今川氏,武田信玄,徳川家康の城 愛宕山城(愛宕砦,茶臼山砦,長沼塁) (静岡県静岡市葵区沓谷城山)
静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)の愛宕山城(あたごさんじょう)は、標高約90mの愛宕山に築かれた山城です。別名は、愛宕砦(あたごとりで)・茶臼山砦(ちゃうすやまとりで)・長沼塁(ながぬまのるい)。鎌倉時代初期に、御家人 長沼五郎宗政が築いたとされています。戦国時代(室
市指定文化財 伝駿河国分寺の塔心礎 臨済宗 正覚山 菩提樹院 (静岡県静岡市葵区沓谷1344-4)
静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)の臨済宗 正覚山 菩提樹院(ぼだいじゅいん)には、市指定文化財「伝駿河国分寺の塔心礎(とうしんそ)」があります。寺院の塔の心礎(中央の柱の礎石)に用いられた石材です。江戸時代中期の明和8年(1771年)、駿府城代武田越前守信村により駿府城
江戸時代の東海道 さわたりの手児万葉歌碑 子授地蔵大菩薩 (静岡県静岡市駿河区丸子1丁目 佐渡公民館前)
静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)1丁目の佐渡(さわたり)公民館前には、さわたりの手児(てご)万葉歌碑と子授地蔵大菩薩(こさずけじぞうだいぼさつ)があります。国道1号「佐渡」交差点から旧道に入ると、昔は松並木が続いていた江戸時代の東海道です。府中宿(駿府)から川越職
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)