徳川家康の叔母・碓井姫は徳川家臣・酒井忠次と結婚し、酒井家と徳川家(松平家)を支えました。徳川四天王・酒井忠次の正室・碓井姫の生涯を紹介します。
0530 起床 気分快 晴 軍曹、勝った! 第81期名人戦A級順位戦の8回戦。藤井さんに「普通に勝てる人」が出てくるとすれば、その一人です。
血圧値 133/87/87 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 67.5キロ 元気です。凄い肩がこって痛いけど。 これは、天候のせいかな。 軍曹、勝った! 将棋の名人戦挑戦者決定リーグ(A級順位戦)も最終盤。 将棋の渡辺明名人(38)=棋王と合わせ二冠=への挑戦権を争う第81期名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の8回戦全5局が1日、東京と大阪、名古屋の対局場で一斉に指された。 A級は5階級ある順位戦の最上位で、10人の棋士が総当たりのリーグ戦で挑戦権を争う。 7回戦を終えて単独首位に立っていた藤井聡太竜王(20)=王位・叡王・王将・棋聖と合わせ五冠=は永瀬拓矢王座(30)…
Turuojp 【討論】岸田NEXTはあるのか?[桜R5/2/1] https://t.co/1NtrUFQikZ @YouTubeより 02-01 23:43 中国人に農地を買わすな、は差別か!? 福島香織の中国趣聞https://t.co/nQT5bzGhgx 記事より米国ですら、こんなふうに中国資本による土地買い占めが浸透し、それを自由主義経済や私有財産権保護の観点から、なかなか防ぎきれない問題を抱えているという、ボイスオブアメリカの報道を紹介しました 02-01 23:12 内出血の呼...
「ブログで旅する」より玄宗が楊貴妃の前に愛した武恵妃について紹介
姉妹サイト「ブログで旅する」は稼働中です。 中国史の記事を抜粋して紹介させていただければと思います。 本日、ご紹介させていただく記事はこちら! 【唐】玄宗が楊…
※こちらの記事は、令和2年11月4日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は記事「地域特有の偉人っているよな」にちなんで、僕が少年時代を過ごした旧佐倉(さ…
Мио Сугита (杉田 水脈 Сугита Мио , родилась 22 апреля 1967 года) — японский политик. Сугита является членом Либерально-демократической партии...
0550 起床 気分快 晴 目黒・行人坂巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑩後編 インドから行人坂へ。大黒天の長い長い旅路とは。
血圧値 114/86/80 酸素飽和度 98% 体温 36.0℃ 体重 67.5キロ 今朝はすこし、暖かいかな。日中は15℃くらいになるみたい。 さて、「大円寺」ですが、もう一つ、重要な話題があります。 このお寺、じつは江戸城の裏鬼門(南西)を守護する寺社の一つなのです。 鬼門とは、北東の方位・方角のこと。日本では古来より鬼の出入り方角であるとして忌むべき方角とされて、警戒されています。 鬼門はもともと古代中国の考え方で、その起源は古代中国の説話や歴史上の情勢・地形の問題など諸説あります。 それが日本に伝来し、安倍晴明で知られる陰陽道や神道、怨霊信仰などの影響を受けて、不吉な方位として徐々に広…
安禄山の腹心であった史思明は、反乱後河東・河北で活躍していましたが、安慶緒による禄山暗殺後には態度を鮮明にせず幽州で范陽節度使として半自立体制を取りました。至德2年12月唐朝が両京を回復し安慶緒が相州に逃亡すると、思明は偽河東節度使高秀巖とともに帰朝しました。肅宗皇帝は歸義王范陽節度使に任じました。滄、瀛、深、德、棣等州は皆思明に附きました。これにより慶緒は追いつめられ乱の平定は近いと思われました。ところが宰相張鎬は思明の歸順を疑っていました。幽州内部でも節度副使烏承恩や派遣されて来た宦官李思敬は副元帥李光弼と通じて思明を除く陰謀をめぐらしていました。当然肅宗皇帝もそれを承認していたとみられます。まだ安慶緒が相州で戦っている時期であるのに極めて軽率であったと思われます。乾元元年6月史思明は陰謀を知り、承恩...范陽節度使史思明の反
王室一家はアルバのボンビニ祭に出席した Dutch Royal family attended the Bon Bini Festival in ArubaQ…
Turuojp 決定迫るポスト黒田人事、日銀出身の雨宮氏と中曽氏が引き続き有力 https://t.co/U1OF6IRdlx @businessより 記事より「前例のない大規模な金融政策の手じまいをベテランの中央銀行マンが担うことになると市場関係者はみる」 01-31 13:01 フォード、EV「マスタング・マッハE」を値下げ-テスラに対抗 https://t.co/QGEGb79XZr @businessより 記事より「インフレ抑制法では、EVやプラグインハイブリッド車(PHEV...
お知らせがあります、立春の日の出前に彗星が見えるかも「ZTF彗星」最接近5万年ぶり、二度と戻らず2022年に発見された「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」が地球に近づいている。国立天文台によると、接近は約5万年ぶりとみられ、最接近するのは2月2日未明。地球から約4200万キロメートルまで近づく。5等級ほどの明るさになり「天の川が見られるよがうな暗い空であれば、肉眼でもぼんやりと観測できる」としている。という縄文時代に文明を開始して、ほぼ15000年の今、それを超えた旧石器時代からの50000年の時間振りに現れたようです。沖縄県国頭村の辺戸岬で見られた「ZTF彗星」=31日午後7時49分から各4秒露光で撮影した15枚を合成これを知ると金生遺跡は低地で湿度が高いので快晴でも肉眼で見るのは難しいかも知れません。日...お知らせがあります、立春前々日の朝彗星
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
でも、鳳林大君 (ボンリム / ポンニムテグン) という呼び名の方が、通りがいいんだけどなあ〜っ こちらでは王子時代はポンリムの方を採用しておりま…
姉妹サイト「ブログで旅する」は稼働中です。 中国史の記事を抜粋して紹介させていただければと思います。 本日、ご紹介させていただく記事はこちら! 【唐】父・玄宗…
河越城の戦いから学ぶ―基準を満たすまで手綱を緩めてはいけない
※こちらの記事は、令和2年10月3日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第31弾として、「河越(かわごえ)城の戦い」につ…
浮生は夢9話(作成中)ユダヤ人の旅44話姐さんの憲法論40話アメリカを支配する者たち31話日本経済0成長の正体27話名曲はこうして生まれた50話名僧たちの求めたもの50話名画に学ぶ世界史71話20世紀からの世界史53話南北朝鮮半島物語6話ユダヤ系金融グループの世界支配6話プーチンの挑戦8話冷戦後の米中関係と日本10話~~~~~~~~~~~~~~~~おすすめHP;世界史の窓おすすめHP:趣味の歴史年表おすすめブログ:耕助のブログおすすめYouTube:経済ひとりがたり田村秀男・再生リストおすすめYouTube:ひとりがたり馬渕睦夫・再生リストおすすめYouTube:東住吉キリスト集会おすすめYouTube:日本の未来を考える勉強会おすすめYouTube:チャンネル桜おすすめYouTube:ごうちゃんねるおす...「さわやか易」カテゴリー・一覧
1、浮生は夢の如し2、お墓の問題3、フンコロガシに思う4、衣食住楽5、インドの宗教(1)6、インドの宗教(2)7、インドの宗教(3)8、インドの宗教(4)9、インドの宗教(5)浮生は夢・目次
兎年にちなみ「ウサギ」が表現された古代ギリシャコインをご紹介。イタリア半島のレギオンとシチリア島のメッサナで発行された銀貨には、同じ躍動するウサギが表現されていました。二つの都市で同じデザインのコインが発行された珍しい例でもあります。
親分、何が新しく入ってきたんですか?8世紀になると、アラビア半島で生まれたイスラム教が物凄い勢いで、東西に拡大して来たんだよ。イスラム帝国のアッパース朝がインドを席巻したんだよ。このイスラム教の教えは説得力があったとみえて、瞬く間に民衆にも広まったんだ。何がそんなに良かったんですかね?何時の時代にも、貧しさに苦しむ貧困層はいるもんだ。インドでも、貧しさやカースト制度の差別に苦しむ大衆の間には、イスラム教の「神の前には平等」という教えが受けたんだろうな。ヒンドゥー教は多神教で、イスラム教は一神教なんだが、対立しながらも800年くらいインドはイスラム教が主役だったんだ。イスラム教というのは、凄い力があるんですね。8世紀から800年後というと、もう近代ですよね。近代になると、どうなったんですか?イギリスが東イン...インドの宗教(5)
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援あり…
先日、某美術館関係者さんたちと会食でした。その時、一人の方が昨年起こった悲しい話をしてくれたのですが、それはーー家族の一員として長く暮らしていた愛犬(シェパードだったかな?)は、猫を見ると追いかけるのが癖で、ある時、庭で野良猫を見つけてさっそく追いかけて行ったそうです。すると猫はあっという間に高い塀を乗り越えて逃走。老犬も塀を駆け上がろうとしたけれども、もちろんできず、体をひねって倒れてしまう。でもその後もワンワンと吠えて元気そうだったので、飼い主も笑っていたというのです。でも翌日くらいから何となく元気がなく、その後食欲も激減し、息をするのも苦しそうなので、獣医のところへ連れていったそうです。猫との関係はその時点では全く考えていなかった由。すると診断は、急激に体を捻ったことによる腸捻転。もはや手は打てない...ワンちゃんの腸捻転
甲賀忍者・伴与七郎と鵜飼孫六が徳川家康に従って鵜殿長照を討った経緯
桶狭間の戦いの後、家族が今川家の人質となってしまった徳川家康。家族を取り戻そうと奔走する徳川家康に協力したのが、滋賀県南部に拠点を置いていた甲賀忍者でした。甲賀忍者・伴与七郎と鵜飼孫六が徳川家康に従って鵜殿長照を討った経緯を紹介します。
大和8年楊志誠を逐って自立した史元忠ですが、牙軍を統率できなかったようで會昌元年9月幽州軍が亂し、節度使史元忠を[旧唐書]逐う/[新唐書.通鑑]殺すと混乱しています。首謀者は牙將陳行泰です。元忠は親唐朝派であったようで、朝廷は行泰の継承をすぐには認めません。會昌元年閏9月再び軍乱が起き、牙將張絳が行泰を殺し自立します。宰相李徳裕は現地が混乱している状況を察し、継承を慎重にするよう提案しました。會昌元年10月再度軍乱が起き、絳は逐われ、雄武軍使張仲武が幽州に入り自立しました。絳と仲武は事前に連絡があったようですが、乱後に仲間割れしたようです。仲武は衆心を得ており、宰相德裕との事前了解もあったのですぐ留後に任ぜられました。そして親唐朝派として対回紇対策に協力しました。幽州陳行泰等の軍乱
新♡イ・スンジェssi ~ 韓国随一の大御所俳優 ~【改訂版】。
まだまだ現役のイ・スンジェ先生。イ・スンジェ&オ・マンソク&チン・ジヒら、演劇「カモメ」プレスコールに出席【PHOTO】イ・スンジェ&オ・マンソク&チン・ジヒ…
0450 起床 気分快 晴 目黒・行人坂巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑩中編 江戸の華、明和の大火とお七の情念を考える。
血圧値 119/78/59 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 67.6キロ 天台宗大円寺。 山門を入るとまず目につくのが、これ。 凄い数の石仏群ですね。釈迦三尊像、五百羅漢像などから成る520体ほどの石仏像は、昭和45年、都有形文化財に指定されています。 この看板によれば、石仏群は大規模な火災の死者を弔うために造られたものなのです。 振袖火事、車町火事と並んで江戸三大火事のひとつで、死者1万4千人以上を出したと言われる明和9年(1772年)の行人坂火事は、この大円寺が火元といわれています。 いきさつは、こんな感じ。 2月29日午後1時頃に、武州熊谷無宿の僧・真秀が盗みを働くために寺の…
講習というほどでもないんですが、荷物引き取りのときにハンドリフトの扱いは必須ということで、幾度となく操作方法を人に教えてきました。 そうそう、現場猫によく登場するアレ。しかし、なかなか慣れないうちは狭い通路で立ち往生してしまったりしてみんな使うのを嫌がります。 早急に助けを求めたら、屈強な男性陣(なんせ驚異の男女比)がとんできて導いてくれるのですが(仕事だからね)、いつまでももたついていると気まずいことになります。第一に危ない。だから扱いに慣れるまではサポートするのです。 ある日、ハンドリフトビギナーさんが「どうしましょう、リフトのツメがパレットに入らなくて荷物を置いてきてしまいました」ととん…
姉妹サイト「ブログで旅する」は稼働中です。 中国史の記事を抜粋して紹介させていただければと思います。 本日、ご紹介させていただく記事はこちら! 【唐】楊貴妃っ…
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(13)ー戦国大名の農民支配について
※こちらの記事は、平成29年10月15日に書かれたものです。皆さんこんばんは。今回はまた『哲学ニュース』の記事「大航海(だいこうかい)時代に日本が侵略されなか…
第3606日目 〈みな去りしいま、最後に逢いたい人。〉【改】
未だ現実を現実と見定めるのに抵抗を感じます。あれからもう2週間が経とうとし、現実的な事柄にも手を着け始めているのにね。 ……平日はやることが山積で(=To Doリストが満載で)、それをこなしてゆけばあっという間に1日が過ぎて疲労でバタンキュー、となれるのですが、日曜日は考える時間がありすぎて、気持や思考がどんどん闇へ落ちこんでゆくのがよくわかる。もうホント、自分の精神状態が危険水域に達しているのを実感していますよ。 昨日の日曜日も午後から、夕食の仕度にむりやり取り掛かるまでの数時間、電気も点けない家のなかで独りしじっと、外がだんだん暗くなって庭の電気がぼんやりとカーテンの向こうに灯る様を横目にしながら、過去の自分の行いを悔いて天罰というものや悪行の報いというものに思いを致したり、みなは天国にいるけれど自分はどう考えても地獄行きだな、とか、どうやったら死ねるかなぁ、この時期なら凍死..
秀峰もブロガーである以上、フォロワーさんが増えれば「おおー!」と思うし、減ったときには「ぎょへー!」と思う訳です。「ぎょへー!」と思ったときは、「あの記事のあ…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)