ハンセン病対策の致命的誤ちと、今も変わらない日本の医療政策の体質
以下の連ツイ、Twitterに流れただけで消えてしまってはあまりにもったいないので記録のため保存。 必読です。 とある風土病があった。それは感染力が弱く、衛生状態の悪い=つまり貧しい家庭内でしか蔓延しない。だから遺伝病と思われた。そして、関節が曲がったり指が欠損したりした。なので、古来、日本では湯治場の清掃などをやる温泉坊主が、彼らだった。村八分で追い出され湯治場に辿り着いたのだ。 — ramos2 (@ramos262740691) June 28, 2022 東京オリンピックをやる。そういう話になった。だから見た目の悪いものは「臭いものに蓋」、消し去ろうとした。外国人の目を気にしたのだ。そ…
1943年6月30日、攻撃輸送艦マッコーリーを沈めるのに何機犠牲にしたら気が済むんや!!の巻
攻撃輸送艦マッコーリーは、 米海軍の兵員輸送艦の一種。 1942年4月までは大西洋海域で 活動してました。 4月半ばにパナマ運河を通過し 8月7日の…
さて。いよいよ本論?の「内海小学校はなくなるけれど」に入ってきました。(^-^)/ ふるさと学習の総まとめのため、私はご夫婦で内海町のことを小冊子にまとめたり、地域の方と協力していろんなイベントを催したりしておられる方をゲストティーチャーとしてクラスに招いて、ふるさとについて考えるひとこま1時間の授業を企画した。 快く企画に応じて子どもたちの前に立ってくださったご夫妻を前に、私は一曲の歌を子どもたちと一緒に歌ってプレゼントした。その歌が金子みすずの「なくなったもの」の替え歌でその授業のほんの数日前に作ったばかりの「内海小学校はなくなるけれど」という歌だ。 (^_^) 内海小学校はなくなるけれど…
この「なくなったもの」の歌いかたに変化が生ずるようになったのだ。数年前の「童謡を歌おう会」の時だった。一緒に参加するTくんがAmaj(イ長調)で歌うと、音程が低くて歌いにくいのだ。どうしたらいいかなと思っていて、ふと、最初のオリジナルの歌いかたから離れて、最初からCmaj(ハ長調)で歌ってみようと思ったのだ。 最初からハ長調で歌うと同時に、1番を最後にもう一度繰り返すという歌いかたにも執着せず、1番を最後にもってくるために、2番から歌いだそうと考えたのだ。時間を短くして、端的にテーマに入るためでもあった。 あとから思うと、なにげない、たいしたことのないようにも思えるのだが、オリジナルの歌いかた…
原曲は金子みすずの詩「失(な)くなったもの」です。 詩は3連からなります。 金子みすずが作った詩は下記の通りです。 失くなったもの 夏の渚でなくなった、おもちゃの舟は、あの舟は、おもちゃの島へかえったの。 月のひかりのふるなかを、 なんきん玉の渚まで。 いつか、ゆびきりしたけれど、あれきり逢わぬ豊ちやんは、そらのおくにへかえったの。 蓮華のはなのふるなかを、 天童たちにまもられて。 そして、ゆうべの、トランプの、おひげのこわい王さまは、トランプのお国へかえったの。 ちらちら雪のふるなかを、 おくにの兵士にまもられて。 失くなったものはみんなみんな、元のお家へかえるのよ。 私はこの詩を読んだとき…
タヒル・ハムット・イズギル氏の詩「秋」 (作曲者による副題「砂漠を歩き果てた川」) 秋(砂漠を歩き果てた川) on Vimeo 砂漠を歩き果てた川が 海が広がって近くまで来てくれることを その場に座して待つことにして 水を広げて小さな流れに分けた しかし水は遠くに残された雪山を そこに降る雪と氷を想っていた 水は家に帰りたくなり 戻るつもりでいた それで滝が現れた 波の毛が逆立った 水を渡る人と水で溺れ死ぬ人が 相半ばした 幾ばくかの土地が魚に変わった 水底に残された石には 想念の葦が生えた 岸にあるポプラの木の顔は悲しみで黄ばんだ 挙句の果てに 耐えられなくなった川が 中の水に言った お前は…
-ボルネオ・ブルネイ・スマトラ・パフアニューカレドニア-(GHQ焚書図書開封第167回)
GHQ焚書図書開封第167回-ボルネオ・ブルネイ・スマトラ・パフアニューカレドニア-西インドとはインドを中心にして、西半球全体、東インドは、東半球全体を指していた。蘭領東インドは東インドの一部の蘭領地域を示している。蘭領東インドは、主として回教圏であり、王族が分割して支配しており、統一国家はなかった。英領ボルネオは、1824年の英蘭協定によってイギリスが獲得したもので、北ボルネオ、ブルネイ、サラワクからなっている。イスラム教サルタンの所領であったが、1898年、サルタンから一部割譲した。「権利が先で事実は後」という先進国の横暴の結果であった。北ボルネオの産物は、木材、サゴ、コメ、ヤシノミ、ゴム、コーヒー、果実、肉豆冠(ニクズク)、胡椒、樟脳、藤、タピオカ、甘薯、石炭、鉄、金、鉱油であった。面積は31,10...-ボルネオ・ブルネイ・スマトラ・パフアニューカレドニア-(GHQ焚書図書開封第167回)
あ~もったいない!!1945年6月29日の空襲により、岡山城焼失!の巻
岡山市は昭和20年6月29日、 午前2時半頃から午前4時過ぎまで テニアン島から飛来した、 B29約140機の爆撃を受けました。 瀬戸内海上空に進入…
最後の“菊水作戦”の戦果は、駆逐艦1杯沈めただけやった…の巻
菊水作戦は、沖縄方面への進攻を 阻止すべく実施された特攻作戦。 作戦名の「菊水」は 楠木正成公の旗印に由来します。 作戦は第一号(1945年4月6日-11日)…
「たかまつなな」とかいう「時事YouTuber」が、「シルバー民主主義」打破のためと称して、余命投票制度なるトンデモを提案している。 “シルバー民主主義”の打破のために、余命投票制度を提案しました。シルバー民主主義を解決するためには、さまざまな方法があります。ぜひどうすればいいか、議論になればと願っています。【橋下徹さんの番組の対談内容が記事になりました】https://t.co/wXKvrxPjkj@hashimoto_lo — たかまつなな/笑下村塾 代表 (@nanatakamatsu) June 19, 2022 余命投票制度というのは、一人一票という民主主義の大原則を投げ捨てて、平均…
“知の巨人、ノーム・チョムスキー!「ウクライナ戦争とアメリカの巨大な欺瞞」”と題された動画中で、チョムスキーが語っていることは、ウクライナ戦争の解決のためだけではなく、現在世界が直面している諸問題にも関連することだと思います。だから、その内容を私なりに文章化し、まとめました。チョムスキーが語っていることは、概略下記のような内容です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーニカラグアに対するアメリカの軍事介入のケースでは、アメリカは世界裁判所に提訴され、不法な武力行使の停止や、賠償金の支払いを命じられた。でも、アメリカは紛争をエスカレートさせる対応しかしなかった。ウクライナ戦争に関しては、支援を強化すればよいというものではない。交渉による解決に向かうことが最善だと...チョムスキーが語るウクライナ戦争とアメリカの巨大な欺瞞
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)