【刮目天の古代史】記紀が「天皇の歴史書」は思い込みだった?(@_@)
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)#ねずさんの下の動画の本題に行く前に、とてもいい話題があったので、またまたお邪魔虫コメントをしてしまいました。本題の「古墳は残土処理が目的で造られた」というのは、現代人にとっては合理的ではありますが、古代人の発想ではないはずです。古墳時代の直前に起こった倭国大乱に連動した首長霊信仰が根底にあります。人々は首長霊を纏った強いリーダーを期待したので、大勢の人の前で首長交代儀礼を行う目的で首長墓が作られるようになったのです。人々の心が、それまでの祖霊信仰・穀霊信仰から大きく変わったようです。これについては「銅鐸文化が消える頃、何があった?(^_-)-☆」をご参照ください。よろしければ、またお付き合いください(^)o(^)【歴史講座13...【刮目天の古代史】記紀が「天皇の歴史書」は思い込みだった?(@_@)
これまで10回にわたって『ついに現われた幻の奉納文伊勢神宮の古代文字』(丹代貞太郎・小島末喜:著、小島末喜:1977年刊)という本の内容をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?こういった貴重な資料を、内容を精査することなく頭からニセモノと決めつけてしまう人が多いことは残念ですが、これまでの調査によって、これらの「かみのみたから」が国宝級の文化財であることが明かになったのではないかと思います。さて、この調査をあまり長く続けるのは読者の皆さんを退屈させてしまうと思われるので、この続きはまた別の機会に譲ることにして、今回は、「かみのみたから」に対する批判がどのようなものなのかご紹介したいと思います。私が調べたところ、『典籍雜攷』(山田孝雄:著、宝文館:1956年刊)という本に掲載されている「神宮文庫に傳...「かみのみたから」に対する批判
2025年トランプ関税】自動車業界に直撃、日本経済にも影響か❓
2025年3月26日、トランプ大統領が突如署名した「自動車関税」大統領令。内容は、輸入自動車と部品に25%の追加関税を課すというもの。この動きは、日本の自動…
常陸太田市立機初小学校に移設保存された幡山古墳群の横穴式石室を見学。 幡山古墳群 機初(はたぞめ)小学校のある幡山の台地には大昔から人々が住んでいました。「常陸国風土記」によれば、崇神朝に美濃国からこの地に織物を織る長幡部(ながはたべ)族が移り住んできたことが記されています。 常陸太田市内には県内で二番目に大きい前方後円墳「梵天山古墳」をはじめ、数多くの古墳があります。この幡山の台地には前方後円墳一基、円墳十五基、台地の南斜面には横穴群百六十二基が作られて いました。幡山の古墳は今からおよそ千ニ〜四百年前の長幡部一族の身分の高い人のお墓と見らています。石を積み重ねて石室とよばれる部屋を作り、そ…
【再掲】日経平均株価はどこまで下がるの‼️金融機関見解まとめ編
2025年3月に報じられたトランプ前大統領の関税政策に関する発言を受け、日経平均株価の先行きに関するさまざまな意見が出ています。 現時点での市場の見解をいく…
関税とは、海外からの輸入品や輸出品にかかる税金のことです。国が関税をかける目的は、国内産業を守るためです。例えば、海外から安い商品が大量に入ってくると、国内…
で”サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん”で松尾芭蕉の話をしています。その中で、松尾芭蕉が忍者だったという説があるそうです。忍者というからには何か情報を集めたり、工作活動をすることになります。町人の旅人が得られる情報などに大した情報はなく、幕府にはほぼ必要ないはずです。だから松尾芭蕉が忍者のはずがないのです。松尾芭蕉が忍者だと言われていますが
開運祈願のパワースポット 転んだら起こしてくれた伝説 袖切地蔵(袖ひき地蔵) (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)羽佐間)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)羽佐間(はさま)の袖切地蔵(袖ひき地蔵)は、転んだ人の袖を引っ張って起こしてくれた伝説があります。そのため、物事が上手くいかず人生の再起を願う人・やり直したい事のある人が参拝すると、開運祈願に御利益があるとされています。不
古墳時代中期~後期の円墳7基 地蔵ヶ谷古墳群 (静岡県袋井市愛野(高尾字谷田) 袋井市立袋井南幼稚園付近)
静岡県袋井市愛野(あいの)の地蔵ヶ谷古墳群(じぞうがやこふんぐん)は、丘陵上に築かれた古墳時代中期(4世紀末頃~5世紀後半頃)~後期(5世紀末頃~7世紀初め頃)の築造と推定される円墳7基で構成。袋井南幼稚園北側の丘陵に、一部の古墳が残存しています。地蔵ヶ谷古墳群
釜尾天神までウォーキング2025/3/29(土)曇最高気温15°早朝9°今日も曇天の一日、午前中から出かけた所用から帰宅したのは午後14時過ぎ。午後15時からウォーキングに出る。目的地を釜尾方面とする。熊鹿ロード(県道31)沿いにある大学構内の桜の花(写真1・2・3参照)は満開になっている。 桜並木の所から左折して、天神大橋を上がる。釜尾天神のイチイガシ(写真4参照)を見て、左折して菅原神社方向に坂道を上る。 菅原神社前に、一本の木から紅白咲き分けの花桃?(写真5参照)を観る。 神社を後にして南側の本道に出ると、土手にスミレの花(写真6参照)が咲いている。 更に南側に坂道を下る途中に、肥後ツバキの花(写真7参照)が咲く。 釜尾公民館敷地内にトキワマンサクの花(写真8参照)が咲く。 その隣にモクレンの花(写...釜尾天神までウォーキング
和爾坐赤阪比古神社(天理市和爾町) 「赤阪」を思わせる赤土山古墳とアタカタスの謎
[わににいますあかさかひこじんじゃ]前回の和爾下神社に引き続き、和珥氏との関りを偲ばせる神社です。和爾丘陵の集落内に鎮座しており、社地までは歩いていくほか有りませんが、幸い遺跡跡地である櫟本高塚公園の駐車場がありましたので、そこから歩いてすぐでした。神社の直ぐ隣に古刹善福寺もあり、とても良い雰囲気の集落だと思いました。こじんまりした境内【ご祭神・ご由緒】現在のご祭神は、阿田賀田須命と市杵島比売命です。本殿の両脇に末社春日社と八幡社も鎮座していて、前者が天児屋根命、後者が品陀別命を祀っています。主祭神についてはこの二柱なので、一見、宗像神を祀っているように見えますが、「日本の神々大和」で土井実氏は、この辺りが和珥氏の本貫であり、市杵島比売命がのちに合祀された神で主神阿田賀田須命が赤坂比古命だと伝えられており...和爾坐赤阪比古神社(天理市和爾町)「赤阪」を思わせる赤土山古墳とアタカタスの謎
ダークエネルギーとダークマターが謎とされているが、ダークエネルギーの正体については宇宙定数が疑われている。宇宙定数と言うのは、アインシュタインが引力と大きさが...
第5章 邪馬台国の終焉 第3節 壹與は張政が祖国に帰ることを聞いて、これからの邪馬台国の行き末に不安を感じた。でも、張政から伝えられた晋国の武帝に対して朝貢を送ることにした。そして、壹與は掖邪狗を呼び出した。 「エキヤク、以前、卑弥呼様の時に魏国の曹芳様に朝
最近読んだのはこの3冊。千田嘉博・平山優『戦国時代を変えた合戦と城 桶狭間合戦から大坂の陣まで』(朝日新書 2024年)は、著名な2人による対談を鮎川哲也が編…
大阪 うえまち台地。三月の花見。ミモザ、モクレン、四つ花びらのモモ
桜の季節前、毎年三月は近所でいろいろ花見。今年は梅が遅く満開が待ち遠しかったですが、梅のあと #ミモザ(末吉橋) #モクレン(浄春寺)も咲き、見頃が一気に来てあっという間に過ぎて行ってしまいました。 目次 ミモザ(大阪市中央区、末吉橋) 梅の花(大阪市中央区、高津宮) モクレン(大阪市天王寺区、浄春寺) 本文 ミモザ(大阪市中央区、末吉橋) 大阪市内南北の松屋町筋と東西の長堀通が交差する末吉橋のミモザの樹。 歩道の橋から満開のミモザを、ちょうど目の高さで見ることができます。 鮮やかなイエローはビタミンカラー。 見ているだけで気持ちがシャキッとしますね。 後ろの建物に描かれたミモザの花と合わせて…
筋肉特に骨格筋は収縮する筋線維が束になって構成されており、個々の筋線維の周囲には新たに筋線維を作り出すことのできるサテライト細胞が存在する。サテライト細胞は、...
日本地球惑星科学連合(JpGU)2025年大会でポスター発表を行います
2025年5月25日~30日に開催される、日本地球惑星科学連合2025年大会で、「日本列島の自然石文化と岩石の信仰」と題したポスター発表を行います。私が所属する文化地質研究会のセッション「変動帯の地質と文化」の中で参加します。
658年1月に左大臣巨勢徳太が薨去した。右大臣大伴長徳は孝徳天皇生前に他界しており、有間皇子は有力な後ろ盾を失った形だ。 日本書紀記載の経緯 658年10月に斉明天皇と中大兄皇子は有間皇子の勧めた紀伊温湯に行幸した。 11月に入って蘇我赤兄が斉明天皇の悪口を言って有間皇子をそそのかす。 有間皇子が謀反の相談を持ちかけたところで、蘇我赤兄は有間皇子を逮捕し紀伊温湯へ連行。 中大兄皇子は有間皇子を絞首刑にした。 日本書紀の歴史観 日本書紀は蘇我入鹿悪者歴史観に見られるように特定の人物を悪く書くことがある。 有間皇子事件で随分と卑怯者な描かれ方をしている蘇我赤兄もその被害者の一人で、日本書紀は壬申の…
いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)#一週間ほど日本ピラミッド葦嶽山と米神山の日の神谷の調査をしてきましたので、ブログを休みました。成果についてはまた機会を見てご披露させていただきます。とりあえず、今晩の記事は河村先生の動画に関係して例によってご迷惑なコメントを差し上げています。よろしければ、お付き合いください(^)o(^)第49回邪馬台国と狗奴国3/5~鉄の王国・熊本!?知られざる弥生の真実河村哲夫の日本古代史チャンネル@katumoku10いつも勉強させていただいています。しかし、多くの皆さんは魏志倭人伝が残された政治的な目的を理解していないから、倭人伝の記述に振り回されて、邪馬台国や狗奴国の位置関係も、卑弥呼の正体も正しく理解できていないので邪馬台国問題...【刮目天の古代史】魏志倭人伝に騙されるな!(;^ω^)
時間分解光学分光という、方法がある。一般に「フラッシュフォトリシス法」と呼ばれる測定法を、システム化したものだ。閃光分解法とも呼ばれるフラッシュフォトリシス...
”黄金のワンスプーン”で放送していました。このトマト園で作られているトマトは凄く甘いそうです。トマトが甘いなんて奇跡ですね。トマトにストレスを与えて甘くしているそうです。凄い手間をかけていますね。これをするから日本の果物は異次元のおいしさになるんですね。工業だけではないんです。農業でも改善に改善を重ねて新しい品種にしてしまうんですね。これこそ日本です。すばらしいですね。このトマト、”てるて姫”と言うそうです。甘いトマト、てるて姫
円筒埴輪が出土 全長約35mの前方後円墳 権現山古墳 (静岡県袋井市国本権現山)
静岡県袋井市国本(くにもと)の権現山古墳(ごんげんやまこふん)は、古墳時代中期後葉(5世紀後半頃)~後期前葉(6世紀前半頃)に築かれた前方後円墳です。全長約35m、前方部幅約16m、前方部の高さ約2m、後円部径約15m、後円部の高さ約2mの規模。墳丘からは、円筒埴輪(えんとう
らせん式滑り台,ブランコ,可動遊具 松葉町公園 (静岡県島田市松葉町9724-1)
静岡県島田市松葉町(まつばちょう)の松葉町公園(まつばちょうこうえん)は、らせん式滑り台(スパイラルスライダー)がある公園です。遊具・砂場・トイレが整備されています。松葉町公園
パロス島ディリオのアルテミス聖域出土のアルテミス小像 奉納品
ディリオのアルテミス聖域出土のアルテミス小像Άγαλμα της Αρτέμιδος από το ιερό της Αρτέμιδος στο Δήλι...
桃花を観て本妙寺浄池廟までウォーキング2025/3/28(金)小雨/曇最高気温17°早朝15°午前中は小雨模様の曇天、夕方から薄陽差す日になる。路面も乾いた午後13時半からウォーキングに出る。目的地を本妙寺山麓の桃園の花を観て浄池廟までの往復とする。桃園に行く途中で、ソメイヨシノ桜の花(写真1参照)を観る。今年は、桃の花と桜の花の満開が同時になった。 本妙寺山麓の桃園の桃花(写真2・3・4・5参照)を、山の上の方に向かって眺め、坂を上がり上の方から眺めて、山肌を桃色に染める圧巻の風景に感嘆する。 桃園の草の中に、鮮やかな黄色のタンポポの花(写真6参照)が咲く。 道端に白いユキヤナギの花(写真7参照)が咲く。 中尾町内会花壇の菜の花(写真8参照)も開いた。 市営花園墓地の中にも、ソメイヨシノ桜の花(写真9参...桃花を観て本妙寺浄池廟までウォーキング
パロス島の着座する女神の巨大像 Κολοσσιαίο Άγαλμα καθιστής θεάς.πιθανόν στην ΠάροColossal St...
図は古田武彦氏の『鏡が映す真実の古代 三角縁神獣鏡をめぐって』(ミネルヴァ書房 2016)のP236に掲載の和田喜八郎の所有していたという鏡である。 ※タイトルの東日流外三郡誌は「つがるそとさんぐんし」です。 古田氏はこの鏡について次のように書いている。「和田喜
現地説明会の合間に善光寺横穴墓群を見学。 市指定 史跡 善光寺横穴群 平成五年四月二十三日指定 七世紀から八世紀前半の横穴墓と推定される。 平成三年十二月十一日、遺跡が発見され、古代の横穴墓七基を確認した。その後平成四年二月に発掘調査が行われ、本横穴群からは武器類及び装身具が発見された。 おもな出土品としては 武器類 刀子及び鉄鏃 装身具 金環 メノウ製勾玉 ガラス製小玉 琥碧製棗玉 管理者 常陸太田市教育委員会 右から1,2基目 右から1基目 2基目 右から3,4,5基目 3基目 4基目 5基目 香仙寺、大わらじ 【#集中曝涼2024】〈香仙寺(19日のみ)〉#阿弥陀三尊仏 が奥壁に彫られた…
そろそろ桜が咲き始めました。まだぽつりぽつりですが、もう数日もすれば一気に花開くような気がします。梅が少し前に満開になり、数日前に散ってしまいました。寂しい気がしていたのですがそろそろ桜が主役に躍り出そうです。青空に桜が咲くとほんとに綺麗です。散るのを考えると少し寂しくなります。時の行くのが速いので、そんなに急がないでと言いたくなります。桜が咲き始めました。
風を避けて、谷沿いの道を選んで歩いていたのだが 今日は穏やか。 中の尾根に上がる。 赤城、榛名ともにかすんでいる。 日当たりのよい尾根筋では、オオアラセイトウが満開。 タチツボスミレも花盛り。 昨日ロゼットを見たキュウリグサも、しっかり花をつけて
戦国時代 小山城の出郭を兼ねた居館 吉田町指定史跡 大熊備前守屋敷跡 (静岡県榛原郡吉田町神戸2646-4他)
静岡県榛原郡吉田町神戸(かんど)の吉田町指定史跡 大熊備前守屋敷跡(おおくまびぜんのかみやしきあと)は、甲斐国(かいのくに、山梨県)の戦国大名 武田信玄(たけだ しんげん)の家臣で、小山城(こやまじょう)城主 大熊備前守朝秀(おおくま びぜんのかみ ともひで、別名は長
今川氏に仕えた士豪 朝比奈氏の菩提寺 曹洞宗 九峯山 総善寺 (静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)殿167)
静岡県藤枝市岡部町(旧志太郡岡部町)殿(との)の曹洞宗 九峯山 総善寺(きゅうほうざん そうぜんじ) は、室町時代の文安元年(1444年)1月に真言僧 大覚龍道(だいかくりゅうどう)が真言宗の寺院として開きました。室町時代後期(戦国時代)の天文23年(1554年)、今川氏に仕えたこ
縄文時代末期、初めて九州などにやって来たのは伽耶の人々だったはずだ。なぜなら朝鮮半島で敗北したのは大伽耶の国々だったからだ・・・。参考yamaren20-035.pdfこのPDF文書によれば、「伽耶を知れば日本の古代史がわかる」 コ・ジュンファン著の資料から引用した伽耶諸
今年は山野の火災が非常に多い。実は森林火災は乾燥期には毎年起こるが、報道されるほどの大規模火災はこれまであまりなかった。森林火災の最大の要因は「野焼き」である。刈り取った枯れ草などを春先は農家や林業が焼くことで飛び火する。次に自然発火。次がBBQなどの不注意
【APEX】GURAN34(グラン)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【大分♨】福岡「ももち浜ストア」に登場!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【青森あるあるシリーズ 】生産量シリーズ🌱ご存知でしたか? #あるある #ごぼう
【APEX】7ne(ななね)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【大分♨】3/28 しだれ桜の里で出店&夜桜神楽|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪
【大分♨】夜の温泉動画、1万回再生!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
中森明菜『Pretend』/ will(ウィル)
【APEX】Rowhai(ろーはい)の感度設定・使用デバイスとは?マウス・キーボードを紹介
【APEX】Mqty(まってぃ)の感度設定・使用デバイスとは?コントローラーを紹介
【春が来た】新殿獅子舞の練習へ!小中学生も頑張る in 大分県豊後大野市【祭り】
【久しぶりだね!】チョコボールで、銀のエンゼルと再会する大分の親方【お菓子 森永製菓】
【サッカー⚽】一歩及ばず|大分トリニータvsレノファ山口【Jリーグ ルヴァンカップ】
【大分♨】3/27まで休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【春到来⚾】高校野球九州大会大分県予選「情報科学-日出総合」2025 別大興産スタジアム
【大分♨】とにかく明るい安村「休館日」|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)