ハーバートの北極横断もさることながら、大金出して買った以上読まねばならないのがこちら。 スコット最初の探検『ディスカバリー号の航海』。 これでちょっと面白か…
【受贈】 岡本健一郎「対馬藩における軍制と沿岸警備」(長崎歴史文化博物館『研究紀要』第19号、2025年3月)
岡本健一郎さんより標記論文の抜刷1冊を私にも贈ってくださりました。ありがとうございます。江戸時代いわゆる「四つの口」の1つを担いつつ、その前半期より十万石格並への家格上昇を目指した対馬藩について、17世紀後半~18世紀前半期に直面した「唐船打ち払い問題」への対応をとおし、長崎警備と連動した沿岸防備を重視していく流れを説明しました。ひととおり読み関心をもったのは、論文に登場する「唐船」「異国船」「沿岸警備」3つの近世史用語をいかに使い分けるかです。うち「唐船」は当時、単に中国船あるいは中国製の船ばかりでなく、外国船自体を指して使う場合もあったので(唐船に乗り来日した外国人を指す「唐人」についても然り)、その史実が論述の疑問点を生んでいます。具体的には、論文の中核部分、第3章について章題を「幕府の唐船対策への...【受贈】岡本健一郎「対馬藩における軍制と沿岸警備」(長崎歴史文化博物館『研究紀要』第19号、2025年3月)
今年度より本職の兼業で客員准教授としてお世話になる放送大学広島学習センターは広島大学東千田キャンパス(広島市)のなかにあるのですが、ここで開かれる教員懇談会に初めて臨みました。懇談会では、出席者間で自己紹介を交わすとともに、年間のスケジュールや職務につき説明を受けています。【備忘】放送大学広島学習センター教員懇談会
~「死を呼ぶ手袋」~ 親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから “江戸のメディア王”として時代の寵児になった快男児・蔦屋重三郎。
~兵役拒否も広がる~ イスラエルとイスラム組織ハマスとの間では、ことし1月中旬から6週間の停戦が実現しましたが、停戦延長に向けた協議の行き詰まりから、イスラエルは3月18日にガザ地区への攻撃を再開しました。それ以降、イスラエルでは攻撃の再開が人質の命を危険にさらすなどとして、兵役拒否などを求める世論が広がっています。
本日は2月にも訪問した仙台港近くのスーパー銭湯に行ってきました~ 海の近くで掘ったらしく、温泉もわずかに塩分が感じられる。ちなみにこの日の体重、59.6キロ…
BSテレ東で時々「大江戸捜査網」の再放送があるようで、2話ほど録画している状態。そのうちの1話をやっと視聴。 話数が多すぎて、自分の中で混乱している。Wikipediaなどを参考に。公式サイト的なものはないのだろうか? BS松竹東急の再放送も第3シリーズまでいっているようなのだけど、まだ追いつかず。そして、杉さまご出演の回までしか放送がないようで、その後も見たい場合は、地道にBSテレ東の再放送を待つしかないのでしょうか。 いや、でも、何年か前にBSテレ東でまとめて再放送していたような気もするので、それを期待しておこう。 で、通算(とタイトルに入れることにした)164話。第3シリーズは未視聴だっ…
飛脚により黒手首が送られてきた!が、それは作り物だった。何かしらの見せしめに生きた人間の手首を切り落としては送りつける事件かと思ったらちょっと違った。脅しではあったようだけど。 黒手首を送られたのは大工の棟梁の妻、おひさ。昔、ハヤブサ組という盗賊集団の一員だったようで、そのお頭だった男が自分の過去を暴かれたくないために仲間を次々と殺害。ひどいのう。 獄中にいた仲間が殺されたとき、毒入り弁当を差し入れしたという女が美人で色気ムンムンだったようで、役人、デレデレであった。お尻をキュッキュッキュッと振って歩いているような女だったらしい。その後、登場したけど、おひささんのほうが美人よ。 夫に迷惑をかけ…
冒頭見逃してしまったが、錠吉が殺され、おようが厚く弔ったとか。 錠吉の弟は、兄さんはまっとうな仕事をしていたのかと聞くと、そうだと告げるのだけど、実は人斬りで、死んだと思われていたが、実は生きていた。 腕に「およう命」と刺青があるらしいのだけど、身代わりに死んだ男の腕にその刺青があったから、錠吉だと世間には知らしめた様子。 飛脚屋に香典飛脚を頼むことが殺人依頼(前にもあったな)。 錠吉が猫好きで、おようさんにも猫を預けたとか。錠吉が忘れられないから猫も捨てられないというようなセリフがあった。たくさんの猫を飼っていたのよねえ。 錠吉が死に、おようさん、一人でたくましく生きていく決意をしたらしい。…
2025年4月12日解読文(1)御在城中 不時御用取扱(27)
一同断ニ付老中・御城代・年寄為伺 御機嫌各共迄使差出之 但御灸治相済次第、月番年寄江 為知申遣之、右使出候節取扱之義ハ 御着城之所ニ有之…
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
探検629 二世を名乗った三代将軍
法光山 妙正寺【徳川家光公 縁の寺】@東京都
<江戸城(2)>の”城門”を巡る-現存の平川門、不浄門、北桔橋門、そして移築改築の乾門
探検626 幕末遣欧団スフィンクスに遭遇
江戸城 遺構巡り【其の一】@東京都
品川台場@港区
探検619 佐渡島への流しと送り
【徳川家宣の生涯】6代目は何した人かサクッと解説!たった2年で挑んだ江戸の改革
【徳川家継の生涯】7代目将軍は短い生涯で何をした?江戸に残した軌跡をサクッと解説!
【徳川吉宗の生涯】8代目将軍は何をした人?サクッと解説!質素倹約の大改革
【徳川家重の生涯】9代目は何した人?まったり将軍ライフをサクッと解説!
【徳川家治の生涯】10代目は何をした人?才能を見抜くお任せ政治をサクッと解説!
【徳川家斉の生涯】11代目は何をした人?幕府を揺るがす「子だくさん&贅沢」伝説をサクッと解説!
【徳川家慶の生涯】12代目は何をした人?サクッと解説!幕府を襲う時代の荒波
【APEX】SIZU(しず)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【APEX】Anemone(アネモネ)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【青森イベント】Mochi Pounding_餅つきイベント in八戸 #青森
【大分♨】4/29-5/1ホテル空きあり|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/14温泉スタンプ2倍デー|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【APEX】xtsuviの感度設定・使用デバイスとは?コントローラー(PAD)を紹介
【APEX】Yulariman(ゆらりまん)の感度設定・使用デバイスとは?コントローラー(PAD)を紹介
【APEX】EIN(あいん)の使用デバイスとは?コントローラー(PAD)を紹介
【APEX】Naoki(なおき)の感度設定・使用デバイスとは?コントローラー(PAD)を紹介
【APEX】IeNaga(家長)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【堅守に挑む⚽】サッカー大分トリニータvs徳島ヴォルティスは、引き分けの熱戦【Jリーグ】
【託す一票✨】投票へGo!|大分県豊後大野市長選挙&市議会議員選挙へ
【大分♨】ディナー予約♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【4月】アイロンプリントシートで自作トート&Tシャツを作成して学んだこと【13日】
【FORTNITE】Bacca(バッカ)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)