かないフラグ) 万博会場の最寄り駅は大阪メトロ中央線の夢洲駅…
【ウクライナのスラブ人は計画通りに排除されている】天のエルサレム
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は地域間公共組織「カザフ情報分析センターの合同編集部」の「Небесный Иерусалим」の記事を翻訳をします。 翻訳は主にChatGPTもしくはXのGrokなどの生成AI、補完的にDeepLやGoogle翻訳などの翻訳ツールを活用しています。 部分的な補正や修正のみを行っています。翻訳のプロではありませんので、機械翻訳による誤訳などを上手く訂正できていないと思います。翻訳論争はしませんのであしからず。 日々向上する翻訳機能には感謝しかありません。 英語をはじめとする外国語の情報には一般
【アラド戦記】115Lv装備セットの更なるグレードアップ 壺か昇級か超越か
投稿日 2025年4月14日 最終更新日 2025年4月14日 セットポイントの微調整によって次のコンテンツが見える場合が増えてきたので、レアリティの更新に際して考えたことをつらつらと記します。 ユニークの場合 ▲壺は毎月8個限りユニーク
江戸時代に耕地整理を実施した豪農 河守宗太夫(惣太夫)秀延の墓 市指定史跡 百ヶ間地田跡 (静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)上新田829-3 桜井医院付近)
静岡県焼津市(旧志太郡大井川町)上新田(かみしんでん)の市指定史跡 百ヶ間地田跡(ひゃっかまちだあと)は、江戸時代前期の寛文年間(1661~1672年)に耕地整理が行なわれた場所です。豪農であった河守家3代目の河守宗太夫(惣太夫)秀延が、屋敷前の所有地(現在の桜井医院付近)
江戸時代 田中藩主が通った御成街道 藤井神社 (静岡県藤枝市平島154)
静岡県藤枝市平島(ひらしま)の藤井神社(ふじいじんじゃ)は、江戸時代に田中藩主が通った御成街道(おなりかいどう)沿いに鎮座しています。祭神(さいじん)は、水の神・井戸の神・灌漑用水(かんがいようすい)の神・肥料の神である彌都波能売命(みつはのめのみこと、弥都波能売
ランチは映画村のお店で済ますことに京うどん 開化亭「京都九条ネギうどん」や「侍うどん」など個性的なメニューがあります。私は頼んだのは「侍うどん」刀に見立てたちくわの天ぷらが入っていました(^0^;)食事を終え、行きに見逃したところを見学していきます。帰る時に気付いたのですが、パディオス1Fに、「相国寺の七重塔」の模型が飾られていました。この後、「べらぼう」関連の史跡めぐりに戻りました!にほんブログ村 歴史...
城郭DATA -CASTLE DATA- 項目内容ヨミカナユウキジョウ別称臥牛城スタンプ設置場所ー曲輪配置-城郭種類平山城築城者結城朝光築城年1183年廃城年1868年主な城主結城氏、水野氏指定史跡市指定標高39.1 m城址碑あり案内板あり現存建造物あり復元建造物なし遺構あり現状城跡歴史公園駐車場水辺公園駐車場最寄り駅JR 結城駅概要・現地案内板結城城は治承年間(1177~1180年)に結城朝光が築いたとされるが確証はない。む
#1015 レビュー 『第9回 どのように「日本的文化」が生まれ、発展した?』
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺』の放映に合わせて江戸時代を学び直す『(9)どのように「日本的文化」が生まれ、発展した? - 3か月でマスターする江戸時代…
今日の天気は、雨時々曇りで肌寒い一日でした昨夜は、4月の満月でピンクムーンと言うそうです夜中は見れなかったですが、明け方の月を写してみました明け方の月です↑確かに、真丸の月でした↑明方の、午前5時頃の月です↑ひとりごと・・・満月には時期によって、いろんな呼び名が有るなぁ!4月14日のおやじ弁当-弁当のブログピンクムーン
10個の能力値について
歴史好きおじさんのChatGPT活用術!武将と会話できる時代到来!
【前書】簡略版
ヴェルサイユ宮殿「鏡の間」設計ヴェネツィア人 と 高級老舗カフェ250周年
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
魔女狩りについて教えてください
紫式部と京都|源氏物語執筆の地と足跡を辿る
河井寛次郎と京都|清水焼発祥の地・五条坂での創作と暮らし
菅原道真と京都|天神様を取り巻く人々とゆかりの地
小野妹子と京都|聖徳太子に仕えた官人で華道の祖
角倉了以と京都|大阪と京都をつなぐ水運を開拓した実業家
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾参
カルタゴの歴史
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾弐
3月24日~30日 ご予定
4日 イタリア大統領皇居訪問・大統領主催コンサート
27日 【速報】悠仁殿下成年式日程が発表される
『女性自身』11・18日号のあれ?「テレ東ビズ」のおや?
23日 虚飾虚栄、貧乏くさい宴会で祝った令和の天皇誕生日
天皇誕生日記者会見・・陛下は水のひと皇后は月のひと
類まれなるリンクコーデ・・18日 今上ご夫妻、トルコ国会議長夫妻と面会
三行日記風覚書・・今上ご夫妻の場当たり的対応が
無残やな、、、1月27日~2月2日天皇ご一家ご動静
国際親善?ご自分へのご褒美旅行?アメリカ行きたいアピール中?
今上ご夫妻の神戸余話・・レッドカーペット、提灯奉迎の件 (付記あり)
17日 両陛下追悼式典ご出席
16日 今上ご夫妻神戸到着 雅子さま点景
no.383 天皇のオムライス
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)