(芸備線・備後落合駅)JR西日本は赤字路線の切り捨て方針を邁進している。他にも、去年の12月ごろ、笠岡駅が無人化された。便数が減って、昼は1時間1本という時間帯がある。車両も通勤通学の時間を除き3車両編成が多い。不便になった。(芸備線・備後落合駅)JRは在来線は切り捨てるが、新幹線は新設している。長崎や北陸や函館・札幌など。利権がからめば国も政治家も本気になる。地方は国家から見捨てられているように、思う時がある。芸備線・小奴可駅ふきん↑↓芸備線撮影日・2021.4.26芸備線の存廃問題
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 釜石電報電話局は昭和40年度内の自動化を目指す(昭和39年1月14日) 釜石郵便局では正月返上で郵便の滞貨を解消へ(昭和39年1月11日) 釜石の刺傷ざ […]
城見小学校の同級生は、当時兄弟が多く、従兄妹まで気にするとは少なかったが、学校内に従兄妹同士が多かった。茂平の子どもも、同じヒラで遊び、ましてや用之江や大冝に行くということは少なかった。交通事情も悪い時代は、結婚相手も、狭いというか(今では)近距離に住む人との結婚が多かった。・・・「岡山県史第16巻民族Ⅱ」岡山県山陽新聞社昭和58年発行備中町の北部、西山地方の通婚園は、北は哲西町、西は広島県の東城町などとの交流が深く、この方面との縁組が多い。平川でも県境に接している関係から広島県神石郡の油木・豊松などとの縁組が目立って多い。吉井川・旭川・高梁川流域なども、昔は高瀬舟によって関連を持つ川筋との縁組もかなりあった。笠岡市真鍋島などの笠岡諸島は、昔から島内婚が多く、しかも同じ部落の縁組が多い。たとえば白石島でも...瀬戸の花嫁(戦前の結婚園)
改札は三者三様変われども当時の思い出そのまま残る(川越駅・本川越駅)
以前本川越駅の改札口前を通ったとき、かなりキラキラしている感じがした。その時はそのまま通り過ぎたが、近くに用事があったので寄ってみた。改札口は、ここを入って左手にある。ちょうど電車が到着したところで、多くの人たちが中から出てきた。その改札機の一番上が、明るく光っている。4本が一列に並んで、ゆるくアーチを描いている。その色は改札機によって違っている。券売機のほうを見ても、両側の仕切の端が光っている。高校までは市内の学校だったので、大学に入って初めて電車通学をした。新宿線から途中で乗り換え、国分寺で中央線に乗り換えていた。2011年の東日本大震災の翌々日は、JRも東武も止まっていたが、西武線だけは動いていた。久しぶりに西武線に乗って新宿まで出たが、つり革につかまりながら、通り過ぎる風景を懐かしく眺めていた。J...改札は三者三様変われども当時の思い出そのまま残る(川越駅・本川越駅)
これも先日来の「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)のリニューアルによって実現したことの一環ではあるのですが、当初アップする予定だった「その3」がまだ仕上がっていないため、こちらの短い記事を先に出します。かなり前の記事で、現在の多摩川台公園内に位置する古墳群を、将軍就任前の徳川家定がそれとは知らずに訪れていたことを動画にして公開しました。その際に典拠とした史料につい...
ジュピター広島シャレオ店で買いました「テングビーフジャーキー」おいしいです。
2月に入っていきなり天狗? 広島シャレオの西通りにありますジュピター広島シャレオ店で買いました「テングビーフジャーキー」です。 3割引につられてではないのですけど(ちょっとあるかな!) 結構おいしいのです。 米国LAに生まれた日系2世ケン大崎氏が考案されたものだそうです。 1983年から米国から日本に輸出が始まり、 「ビーフジャーキー」と言えば「テング」、 「テング」と言えば「ビーフジャーキー」として日本でも圧倒的な人気とも書いてあります。 そうなの? 知らなかった~! 私は、ジュピター広島シャレオ店あまり見かけない面白い物があって楽しいと思って立ち寄り、 天狗のお面をみて大騒ぎする孫に見せて…
如月朔日寒い日が続きます さて西洋彫刻のような狛犬が青空に映えているのは 広島県安芸郡坂町の坂八幡宮(正式には八幡山八幡宮) 坂町というと山から流れる小さな…
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 衆議院選挙始まる(昭和27年9月5日) 何も「人生敗者」とまで書かなくても・・・(昭和27年9月4日) 9月1〜7日は性病予防週間です!性病のないきれい […]
1997年1月の記憶を探し続けていた。文珠寺(埼玉県熊谷市)へ参詣した帰りに立ち寄った書店がどこだったのか、ずっとわからなかった。もう閉店しているかもしれず、店舗は跡形もない可能性が皆無ではなかった。当時一緒にいた両親と妹に訊いてみたが、書店へ行ったことすら記憶していなかった。旧道を使って文珠寺へ向かうルートに書店はあるのか、何度となく車を走らせたことがある。1軒だけあったものの、記憶と似ても似つかなかった。リニューアルオープンしたのかもしれない。そう言い聞かせて、喉につかえたまま取れない小骨のように、どこか違和感を覚えつつやり過ごした。ところが、2023年1月、常光院(同市)から埼玉県立熊谷図書館へ向かう途中のことだった。突如、左目の端で書店を捉えた。TSUTAYA雀宮店。想定した旧道の一本手前の道だっ...TSUTAYA雀宮店、1997年1月にて。
ミツカングループのZEMBが出している豆100%のZEMBヌードルをいただきましたさっそくお料理してみると豆のもっちり感があって美味しかったです(写真撮り忘れ…
■御油の松並木と赤坂宿(愛知県豊川市)
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その2)
「桜えびかき揚げ丼」と旧東海道ポタ(由比~富士川)
御殿山ハイキングと旧東海道蒲原宿
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その1)
薩埵峠ハイキング
■歴史街道『有松』を散策〜市バス高速路線が安くて便利〜(愛知県名古屋市)
【厳選18】おすすめのウォーキングコース~富士市の東海道と岳南鉄道~
旧東海道 山中八幡宮と藤川宿(岡崎市)
老舗和菓子店「遠州家」の名物『閻魔いなり』
「七湯の枝折」の「産物」:神習文庫本とつたや本の比較
【厳選17】おすすめのウォーキングコース~箱根やすらぎの森ウォーク~
丁子屋さん
【〈旧東海道〉の〔ミハラ通り商店街〕『スパゲティマニア』でランチ ★〈BIGFUN平和島〉★夕食は簡単な『おつまみ系』】
【レビュー】東海道五十三次を歩くときにおすすめの本8選
今日は、1月31日。 当たり前ですけど明日から2月です。。。笑。 1月を振り返ってみますと、1月は行くとか言いますけど、寒波で大変だったからなのかわからないですけど私の中ではそんなに駆け抜けていった感じではなかったですね。 1月のことを和名で睦月っていいます。 若い頃は、意味など考えずにただ暗記のように1月は睦月、2月は如月といったように覚えていただけです。 改めて和名をみますととても美しい言葉ですね。 仲睦まじいの睦まじい月です。 お正月に、それぞれ離ればなれの家族が集まります。 帰って来られなかった子のことは、集まったみんなで懐かしがり、 今年もいい年でありますようにとにこやかに過ごします…
笠岡市にも渡船があったが、昭和40年前後すべて無くなった。生江浜⇔金崎片島⇔神島横島⇔神島高島⇔神島小飛島⇔大飛島呉の音戸渡船も、呉市HP、に令和3年10月31日をもって廃止となりました。ヤーレー船頭可愛や音戸の瀬戸でヨー一丈五尺のヤーレノー艪がしわるヨーヤーレー船頭可愛いと沖行く船にヨー瀬戸の瀬戸の女郎衆がヤーレノー袖濡らすヨーヤーレー泣いてくれるな出船の時にゃヨー沖で艪櫂(ろかい)のヤーレノー手が渋るヨーヤーレー浮いた鴎の夫婦の仲をヨー情け知らずのヤーレノー伝馬船ヨーヤーレー安芸の宮島廻れば七里ヨー浦は七浦ヤーレノー七恵比寿ヨーヤーレーここは音戸の瀬戸清盛塚のヨー岩に渦潮ヤーレノードンとぶち当たるヨー・・・・たいへんな労作である、「広島県の民謡」中国放送第一法規出版昭和46年発行に”音戸の舟歌”が記載...音戸の舟唄
鎌倉駅から江ノ電に乗って、長谷駅で降りて、長谷寺へ。奈良時代の736年に創建されたお寺です。鎌倉幕府ができたのが、1192年(いいくにつくろう鎌倉幕府)だから、その456年前からあったわけです。坂東三十三観音の札所になったは、鎌倉時代からですが。大きなお寺で、ご本
ちょっとドライブ行ってその先でウォーキングしようと向かったのは三次(みよし) 三次市へは100kmほど中国山地と吉備高原の間の盆地で標高は150-170m 江…
(上)第7回日本夕日写真大賞受賞作品1999年?購入した絵葉書を投稿しました。本「夕日がみたい」小学館A5判2000年7月発行上記本の末尾の文章「日本海の夕日の美しさを新潟から全国へ発信したい」という想いに支えられ、「日本海夕陽キャンペーン」は今年で15年目の夏を迎えます。その一事業である「日本夕日大賞」には、全国から1万点余の写真が寄せられました。このたび小学館から刊行された写真集「夕日がみたい」は、その中から選ばれたもので構成。今年も8月10日には日本海の美しい夕日を背景に、「日本海夕陽コンサート」を開催します。6万人の聴衆が音と夕日のすばらしさに酔いしれることと思います。この本をきっかけに、多くの方々が新潟の美しい夕日を見に来ていただきたいと、心から願っています。日本海夕陽キャンペーン実行委員会「日...葉書・本「夕日がみたい」2000
桶狭間の戦いの前夜、・・・♪♪人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり♪♪・・・ 信長は「敦盛」を舞って清州城を出陣したという。(現在の清洲城には、桶狭間方面を睨む信長の銅像が立っている) 清須市の五条川の畔には、平成元年に再建された立派な天守閣が建っている。しかし「桶狭間」の当時は(1560年)このような天守閣はなかったものと思われる(館や防御の堀などだったか?)。 名古屋城の北西角に「清洲櫓...
【アナと雪の女王】〜今の状況とリンク〜
フロリダ WDW旅行記(2019年10月)~パーク4日目 エプコット 後編~
ダークサイド(2)
🎦🎵 🎤🎷2/2 21:00 公開予定 越冬つばめ(森昌子)/江蕙/円広志(#Gm key)-SaxRuby🎤🎷😍
劇団四季「アナと雪の女王」
12月の暦の絵「アナと雪の女王(Frozen)」
シンプルこそ悩む。オラフDEおpエントリー
オペラ党、「生まれてはじめて」の劇団四季ミュージカル|『アナと雪の女王』観劇メモ
舞台と客席の一体感を味わう!ココロに栄養『アナ雪』
【おすすめ】アニメ『アナと雪の女王』の作品情報・レビュー・無料視聴【ネタバレ無し】
劇団四季の『アナ雪』のチケットを予約しました
劇団四季『アナと雪の女王』を観てきました!
灼熱の公園と明日なにする攻撃
【アナ ドレス】ディズニーに行きたい!!前準備でプリンセスのドレス購入!!
【西松屋・しまむら】アナ雪グッズ
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)