こんなCMまで作られるようになっちゃった?! 👇👇👇 #移民政策断固反対 【悲報】 移民政策のCMを流し始める。 GTN(グローバルトラストネットワークス)…
過去の金田一耕助。 ★ 石坂浩二 様。 2006年12月5日 - フィジーでクーデターが起こり、バイニマラマ軍司令官率いる軍部が政権を掌握。12月9日 - アメリカ航空宇宙局 (NASA) がスペースシャトル「ディスカバリー号」の打ち上げに成功 :4年ぶりの夜間打ち上げ。12月10日 - 17日 - FIFAクラブワールドカップ2006の開催。12月26日 - サッダーム・フセイン元イラク大統領の死刑が確定。12月26日 - JR東日本E233系電車が中央快速線...
きょう(14日)は、東南アジア諸国では伝統的な暦での新年にあたります。というわけで、きょう新年を迎える国のうち、ピーマイ・ラオ(ラオス正月)に関連する切手の中からこの1枚を持ってきました。(画像はクリックで拡大されます) これは、1998年11月4日、ラオスが発行したパバーン仏の切手です。パバーン仏は、世界遺産都市、ルアンパバーンの地名の由来となった仏像で、普段はルアンパバーン王宮博物館敷地...
エメラルド・タブレット/死後の世界/奈落に居たモノ/アート=ベガで良くない/争いの女神エリス
"地球の謎解き"の"上のモノが下に・・、太陽の作業、斉明天皇、現代アートの異常さなど。(お知らせ)"より、以下文章引用。 お知らせ2024年6月4日(火)上…
奈良市の近鉄奈良駅から奈良公園の春日大社方面に約10分ほど歩いた左側にある「茶寮世世(さりょうぜぜ)」へ平日13時にあらかじめ食べログで予約して1人で行きました♪↑お店の門このお店を選んだのは、「ことりっぷ奈良」という旅行ガイドブックに掲載され良さそうだったためです♪紫色の暖簾が掛かった木の門を自ら開けて中に入ると、建物まで広い庭となっていて、そして靴を脱いで、建物の中に入りました♪↑門の中↑建物このお店は、1804年(文化元年)に建築された旧興福寺子院「世尊院」を改修したもので、かなり歴史を感じる趣ある建物となります。↑建物の説明↑建物の横の庭↑玄関から進む↑廊下を進む廊下にある松や鶴などの絵もかなり素晴らしかったですね♪↑松や鶴などの絵店内は広く、あらかじめ予約していたので、左奥の掛け軸がある、窓側に...茶寮世世(奈良市)でのランチはとてもオススメ!
Contents1 今日の更新より2 今日のとど鉄 今日の更新より 久慈の老婆殺しは捜査が長引きそう(S31.2.10デーリー東北) 八戸映画情報(S31.2.10デーリー東北) 今日のとど鉄 まだ生活が正常化できていな […]
2025年4月14日 開幕! 大阪・関西万博! 残念ながらダウンタウンは開幕2週間前に退任 マジか国家事業で間に合わないなんて 我が日本からの出品は火星の石 ここで嫌な予感 大黄金店純金茶わんと太鼓の達人事件だ
東京駅近くにある東京大学が運営するINTERMEDIATHEQUEに行きました。(その1はこちら)この博物館は東京大学が所蔵する剥製、民芸品、古の実験機器を展示しています。しかも無料!鳥を捕まえようとする哺乳類の骨格標本は芸術品のような美しさです。骨格標本が見どころですが、この帆船の模型を是非お勧めしたいです。こんなに身近に帆船の模型を鑑賞できる場所はそんなにありません。アフリカの仮面です。この空間だけ北海道大学...
4月11日~13日東海道五十三次金谷宿から岡部宿・宇津ノ谷まで歩きました。11日には前回ゴール地点のJR金谷駅からスタートしました。近くの旧東海道に金谷宿案内図が掲示されています。金谷宿は本陣3軒、人口4241人、家1400軒で16町24間の宿場町でした。茶娘の衣装が販売され...
元をたどれば、あれも、これも、仏教語。 私たちが何気なく使っている日常生活のくらしの中にも多く溶け込んでいます。 誰かに教えたくなるネタ満載な仏教語。 ご紹介していきたいと思います。「自灯明.法灯明」 の教えも有名。沖縄への修学旅行で、戦争遺跡として平和
現地説明会の前に八千代町歴史民俗資料館で常設展示と屋外に移設保存された2基の石棺を見学。常設展示は撮影禁止なのが残念。 八千代町歴史民俗資料館に移設保存された2基の石棺 矢尻古墳出土石棺 八千代町栗山矢尻古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 39.矢尻北古墳 八千代町公式ホームページ 太田古墳出土石棺 八千代町太田古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 八千代町若(神社)古墳 歴史民俗資料館所蔵石棺 趣味の案件 32.太田古墳出土遺物(副葬品 銅鏡外) 八千代町公式ホームページ 本日は館内整理日のため、ジャングルと化してしまった敷地内を職員全員で除草しています🌿ちなみに、画像の中央に並んでいるも…
訓読 >>> 我が命しま幸(さき)くあらばまたも見む志賀の大津に寄する白波 要旨 >>> もし私の命さえ無事であったら、再び見ることもあろう。志賀の大津に寄せるこの白波を。 鑑賞 >>> 穂積朝臣老(ほづみのあそみのおゆ)の歌。穂積朝臣老は、和銅2年(709年)に従五位下、養老2年(718年)に正五位上。養老6年(722年)1月に元正天皇を名指しで非難した罪で斬刑の判決を受けたものの、首皇子(聖武天皇)の奏上により死一等を降され、佐渡に配流された人で、後に恩赦によって位が旧に復されています。この歌は、配流された折に詠んだとされます。巻第13-3240~3241にも、同じ時に詠んだ長・短歌が載っ…
トラックバックテーマ 第2360回「4月といえば何ですか?」
FC2トラックバックテーマ 第2360回「4月といえば何ですか?」こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の手塚です今日のテーマは「4月といえば何ですか?」です4月といえば、春!思い浮かべるものがたくさんありますが、手塚は、4月といえば花です桜やチューリップ、菜の花など今年もキレイな花が見れれるのが楽しみです...毎年恒例、我が家の桜が満開になりました☆今年も元気に咲いてくれて何よりです。おばあちゃん今年も咲い...
■「給付より減税を」 現金給付案「評価しない」57% 世論調査 (毎日) https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb88efbf29fa367def83eee2a10b70e5b1866bb ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 6割近くが「評価しない」……ま、そうでしょうなァ( 一一) だって今まで何度同じことをやってきたよ? それで効果なんてありまし…
こんばんは~🌃なかなか「べらぼう」記事が書けず遅れましたが今日はいちにち用事がないので第13回「お江戸揺るがす座頭金」第14回「蔦重瀬川夫婦道中」いっぺんに書…
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦に鎮座している「堀出神社(ほりでじんじゃ)」と令和に創建された「ほしいも神社」のご紹介です(´▽`*) 御由緒として、岡見伝五右衛門尉吉高が寛文十一年(1671年)に記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)を挟んで前浜村と平磯村の境界論争が続...
【人類救済告知】疑問の答え【雷】【命を守る解説】弥勒の世 人類へ未解明の真相を伝え続ける
それは 心が休まる ホッとする 納得する 幸せだと思う 感情となる自分であることです【記事内抜粋】とある発信よりその後世界は新世界秩序の社会の流れにシフトして…
桑鶴轡塘2025/4/9(水)晴最高気温24°早朝12°午前中から晴れの天気だったので、午後13時半から目的地を緑川桑鶴轡塘としてポタリングに出る。熊本市立図書館で本を借り換えて、薬専通りを通る。熊本大学薬学部構内に、ムラサキハナナ(=オオアラセイトウ=ショカツソウ)の花(写真1参照)が咲く。 薬専通りから左折して、一の井手(写真2参照)を辿って南進する。 国道東バイパスに出て右折して、国道266へ左折して南進する。加勢川を渡った左側に鎮座する「鯰三神社」鳥居横の桜の花(写真3参照)を観る。 緑川に架る著町(めどまち)橋上から、「高田みんなの広場公園」(写真4参照)を見る。ここも堤防が河川敷が膨らんでいるが、この下流側対岸が大きく膨らんでいる。 著町(めどまち)橋を渡り右折して、緑川左岸堤防を西進すると、...桑鶴轡塘
【セヤダタラヒメ/三輪山の神と結婚した賀茂氏の女神】セヤダタラヒメ(勢夜陀多良比売)は、初代天皇として即位した神武天皇の后となったヒメタタライスケヨリヒメ(比…
令和2年国勢調査結果による日本の人口集中地区(6)~北海道札幌市の北東縁辺の都市群、石炭輸送の拠点都市だった岩見沢市、および栗山町、当別町、江別市
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの6回目、札幌市の北東縁辺の
昨夜の雨も上がり、風は強いものの朝から良いお天気となりました。今日は地区の春祭りでした。年度の始まりに、向こう一年の豊饒と、地区の人々の幸せを、地区の評議員10人弱で氏神様に祈願したのでした。近くの神社の神主さんが祈願に来てくださいました。地区の神社
蔦重(横浜流星)は吉原で独立して、自分の店『耕書堂』を構えた。そんな時、市中で様子のおかしい平賀源内(安田顕)に会う。須原屋(里見浩太朗)や杉田玄白(山中聡)によると、源内はエレキテルへの悪評に苛立っているという。一方、徳川家治(眞島秀和)の嫡男・家基(奥智哉)が、鷹狩りの最中に突然倒れてしまう…。意次(渡辺謙)は、蝦夷の話を持ち掛けてきた源内や東作(木村了)に、ある任務を託す。家基急死 真相究明...
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は一日中、身体のどこかしらが不調でして、いつもだったら進んで外出するのに、今日は用事を済ませたら少し公園に寄ったら帰宅。 すぐに薬を飲んで寝ました。 それでもまだ本調子ではないので、明日に備えて勉強は漢検の読みを確認したら休ませます。 無理して体調を崩したらもとも子もないですからね。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
上醍醐寺 摂受庵 (京都市伏見区醍醐醍醐山町) <上醍醐寺 其の参>
寺務所と客殿(25.3.30)<コース> 地下鉄は日中10分毎に運転【往路】京都(7:55) → (地下鉄烏丸線) → 烏丸御池(8:00→8:07) → (地下鉄東西線) → 醍醐(8:29)醍醐 → 徒歩10分 → 醍醐寺(下醍醐) → 女人堂 → 徒歩40分 → [上醍醐] 深雪山 上醍醐寺(真言宗醍醐派 西国三十三ヵ所第壱壱場札所) 摂受庵 山道を行く事40分、漸く行く手に建物が見えてきます。門に架けられた札には「上醍醐寺務所」。ここが上醍醐の入口で、山...
また少し時間を飛ばして本日の画像です。 酷い雨でした。 しかし蒸気機関車復活と今までまだ咲いていなかった区画のサクラととあるイベントのために足を運びまし...
大橋寺だいきょうじに西南戦争の銃弾の痕があるのは知っていたが、これまでまだ見ていなかった。2025年4月10日、先哲史料館の展示室で新年度の展示替えがあったので覗いてみたら小川鼎三の中学生時代の日記の一部が活字化されていた。そこに大橋寺の銃弾痕の記述があった。 大橋寺だいきょうじの位置と銃弾痕 以前、西南戦争時に官軍が大迫山と呼んだ山の東部に展望所や付近の登山道を整備している三角台を守る会の村上中造さんが大橋寺の役員をしているので、今日(2025.4.13)待ち合せて銃弾痕のある場所を案内して頂いた。偶然、門の中で親戚の河村陽子さんに遇った。毎朝ここまで散歩していると。 ▢この日は丁度本堂で法…
戦国時代 徳川家康の陣跡 旗指の権現森 (静岡県島田市旗指)
静岡県島田市旗指(はっさし)の史跡 権現森(ごんげんもり)は、徳川家康ゆかりの地です。 室町時代末期(戦国時代)の永禄11年(1568年)12月、甲斐(山梨県)の戦国大名 武田信玄(たけだ しんげん)が今川氏真(いまがわ うじざね)の領国 駿河(静岡県中部)へ侵攻。今川氏領国のうち
地中から出現した市指定有形文化財の本尊 聖観世音菩薩,駿河三十三観音霊場 第4番札所 曹洞宗 広峰山 清林寺 (静岡県藤枝市高柳2425)
静岡県藤枝市高柳(たかやなぎ)の曹洞宗 広峰山 清林寺(せいりんじ)は、駿河三十三観音霊場(駿河一国三十三ヵ所観音霊場巡り) 第4番札所です。飛鳥時代の慶雲2年(705年)、東大寺の義渕僧正(ぎえんそうじょう)によって開かれた華厳宗 正法寺が、清林寺のはじまりとされていま
徳川家基(とくがわ いえもと)は、10代将軍徳川家治と田沼意次の推薦で側室となったお知保の方(蓮光院)との間に生まれました。幼年期より聡明で文武両道だったため、将来の第11代将軍として期待されていました。しかし、安永8年(1779年)2月21日、鷹狩りの帰りに立ち寄った品川の東海寺で、休息中に突然体の不調を訴え、江戸城に運ばれましたが、3日後の2月24日に江戸城で死去。享年18(満16歳没)。後継ぎを失った父・家治は...
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)