1183年(寿永2年)3月、11歳の時に人質として鎌倉に送られた木曽義仲の嫡男義高。源頼朝の娘大姫の許嫁として鎌倉で過ごしていましたが、翌年1月、父の義仲が粟…
ユーチューブでお勧めで出てきたのがこの山岳遭難の動画。 北アルプス史上最悪の大量遭難。雪山で”あるミス”を犯した13人の大学生の悲劇とは…。「薬師岳遭難事故…
気比神宮は北陸道の総鎮守。越前国の一宮。996年(長徳2年)、父の藤原為時とともに越前国へ下向した紫式部も参拝したものと思われます。気比神宮は、1945年…
996年(長徳2年)、越前へ下向するため塩津山(深坂峠)を越えていったといわれる紫式部。そのときに詠んだのが・・・「知りぬらむ 行き来にならす 塩津山 世にふ…
記事と関係ないけれどおはぎ。お彼岸にざっと作ったの。鳥さんが2羽いるお皿に(お皿は近世のお公家さんの趣味らしいわ、京焼ではなく有田よね。初めて見たのは、尼寺の…
昨日も相方からの迎えに来いコールを待ちながら、ファミレスで読書タイム! 和風のパンケーキ、と言っても和風はアンコのみ。ともあれあずきとバニラの相性もいいです…
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)