見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。歴史好きの者が書いているブログです。
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
菅江真澄。1754〜1829。本名は白井英二秀雄。三河に生まれ、本草と国学を学びました。師を亡くした30の歳に旅発ち、「蝦夷ヶ島」(北海道)へ渡ったあと、下北・津軽・秋田と歩きました。秋田で菅江真澄と号するようになります。地誌を編む旅の途上、角館で病歿。享年、76歳。人生の過半を旅に過ごし、その旅を日記に綴りました。その土地の風土・慣習を、その土地の人びとの見方に沿って書き留め、のちに柳田國男に「民俗学の祖(おや)」と評されています。 雪国の民俗を記し、日本の民俗学に大きな影響を与えた菅江真澄について、その足跡を辿ってみましょう。
埋蔵金(まいぞうきん)とは、行方不明だとされる財宝のことである。
学徒出陣(がくとしゅつじん)とは第二次世界大戦末期の1943年(昭和18年)に兵力不足を補うため、高等教育機関に在籍する20歳以上の文科系(および農学部農業経済学科などの一部の理系学部の)学生を在学途中で徴兵し出征させたことである。それまで(旧制)高校や(旧制)大学に在籍する学生は、26歳まで徴兵猶予されていた。
”奥の細道”にちなむ写真・旅行記などなんでもお寄せ下さい。
花魁、遊女、傾城についての記事を書かれましたら、お気軽にトラックバックしてください。
士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会を構成する主要な身分(官吏・百姓・職人・商人)の上下関係を指す概念である。「四民」ともいう。ただし、日本では「士」は「侍」に置き換えられ、工と商に区別はなく一括して町人と認識されており、百姓(農)と「町人」との間に序列はなかった。 遺伝子的に調べると血液型と関連があるそうです A 農耕民族に多い B 遊牧民族に多い O 狩猟民族に多い
天は天の上に人をつくらず
日本の歴史上の女性に関することなら時代を問いません。ご参加お願い致します
日本、世界の歴史の文化、人物、風俗、などに関してならなんでもOK!日本史だけでなく世界史も!歴史に関する事ならなんでも!